0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2018-08-01 この父の顔は、父を現わしていない。だれにも、この死に顔で、父を覚えていて欲しくない。 [長年日記]

父が死去した日、父は1月ぶりに自宅に戻ってきました。

On the day my father died, my father came back home for the first time in a month.

その日の夜、私は父の遺体の横で眠りました。

That night, I slept together next to my father's body.

通夜まで、祭壇の蝋燭の火と線香を絶やさない為ですが、最近は、火災予防の観点から、葬儀会社の人から「寝る前は、火を消せ」と言われていました。

I had to keep candles and incense until the wake, however, the funeral company had said "Before going to bed, please turn off the fire", for fire preventation.

その日は、台風12号という巨大台風が、地元を直撃することになっていましたが、別段気温が低い訳でもなく、暑い夜になりました。

On that day, a huge typhoon called typhoon 12 was supposed to hit the this area, but it was not a low temperature, and a hot night.

担当の方からは、『エアコンは、終日"ON"でお願いします』と言われていました。

The person in charge said to me that "please keep turning on the air conditioner all day.

この酷暑の中、生きている人間にエアコンは必須でしょうが、死んでいる人間には、もっと必要になります。

In this hot weather, air conditioners are essential not only for living people, but also for dead people.

遺体の劣化を防がなければならないためです。

It is because I must prevent deterioration of the body.

その夜、私は、必要以上にクーラーの温度を低めに設定して、酷く寒い思いをしました。

That night, I set the temperature of the cooler considerably low, and I felt a bad cold feeling.

(『冬用のふとんを使えばよかったのに』と、後日、親族から指摘されました)

(I was pointed out by my relatives at a later date, "you should have used a futon for winter")

-----

父の顔が、時間単位で、少しずつ変っていくのが分かりました。

I understood that my father's face gradually changed over time.

私が最初に見たときは、本当に眠っているような、温和な顔だったのですが、

When I saw his face for the first time, he had a mild face that really felt asleep,

次の日には、彫りが深くなって、精悍な顔になり、

The next day, the carving of his face got deeper, and became a fearless face,

死化粧を施された顔は、宝塚の男役のようでした(多分、口紅のインパクトが大きかったと思う)

The face with death makeup was like an actor in Takarazuka (probably, I thought the impact of lipstick was great)

―― 違う

"No way"

父の顔は、こうじゃない。

"His face is not like this"

この父の顔は、父を現わしていない。だれにも、この死に顔で、父を覚えていて欲しくない。

"This face is not his. I don't want anyone to remember my father with this his face".

-----

部屋の中には、デーサービスの施設で、父が誕生日を祝ってもらった時の写真が、飾ってありました。

In the room, there was a picture when my father celebrated my birthday in the facility of day service,

『どう考えても、この写真しかない。背景は、薄色の桃色のグラデーションがいい』と主張して、姉にも納得して貰いました。

I insisted that "No matter what I think, there is only this picture. The background is a light colored pink gradation", and I had my sister convince you.

父の人生は、波瀾万丈で、厳しく辛い局面ばかりで、息子の私から見ても、楽しいことが多くなかった人生だったようにも思えます。

My father's life was wild, and often struggling. I am afraid that there was few fun time for his life.

しかし、それでも、私の見えないところで、こういう笑顔ができる人であり、こういう笑顔ができる幸せな時も、きっと多くあったハズであると ―― 私は信じています。

However, I believe that he was a person who can smile like this, and there were a lot of happy times that such a smile can happen.


2018-08-02 「パパ。『健やかな顔』じゃなくて『安らかな顔』」 [長年日記]

(1)通夜の喪主挨拶

(1)Greetings of my father's wake

『本日はお忙しいところ、お集り頂き誠にありがとうございます』

"Thank you very much for your time, even you are busy today"

『生前は、父、江端一夫と、親しくして頂き、本当にありがとうございました』

"I really appreciated it that you had a close relationship with my father, Kazuo Ebata"

『ここで、少し父の最期の様子を皆さんにお知らせさせて頂きたいと思います』

"Here, I would like to let you know a little story about my father's final appearance"

『父は、昨日、午前6時に、静かに息を引き取りました』

"My father quietly took his last breath at 6 AM yesterday.

『まだ、寝ているだけではないのかな? と疑ってしまうほど、大変・・・健やかな顔で・・苦しんでいる様子も・・・』

"Is not he just sleeping?" It is hard for me to believe it ... He was a healthy face and did not seem to suffer... "

この時、私は、昨日の朝、病院に到着し、『1分間だけ』と決めて、病室ですでに息を引きとった父の顔に抱きついて、大声で泣いたことを、思い出していました。

At this time, I remembered that I arrived at the hospital yesterday morning, I cried out loudly, hugging my father's death face, decided to be "only one minute".

私は、次の言葉を発することができなくなり、10秒以上も嗚咽をし続けるという ―― 私としては、滅多にない経験をすることになりました。

I was unable to put the following words out, and kept choking up for more than 10 seconds --- For me, I got rare experiences.

私は、司会もプレゼンも学会発表も、全く緊張せずに、ベラベラとしゃべり続けることができる、非典型的な日本人なのですが ―― 私の記憶している限り、生まれて初めて「スピーチの中断」をしてしまいました。

I am a non-typical Japanese who can continue talking by several presentations at conferences or ceremonies. However, as long as I remember, I had "interrupted my speech" for the first time in my life.

-----

その後、2~3回、深く深呼吸をした後、私は、挨拶を再開しました。

After that, I took a deep breath a couple of times, I resumed my greetings.

『お見苦しいところをお見せして、大変失礼致しました』

"I was very sorry that I showed you something ugly"

『父が酷く苦しむことはなく、息を引き取りましたことを、ここにご報告申し上げます。皆様には、どうか御安心頂きたいと思います』

"I will tell you here that my father never suffered seriously and he took my breath. I would like to have peace of mind for you"

『簡単ではございますが、喪主の御礼と挨拶とさせて頂きたいと思います』

"It is easy, however I would like to express my gratitude and greetings to you"

『本日は誠にありがとうございました』

"Thank you very much for today"

私が御礼の挨拶を終えて、顔を上げると、多くの参列者の方が目を潤ませており、親戚もハンカチを目に当て、私の家族に至っては ―― 私以上の状態になっているようでした。

When I finish my greetings and raise my face, many participants got misty-eyed, relatives also held a handkerchief to their eyes, and my family were --- more than me

-----

通夜の後、私は喪主として、葬儀会場に宿泊することになっていたのですが、その前に、家族を車に載せて、宿泊先の実家に送り届けました。

After the evening, as a mourner, I had to stay at the funeral hall. Before that, I put my family on the car and sent it to my parents' house.

その時、嫁さんからは、

At that time, from the wife, she pointed out

「パパ。『健やかな顔』じゃなくて『安らかな顔』」

"Not a "healthy face" but a "peaceful face"

と、指摘され、

娘からは、

From my daughter, she said

「パパが人前で泣くとは思わなかったので、本当にビックリした」

"I really was surprised because I did not think you would cry in public"

と言われました。


2018-08-03 その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。 [長年日記]

米国赴任中、私の隣りのパーティションのマイクが亡くなり、私は、米国での葬式を体験することになりました。

During my assignment to the US, "Mike" who was next to my partition, died, and I experienced a funeral in the United States.

教会の中には、ちょっとしたコンサート会場のようなホールがあり、そこには、街中の人間全員かと思われるほどの沢山の人が集まっていました。

There was a hall like a little concert venue in the church, and a lot of people, as if all people in the town.

何人かの人が、そのホールのステージで故人の思い出話を語り、そして、参列者はその話を聞いて

Several people talked about memories of the deceased at the stage of the hall, and the participant listened to the story and was raising

―― 大爆笑

"very loud laugh"

していました。

-----

故人がテニスをしていた時の話では、

In the story when the deceased was playing tennis,

「ファイナルマッチになった時、相手が打ち込んだスマッシュが、コートぎりぎりで入り、私たちが残念そうな溜息を付い時、彼は、大声で叫んだのです ―― 「アウト!」と」(*)

"When it became a final match, when the opponent's smashed came in at the end of the court, and we got a sorry sigh. But He shouted out loud - "Just!" (*)

(*)一般のテニスでは、このようなセルフジャッジで、試合をします。

(*) In general tennis, we play games with such a self judge.

つまり、『故人は、勝ちに拘る、ズルくて、面白い奴だったんですよ』と楽しげに語って、会場の笑いを誘っていたのです。

In other words, he said "he was a funny and fun guy that the deceased is vulgarious about winning", and he was inviting the laughter of the venue.

私は、2年間の米国赴任で、『米国には、素晴しい文化と、素晴しくない文化が、だいたい半分くらいづつある』という所感を持っていますが、

I have been in the US for two years, and I feel that "there are about half a wonderful culture and a non-wonderful culture in the United States"

その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。

Among them, I think that the funeral "to remember the deceased with smiling" goes into the top class of a wonderful culture.

(但し、あそこ(フォートコリンズ)は、米国の中でも、先進的で大きなIT会社と州立大学からなる、エリートが集まる学園都市であったということは、差し引いて考える必要はあると思いますが)

(However, you need to think a little, that among the United States, "Fort Collins" in Colorado, had large IT companies and a state university and most people were intellectual people)

-----

比して、我が国の葬式を見直すに ――

In comparison, to review the funeral in our country

■辛気臭い意味不明なお経と、線香の匂い

- Odorless meaning Unknown senescence, smell of incense sticks

■うつむいて歩いて焼香するだけで、それ以外何もできない参列者

- Participants who can not do anything other than burning incense by walking

■何をしゃべっているのか分からない上に、我が社の新人のプレゼンよりも滑舌の悪い坊さんの説教

- Buddhist sermon, we do not know what they were talking about, and worse than our newcomer presentation.

■ありきたりで、代わり映えのない、喪主挨拶

- With ordinary, no substitute greetings by the mourner

『一体、誰の為の何の葬儀なのだろう』

"What on earth is it for anyone?"

『葬儀とは、その故人を偲ぶ為のものではないのか』

"Is not the funeral to remember the deceased?"

と思ってしまうのです。

I always think it again and again.

-----

前日の通夜の挨拶で、「スピーチ失敗」との自己評価を下していた私は、本葬での喪主挨拶での挽回を画策していました。

I was self-evaluating "Speech Failure" on the previous evening's greeting, and I was planning to recover from the mourning greeting at the main funeral.

