0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2019-04-01 「アニメ」であれ「実写化」であれ、それぞれが、多くの人の思いと労力の込められた独立した作品です。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

観劇の後で、

After the play, I exchanged impressions with my family. When I said

江端:「ちょっと主人公のキャラが強すぎるよね」

Ebata:"Hiroin's character was overstressed"

と感想を述べていたら、

原作既読の嫁さんと娘から、

However, my wife and daughter claimed strongly that

『いやいやいや、弱いくらいだよ。"抑えた演技"というくらいだよ』

"No way. I would be rather "weak". It was a restrained play"

と、強い勢いで突っ込まれました。

『上下巻もあるあの小説を、見事、2時間のお芝居に詰め込んだものだ』

"The bulky two-volume work has been packed in the two hours playing"

と、大絶賛でした。

They praised the scenario of playing.

As I recall, I remember that I had same impression about "Golden Slumber" two years back.

-----

二次作品の楽しみ方は、原作「未読」が良いケースも、「既読」が良いケースもあります。

How to enjoy "secondary works" is case-by-case. "read it before" is good for someone, or "read it after" is good for others

いきなり、アニメの話になって恐縮ですが、今クールですと、以前ご紹介した「かぐや様は告らせたい」も「約束のネバーランド」については、私は「原作未読」を貫いています。

Bursting into the talk about animation, in this quarter, I have not read the original work of "Miss Kaguya the love war" and "promised never-land" I wrote before.

「約束のネバーランド」なんぞ、まあ、本当にびっくりさせられる凄い作品でした(二期決定、おめでとうございます)。

Especially, "promised never-land" was an amazing master-piece animation I have never seen (Congratulations for the second season)

「約束のネバーランド」では、原作既読者には不満もあるようです。

On the other hand, some readers seem to complain the animation of "promised never-land".

しかし、私は「原作未読」のおかげで、毎放送が、驚愕と衝撃で、とても楽しい3ヶ月でした。

However, since I have not read them at all, I could enjoy the animation with unspeakable impressions.

-----

「原作未読」であれ「原則既読」であれ、1次作品と2次作品(N次作品)は、それぞれ立派な独立した作品です(但し、権利の主従関係はあります)。

Whichever it is "read it before" or "read it after", both an original work and a secondary work are full-fledged works(However, there is a relation between master and servant of copyright)。

また「アニメ」であれ「実写化」であれ、それぞれが、多くの人の思いと労力の込められた独立した作品です。

Whether it is an animation or an live-action, each of work has many people's efforts and times speculatively.

勿論、その作品を批評することには何の問題もありません。

Needless to say there is no problem to criticize the works.

しかし、まだ完成もしてもいない「二次作品」(特に、アニメ→実写に多いが)に対して、例えば『実写化反対』と一方的に叫ぶ人間に対しては、

However, for a person who agitates for anti-live action about "second works" (especially in animation → live-action), which have not been completed yet,

私は、その人間を知る努力を一切放棄した上で、一方的に罵しることに決めています。

I give up my effort to know that person, and I have decided to just say to them

"Idiot"

と。


2019-04-02 ―― 一年の元旦を、0月0日にする [長年日記]

新元号が発表されました。

The new era of Japan has been announced.

「Reiwa なのか Leiwa なのか」という疑問は、全くありませんでした。

For me, there was no question, "Reiwa or Leiwa?"

―― "L"はない

I know that "L" is out of scope.

ということが、分かっていたからです。

プログラミングにおいて、"L"というのは、結構見にくいのですよ。

In programming, "L" is pretty hard to recognize.

小文字で"l"と記載すると、"1"にも見えますし、"|"の半角文字にも見えます。

If "l" is written in lower case, it looks like "1" and also looks like half-width characters of "|".

ですので、for(int i = 0; i < 9; i++)のように、i,k,m,n,pなどは使われますが、"l"を単変数として使ったプログラムは滅多にお目にかかれません。

So, i, k, m, n, p, etc. are used like "for (int i = 0; i <9; i ++)", but programs using "l" variable ,as a single, is rare to be seen.

文章においても、

Even in sentences,

大文字の"L"でも、"「"や"」"とも混同しやすいです。

It is easy to confuse even capital "L" with "「" and "」" .

公文書、私文書でも、"L"から始まる元号表記は、混乱の原因になるでしょう。

In both official documents and private documents, the era number notation starting with "L" will cause confusion.

-----

ところで、ITエンジニアの殆どが、令和元年は「令和0年」、"R-0"として欲しいという願いを持っていることは、論を待ちません。

By the way, it is no reason that most of IT engineers have a desire to use "Reiwa 0", "R-0" as the first year of "Reiwa".

プログラムの世界では、"0"からカウントするのが慣例であり、実際、計算がしやすいのです。

In the programming world, it is customary to count from "0", and in fact it is easy to calculate.

例えば、配列a[10]には、a[0],a[1]...a[9]までは入れられますが、a[10]を入れようとするとエラーかバグになります。

For example, array a [10] can contain up to a [0], a [1] ... a [9], but if trying to put a [10], it will result in an error or bug.

この「感じ」を、プログラマーでない人に説明するのは、とても難しいです。

It is very difficult to explain this "feel" to non-programmers.

例えば、西暦2000年から21世紀が始まるのではなく、2001年からとなっている違和感

For example, it is uncomfortable that the 21st century started not from the year 2000 but 2001.