「どこにでもいるような人物」の話ではなく、『私の父の話を、私の気持と、私の言葉で語る(しかも、1分以内で)』と ――

It is not a story of "people like everywhere". I will talk about my father's story with my feelings and in my words (and within a minute)"

-----

誰もいない深夜の通夜の会場で、棺の中にいる父を前にして、私は、スピーチの内容の推敲を続けていました。

At the venue in the late night night without anyone, I was continuing to elaborate the contents of my speech, by myself in front of my father in the coffin.


2018-08-04 『私も滅多に見たことがない、満面の笑顔の父です』 [長年日記]

(2)本葬の喪主挨拶

(2)Greeting from the mourning of the funeral

『本日はお忙しいところ、お集り頂き誠にありがとうございます』

"Thank you very much for your time, even you are busy today"

『生前は、父、江端一夫と、親しくして頂き、本当にありがとうございました』

"I really appreciated it that you had a close relationship with my father, Kazuo Ebata"

『本日お集りの皆様のお顔を拝見致しますに、皆様、私のご身内といっても良い方々のようです。ですので、ここからは、気軽に、皆さんと父を思い出していきたいと思います』

"Now I am looking your faces today, I think that all of you are almost my family. So from now, I would like to feel free to remember father with you"

-----

『うちの父は、息子から見ても、結構、無茶なことをする人だったように思います』

"My father seems to have been quite active, even from his son's view"

『例えば、小学生であった私を、腰まであるような雪を掻き分けて、川場の釣りのポイントまで連れていき、極寒の中で川釣りに付き合わせるとか・・・子ども心に、"なんてところに連れていくんだ"と思ったものです』

"For example, when I was a primary school student, my father pulled me through deep snow and brought me to the point of fishing around a river, and let me fish in the extreme cold, Though I was a child, I thought "what on earth is he thinking ?"

『しかし、私は、父が、単純に、善意で、"自分が楽しいと思えることを、他の人にも楽しんで貰いたい"という思いで溢れていただけ、ということも知っていました』

"However I knew well that he was overflowing with is mind, "he would like others to enjoy what he felt fun".

『父を語る言葉があるとすれば、自分の思いを、真っ直ぐに ―― 時々迷惑だったりしましたが ―― 相手に届けようとする"誠実"。それが、父の本質であったと思います』

"If there is a word to express the father, it must be "honesty",to try to deliver his thoughts straight to the others --- sometimes it was annoying. I think that was the essence of my father.

『"誠実であること"は、多くの場合、損をすることが多いものです。特に会社を経営していた父にとっては、良いことばかりではなかっただろうと思います』

"To be honest" is often a lot of losses. Especially for my father who had operated the company, I think that it was not all good for him.

『しかし、私もこれまでの人生で、"誠実であること"が"誠実でないこと"に、決して負けるものではないことを知るに至っております』

"However, in my life, I have come to know that "honesty" is never inferior to "not honesty"

『そして、誠実であり続けた父の人生こそが、ここにいる皆さんから親しくして頂けたことの、何よりの証明であると思っています』

"And I think that my father's life that has been honest, is the utmost proof of what he got friendly from all of you.

『それを、今、私の胸に強く焼きついて、私のこれからの人生、一生持ち続けていこうと思っております」

"I will burn it strongly to my heart now, I think I will keep it in my future life"

-----

『さて、皆様には、父とのお別れの際に、父の顔をご覧頂くことになると思うのですが、・・・ なんとなく、父の顔、生前よりも"かっこいい"感じがして、私なんかは違和感を感じるんです』

"Well, I would like you to see the father's face after my greeting, I am afraid that my father 's face feels "cool" than before, and I feel a sense of incompatibility"

『そこで、皆さんにお願いなのですが、皆さんには棺の父の顔ではなく、この遺影の父の顔を、皆さんと思い出ともにお持ち帰り頂きたいのです』

"So, I would like to ask you that you will take my father's memory with this father's picture, not that of the coffin.

"My father with smile full faces, I have rarely seen.

どうか、この父の笑顔を覚えていて頂けますよう、お願い申し上げます』

Please remember this father's smile"

-----

『簡単ではございますが、喪主の御礼と挨拶とさせて頂きたいと思います』

"It is easy, however I would like to express my gratitude and greetings to you"

『本日は誠にありがとうございました』

"Thank you very much for today"


2018-08-05 宗派、家紋、親戚縁者、出席者 社会的ステータス ―― 一切興味なし。 [長年日記]

今回、人生で始めて「喪主」というものをやったのですが、ほとんどの準備は、葬儀サービス会社がやってくれました。

I worked as "mourners" for the first time in my life, but most preparations were done by a funeral service company.

私は、工場の製造ラインの上を動く「缶詰」になったような気分でしたが、心底助かりました。

I felt like I was "canned" moving over the factory's production line, but honestly I was relieved with my heart.

何をしたら良いかは、全部、葬儀会社の人が教えてくれて、メニューを選ぶだけで、トントンと葬儀の準備が進行していくので、随分、ラクができました。

The persons of the funeral service company advised what I should have done, and the preparation for the funeral progresses. S I was given a lot of ease.

普段から、高速化、効率化、省コスト化を、骨の髄まで叩き込まれている、システムの研究員にとって、

For researchers in the system, which are pushed down to the brain's mind, to speed up, to increase efficiency, to save costs usually, I think,

『このように体系化された葬式システムから学ぶものは多い』

"There are so many things to learn from this structured funeral system"

と思います。

-----

まあ、これは、私の職種だけでなく、私のマインドに因るところも大きいと思います。

Well, I think that this is due not only to my job, but also to my mind.

宗派、家紋、親戚縁者、出席者 社会的ステータス ―― 一切興味なし。

I don't care about sects, family crests, relatives, attendees social status at all.

葬儀会場の規模、意匠、供花、電報、お坊さんの説教、なにもかもが、私の琴線に触れません。

I am not interested in funeral hall location, design, flower arrangement, telegram, monk's sermon, etc.

正直、私は、「父とのお別れ会」をしたいだけで、それ以外なものは、全部オマケみないなものです。

To be honest, I just wanted to do a "farewell party with my father", but the others were out of my scope.

-----

とは言え、父は、私の個人的な所有物ではありません。

Nonetheless, my father is not my personal possession.

父は、父の人生とともに歩んで頂いた方達のものでもあります。

My father had walked with others for his life.

だから、私がワガママをいって自分勝手に振る舞ってはならないと思いますし、その方たちに、父とのお別れの機会を提供するのは、喪主の勤めだと思っています。

So, I do not think I should go behaving selfishly, and I think that providing the opportunities for farewell to his father is the work of the mourner.

-----

加えて、葬式というのは、故人とその血縁者ののステータスを客観的に示す場である ―― これは否定できないと思います。

In addition, the funeral is a place to objectively show the status of the deceased and its relatives - I cannot deny the fact.

会場が大きくて、供花が多くて、参列者が多い、というのは、故人の信用であり、家族の誇りでもあります。

A big venue, many flowers, and many participants will show the credit of the deceased and a pride of the family.

特に、血族関係が重要な意味をもつ、資産家、政治家、会社や店舗の経営者などでは、「後継者の披露」という意味合いもあるでしょう。

Especially for asset owners, politicians, executives of companies and shops, where blood-related relationships have important meanings, there may be implications of "showcase of successors".

これは、結婚式などにおいても同じことです。

This is the same in wedding ceremonies as well.

これらの考え方は、個人の主義主張は勿論、その地域の文化は風習にも根差しており、粗末に扱って良いものでもないでしょう。

These thoughts are based on as individualism's assertiveness, or rooted in customs in the regional culture. So I don't think that we make them poor.

-----

それでも、なお、私は、それらの全てが「故人の意思」を越えるとは思っていません。

Even so, I still do not think that all of them will go beyond the will of the deceased.

「故人の意思」に反する葬儀は、許されるべきではありません。

The funeral against "the intention of the deceased" should not be forgiven.

(続く)

(To be continued)


2018-08-06 『死んだ後ですら、会いたくない奴』 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さて、この機会に、今ここで「私は、自分の葬儀をしない」ことを宣言します。

Well, on this occasion, now I declare "I will not do my funeral".

これは、

This does not means,

「自分の葬儀をしなくていい」

"I decline my funeral"

ではなく、

but

「自分の葬儀の実施を、絶対的な意味において、拒否する」

"I refuse to implement my funeral in an absolute sense"

という意味です。

もちろん、私が最期に会いたい人が、葬儀に来て頂ける分には、とても嬉しいのです。

Of course, I will feel very happy, a people I want to meet, comes to meet me.

しかし、本当にわずかな数ですが、私には、

However, although it is a really small number, there are

―― 『死んだ後ですら、会いたくない奴』

"the persons who I don't meet even after my death"

がいるのです。

私は、そいつに、上から目線で(私は棺の中にいるから、そうなりますが)、悔やみなんぞを言われることに、想像するだけでも、耐えられません。

I cannot bear, the person will say condolences and look down on me (because I will be in a coffin), even if it is an imagination.

なにしろ、死んでしまった私には、棺の中から、そいつに、

Anyway, I will not able to shout from inside the coffin,

『帰れ! バカヤロー! どの面さげて来やがった』

"Go home! Idiot! Why did you come here?"

と、叫ぶことができないのです。

これは、実に悔しいことです。

This is really frustrating.

加えて、そういう奴に限って、ふてぶてしくも「江端が、心の底からそいつを嫌悪、憎悪していた」ということに気がつかない奴だったりするのです。

In addition, the guy is subject not to notice that "I hated and hatred him from the bottom of my heart"

下手すると、「江端に頼られていた」だの「江端とは腹を割った付き合いをしていた」とか、ありもしないフィクションをと他の人に触れ回りかねないのです(そういう奴だからこそ、嫌悪、憎悪することになるのですが)。

They guy might say that "I was dependent on Ebata" and "We are real best friends" with saying a lie in peace.(Because I will hate or hate them).

(続く)

(To be continued)


2018-08-07 私なら『私(のような奴に)こそ、葬儀に来て欲しくない』と思う。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

そういう奴の存在は、私の家族の信用をも、暴落させかねません。

The existence of such a person can cause the crush of my family.

-----

当初は、予め「参列拒否リスト」を作成しておけば良いかな、とも思いました。

Initially, I also thought that it would be good to prepare a "black list" in advance.

しかし、そのような面倒な任務を、私の葬儀の喪主にさせるのは申し訳ないです(葬儀会場で騒動になるだろうし)。

However, I am sorry to have such a troublesome task as a mourner of my funeral(It will be a fuss in the funeral hall)

また、「参列拒否リスト」が存在するというだけで、大抵の参列者は、恐怖を感じて出席を辞退することになるでしょう。

Also, most participants will fear and decline attendance, because of the black list.

結局、「葬儀不成立」となり「葬儀をしないこと」と同じことになりそうです。

After all, the "funeral" will not be established.

-----

さらに、この「参列拒否リスト」は、皮肉なことに、私にブーメランのように戻ってきます。

In addition, this black list is ironically returning to me like a boomerang.

―― お前(江端)が、「参列拒否リスト」に入っていない保証が、どこにある?

"Where is the guarantee that you (Ebata) is included in the black list?"

ということです。

私なら『私(のような奴に)こそ、葬儀に来て欲しくない』と思う。

For me, I think "I do not want the guy like me, to come to the funeral."

実際のところ、「参列拒否リスト」を準備している人、あるいは準備しないまでも内心では準備したいと思っている人は、ゼロではないと思います。

As a matter of fact, I think that people who are preparing for the black list or who want to prepare it in their mind, are not zero.

しかし、故人の心に閉じ込められている「参列拒否リスト」の内容を、喪主が推測することは、不可能です。

However, it is impossible for the mourner to guess the black list in the hearts of the deceased.

これらの検討から導かれる結論は、自分の死後について、自分の意思を貫く為には、強い意思で、自分で相応の覚悟をしなければならない、ということであり、つまり、

The conclusions drawn from these studies are that I have to make a reasonable effort by myself with a strong will, about my own death. that means,

―― 葬儀の実施の拒否

"Rejection of funeral practice"

です。

-----

という話を、嫁さんにしたら

When I told this story to my wife, she said

「ああ、『直葬(ちょくそう)(*)』ね」

"it is a "direct burial" isn't it?"

と、言われました。

(*)通夜式や告別式などの儀式を省き、ごく親しい数名で火葬のみを行う葬儀

(*)A ceremony with a few close friends, omitting wake and funeral

(続く)

(To be continued)


2018-08-08 『これを読んだら、とっとと失せろ』 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ネットで調べると「直葬」の情報については沢山でてきます。

When I look it up on the net, I will have plenty of information about "direct burial".

直葬を選ぶ人の理由は、

The reason why people can choose "direct burial",

(1)経済的事情(お金がない)

(1) Economic circumstances (there is no money)

(2)宗教観の変化(特に信仰がないからお坊さん呼ばなくていい)

(2) Changes in the view of religion (I do not have to call a monk as there is no faith in particular)

(3)人間関係の希薄化(参列者がいないからお葬式やらなくてもいい)

(3) Dilution of human relations (Since there is no participant, it is not necessary to do a funeral)

で、それぞれ、もっともな理由です。

And, each is a good reason.

私の場合は、(2)(3)ですね。

In my case, it is (2) (3).

(1)のようにお金がなくなるかもしれませんが、金があるなら「普通の葬儀をやったと思って、その金で、海外旅行でもして、現地の言葉や文化を学んでこい」と勧めます。

As in (1), money may be gone, even if I have money, I will recommend going an overseas trip and learning a language and culture of the country with the money for my family

都心部に「直葬」を選ぶ人が多いようです。都市部は、そういう「しがらみ」を避ける傾向がありますから。

Many people in the city center seems to choose "direct burial". Because urban areas tend to avoid such "disturbance".

逆に言えば、地方では「直葬」をやりにくいということでしょう。親類縁者は勿論、近所の人からのクレームもあるそうです。

Conversely, in rural areas it will be hard to do "direct burial". There are complaints from neighbors as well as relatives.

「何かをやらない」ということが、「何かをやる」のと同程度、あるいはそれ以上のエネルギーが必要なこともあります。

"Do not something" may require the same or even more energy than "doing something".

『私一人なら、トコトン世間と闘ってやるわい!』と思うのですが、闘うのは、「私」ではなくて、「遺族」になる、というのが、最大の難点です。

Even if I am alone, I will accept a challenge to a quarrel. However in this case, the target will not be me but my "survivor".

-----

これらの話は、全て家族の了承済みです ―― 条件付きですが。

All these stories are acknowledged by family members - although conditional.

家族からは、『直筆で本人の意志であることを明確にしておけ』と、散々言われています(面倒なので、ここ数日間のブログを電子署名にすれば足るという方向で家族には納得して貰うつもりです。

My family has ordered me that "Make it clear by handwriting for our safety" (Because it will annoy me, I will tell them that digitally sign for blogs in the last few days, is enough.

で、その文面の最期には、文面の最期には、

In the end of the sentence, I will add the following sentences.

『私が葬式をやらないのは、私の死後に、私の家族を困らせるような、あんたみたいなヤツに、来て貰いたくないからだ』

"The reason I decided not to do my a funeral, is YOU, who annoys my family. I don't want you to come to me"

『これを読んだら、とっとと失せろ』

"After reading this, go away"

と、付け加えておきます。

(続く)

(To be continued)


2018-08-09 ―― 別段、神様なんぞいなくても、私たちは、今の私たちになることができた [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

どうも、私は、自分でも気がつかないうちに、唯物論者になってしまっていたようです。

Before I realized, I seem to have become a materialist.

ただ、無神論者というような感じでなく、

However, I think that I am not someone like an atheist. but I also think

―― 神様がいると主張する人も、いないと主張する人も、好きなように主張すれば良いと思う(時間の無駄とは思うが)

"Both people who claim "God exists" and people who claim "God doesn't exist" might insist on their intention (even if it is a waste of time)

―― 神様がいるのか、いないのか、ぶっちゃけ、私にはどーでもいい(興味がないし、知りようもないし、期待もしていない)。

"I do not care whether there is a God or not, (I am not interested in it , I do not know it, and I do not expect it).

―― ただ、『神さまがいない』と考える方が、私には「理解しやすいことが多い」とは思う

"However in my case, I think that it is easier to understand, if there is no God

というような、ゆるい唯物史観です(聖書とか神話の話は、物語としては好きです)。

It is a loose material historical view (however I like a Bible or myths as stories).

-----

この私特有の唯物史観が、どこから始まったのかな ―― と、そのルーツを辿ってみると、「ニューラルネットワーウ」と「遺伝的アルゴリズム(GA)」だったりします。

I wonder when I started my this unique materialism historical view. It was the time I met "Neural Network Wah" and "Genetic Algorithm (GA)".

大学院生の時代に、アホみたいに単純なニューロのモデル(ノード数7つ程度)でも、空間の非線形分離ができた(XOR問題)という事実が、私の与えた衝撃は、本当にもの凄いものだったのです。

In my era of graduate students, it was really dramatical impact for me that even more simple Neural Network with seven nodes, could realize nonlinear separation of space (XOR problem).

たった7つのニューロで、非線形分離(高次元のグルーピング)ができるのであれば、

If nonlinear separation (high dimensional grouping) was possible with only seven neurons, we, human beings who has

■1000億のニューロと150兆のシナプスを持つ人間の脳と、

- Human brain with 100 billion neuros and 150 trillion synapses,

■完璧な人間な設計図を記載する0.75GBのDNAマップと、

- A 0.75GB DNA map describing a perfect human blueprint,

■自然環境という自然淘汰プロセス

- Natural selection process of natural environment

が備わっていれば、

―― 別段、神様なんぞいなくても、私たちは、今の私たちになることができた

"even if we do not have a god, we could make us "as is""

と、思えてしまったのです。

I came to think that.

(続く)

(To be continued)


2018-08-10 この想いがあれば、それだけでいい [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

これ以外にも、「死後の魂」は「生前の心」である、という考え方もあります。

Besides this, there is also the idea that "the soul after death" is "the mind of life".

しかし、あなたも、心療内科で出してくれるクスリが、こうも簡単に人間の心の状態を変化させることを知れば(実体験すれば)、

However, if you know that medicine that you give from a psychosomatic department can changes the state of the human mind easily,

「人間の心は、薬物で簡単にコントロールできる程度の『化学変化』の状態の一つに過ぎない」と思い知ります。

you will think that the human mind is only one of the states of "chemical change" that it can easily be controlled with medicine.

で、私は、考える訳です。

So, I am thinking about this fact.

―― 薬物でコロコロと変化する程度のもの(「心」)が、死後の「人間の魂」?

"human soul after death" is easy changeable even by medicine?"

うん、ダメだ。自分で、自分で欺くことすらできない。

Well, no way. I can not even deceive me by myself.

こんなものが「人間の魂」であるなら、

If such a thing is "human soul"

『空中で浮遊している魂は、殺虫剤で成仏させられる』

"The soul floating in the air can be rested in peace by insecticide"

と思う。

I think that.

-----

私には『人間の死と、パソコンのシャットダウンとの間に、大した差はない』と、思えてしまうのです。

I come to think that "there is no big difference between the death of a human being and the shutdown of a personal computer."

差があるとすれば、人間の死には「再起動がない」という点であり、

If there is a difference, it is the point that human death is "there is no restart"

重要なのは「亡くなった人と二度と会えない」というその一点で、

It is important that only one point "I can never meet a deceased person"

「これまで色々なことがあった」「寂しい」「できるなら、もう一度会いたい」であって、そして、

"we had lots of things", "I am lonely" "I want to see you again if I can, and

―― それだけでいい。

"That's all"

この想いに「神」やら「宗教」やら「仏事」なんぞ、余計なものが入ってくるんじゃねえ、と、思うのです。

I don't need unnecessary things like, "God" or "religion" or "Buddhist service" at all,

-----

私は、年3回の連休と、2ヶ月に1回程度しか、実家に帰省しない身の上でありましたが(姉が、頻繁に父のもとに行っていました)

I returned to my parents house once two months and 3 consecutive holidays a year (my sister frequently went to my father)

■居間で、終日テレビの前に座ってぼーっとテレビを見つづける父の様子を見ながら、となりの部屋のキッチンで、パソコンで原稿を執筆している時間が好きだったし、

In the kitchen, I liked the time writing the manuscript with a personal computer, with looking at my father who was sitting in front of the TV all day in the living room

■毎日の父の料理の献立を考える時間が好きだったし、

"I liked the time to think about the menu of my father's dishes,"

■一言の会話もなく、父と差し向かって一緒に食事をする時間が好きだった(父が完食すると、小さくガッツポーズしたものです)

I liked the time to eat together with my father without a single word of conversation (and when my father completed the dish, I made a small guts pose)

-----

私は、父と過したあの時間が好きだったし、そして、これから、あの時間を過せないと思うと、とても、とても、寂しい ――

I liked that time I had with my father, and I feel very, very lonely that I can not have that time again,

この想いがあれば、それだけでいい。

Only this feeling is my pleasure.

それで十分です。

That is enough.


2018-08-11 「声優の花澤香菜さんに、国民栄誉賞を」 [長年日記]

Previously, I wrote a diary saying "Ms. Miyuki Nakajima of the singer should be given a national honor award."