あるいは、AC1年とBC1年が連続した年であるという気持ち悪さ

or, it is disgust that AC1 and BC1 are consecutive years

が ・・・と、言っても多分分かって貰えないでしょう。

However, most people will not understand it.

-----

うん、分かって貰えないことも、分かっているのです。

Yes. I also know that you can not understand it.

例えば、

For example, if the government announces that

―― 一年の元旦を、0月0日にする

"the New Year's Day will be 0 day in 0 month "

と、政府が発表したら、間違いなく、日本国政府がクーデターでひっくり返されるでしょう。

Without doubt, the Japanese government will be overturned be people.

3時間もあれば十分でしょう。

I think that three hours will be enough.

そして、私たちは、世界最短時間のクーデターの目撃者になれます。

And we can be witnesses of the world's shortest time of the coup.


2019-04-03 「女性が、牛丼屋や立ち食いソバ屋に入りにくい」というのは、よく聞く話ですし、実際、店で、客層を見れば明らかな事実でもあります。 [長年日記]

先日、次女が、『吉野家の牛丼を一人で食べてきた』と言っていました。

The other day the second daughter said, "I ate the Yoshinoya beef bowl alone."

江端家には、吉野家の牛丼についての逸話が幾つかがあります。

There are several anecdotes about Yoshinoya's beef bowl in the Ebata family.

吉野家の牛丼については、

About Yoshinoya's beef bowl,

■嫁さんは、「牛肉の味がしない」といい、

- My wife said, "I cannot taste beef"

■幼児の頃に、長女は「ごはん(白米)がまずい」といい、

- When my eldest daughter was an infant, she said, "Rice (white rice) is bad",

■私は「吉野家の牛丼」は、「牛丼」とは区別して考えるべきである、と主張し

- I argue that "the Yoshinoya's beef bowl" should be considered separately from "beef bowl"

と、ともあれ、将来、家族全員で、吉野家にいくことはないだろう、と思っています。

I think in the future, I will not go to the Yoshinoya with my whole family.

それはさておき。

That aside.

-----

「女性が、牛丼屋や立ち食いソバ屋に入りにくい」というのは、よく聞く話ですし、実際、店で、客層を見れば明らかな事実でもあります。

"It is hard for women to get into a beef-donkey shop or a standing buckwheat shop" is a famous talk. And it is clear when looking at the customers in the shop.

しかし、現在高校生である次女は、一人でも、それらの飲食店を利用しているそうです。

However, the second daughter who is now a high school student, seems to be using one of those restaurants.

それでも、学校の友人が近くにいそうにない店を選んでいるそうです。

Still, she seems to choose one where school friends are unlikely to be nearby.

江端:「友人に見られると恥しい?」

Ebata: "Are you ashamed to be seen by a friend?"

次女:「パパが『そういう発想に至る』ということ自体が、答えになっていると思う」

Second daughter: "I think that it is the answer that you reach to the thought"

(続く)

(To be continued)


2019-04-04 しかし、牛丼屋や立ち食いソバ屋で食事をすることは、「珍しい」ですが、「不道徳(インモラル)」ではありません ―― 当たり前ですが。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

昔に比べれば、かなり増えているとは思いますが、制服女子の高校生がそのような場所にいる風景は、まだまだ「珍しい」です。

I think it has increased considerably compared to the past, however, the view that high school girls are in such places is still "unusual."

そして、私達は、「珍しい」と思われることを回避する傾向があります。

And we tend to avoid being considered "rare."

「目立たない」ことが、生きていく上で有利であるこことを、よく知っているからです

Because we know well that "inconspicuous" is an advantage to live.

ちなみに、『出る杭は打たれる』は、私の中では諺(ことわざ)ではなくて、自然法則です。

By the way, "the best policy is to keep your head down" is not a proverb in me, but a law of nature.

-----

しかし、牛丼屋や立ち食いソバ屋で食事をすることは、「珍しい」ですが、「不道徳(インモラル)」ではありません ―― 当たり前ですが。

However, eating at a beef restaurant or a standing buckwheat noodle is "unusual," but it is not "immoral." It is natural.

研究員としては、この問題、「女性専用の吉野家」とか「女性専用の曜日を供えた立ち食いソバ屋」という社会実験で検証してみたいという気持ちがあります。

As a researcher, I have a feeling that I would like to verify this problem, in a social experiment of "Yoshinoya for women only" or "Standing buckwheat noodle shop with women's day of the week".

さらに、「友人との同伴不可」「一人での来店のみ可」という条件を付帯した場合の集客率についても興味があります。

In addition, I am interested in the customer attraction rate when the condition of "no companion with a friend" or "only one visitor" is attached.

-----

ファストフードの経営陣の皆様。

Everyone at the fast food management team.

潜在顧客の掘り起しとしての社会実験、いかがでしょうか?

How about these social experiments as digging up potential customers?


2019-04-05 ―― 私を逆さにして振っても、絶対出てこない考え方だ [長年日記]

小学生のころから、私は「読書しながらの一人飯」が大好きな少年でした。

Since elementary school, I have been a boy who loves "one person while reading".

まだ、土曜日が登校日だった時代、土曜日は、午前だけの授業で給食はなく、帰宅してからの昼食となりました。

Still, when Saturday was the school attendance date, there was no lunch on Saturday, I could go home afternoon.

両親は共働きでしたので、私は、小学生のころから自炊していました。

My parents used to work together, so I cooked myself since elementary school.