-----

ところで、今週だけでも、

Even for just this week, I was

■シュタインズ・ゲート ゼロ 第17話 の 「椎名まゆり」 の台詞(セリフ)に涙して、

teared by the phrase of "Mayuri Shiina" of Stein's Gate Zero 17th episode

■働く細胞 第5話 の 「赤血球」の 叫びに 大爆笑しました。

burst into laughter by the shout of "red blood cell" of "working cell" the 5th episode.

それ故、

Therefore, I think that,

これまでも、数えきれないほどの、様々なアニメのキャラクターに息吹を与えて続けてきた、

Ms. Hanazawa Kana, voice actress who has continued giving breath to countless animated characters,

「声優の花澤香菜さんに、国民栄誉賞を」

should be given a national honor award.

と思うのです。

-----

日本のアニメは、もう「サブカルチャー」から、「サブ」を取っても良い段階に入っていると思うのです。

I think that animation in Japan is already on a stage, to remove "sub" from "subculture"

是非、その契機として、一ついかがでしょう?

How do you think that this a good chance ?

歴史に名前を残せると思います > 内閣総理大臣殿。

I think that you can leave my name in history > M. Prime Minister of Japan.


2018-08-12 問題は、「父が、父自身であったこと」の証明です。 [長年日記]

父の死去に伴い、母に、父の貯金や保険を相続させる必要がありますが、現在、母は施設に入所中です。

After my father's death, both my sister and I have to do the procedure about his account and insurance for my mother. However mother is at a home for the old.

その為に、父の葬儀直後から、姉と私が、母の代理人として動かなければなりませんでした。

So we had to work as agents of my mother just after my father's funeral.

多くの人が書き残していますが、ここから最も大変な作業は、私達が、法律上、100%疑いなく父の子であり、100%完璧な母の代理人適格を有することを証明することなのです。

Though, Many people had already written it, the most difficult procedure is to prove that "we were real father's children, and we have proper qualify as my mother's agent.

-----

私が、法律上、父の息子であることを証明するにはどうしたら良いか。

How can we prove that we were real father's children at law ?

これは、父の戸籍謄本をとってきて、私(と姉)が、(結婚によって)除籍されていることと、また、私が私の戸籍謄本を取ってきて、私(と姉)が、(結婚によって)新しい籍に属していることを示せば足ります。

This is not so difficult. We can show the copy of my father's family register, and deacquisition of both my sister and me. In addition, we can show the copy of my family register and I have already made a new census register.

問題は、「父が、父自身であったこと」の証明です。

The problem is to prove "my father was himself"

これを証明する為には、父の出生まで遡って、書類を揃える必要があるのです。

In order to prove this fact, we have to gather all document of his census register as his birth records.

私は葬儀の翌日、姉とともに市役所に行き、父の(死亡の)除籍謄本を手に入れます。

The next day of the funeral, my sister and I went to the city hall to remove my father's name from the register.

さて、次に、私は、父の実家のあった役所に出向いて、その書類を手に入れなければなりません。

Next, I had to go the city hall of my father's family home, and get his census register for his birth certificate.

ここからは、私は姉から車を借りて、スマホのGPSとGoogleMAPの指示されるがまま車を運転して、1時間半かけて、父の実家の役所に到着しました。

I borrowed the from my sister, and drove the car, given into smartphone GPS and Google map and arrived at the city hall after one-half hour.

流石に、役所の人は、慣れているようで、サクサクと作業してくれましたが、ここで私は、以外な事実を知ることになります。

As is to be expected, the office seemed to be used to their works. I came to know an unexpected fact here.

この役所の管轄する場所が、父の出生地ではなかったということです(父は、引越しをしていたということです)。

The place where the city hall manages was not my father's birth place(that means. my father had moved before)

江端:「あの、それは、さらに別の役所に出向かねばらないということでしょうか」

Ebata:"You said that I have to go another city hall from now, don't you ?"

役所の人:「そうです」

The office:"Yes, it is"

江端:「次の役所で、このツアーは終わりになるでしょうか」

Ebata:"Can you assure that the next city hall will be the terminal ?"

役所の人:「いえ、その役所で手に入れた戸籍に、さらに以前の戸籍があることが分かれば、そこに行って頂く必要があると思います」

The office:"No, we can't. If you find the new information of register, I am sorry but you should go the next city hall"

江端:「それは、ここ(役所)では、分からないのですが」

Ebata:"Can you check the information here"

役所の人:「分かりません。ここでは、この地区で管轄している情報しかないからです」

The officer:"No we can't. We have just information that belonged in the competence of this city hall"

まあ、そりゃそうだよな、と思いました。

I thought that it was natural.

(続く)

(To be continued)


2018-08-13 ―― 父は、こういう風景を見ながら、人生を送ってきたのか [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、姉に電話を一本入れて、『今日中に相続関係を片づけるのは無理そう』と連絡して、ツアーを再開しました。

After calling my sister, and telling "might be impossible to finish it", I restarted the cruise.

私は、次の役所を目指して、父の出所を求めて、山の中の道を通り抜け、海岸線を走り、工業地帯を抜けて、車を走らせました。

In order to find my father's birth place, I drove the car to arrive at the next city hall, through a wooded area, along a coast, and in an industrial zone.

殺人的な酷暑の太陽光線の中の移動ではありましたが、車の中はクーラーが付いていて、ツアーそのものは、それなりに楽しめました

The cruise was done under the killing shining in the murderous heat, however I could enjoy driving in the air-conditioned car.

-----

I thought

―― 父は、こういう風景を見ながら、人生を送ってきたのか

"My father had lived his life, watching these landscapes"

と、父の人生の足跡を辿るような気持ちで、車を運転していました。

with driving as following his tracks of his life.

-----

幸いなことに、父の出生地へのツアーは、次の役所の戸籍で「終了」となったのですが、戸籍謄本を見た私は、正直ビックリしました。

Fortunately, the cruise was terminated at the next city hall, however when I read the copy of family register, I was really surprised.

一つの戸籍に、十数人以上が属しており、何枚捲っても父の名前が登場してこないので、ドキドキしていました(随分後ろの方に出てきましたが)。

There was over ten people names in the copy, I felt in suspense that it was almost impossible to find my father's name. (Finally I could find it at the bottom lines.)

I understood that

■一つの戸籍に、少くとも3つの家族属しており、一つの家族に子どもの数が5~6人も存在している

There were three families in the same place, and one of the families had several children.

■「家族」というよりは、「クラス」または「集落」

There were almost "class" or "colony" not "family"

その書類の中には、『少子化』という概念は、一欠片も存在していませんでした。

At least, in the copy, I could not find the concept of "declining birth rates".

-----

なんやかんやで、私は4時間くらいかけて、父の実家の半島をグルッと回り、手に入れた書類の束を助手席に置きながら、帰路に就きました。

After all, I continued the cruise about four hours and drove around the peninsula of his birth place. And I could start on my return home.

父の人生に比べれば、ほんの微かな時間のことだと思いますが ――

This time was scant rather than the period of my father's life, however,

父の半生の(超早送りの)レビューができたような気がして、私は楽しかったです。

I could enjoy the cruise because I had a feeling that I could play back his life quickly.


2018-08-14 ―― 矯正不能の馬鹿 [長年日記]

以前、娘の通っている幼稚園の駐車に失敗して、エアコンの屋外機を破壊してしまったことがありました。

In the past, I failed to park the kindergarten where my daughter passed, and I had destroyed the outdoor unit of the air conditioner.

今より10年も前の昔のことですが、それでも十分猛暑の真夏の最中のことでした。

It was a long time, about years ago, but it was still in the middle of a hot summer.

私は青くなりました。

I got pale.

―― この猛暑の中に、エアコンのない教室の中にいたら、子どもたちが確実に死ぬ

"In this intense heat, if children were inside a classroom with no air conditioner, they definitely die"

私は事故の瞬間から、考えうる最速の速度で、保険会社に連絡して、対物保険を使って、エアコン室外機の「修理」 ―― でなく、「交換」を請求しました。

From the moment of the accident, I contacted the insurance company as fast as possible, using objective insurance. I requested "replacement" instead of "repair" of the air conditioner outdoor unit.

現時点では、エアコンの最速の稼動こそが最優先事項と考えたからです。

At the moment, I thought that the fastest operation of the air conditioner was the top priority.

-----

もちろん、私の方は、鬼のようなプレッシャーを保険会社に請求し続けていたのですが、幼稚園の園長ともコンタクトを取って、同じように保険会社にプレッシャーを欠けるようにお願いしました。

Of course, I kept asking the insurance company for maximum pressure, and I also contacted the kindergarten headmaster and also asked him the insurance companies to put the pressure.

園長:「そんなことをする必要はありませんよ」

Head: "I do not need to do that."

江端:「はぁ?」

Ebata:"Pardon me?"

園長:「1週間くらいエアコンがなくても、子供は、ガマンするべきなんですよ」

Head: "Even without air conditioning for about a week, children should bear them."

江端:「いやいやいや、子供が熱中症になったら、死亡の可能性だって・・・」

Ebata: "No, no, if the child is a heat stroke, the possibility of death ..."

園長:「ウチの子たちは大丈夫ですから」

Head: "Our children can do it."

私が、問答を5回ほど繰り返しても、ついに園長は意見を変えることはありませんでした。

Even if I answered the question five times, at last the director never changed his opinion.

―― あ、こいつは、話してもアカン奴だ

"Oh, this man is useless even if I talk"

と思いました。

I though him as one phrase,

一言で言えば、

―― 矯正不能の馬鹿

"Uncorrectable stupid"

こういう、近年の気候変動、子供の体質の変化に対する無勉強(不勉強ですらない)で、精神論を教育と取り違える時代錯誤の人間が園長をやっている事実に、心底恐怖を感じました。

I felt a bottomless fear of the fact of a person who never tried to study the recent trend of climate change, the change of the constitution of children, and had anachronism who misleaded psychology and education

もし、この馬鹿が、まだ幼稚園の園長をやっているとすれば、その幼稚園の子供の命は、真剣に危ういです。

If this idiot is still doing the kindergarten headmaster, the life of the kindergarten's child is seriously dangerous.

-----

もし私を個人的にご存知の方で、私の近辺にお住まいの方で、この幼稚園の名前を教えて欲しいというご希望のあるかたは、私にコンタクトして下さい。

If you personally know me, and who lives near me, and if you would like to know the name of this kindergarten, please contact me.

大声で教えます。

I will teach you loudly.

できましたら、口コミで拡散して下さい。

If you can, please spread in the word of mouth.

(続く)

(To be continued)


2018-08-15 江端:「では、今から、この会話を録音させて頂きます」 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

この幼稚園の園長 ―― 矯正不能の馬鹿 ―― は、当てにならん、と判断した私は、単独で、保険会社との戦闘・・・もとい、交渉に入りました。

After I judged that the kindergarten headmaster was "uncorrectable stupid", I started negotiations, not battle with the insurance company.

-----

保険会社:「現時点では、『修理』可能の可能性もありますので、今すぐの、『交換』の判断はしかねます」

Insurance company:"At the moment, there is a possibility of "repair", so we can not make a decision on "exchange" right now."

江端:「なるほど。では、『室外機の設置の遅れによって、幼児が死亡した場合、幼児の死亡に対する不作為行為について、"御社"が損害賠償を全面的に負担する』と理解しました。それで良いですね」

Ebata:"I see. I understand that "your company will bear the damages entirely" about the inaction of infant death if the infant dies due to the delay in setting up the outdoor unit. You can agree can't you?"

保険会社:「・・・」

Insurance company:"..."

江端:「私は、今、『熱中症による幼児の入院、死亡に対する警告を致しましたので、本件に関しては、全面的に免責される』と理解しました。それで良いですね」

Ebata: "I understand now that" I was warned against infants hospitalization due to heat stroke and death, so I will be totally exempted from this matter. You can agree can't you?"

保険会社:「・・・」

Insurance company:"..."

江端:「では、今から、この会話を録音させて頂きます」

Ebata:"Now I will record this conversation from now."

保険会社:「・・・」

Insurance company:"..."

江端:「私が、もう一度、同じ質問を致しますので、同じ様にお願いします。それと、会話の中で、私があなたのお名前と本日の日付と時間を伺いますので、それにもお答え下さい」

Ebata:"Since I will do the same question again, please answer the same. Also, in a conversation, I will ask your name and today's date and time, so please also answer that. "

保険会社:「・・・すぐに上司に相談します」

Insurance company: "... I will consult my boss soon"

江端:「それは結構ですが、その相談の間に、子供が障害または死亡した場合は、私は、"御社"ではなく、"あなた個人"に、不作為の業務上過失がある、と、裁判で証言しますよ」

Ebata:"That is fine, but if the child fails or dies during the consultation, I will testify in court "Because of your negligence in the business of omission, not "your company's negligence "

-----

次の日には、部品の交換が完了し、エアコンが使える状態になっていました。

On the next day, parts exchange was completed and the air conditioner was ready for use.


2018-08-16 毎日が、市役所、警察署、郵便局、病院、銀行の「巡回セールスマン問題」です。 [長年日記]

故人が死去した後、全ての手続(行政、保険、相続、その他)についてアシストしてくれるAIが欲しい ――

"I want an AI agent that can help procedures of pension, insurance, and inheritance for an deceased"

と、思います。

一般の企業が夏季休暇に入り、省庁、金融機関が営業中であるにならない、この「盆休み」というのは、処理を進めるにはベストマッチングなハズです。

"Bon holiday" that is Japanese traditional about one week summer holiday, is the best period to make a progress for the procedure, because most Japaneses companies will set the holiday, and city offices and banks is in business.

私は、実家で一人で過しながら、これらの処理を進め続けていて、そして ―― もの凄く疲労を感じています。

I stay at my parent house and continue to the procedures. And I feel fatigue very much.

-----

毎日が、市役所、警察署、郵便局、病院、銀行の「巡回セールスマン問題」です。

Everyday is "traveling salesperson problem", including, city halls, polices, post offices, hospitals and banks.

そして、「巡回セールスマン問題」のソルバ(解法アルゴリズム)なんぞは、所詮、数理やコンピュータと使った「おもちゃ」に過ぎないと実感しています。

In addition, I realize that the solver (solving algorithm) is just a toy using mathematical models and computers.

というのは、

That means,

(1)拠点の滞在時間が事前に読めない(驚くほど早かったり、うんざりする程、遅かったり)

(1)I cannot know the waiting time of each point, before(Sometimes, it is surprisingly fast, or disgustingly late)

(2)拠点巡回中に、別の拠点を回らなければならないことが判明する(設定が、動的に変化する)

(2)In the traveling, I notice that I have to add a new point to visit.( The conditions are changeable dynamically)

ということに加えて、

Moreover,

(3)プレイヤーが複数いる(相続人が複数)とか、稼動できるリソースも時間帯や日々によって変動する、等。

(3)More than two player should be added in this problem, and resources(persons and time) are changeable everyday

つまり、全く「問題が固定されない」です。

In conclusion, "the condition of problem will not be fixed"

-----

問:それでも、この「アシストAI」を実装すれば、どうなるか?

Question: If we enforce to make this "AI agent", what will happen?

答:使い物にならない

Answer; It is useless.

理由:複数の人間の都合を調停するしくみがないし、例外を設定することもできないし、初期条件を入力するだけで、数日~1週間は必要となるから。

Reasons: No method to mediate several persons intention, No mechanism to set exceptions, and need several days just to install initial condition.

(続く)

(To be continued)


2018-08-17 で、まあ、この「スマートEX」などでも、『AI技術を使ったうんぬん』などと言う馬鹿が出てくる訳で、テレビなどに出て、"AI"を連呼する奴等は、大体こんな感じです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

話は変わりますが、

By the way,

今回、私は、始めて、新幹線の予約システム「スマートEX」を使って、私は感動しています。

This time I have used the Shinkansen ticket reservation system "Smart EX", and deeply moved.

先ず、

First of all,

(1)駅にある新幹線の券売機が、丸ごと自宅にやってきた、

(1)The whole ticket-vending machine is coming to my PC.

ということに加えて、

And

(2)通勤定期のICカードで、新幹線の自動改札を通過できる

(2)I can pass the Shinkansen ticket gate by IC card of commuter pass.

『何?、この便利さ?』と、感動しきりです。

This should be "emotional experience", I think.

これは、ワンストップのチケッティングサービスであり、システムとしては別段、大きな革新的な技術的がある訳ではありません

I know that this is just one-stop ticketing service, and doesn't have any special innovative technical point as a system.

もちろん、運用管理や、バックアップ、各種のトラブルシューティング対応など、沢山あることは知っています。

Of course, I know well that there are a lot of difficult solutions for system management, backup and several trouble-shooting methods."

そして、そのようなサービスの運用・管理の技術こそが、システムの本質であり、システムエンジニアの腕の見せどころなのです。

And the technology of operation and management of such services is the essence of the system, and it is the skill of system engineers.

-----

で、まあ、この「スマートEX」などでも、『AI技術を使ったうんぬん』などと言う馬鹿が出てくる訳で、テレビなどに出て、"AI"を連呼する奴等は、大体こんな感じです。

Some the stupid , who come to use the word "AI", referring to this "Smart EX", appear in mass media.

おかげで、実家で、つけっぱなしにしておいたテレビをのチャンネルを、なんども変えなければなりませんでした。

So in this staying period, I had to change the TV channel again and again.

私としては、「相続手続のアシストができるシステム」が登場してくれば、『やつらは馬鹿』を取り下げても良いと思っています。

For me, when the AI agent who can manage the inheritance for an deceased, I will discharge "the stupid"


2018-08-18 ―― 人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である [長年日記]

「擬人化」という言葉をwikipediaで調べてみました。

I studied the word "personification" with wikipedia.

―― 人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である

"A method of metaphor giving human nature and characteristics with things other than humans as people"

と、まあここまでは分かるのですが、

Well, although I understand so far,

「鉛筆が手から飛んだ」

"The pencil flew from the hand"

「木が私の車の前の道に飛び跳ねた」

"The tree jumped on the way in front of my car"

「アメリカ、アラブ諸国への港湾会社売却を守る」

"U.S. Defends Sale of Ports Company to Arab Nation"

という例を見ると、「私の考えていた擬人化」とは、随分違うものであることが分かりました。

Looking at the above examples, I know "personification I have thought" is quite different from them.

(と言いつつ、私自身も『日本』とか『人工知能』とか『EtherCAT』を擬人化したコラムを書いていますが)

(I also wrote personification columns of "Japan", "artificial intelligence" or "EtherCAT"),

-----

"Personification I have thought" is about characterization for me, and I have introduced them well until now repeatedly.

最近では、

Recently,

- Standing modern history

- Working cells

が、大変面白いのですが、「県民性」を題材とした漫画である、

make me fun very much, I am crazy for comics, based on "Characteristics of the people of a prefecture"

"At the place where I live"

に嵌っています。

-----

このような、都道府県をキャラクターにすることは、

Some people think that "giving a character for each prefecture" might be

a danger of misunderstanding, as same persons who believe that "blood type and personality are related"

と考える人もいるかもしれませんが、

著者の「もぐら」さんも、『その人の性格が、出身地によって決まるものではない』ことを十分に説明されています(この説明の仕方も、なかなかイイのです)。

The author's "Mogura" is sufficiently explained that "the person's personality is not determined by the place of origin" (The way of this explanation is also pretty good).

それを踏まえた上で、敢えて、都道府県にキャラクターを与えている、という点も、好感度が高いです。

Based on that, "giving a character for each prefecture" feels good for me.

(続く)

(To be continued)


2018-08-19 なにしろ、この「うちのトコでは」を読んでいると、そのバックエンドに、著者である「もぐら」さんの膨大な勉強量と、山のように積み上げられた資料の山(山脈)が見えてきます。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

基本的には4コママンガなのですが、私としては、各巻の後半に出てくる、各地域独特の事件を取り扱った特別読切が ―― 本当に泣ける ―― のです。

Basically it is 4 comic manga, and as for me, the special reading which appears in the second half of each volume really can cry.

全ての物語が大好きなのですが、敢えて、私の好みの順番に上げるのであれば、

I love all the stories, but I dare to pick up my favorite story,

■石見銀山の世界遺産登録(第3巻)

- World heritage registration of Iwami Ginzan (Volume 3)

→ 先日、出雲大社で、私がはっちゃけた理由はこれ

->The other day, the reason why I am crazy is this at Izumo Taisha.