1週間に1度だけ、自分の好きな料理を、自分の好きなように「アレンジ」し、かつ、自分が望むままに「手を抜く」 ―― このような「実験的」料理は、それなりに面白いものでした。

Once a week, I "arranged" your favorite food as I liked, and "cut corners" as I wished. Such "experimental" dishes were quite interesting for me.

そして、その料理を食しながら、文庫本を読むのが、至上の楽しみでした。

And it was a pleasure to read the paperback while eating the food.

どういう訳か、私は、井上靖先生の著書の中に出てくる、食事のシーンを読みながら一人飯をするのが、大好きでした。

I don't remember the reason that I loved eating a meal, while reading the book of Inoue Yasushi-sensei.

-----

今、嫁さんから、「スロウハイツの神様」の小説を借りて、読んでいます。

I am reading a novel of "The God of Slow Heights" from my wife now.

丁度、絵描きの女性の話のシーンになっていて、ふと思い出したことがあります。

I remember an old event, when reading a scene of a female painter.

昔、女の子と一緒に美術館を回っていたとき(これを、一般にはデートというのでしょう)、

When I used to go to art museums with a girl in the old days (this is generally called a date), she said to me,

『私、絵の前で10分間くらい動かなくなることがあるかもしれないけど、その間、声をかけずに放っておいて欲しい』

"I may get stuck for 10 minutes in front of a picture, but please leave me alone for a while"

と言われました。

私は、美術に対して造形が深い訳ではありませんが、「その感じ」はよく理解できましたので、当然に了承しました。

I'm not an expert in art, but I could understood "the feeling" well, I accepted her wish naturally.

私達は、それぞれに、それぞれ好きな絵に魅入って、概ね同じ時間に、出口付近で再開しました。

We were fascinated by each favorite picture, and met each other around the exit at about the same time.

-----

昨日、電車の中で、若い男性が友人と話しているのを聞きました。

Yesterday I heard on the train that a young man was talking to a friend.

『俺、もし転勤になったら、友達いなくなって死んじゃうかもしれない』

"If you get transferred, I might die without friends"

と喋っていました ―― 勿論、話を盛っているとは思うのですが。

I know that he was exaggerating,

しかし、

however, I also thought

―― 私を逆さにして振っても、絶対出てこない考え方だ

"It is an idea that I can not do absolutely"

と思いました。


2019-04-06 ―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。 [長年日記]

―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう。

"Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer"

という広告を見ました。

I saw the ad.

私、「"AI"と言い換えられている技術」について2年間連載してきました。

I have been serializing "technology that is reworded as" AI "for two years.

しかし、そんな私でも、「AIエンジニア」という職種が何のことか分かりませんし、そもそも、そんな職種が存在するのか疑義があります。

However, even I, do not know what kind of job "AI engineer", and above all, I doubt whether such a job type exists.

少なくとも、AIの技術を具現化する為には、

At least to embody AI technology, you have already got the following all technologies.

■数式をプログラムにスペックダウンして、コーディングして、デバッグして、評価して、

- ability to speculate down formulas into programs, code, debug and evaluate

■データベースのスキーマ設計、構築、SQL文の作成して、

- ability for database schema design, construction, create SQL statement

■メモリ空間の使用イメージ、組合せ爆発の規模感の把握して、

- ability to grasp used memory space, and sense of scale of combination explosion

■学習プロセスを可視化するビューアを、ちょいちょいと作ってしまえるセンス

- sense of creating a viewer that visualizes the learning process

の全ての技能が必要だと思っております。

私の場合には、上記のそれぞれのプロセスの取得に「3年間」は必要だったと思います。

In my case, I think that "three years" was necessary to obtain each of the above processes.

「10日間」では無理だったと、断言できます。

It can be asserted that it was impossible in "10 days".

そもそも、プログラミングでなくても、エクセルで、分散、標準偏差、回帰分析ができないような人間が、"AI"という言葉を使うのは、正直「失笑」で「噴飯」ものだと思っています。

Even if it is not programming, but spreadsheet like Excel, honestly, I think that it is a "laughing" and a "jumping" thing that people say the word "AI" without performing variance, standard deviation, regression analysis.

(続く)

(To be continued)


2019-04-07 そもそも、私は、「AIエンジニア」という職種は存在しないと思っています。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

To begin with, I don't think the job description of"AI engineer" exists.

さらには、この「AIエンジニア」という言葉に違和感や不快感を感じない人は、「本質的に"AIの技術(×AI)"を分っていない」という逆説的な証明になっていると、確信しています。

In addition, I confirm that it is a paradoxical prove that persons who don't feel unpleasant sensation or sense of discomfort don't understand "what AI is" at all.

------

昨夜、深夜まで、

Last night, I worked for

■1600億個の「状態」を、8400万個の「状態」まで縮減する方法を考案し、

- inventing a method to reduce 160 billion "states" to 84 million "states",

■メモリ空間上に動的に展開した「状態」を、C/C++言語のポインタのお化けでリンクさせ、

- linking the dynamically expanded "states" in the memory space, huge pointers with C/C ++ language

■Q-Learning学習の逆報酬ルーチンまでを実装し、簡易デバッグまで完了し、

- implementing a reverse reward routine for Q-Learning learning, and completing simple debugging,

頭の中でコードが暴れ回って、昨夜、ほとんど眠れなかった私は、

I could not sleep well last night by the code running wild in my mind,

『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』

"Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer"

という広告フレーズに、最大級の「詐欺臭」を感じている訳ですよ。

I feel the biggest "scammerous odor" in the above ad phrase.