■本四架橋と阪神淡路大震災(第1巻)

- Four bridges between Honshu and Shikoku, and Hanshin Awaji Great Earthquake (Volume 1)

→ 震災ボランティアに参加したことを思い出しました

->I remembered participating in the earthquake volunteer

■大曲の花火大会(第4巻)

- Fireworks festival in Akita (Volume 4)

→ ベルリンの壁の話が圧巻

-> The story of Berlin Wall is masterpiece

■奇病撲滅(第4巻)

- Elimination of Strange Disease (Volume 4)

→ 技術に関わる一人の人間として胸に響く

-> moved to the story as an engineer

■日米親善の人形の歴史(第5巻)

- History of Japan-US friendly goods doll (Volume 5)

→ 近視的な国際的な憎悪の愚かさを説く

-> Stupidity of myopic international hatred

■よさこい祭り(第2巻)

- Yosakoi Festival (Volume 2)

→ 地域の発展や人間の生きる意義を問う名作

-> Masterpiece to ask about regional development and the significance of living

これは、本人の好みにも因ると思います(次女は「人形の話」が一番だ、と言っています)。

I think that this is also due to personal preference (the second daughter says "the story of a doll is the best").

-----

なにしろ、この「うちのトコでは」を読んでいると、そのバックエンドに、著者である「もぐら」さんの膨大な勉強量と、山のように積み上げられた資料の山(山脈)が見えてきます。

I can look at the enormous amount of study by Mr. Mogura who is the author, and stacked materials like mountains, reading these books

それらの膨大な情報から、ストーリーを組み立て、さらに擬人化まで落し込む(具体化する)というのは、ちょっと人間離れしている能力だと思えるのです。

I think that it is the ability to be a little away from humans, with assembling a story of "personification", from these enormous information.

-----

本当に好みは人それぞれで、「擬人化コンテンツ自体がちょっと・・・」という人(嫁さん)もいますが、私には、非常に受け入れ易いものです。

It is very easy for me to accept because of each person's preference, thought some people (my wife) say "personification content".

そして、私の知識の多くは、このような「擬人化コンテンツ」で頑張って頂いている方の努力で、得られているものが多く、そう考えると、感謝の気持ちでいっぱいになるのです。

Many of my knowledge are obtained by the efforts of those who are doing their best with "personification content" like this. When I think so, I will be full of gratitude.


2018-08-20 ―― あなたが第三者に対して「アナログハック」を仕掛けている [長年日記]

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Over the AI (24) Extra edition:This is the seriousness of a engineer

"Steins Gate" and "BEATLESS". Let me verify the feasibility of the AIs in animations

-----

私にとって、今回のコラムを執筆した最大の成果は、「アナログハック」の効果を、肚の底から理解できた、ということです。

For me, the biggest result of writing this column is that I was able to understand the effect of "Analog Hack" from the bottom of my gut.

「アナログハック」とは『機械が人間をハッキングすること』という意味で使われていますが、「人間が人間をハッキングする」という意味で使っても良いと思います。

"Analog hack" is used to mean "machines hack humans", however, I think that it might be O.K. to use in the sense that "humans hack humans".

■新幹線の座席で、座席を倒す前に、後の人に軽く会釈すること

- Briefly bowing to the latter person, before reclining the seat of Shinkansen.

■横断歩道を歩行中に車が近づいてきたら、車に気が付いたので『小走り』をしているように装うこと

- When a car approaches while walking on a pedestrian crossing, trying to pretend to "trot" as I noticed the car

■いけすかない上司の阿呆な意見であっても、表だっては敵対姿勢を見せずに、同調しているように装うこと

- Do not criticize, pretend to be in sync on the surface, even if it is a foolish opinion of an urgent boss

-----

これらは、あなたが「媚びている」のでも「へつらっている」のではなく、

There is no problem that these are not your flattering, but

―― あなたが第三者に対して「アナログハック」を仕掛けている

"You are doing "analog hack" against others"

と、考えれば良いのです。

これらの行為には、別段、「親切」とか「誠意」とか「礼儀」とか、そういうモノは、一つも必要ありません。

No extra "kindness", "sincerity", "courtesy", or such things are necessary for these actions.

もし、あなたが「権力奪取」を望まなくても、「トラブルを事前回避する保険」と考えれば、「アナログハック」の実施コストは恐しく「安い」のです。

Even if you do not want to "take power", the implementation cost of "analog hack" is scary "cheap", considering "insurance to avoid troubles in advance"

For example, the content of this column I wrote before, is a typical "analog hack".


2018-08-21 みんな、情報システムに冷たすぎる ―― [長年日記]

みんな、情報システムに冷たすぎる ――

"Everyone does cool to IT system". For example,

(1)スマホを使ったGPSの位置情報システムの誤検知で、「妻に浮気を疑われた」とか、

(1)"My wife suspected an affair of me" by error detection from GPS system of the smartphone.

(2)緊急地震速報の誤報で「深夜に叩き起された」とか、

(2)"I was shaken out of bed in the mid night" by an accident warning audible signal from emergency earthquake alert system

(3)電子メールやSNSシステムの配送遅延で「無視された」と思い込むとか、

(3)"I was ignored by the other" by delivery delay of e-mail and SNS.

などで、激怒している人は、少くないです。

By the above case, not a few people come to be inflamed with rage.

しかし、私は、システムの誤動作、あるいはパフォーマンスの不調で、このような現象が発生してしまうのは、仕方がない ―― というか『当たり前だろう』と考えています。

However, I think that this accidents are inevitable because malfunctions occur and performance come down in any system. If anything, I think "they are natural".

-----

(1)GPSの位置補足は、衛星をロストすれば(地下とか、トンネルに入れば)、平気で10km単位で位置情報はずれるし、

(1)Location detection functions of GPS go out of order, if the system lost the GPS satellite. The errors extend to more than ten kilometer.

(2)緊急地震速報は、直下型(真下で発生する地震)には無力だし、そもそも「地震の可能性」の段階で発報しなければ、意味がない(*)

(2)The emergency earthquake alert system is useless against inland earthquakes, and the alert should sound, even when the existence of earthquake is not fixed.

(3)そもそも、メッセージ通信には送達保証がないものがほとんどで、送達時間保証に至っては絶無

Above all, most message communication system don't guarantee the arrival, and never in realtime.

というものです。

(続く)

(To be continued)


2018-08-22 もし、そんなシステムが一つでもあれば、私は、3秒で「宗旨替え」して「転向」して見せます。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

そもそも、システムというのは、基本的に失敗を繰り返し、その修正からでしか学ぶことはできません。

To begin with, "system" should repeat the failures and there is no way except for learning many things from the failure.

特に、社会インフラ系のシステムは、時には、誤動作で大事故を起こし、人を殺しながら「あるべき姿」に近づいて行くものです。

Especially, social infrastructure system, sometimes run into big accidents, killing many people, in order to realize "ideal situation".

だから、原発も ―― まだ続けるつもりであるなら ―― あと200年ほどの間で、数回~十数回ほど、スリーマイル、チェルノブイリ、福島クラスの事故を繰り返すころで、少しずつ「超安全」なものに変化していくと確信しています。

So, I believe that nuclear power plants will come to change "Super-Ultra safety system" through more than from several to over ten times of big serious accident (classes of "level 7" ), like Three Mile Island Nuclear Power Plant, Chernobyl nuclear plant and in Fukushima.

-----

There is no system that never causes an accident in the world.

システムは、「事故は起こる」と決めつけて運用するものです。

Any system should be managed with being regarded "an accident will occur"

当初から、完全な安全を担保して完成していたシステムがあったら、是非私に教えて下さい。

Please tell me the perfect-safe system from the beginning. even if the system works.

もし、そんなシステムが一つでもあれば、私は、3秒で「宗旨替え」して「転向」して見せます。

If there is such a system, I will change my mind in three second, as "going over" or "turnabou",

そういえば、福島の事故の後、あれほど徹底した自己批判を繰り返していた技術者の方々の声が、最近は聞こえてこないです。

By the way, after the accident in Fukushima, the voice of technicians who had repeated self-criticism has not been heard recently.

-----

いずれにしろ、GPSシステムも、緊急地震速報システムも、SNSも、問題を起こすとしても、「あなたを殺しにくる」程のことはしていないはずです。

In any case, the GPS system, the Earthquake Early Warning System, and the SNS, even if they cause problems, should not have done as much as "to kill you".

もう少し、大らかな目で見てやって下さい。

Please look them, based on generous-hearted vision.


2018-08-23 『社長にすらなっていないのに、戦国武将にたとえるとか、ずうずうしいです』 [長年日記]

Recently I enjoy reading the manga comic whose title is "howling a local woman (be Setoguchi Mizuki-san)"

現在、3巻まで発売されているのですが、5日以内に全巻を揃えたのは、これが初めてかもしれません。

Three comics has already been released until now, however for me, this might be the first time to buy all comics within 5days.

いつか、どこかでパクり・・もとい、引用したい、キレのよいウイットに飛んだセリフの数々に笑わせて頂いております。

In these comics, there are a lot of keen and wit phrases and I will steal.. no, way quote them in my columns.

-----

自分のことを戦国武将にたとえれば誰か? ―― という、(下らないことを聞いてくる)上司に対して、

For a "ridiculous" question from a boss, like, "Who is close to me, if I had been a warring lord?"

『「足軽」じゃないですか』

"You were an infantry weren't you?"

『社長にすらなっていないのに、戦国武将にたとえるとか、ずうずうしいです』

"You are really shameless because you are not even a president. Much less to liken a warring lord to you "

と言い放って、静岡に左遷された男性と、

the man who gave out and was demoted to Shizuoka pref.

and

『飲み会とは、残業代のない労働ではありますが、これも仕事の一つと思えば我慢できるものです』

"Drinking party is a labor without allowance for overtime work, however we can endure to think it is a work"

と前置きして、飲み会の乾杯の挨拶をする、東京から地元(静岡)に戻ってきた女性と、

the woman who gave a toast and returned her local(Shizuoka) from Tokyo,

その他、クセのあるキャラクターとで描かれる日常を描いた、ローカル(静岡)のお話です。

and the mannerist others make a daily life in Shizuoka pref.

この話の中では、静岡の人達の、「富士山」と「徳川家康」に対する、並々ならぬ「愛」が、そこらじゅうに登場してきて、これが、また、とても面白いのです。

In these comics, "Mt.Fuji" and "Tokugawa Ieyasu (the original general of Edo Period)" come to appear anywhere, and they make me enjoy very much.

―― と、ここまでが前置きです。

And the above is a prolegomenous.

(続く)

(To be continued)


2018-08-24 現代の私達は、権力がなくても、理不尽に殺されることは(滅多には)ありません ―― もっとも、これからも「ない」とは言い切れませんが [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

一週間ほど比較的涼しい日々(といっても、気温30度の日を『涼しい』と表現する日が、自分の人生に登場するとは思いませんでしたが)が続きましたが、最近、また猛暑が戻ってきました。

Relatively cool days have continued for about a week, but recently the heat days has come back again.(However I did not think that I called the day of temperature 30 degrees "cool" in my life)

はっきり言って、エアコンなしでは、夜が眠れません ―― 眠れないだけなら良いですが、下手すると、命と引き換えになるかもしれません。

Frankly speaking, I cannot sleep well without air-conditioner. If not sleeping well, it might be no problem. However, I have to exchange for life.

『原発をこれからも維持・運営すべき』との信条を持つ人は、この「酷暑」を楯にして、持論を展開すれば良いと思います。

The person who has a creed of "Nuclear Power Plants are needed and we have to keep and manage them, should argue his/her article of faith with this "blistering heat" in this summer.

しかし、そういう論は、あんまり見かけません。

However I have never read such arguments before.

(実は、あまり一般には知られていませんが)、現在、我が国が『電力余剰の取り扱いで困っている』という状況にあることは、私達エンジニアの間では、常識です(これも、いつか、どこかで書きます)。

(To tell you the truth, it is not unknown thing, but) the present Japan is in trouble handling power surplus. This is the normal knowledge for our engineer. (I will write the column about this issue)

ですので、今や「酷暑」も「人質の価値」にはならないのかもしれません。

So, unfortunately, this "blistering heat" might not be a "value of hostage"

それはさておき。

Set it aside,

-----

ある思考実験をしていました。

Recently I have done a thought experiment.

徳川家康を、現代(の湿度の高い熱帯夜)に連れてきて、

When I bring Tokugawa Ieyasu to the present age (tropical night with high humidity) and ask him,

「江戸幕府の最高権力者の地位」と「エアコンのある日常」をどちらかを選べ ――

Choose either "the position of the highest authority of the Edo shogunate" and "the day with the air conditioner"

と尋ねたら、どっちを選ぶかなぁ、と。

Which will he choose ?

私なら、絶対に「エアコン」を取ると思いますが。

In my case, I absolutely choose "air conditioner"

仮に「エアコン」のありがたさを知ってしまったとしても、「権力」というのは「エアコン」を越える魅力があるのなぁ、と ―― そんな(本当にどーでもいい)ことを、ずっと考え続けています。

Even if he knows a comfort of air-conditioner, he might think that "power" is appeal to him more than "air-conditioner". I have thought nonissue for a long time.

-----

まあ、当時は「権力を失うこと = 即死」という状況にあったことを鑑みれば、この比較自体がナンセンスである、と言えると思います。

At the period, "Losing power" reaches to "instant death", so this comparison might be nonsense.

現代の私達は、権力がなくても、理不尽に殺されることは(滅多には)ありません ―― もっとも、これからも「ない」とは言い切れませんが

We, nowadays, are seldom killed unduly by others, even if we have no power. However, nobody knows in our future.

例えば ―― 大日本憲法が制定された時には、軍部が統帥権を楯に政府を無視するなど、想定していませんでしたし(文民統制ボロボロ)

For example, nobody knew that the armed services ignored Japanese government by the reason of invasion of supreme command( civilian control was broken perfectly) when Imperial Constitution of Japan was established.

日本国憲法が制定された時には、自衛隊が海外に派遣されることや、憲法9条の改正に現実味が帯びるなど、誰も考えていませんでした。

Nobody also knew territorial defense by the Self-Defense Forces, and the possibility of amendment of the Constitution, article 9, when Constitution of Japan was established.

-----

まあ、そういう面倒なことは、いったん、忘れるとして ――

Well let me forget all annoying things,

当時の状況に鑑みてみれば、私は、「足軽」よりもっと身分の低い「雑兵」だったと思います。

In view of the past period, I was just a "foot soldier" that was lower class of "infantry"

で、

「エアコンを使えない戦国大名」と「エアコンを使える雑兵」では、私は後者の方がいいな、とは、思うのですよ。

"A warring lord who cannot use air-conditioner" or "a foot soldier who can use air-conditioner". I think I like to be the latter.


2018-08-25 ―― "準"非日常 [長年日記]

―― 飛行場(特に国際線が多い)につくと、その写真を、SNSに投稿する人(特に男性が多い)が多くて、うっとうしい

- When you arrive at the airport (especially many international flights), there are a lot of people who post on the SNS (especially men) and it is annoying.

という意見(確か、女性の意見だったと思う)があることを知った時、

When I knew the opinion (certainly I think that it was an opinion of a woman)

『ああ、そういえば、確かにそうだなぁ』

I think, "Apparently it's so"

と、思いました。

-----

今時、飛行機に乗ることや、外国に行くこと自体が、自慢になることはありませんし、非日常と言えるほどのものでもありません。

Today, getting on an airplane and going abroad do not boast of themselves, and it is not about "unusual".

それでも、このような自撮りの写真を、他人に公開して知らせたくなる気持ちが、どこから出てくるのかというと、

Where is it coming out from that the feeling that we want to let people know about these self-portrait pictures.

―― "準"非日常

A "semi-unusual"

くらいの扱いになっているからかもしれません。

will make us feel happy.

飛行機に乗る機会は、電車に乗る回数よりは少ないですし、それに、空港に来ると、訳もなくウキウキしてしまう気分も、理解できます。

The opportunity to board an airplane is less than the number of rides on a train, and when we come to the airport, we become excited without reasons.

あそこは、そういう不思議な場所なのです。

That is such a strange place.

ただ、その写真を「見せられる」側から見れば、「お前は、何が言いたいんだ」と言いたくなる気持ちも分かります。

However, if you look at the picture from the "show it" side, I can also understand the feeling that you want to say "What do you want to say".

特に、仕事の納期直前とか、顧客クレーム対応で半狂乱の時とかに、このような「ウキウキ感」満載の写真を見せられる不快感は、ハンパではありません。

Especially, just before the delivery date of the job, or at the time of semi-frenzy in response to customer complaint, the discomfort will be greatest to be shown such a photograph full of "feeling of excitement"

(続く)

(To be continued)


2018-08-26 ―― 辻説法(つじせっぽう) [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、これらの写真を投稿する人は、「自分用の記念」して、自分のSNSに残しているというだけで、それ以外の他意はないのだ ―― と、善意解釈をしています。

I am interpreting good faith. I believe that the persons who post these pictures as "memorabilia" for themselves, and remain on their own SNS, and there is no other intention except it.

「食事の写真」なんて、その際たるものです。

"A picture of a meal" is the typical example.

そもそも、

Initially,

"Why do I take care of your food ?"

『"SNS が 絆" ?寝惚けてるんじゃねーよ』

"SNS is bonds? You must not be sleepy"

などと思ってしまう、私のような人間は、SNSには向いていないのです。

People like me who think that, are not suitable for SNS.

この理屈を展開させていくと、

As I develop this theory,

『お前の着る服なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your clothes ?"

『お前が、ネズミのキャラクターの着ぐるみと一緒にいることなんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your enjoy being with a costume of a mouse character ?"

『お前の学会講演の様子なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about the scene of your conference presentation ?"

と、どこまでも『知ったことか』の対象が広がり、SNSの存在意義が崩壊してしまいます。

And the target of "Why do I care about" is expanding, and the significance of existence of SNS collapses.

-----

『でもさぁ、江端、お前。毎日、日記(ブログ)の更新しているよなぁ』

"However now, Ebata, you. Every day you are updating my diary (blog)"

という声が聞こえてきそうです。

I heard the voice is coming.

『それって、SNSと同じじゃないのか?』

"Is that the same as SNS? "

と問われれば、私は明確に「違う」と答えられると思っています。

I think that I can clearly answer "different", if asked.

私には、『誰かと繋りたい』『コミットしていたい』『ぬくぬくしていたい』という意思が"ない"のです。

For me, I have no intentions of "I want to connect with someone", "I want to be committed", "I want to stay warm".

「私は、誰のコメントも聞く気もないし、誰からもフィードバックを期待していない。応援も批判も不要」というスタンスで、この日記を続けています。

"I do not want to hear anyone's comments and I do not expect any feedback from anyone. I do not need cheering or criticism". I am keeping this diary with the stances.

一言で言えば、

In short, it is a

―― 辻説法(つじせっぽう)

"street preaching"

です。

(続く)

(To be continued)


2018-08-27 その飲み会を「欠席する」勇気がなかった、あなたが悪いのです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

オーディエンスが一人もいない場所で、延々と一人自説を語り続ける狂人 ――

"A mad man preaching on the street above the heads of an audience"

それが私であり、私はそれがいいのです。

It is me, and it is good for me.

-----

"SNS"というのは、"町内会"みたいなものだと思います。

I think "SNS" look like "neighborhood association(NA)"

でもって、

And, both

「SNSに投稿する写真を見せつけられること」

"To be shown the posted picture from the SNS"

は、

and

「町内会の飲み会のカラオケで素人(しろうと)の歌を聞かされること」

"To be listened a song of an amateur in the drinking party of NA"

と等価であると思うのです。

are almost same.

素人(しろうと)の歌なんぞを聞かされるのは、正直、苦痛以外の何物でもありません。

To be honest, "to be listened a song of an amateur" is nothing but pain.

実際『これって、何に対する罪?』と誰かに聞きたくなりますが、「それを言ったらおしまい」です。

I always want to ask someone "What guilt of mine?",however, we have no future after the query.

それは言わないのが約束です。

"The less said about it the better."

歌っている人を責めるのは筋違いです。

It is irrelevant to blame the singer.

その飲み会を「欠席する」勇気がなかった、あなたが悪いのです。

You are wrong, because you have no guts to be absent from the drinking party.

-----

SNSとは、相手の都合を「一切考慮しない」情報発信システムであることが前提のシステムです。

I think that "SNS" is a information broadcasting system with anyone's convenience.

だから、SNSに参加しておいて、このようなこと(空港の写真)を非難するのは、

So I also think, after joining the system, blaming the picture like this(in an airport) is

―― ちょっとズルくないか?

"to behave dishonestly ?"

と、私には思えるのです。


2018-08-28 「愛国心」はチョロい ―― [長年日記]

以前、私は、

Previously, I have memories that I wrote.

―― これまで、色々な国に行った。

"I went to various countries"

―― 全部ではないが、好きになれる国があった。

"I could like some countries but not all"

―― 帰国せずに、ずっと住み続けることができたら、その場所を愛することができると思う

"I think that I can love the place if I can keep living forever"

てなことを書いた記憶があります。

ある場所で生きること、ある人と一緒に生きることは、その場所を愛すること、その人を愛することに、「なりやすい」のだと思います。

Both living in a certain place and living with someone are easy to loving the place or to loving that person,

それは、人間のもつ、素晴しい資質の一つだと思います。

I think that is one of the wonderful qualities of human beings.