------

しかし ―― です。

However,

もし、『―― 10連休で人生を変える。AIエンジニアになろう』が現実のものであるなら、これは、技術革命といっても過言ではない、世紀の大発明です。

if the phrase of "Change your life for 10 consecutive holidays. It will make you an AI engineer" is true, this is a great invention of the century, not to say the technological revolution.

私は、この世紀の大発明に対して、頭(こうべ)を垂らして、謝罪し、服従するしかありません。

I have no choice but to apologize and submit my head for the great invention of this century.

という訳で、私から一つ、提案させて下さい。

So, let me suggest one propose from me.

この手の宣伝をしているイベント会社の皆さんは、私をレビューアーとして、そのイベント(講習会等)に招待して頂けませんでしょうか。

Could you invite me to the event (training etc.) as a reviewer, if you work for an event company ?

技術ライターとして、私、イベントの記事を執筆します ―― 勿論、「無料」で書かせて頂きます。

As a technical writer, I write an event article-of course. of course, it is "free of charge".

是非、ご検討頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

Thank you for your consideration.


2019-04-08 「はあ、『オリンピック』を少々・・・」 [長年日記]

就職面接で、

In a job-interview, the conversation of

「これまで、どのような技術を取得されましたか?」

"What kind of technology Have you ever worked for?"

「はあ、主に『AI』を・・・」

"Well. I have worked for "AI""

という応答をすることと、

and

お見合いの席で、

In a marriage meeting, the conversation of

「普段、どのようなスポーツを何を嗜(たしな)まれていますか?」

"What sport have you been doing at the weekend? "

「はあ、『オリンピック』を少々・・・」

"Well. I enjoy doing "Olympic""

という応答をすることは、その「バカさ加減」において、基本的に同じです。

are basically same as degree of stupidity.

-----

どっちも、『こいつは、アカン奴』と思われて、

Anyway, in either case, you are looked down as an "useless guy", and

そして、相手から『今回は、御縁がなかったということで』と言われる点でも同じです。

got a message of "it was not meant to be, this time" from the other side.


2019-04-09 要するに『「欲望による快楽」は、適度な「制約」を伴わなければ成立しない』という、実例だと思います。 [長年日記]

アニメ「ハイスコアガール」を見ていて、昔、参加した学会のオプショナルツアーを思い出しました。

When I was looking at the anime "High Score Girl", I remembered an optional tour of the conference I participated in before.

学会は、大体一週間ほどぶっつづけで行われます。

Academic meetings are usually held for about a week.

そして、その期間の真ん中あたりに、ディナーパーティなどのイベントが組み込まれています(参加費は会費に組み込まれていることが多い)。

Around the middle of the period, events such as dinner parties are included (the entry fee is often included in the dues).

以前、米国での学会で、

Formerly at a conference in the United States, I participated in the event of

―― アミューズメントセンターの全部を貸し切る

""Lending the entire amusement center"

という、イベントに参加したことがあります。

アミューズメントセンターの全てのゲーム機を、無制限に無料で遊べる、というイベントだったのですが、恐しく「つまらなかった」ことを覚えています。

It was an event that we could play all the game consoles of the amusement center freely for free, however, I remember that I was not bored.

これは、私に「ゲーム属性」がないのが理由かもしれませんが、他の出席者も、盛り上りに欠けていたように見えました

This may be because I have no "game attributes", but other attendees also seemed to be missing

-----

以前、海外の人気アーチストが、子供がおもちゃをしつこくねだるので、「おもちゃ屋一棟買い取って、子供に与えた」という話を聞いたことがあります。

Before I have heard that story that an popular artists "bought a whole toy store and gave it to his son"

その後、その子供は、おもちゃで遊ばなくなったそうです。

After that, the child seems to be out of play with toys.

-----

私が学生の頃、研究室では、高スペックのパソコンが奪い合いになっていました。

When I was a student, high-spec PCs were competing at the seminar laboratory.

当時、パソコンは高価で、ゼミ生全員で共有して使用する必要があったため、一定時間(例えば2時間)で、使用者を交代するなどの措置が取られるか ―― あるいは、夜中に占拠するしかありませんでした。

At that time, personal computers were expensive, so we had to share them and used by all seminar students and replace the user for a fixed time (for example 2 hours). Or I had to occupy in the middle of the night.

ですから、私は、毎日狂ったようにバイトをして、86万円もする重さ9kgのラップトップコンピュータを購入して、それを毎日バイクで持ち運んでいました。

So, I did a part-time job like crazy every day, and bought a laptop computer that weighs 9 kg, which costs 860,000 yen. I was carrying it on a motorcycle every day.

当時は、コンピュータリソースを占拠する為には、それしか手がなかったのです。

At that time, it was the only way to occupy computer resources.

However, now, the 5,000 yen portable computer (eg, Raspberry Pi) has more performance than the computing power of the university computing center at that time.

こうして、私達は、コンピュータリソースを奪い合うモチベーションを失うに至りました。

n this way, we lost the motivation to compete for computer resources.

-----

要するに『「欲望による快楽」は、適度な「制約」を伴わなければ成立しない』という、実例だと思います。

In short, I think these are examples that "pleasure due to desire" can not be achieved without a "moderate" constraint.


2019-04-10 でも、昔の記憶って「美化(?)」されるじゃないですか。 [長年日記]

昨日、私が学生の頃に「86万円もする重さ9kgのラップトップコンピュータを購入した」という記載をしました。

Yesterday, I wrote "when I was a college student, I bought a laptop computer that weighs 9 kg, which costs 860,000 yen".

でも、昔の記憶って「美化(?)」されるじゃないですか。

But I guess the old memories are "beautified".

もしかしたら、大袈裟に記憶し間違えているのではないかと思って、調べなおしてみました。

I checked it again, if I may have misunderstood old memories.

It was perfectly correct.

最大ユーザーズメモリ  : 4.6MB (単位に注意)

標準実装ドライブ  HDD  :40MB (単位に注意)

Maximum user's memory: 4.6MB

Standard mounting drive HDD: 40MB

I remembered the appearance and I almost got tears.

-----

MS-DOSというOSの上で、Turbo PASCALという言語を使っていました。

The language of Turbo PASCAL was used on MS-DOS OS.

実行ファイルを作らなくても、いきなり"F5"で実行できました。

Without creating an executable file, I was able to execute with "F5" suddenly.

というか、プログラムとは、全てそういうものだと思っていたので、その後、コンパイルという概念が理解できなくて、困りました。

I thought that the program was all that sort of thing, so I couldn't understand the concept of compile, and I was troubled.

また、[72][5]の配列でメモリがパンクして、プログラムをスケールできなくて、いろいろ工夫したことを思い出しています。

Also, I remember that I could not scale the program because the memory was punctured with the array of [72] [5], and I tried various ideas.

-----

だけど、この手の話は、どんなに工夫しても、「ハイスコアガール」のようなストーリーにはならないんだろうな、と思うと、少し寂しいです。

I think it is a little lonely, no matter how I devise, it will not be a story like "High Score Girl".


2019-04-11 常々思っているのですが、なぜ「心理学」が文系なのか、私にはよく分かりません。 [長年日記]

今クールに入って、「ぼくたちは勉強ができない」というアニメが始まっています。

Now in the cool, the animation of "we are not good at studying" has started.

このアニメのヒロインの中に、文学関係に絶望的にセンスのない天才数学少女が登場します。

One of the heroines of this anime, is a genius mathematical girl who has hopeless sense in literary relations.

彼女は「心理学」専攻を希望しており、その為には、文系教科の成績を上げなければなりません。

She wants a 'psychology' major, and she had to improve her liberal arts in order to pass the university,

このアニメは、「自分の才能」と「自分のやりたいこと」が、全く異なるヒロイン達を描くアニメとなっているようです。

It seems that this is an animation that depicts heroines whose “talents” and “what she want to do”are completely different.

設定が面白いので、きっとこのアニメは私を楽しませてくれるだろう、と期待しています。

I hope that this animation will entertain me, because the settings are interesting.

-----

常々思っているのですが、なぜ「心理学」が文系なのか、私にはよく分かりません。

I always think, but I do not understand why "psychology" is a liberal art.

私の長女も、大学で「心理学」を先行しているのですが、どう考えても、心理学は、統計や確率の手法が必要です。

My eldest daughter also majors in "psychology" at university, but psychology requires statistical and probability methods by all means.

実際、私は、しばしば、長女が、統計学を一生懸命勉強しているのを見ます。

In fact, I often see my eldest daughter study hard in statistics.

それに、心理学は、医学、行動学、言語学と関連があり、そして、近年の情報科学とは強く結びついています。

In addition, "psychology" has tight relationship with medicine, praxiology, philology, and especially information science in recent years.

ベイズ推定、強化学習、また、脳科学の観点から見ればニューラルネットワークも、これらの範疇に入ると思います。

Bayes estimation, enhanced learning and neural network from the view of brain science are also included in this field.

心理学は、仮説→実験→検証を繰り返す学問であり、このようなプロセスを行う学問は、一般的に「科学」と呼ばれます。

"Psychology" is a study that needs the repeat action from hypothesis, experiment to verification. The study like this, is called "science"

つまり「心理学は、立派な理系科目」であると思えるのです。

So I believe that "Psychology" is a science subject exactly.

(続く)

(To be continued)


2019-04-12 ですから、文系とか理系とかという枠組み、もう必要ないんじゃないかなーと思うのです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかしながら、この理屈で考えていけば、経済学や商学などは、文句なしに理系として分類されるべきです。

However, from the viewpoint, "economics" and "commerce" should be science subjects absolutely.

法理のロジックの組み立てや、判例を照らして考えるという観点からは、法学も理系に入れても良い思います。

"Nomology" is also included in science subjects, because this study needs the assemble of logics through an accumulation of judicial precedents.

自動翻訳の手法などを考えると、外国語や文学も、(かなり強引ですが)"科学"であるとも言えます。

Thinking the technology of machine translation, I think "language" and "literature" are also science even if using strong-arm methods.

-----

ですから、文系とか理系とかという枠組み、もう必要ないんじゃないかなーと思うのです。

So I sometimes think that we do not need the frameworks of literature and science.

各学部は、それぞれの教育プロセスで、必要と考える教科を、受験科目にすれば良いと思うのです。

Each faculty may decide the subjects of the exam from the view of their necessary subjects in the education process.

で、こういう風に、学問の枠組みが崩れていく理由は、やっぱり、ここ30年間ほど、情報技術(Information Technology(IT))が幅を効かせているからかなぁ、とか考えています。

This is just my opinion, but IT(Information Technology) should have a responsibility to the reason of collapsing frameworks.