-----

しかし、逆に言えば、「愛国心」というのは、所詮はその程度のものです。

In other words, "patriotism" can only go so far.

ですから、

So I think

「愛国心」はチョロい ――

"Patriotism" is easy.

と、私は思っています。

-----

私は「愛国心」という言葉をふりかざす奴は『頭が悪い奴』と決めつけていますし、実際に「頭が悪い」。

I believe that guys who often use the word "patriotism" are stupid, and they are really stupid.

私の知っている範囲では、ロジックで語れないし、簡単に切れるし、一瞬で感情的になる ―― そういう人間が多い。

As far as I know, they can not talk in logic, reach a boiling point, and become be emotional in a moment.

そもそも、自分の住んでいるところを愛する気持ちは、何の恣意も意図もなく、自然発生的に生じるものであり、そしてそれが「全て」です。

The feeling of loving your place of living, occurs spontaneously, with no arbitrariness or intention, and that is "all".

それが「全て」であるからこそ、「チョロ」くて「かけがえのないもの」であると思っています。

I think that it is "good" and "easy" and "irreplaceable", because it is "all".

-----

ですから、私には「愛国心を教える」という概念が、徹頭徹尾分かりません。

For me, I do not know the concept of "teaching patriotism" thoroughly.

それは、「この女性/男性は、愛する価値があるんだから、愛するんだよ」と教えるようなもので、心底気持ち悪いのです。

It's kind of like teaching that "you shold love this woman / men, because he/she has a value you will"t," I feel feel sick to my stomach at the bottom of my heart.

(続く)

(To be continued)


2018-08-29 「愛国」「愛社」「愛校」は、どれも、「愛することを強要される」する点においては、同じです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「自分が生きている場所を好きになること」を、「愛国心」などという言葉で概念化になければならないということは、その概念を、初等教育プロセスにぶっこんでおかないと困る人がいるということです。

Conceptualizing "Loving the place where I lived" as a word "patriotism" means, I think, that there are persons in need, who want to include the concept in the process of primary school education.

実際、戦前には、国家は、こういう「愛国心教育」で、国民の総意の形成に努めていた訳です。

In fact, before the Pacific War, our nation was eager to develop consensus-building systems by the education based on "patriotism".

実に上手い方法です。

This was really good approach.

子どもが、国を称える言葉や、国を愛する言葉を口にすれば、大人は立場上、沈黙せざるを得ないからです。

If our child say about "national honor" or "pledged loyalty", the parents should have kept silence.

―― とまあ、長々と書きましたが、これらの話は、いわゆるリベラルと言われている人の定型フレーズであり、別段、目新しいものではありません(私は「賛同」してはいますが)

I am bloviating the above, however, this is a typical stereotype opinion of a person who is called "liberalist". and this is not novel at all( I agree with these opinion ).

-----

しかし、時々思うのです。

However, recently I sometimes think the following.

もし、我が国が太平洋戦争で勝利していたとしたら、この「愛国心教育」は、今なお、有効な教育プロセスとして継続し続けていたのだろうか ―― と。

Would the "patriotism" education continue, as a effective education system, if Japan won the Pacific War finally ?

実際のところ「愛国心教育」は顕著な効果があります。

To tell you the truth, the "patriotism" education has a beneficial effect.

中国やアメリカなどの大国においても、(その方法は各国が違えども)教育や法律で運用されています。

For China and the USA, this system with using "patriotism" is managed in the field of education and law.

例えば、初等教育で過去または現在の仮想敵国を憎むように仕向ける教育や、国家を侮辱する行為をすれば罰せられる法律など、存在しています。

For example, the elementary education leads on hate against the past and present potential enemy, and the law to impose punishment on a person who insults their nation.

もっとも、この2つの国は大国であるが故に、多民族で構成されており、国家の運営が、我が国よりも遥かに面倒くさい、という側面もあると思います。

However, these two countries have the multiethnic population, and the statism of them doesn't work well.

ということを考えて続けていけば、「愛国心教育」は、国家運営の観点からすれば、かなりコストの安い、効率の良い方法と言えます。

Therefore, from the view of statims, "patriotism" education is a good strategy for the cost effectiveness.

-----

「愛国」でなくとも、「愛社教育」はブラック企業の最初の洗脳プロセスですし、「愛校教育」は大学の運動部の不祥事と形を変えて、ニュースで伝えられています。

Not only "patriotism", but also "company spirit" is the first process of "black company", so called, and "school spirit" also has many troubles. They has been reported about in the media.

「愛国」「愛社」「愛校」は、どれも、「愛することを強要される」する点においては、同じです。

"patriotism", "company spirit" and "school spirit" are same in that respect "being enforced to love"

しかし、「愛国」が他のものと決定的に違う点は、「国家」という枠組みから強要される愛には「逃げ場がない」ということです。

However, the difference between "patriotism" and the others, is that we can run away from "being enforced to love" in the frame of nation.

特に国家は、法律で規定(例:徴兵制度の法定化等)されたら、国民は国家に首根っこを捕まれたようなものです。

Especially nations can make a law ( for example, military-draft system) and take us by the collar.

(続く)

(To be continued)


2018-08-30 ―― この国は、私に「愛」を要求するほどの「何か」を、私にしてくれたのか? [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

この連載で、国家(というか、この場合は特に「政府」)が、「相当に困っている」という状況がよく見えてきます(ような気がしています)。

Recently, I write a series of "Working reform", I come to know that our nation (especially Japanese government) is in serious trouble.

特に、若い世代に対する負担が、もの凄い勢いで増大しており、私から見ても『よく我慢しているなぁ』と感心してしまうくらいです。

Particularly, the burden of youth is dynamically increasing, I am amazed at their patience from my view. It is not hard for me to think that

―― 若者世代が徒党を組んで、内乱を勃発させても不思議ではない

"No wonder if they band together and precipitate a civil war"

とさえ思います。

----

1960年代や70年代の、いわゆる「安保闘争」なんぞより、状況は、もっと切実で、逼迫しているように、私には見えます。

Compared to the conflict against "Japan-U.S. Security Treaty" in the 1960's or 70's, I think that the present period is more pressing earnestly.

若者達が「国家を憎む」という概念に到達するのは時間の問題という気がします。

It's only a matter of time that the youth come to reach the concept of hate to the nation.

あるいは、「暴動」などというステージは、とっくに飛び越えていて、「諦観」のフェーズに突入しているのかもしれません。

More over, they had overcome the stage of "civil war", and then might have already reached to resign themselves.

-----

「愛国心」に対義語は「憎国心」 ―― ではなく、たぶん「無国心」でしょう。

An antonyms of "patriotism" is not "hostility", but, maybe "apathy".

「国」あるいは「祖国」という概念すら持てない人間には、国を憎む感情すら発生しないと思います。

For the person who can not have a concept of "nation" or "homeland", it might be difficult to show emotion of "hostility".

-----

そもそも、

To begin with,

―― この国は、私に「愛」を要求するほどの「何か」を、私にしてくれたのか?

"Has this nation given me something that pushes me to love this nation ?"

と、普通に思います。

Even I think it normally.

『この息苦しさ、生き難さは、まだマシな方なのか? 』

"This feeling of smothering and hard life is better ?"

『生活と生存を保証されるだけで十分だ、と納得しなければならないのか?』

"Should I accept the situation because of the present assured life and existence?"

と、これまで何度も(ほとんど毎日)思ってきました。

I have thought it again and again (almost everyday)

-----

「無国心」の人間が蔓延する国家は、国家側から見れば、最大の「脅威」になるでしょう。

The nation that has a lot of "apathy" people, will make the government feel the maximum fear.

国民が国への帰属意識を失った国に未来はない、と、この私ですら思います。

Even I also think that "the nation that the people lose sense of belonging in, has no future"

とすれば――

That means,

「愛国心教育」というのは、「無国心」に対抗する、国家戦略の一つなのかもしれません。

The "patriotism" education might be one of the national strategies against the "apathy".


2018-08-31 私は、課題が与えられれば動き出す、ただのエンジニアです。 [長年日記]

シュタインズゲート・ゼロの18話で、ついに、「アレクシス・レスキネン教授」が黒幕であることが判明しました。

In SteinsGate Zero episode 18, it was opened that Dr.Alexis Leskien is a mastermind.

レスキネン教授は、第三次世界大戦が勃発する未来を承知の上で、

Knowing erupting the Third World War, Dr.Leskien bounced out with

『未来の私が提示した理論を、今の私が実証するため。それだけさ』

"The reason is that I proof a theory that is shown by myself in the future. That is all"

と、言い放ちました

多くの人は、レスキネン教授の言葉に、ドン引きされたかもしれません。

Many viewers might feel bad with his words, however,

しかし、私は、ほとんど違和感なく受け入れることができました。

I can accept his thought with uncomfortable feeling.

-----

私という人間は ――

I think that

■過去に生まれて「原爆」開発を命じられれば、かならず「原爆」を作ったと思うし、

If I had been requested to develop "atomic bomb", I could have accepted the order absolutely,

■今でも、業務命令で「原発」開発を命じられれば、かならず「原発」を作ると思う。

If I am requested to develop "atomic power plant", I will be able to accept the order absolutely.

そして、

And

「事故が起こらない原発を作れ」と命じられれば

If I am requested to develop it "with ensuring complete security"

―― そんなことは、できっこないと分っていても、

"Even I know well nobody can do it"

その命令に応じる思います。

I will accept the order.

-----

私は、課題が与えられれば動き出す、ただのエンジニアです。

I am just an engineer, who can be activated, when real problems are shown.

そして、信じて頂けないかもしれませんが、私にとって「名誉」や「金」は、私にとっては絶対的なモチベーションにはなりません。

And believe or not, "honor" and "money" are not big motivations for me.

もちろん、生活をしていく為、生きていく為のモチベーションにはなっていると思いますが、『自分のポテンシャル以上の能力をキックさせる』道具としては、「名誉」や「金」では弱いのです。

Of course, they are motivations for my living life, however, they are a little weak to activate my above-normal performance.

私の場合は、学術論文書くより、コラムを書く方が好きですし、

For me, I would rather write my columns than write the papers,

学会発表しに行くより、『好きなことをしゃべっていい』と言われた講演会などはホイホイと引き受けます。

and I also can rather accept "lecture presentation at my choice", than go to an international conference.

-----

レスキネン教授が言っている、

The Dr.Leskien's phrase

『未来の私が提示した理論を、今の私が実証するため。それだけさ』

"The reason is that I proof a theory that is shown by myself in the future. That is all"

というセリフは、嘘偽りなく、本当にその通りなのです。

is absolutely true, at least for me.

(続く)

(To be continued)