-----

こういう風に考える人は、結構いると思います。

I think that many people think the same.

特に、大学の心理学部の先生にとって、学生達にゼロから統計学を教えることは、相当に骨だと思うのです。

Especially, for teachers of 'psychology' department, I am afraid that teaching "statistics" from scratch is very hard.

高校で、統計学の知識や技能を履修してきて貰えば、どれほど助かるかしれません。

If the students have already learned the knowledge and method of "statistics" in high school program, that will make them easier.

------

これが実現できないのは「高校の教育現場が混乱するから」だろうということは、容易に予想できます。

However, I think that the reason why we cannot realize it, is "it will confuse the front of high school education"

また「高校 = 大学の予備校」という非難を免れない、という点もあるとは思います。

Or, the front will be accused of the blame of "high school is not prep-school for college".

そもそも、高校の目的は、全方面の高等教育の履修であって、大学に入る為の手段ではありません。

Above all, the purpose of high school is not a method to pass a college, but to get comprehensive higher learning.

そういう意味では、文系、理系と分離することすらも、「本来の目的から外れている」と言われれば、反論できません。

In the way, we cannot against the logic that even the division between literature and science is out of the philosophy.

-----

そういう訳で、現在の、文系/理系という考え方は、それぞれの教育現場の「妥協の産物」とも言えると思います。

So, I think that the present thought of the framework is a "result of the compromise".

で、「ぼくたちは勉強ができない」というアニメのような設定が成りたつ訳です。

Therefore, the setting of the anime "we are not good at studying" has been established.


2019-04-13 ここ一年間ほどの大臣の失言の発生間隔(×失言の内容)を調べてみますと、妙な既視感を覚えるのです。 [長年日記]

I mentioned here the "maximum anxiety" for a certain minister before.

先日、「最大級の失言」で辞任(事実上の更迭)をされた旨のニュースを聞き及び、正直、安堵しておりますが、同時に、別の懸念も生じています。

The other day, I heard the news that he was resigned (de facto "recall") in "the biggest slip of the tongue", and honestly speaking, I was relieved. However, at the same time, there were other concerns.

ここ一年間ほどの大臣の失言の発生間隔(×失言の内容)を調べてみますと、妙な既視感を覚えるのです。

When I checked the interval of the minister's slip of the tongue(×content) for about a year, I notied a strange sense of sight.

-----

人間は失敗をすると、同じ失敗を行わないように注意するようになります。

When people make mistakes, they will be careful not to make the same mistakes.

これを「学習能力」といいます。

This is called "learning ability".

認知症とは、この学習機能が上手く働かなくなる病気です。

Dementia is a disease that this learning function doesn't work well.

特に前回の失敗の記憶を失うことによって、同じ失敗を繰り返します。

The patients repeat the same mistakes, by losing the memory of the previous failure.

そして、その間隔が、どんどん短かくなっていくのも特徴です。

And it is also a feature that the interval gets shorter and shorter.

また、世の中には「これを言ったら絶対にダメ」という発言があります。

In addition, there is a statement of "absolutely wrong" in the world.

(内心はどうあれ)認知症は、外界を認識できなくなり、そのような発言を抑止する機能も働かなくなります。

Dementia is a disease that can not recognize the external world, and its ability to deter such speech does not work either.

ご存知の通り、私は、父と母の認知症については長期間見つ続けてきました。

As you know, I have been watching father and mother dementia for a long time.

そして、この「前大臣」の失言の履歴を見てみると、父と母の症状に、非常に酷似しているように思えるのです。

And whenever I look at the history of this "former minister" 's disbelief, it seems to be very similar to the symptoms of father and mother.

-----

ここに私は、

Here, I would like to propose.

(1)「前大臣」についての、認知症についての客観的な診断、

(1)Diagnosis of objective dementia about "former minister",

と、

and

(2)それを公に開示した上で、十分な審議を経た後での、大臣職への復職

(2)Return to Ministerial Position, after publicly disclosing it and sufficient deliberation.

を提案したいと思います。

(続く)

(To be continued)


2019-04-14 ―― 課題先進国(少子化、非婚化、高齢化)である我が国を、世界中が見守っています。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

認知症に罹患した状態での、公務が可能かどうかについては、もちろん慎重な判断が必要であり、また国益にも関わる重大な案件でもあることも、重々に承知しています。

Of course, it is necessary to carefully judge whether or not public services are possible in the state of suffering from dementia, and I also understand that it is a major project related to national interests as well.

However, as mentioned here, dementia is a 100% inevitable disease.

それ故、私達は、認知症と共存する社会を作っていかなければなりません。

Therefore, we must create a society that coexists with dementia.

この時、認知症の人間を問答無用に、社会の仕組みの外に放り出すのか、あるいは、一定のルールの元で社会に組み入れていくのか ――

Now, should we throw out people with dementia without question, or incorporate into society under certain rules?

―― 課題先進国(少子化、非婚化、高齢化)である我が国を、世界中が見守っています。

"The world is watching over Japan, which has many advanced problems (low birthrate, non-maritalization, aging)."

-----

もっとも、前大臣が、認知症であるかどうかが不明な状況で、このような仮定の話を展開することは、甚だしくご本人に不快な思いをさせていると思います。

However, I think that expanding the story of such assumptions under the unclear circumstances whether the former minister has dementia.

しかし、そのことを承知した上で、今回の一件、一つの仮定に基づく問題提起のユースケースとさせて頂くことを、お許し頂きたいと思うのです。

However, I would like to allow him to use this case as a use case for raising questions based on one assumption.

なぜなら、国政のトップが、この問題に取り組む姿勢を見せることになれば、それは、日本のみならず、世界に対する、大きなアピールになると思うのです。

Because, if the head of government shows the attitude to tackle this problem, it will be a great appeal not only to Japan but also to the world.

それは、これまでのこの方の「失言集」を全部ひっくり返しても余りある、我が国のみならず、全世界に対する大きな「希望」になると、私は確信しているのです。

I am convinced that it will be a big "hope" for not only Japan but the whole world, even if there are enormous misstep of him.

-----

私は、認知症が「その周辺の人間に膨大な負荷をかける病気」であることは思い知っていますが、「恥しいものである」とは考えていません。

I know that dementia is "a disease that will give huge burdens around the patient", however, I do not think that "it is a shameful disease."

繰り返しますが、私達は、生きている限り ―― 程度の差こそあれ ―― 認知症から逃れることはできません。

Again, as long as we live, we can not escape from dementia.

認知症との共存は難しい社会課題です。

Coexistence with dementia is a difficult social issue.

しかし、少くとも、認知症が「恥しいものである」わけがありませんし、そのような偏見があってはなりません。

However, at least, there is no reason that dementia is "shameful" and there should be no such bias.


2019-04-15 私に、この試みを完全に諦めさせたのは、『警察署からの電話』でした。 [長年日記]

For this two years, I wrote the story that I have been trying to install IT services in the neighborhood association(NA) and failing the trials.

私に、この試みを完全に諦めさせたのは、『警察署からの電話』でした。

The reason I gave up the trials perfectly, is "a call from the Police Station(PS)".

-----

私は、町内会で広報の仕事をしていた関係上、色々な人と連絡を取り合う必要がありました。

I have worked as a press officer, so I had to exchange communications with many people.

しかし、私は、私の時間に勝手に割り込んでくる「電話」が嫌いですので、電子メールで連絡を取り合うことをお願いしていました。

However I don't like a telephone conversation because interrupting my time selfishly, so I always ask others to use e-mails.

ある日のこと、ある町内会の会員の方が、私からのメールを受け取れないというクレームを受けました。

The other day, a member of NA raised an objection not to get a mail from me.

私は、『メールフィルタの一部を修正すると、町内会からのメールを受け取れるようになる』とアドバイスしました。

I gave an advice that "try to change a part of your mail filter, and come to get the mail"

その後、その方は、営業所に出向き、スマホの設定変更をして貰ったそうです。

After that, he went to the branch office and asked to be changed.

そして、そこまでは良かったのです。

There was no problem at that time.

-----

私は、スマホの営業所の担当者のスキルを侮っていたのです。

I misunderstood the skill of a teller of branch office.

最近の彼らのスキルは、絶望的なほど低い。

The recent their skills are on a low level incredibly

「ホワイトリスト」という概念すらも知らなかったのかもしれません。

I was afraid that they didn't know the thought "white lists".

結果として、その人のスマホには、膨大なスパムメールが届くようになってしまったのです。

As a result, a huge amount of spam email has come to the person's smartphone.

(続く)

(To be continued)


2019-04-16 ―― 私がITの施策を続ければ、これからもこういう面倒ごとに巻き込まれ続けることになるんだろうなぁ [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

そのような見たこともない大量のメール(多分、日本語以外のメールも入っていたのだろう)を受けとったその人は、すっかり怯えてしまって、警察署に飛び込んでしまいました。

The person who received such a large amount of e-mails (possibly including e-mails other than Japanese ones) was completely scared and jumped into the police station.

で、警察は、その経緯を聞いて、今回の事件のきっかけとなった私に連絡を取った、―― とまあ、こういうことのようでした。

So, the police heard about the situation and contacted me who triggered the case, --- Well, it was the reason.

しかし、警察署の人も、メールの内容を見れば、「スパムメール」だということは分かりそうなものです。

However, even people at the police station seem to understand that it is "spam mail" when looking at the contents of the mail.

そういえば、私、行政機関の中でも、特に警察関係者の方のITリテラシーの低さについては、経験があったのでした。

By the way, I had experienced that in particular, low IT literacy for police personnel among government agencies.

When I went to the police station about internet fraud, the person in charge said, "I have never used Internet mail order."

『サイバー犯罪に関して、ここ(この警察署)は、全く役に立たない』と肩を落したのを覚えています。

I remember that I dropped my shoulder saying "this (the police station) is completely useless for cybercrime."

-----

私は、本件について、その警察署の人がアドバイスすべき内容を、その警察署の人にアドバイスして、この件は決着しました。

About this matter, I advised the person at the police station what the person should advise, and This matter was over.

この事件、ある意味、起こるべくして起きた、と思いました。

I thought that this incident, in a sense, happened to happen.

しかし、正直なところ

But honestly

―― 私がITの施策を続ければ、これからもこういう面倒ごとに巻き込まれ続けることになるんだろうなぁ

"I will continue to be involved in such troubles from now on if I continue IT measures"

と、ウンザリしました。

I felt sick.

『私は、十分にがんばった』

"I worked hard enough"

と、そして、同時に

and

『もう知らん』―― とも。

"I don’t care any more"

この時、私は、町内会会員に対するITサポートから、完全に手を引くことを決意したのです。

At this time, I decided to completely withdraw from IT support for the neighborhood association members.


2019-04-17 『江端という変なライターが動いているようだ。こいつをつかって、我が社のメッセージを、世間に伝られるだろうか』 [長年日記]

Before, in this serialization column, "human injury series" continued for nearly a year.

このコラムの連載中、私、東京私鉄の各社(大手6社くらい)にコンタクトをして、インタビューをお願いていました。

In the series, I contacted each company of Tokyo Private Railway (about 6 major companies) and asked for an interview.

こちらの提示した条件は、

The condition presented here is

■社名は開示しない

- I do not disclose company name

■現場で働いている人をインタビューさせて頂きたい

- I would like to interview a person who is working in the field

■原稿は、御社でチェック頂き、その後改変しない

- The manuscript will be checked by the company and will not be altered afterwards

でした。

-----

このインタビューの狙いは、2つ。

The aim of this interview is following two.

(1)江端の執筆したコラムの内容のチェック

(1) Checking the contents of the column Ebata wrote

私の元ネタは、(A)国土交通省に開示請求したデータと、(B)書籍と、(C)ネット情報だけで、「生の声」がありません。

My source materials were (A) data requested to be disclosed to the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, (B) books, and (C) the Internet information only, and there is no "raw voice".

ですので、私は、記載内容についてのレビューを貰いたいと思っていました。

So I wanted to get a review about the content.

(2)江端の知らない「人身事故」についての情報収集

(2) Gathering information on "personal injury" I do not know

なにしろ、私は、「人身事故によって遅延した電車による被害者」以上の立場になったことがありません。

After all, I have never been more than "a victim of a train delayed by personal injury."

事故処理(そのシステムを含む)を実施している方の、手続や、内心については、推測しかできません。

I could only guess about procedure and intention of person performing accident processing (including the system).

ですので、私とは異なる視点からのご意見を伺いたいと思っていました。

So I wanted to hear your opinion from a different point of view.

-----

メール、または、電話で、「ご辞退させて頂きたい」という返事が戻ってきました。

The reply "we want to decline" returned by email or phone.

―― まあ、そういうことになるだろうなぁ

"Well, it is natural"

とは思いました。

I think.

鉄道会社がこのインタビューに応じることで、得られるメリットが何もないからです。

Rail companies do not have any benefits to gain by responding to my interview.

むしろデメリットしかない、といっても良いでしょう。

Rather, it can be said that there was only a disadvantage.

-----

『江端という変なライターが動いているようだ。こいつをつかって、我が社のメッセージを、世間に伝られるだろうか』

"It seems that a strange writer whose name is Ebata is moving. Can we use him to convey our message to the world? "

と、そういう風に考えられる鉄道会社が一つくらいはあればいいなぁ、くらいには、と思ってはいたのですが。

And I hoped that there was only one railway company that could be considered that way.

まあ、仕方ないですね。

Well, it could not be helped.


2019-04-18 『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』 [長年日記]

The other day I mentioned a little about Q-Learnings reinforcement learning program.

"1600億個の「状態」を、8400万個の状態まで減縮する方法"を見つけて、さらに、今はテストの為に65535個の状態まで小さくして、24時間ぶっつづけでプログラムを走らせています。

I am running the program for 24 hours, after finding a way to reduce the 160 billion "states" to 84 million states and furthermore, reducing it to 65535 for testing now,

-----

シミュレーションの中で学習中のオブジェクトが至った状態を調べたら、わずか

When I examined the state of the object under learning in the simulation, it was only

―― 482個

482

でした。

つまり、

In other words,

0.735% の状態にしか至っていなかったのです。

it had reached only 0.735%.

-----

これ、私には、かなりの衝撃でした。

This was a great shock to me.

現在、プログラムの中の私のオブジェクトは、1回のトライアルを2秒以内で完了できるようにしていますので、これまで4万回のトライアルが終わっています。

Currently, my object in the program is able to complete one trial in less than 2 seconds, so 40,000 trials have been completed.

1回のトライアルで、約1万2000回程の状態変異をしていますので、これまで、5億回以上の状態変化を繰り返しているはずです。

As the object had about 12,000 state mutations in one trial, it should have repeated over 500 million state changes so far.

私のオブジェクトは、"65535"という少数とは比較にならない数の、状態を試しているハズなのです。

My object should have been trying out a number of states more than the small number "65535".

Q学習をご存知の方は、「学習収束の結果だろう」と思うかもしれませんが、今回のケース、乱数の選択率を90%に設定しているので、「収束」は理由になりません。

If you know Q learning, you might think, "It will be the result of learning convergence," however, In this case, I set the random number selectivity to 90%, so the "convergence" was not a reason.

----

ところで、

By the way,

『♪ 自由に生きていく方法なんて、100通りだってあるさ~ (*)』

"There are 100 ways to live freely ... (*)"

(*)「風を感じて」/浜田省吾

(*) "Feel the wind" / Shogo Hamada

という歌が、カップラーメンのCMで流れていた時、私は中学生でした。

I was a junior high school student when the song was being played in a cup noodle commercial.

その時でさえ、私は、

Even then, I said

『バカ言ってんじゃねーよ』

"Don't say stupid!"

『10通りでもいいから、スペックアウト(書き出し)てみろよ』

"Try to write just ten ways down!"

という、「中二病」とはちょっと違った方向で、ひねくれていました。

as a trickster, in a slightly different direction against others.

-----

今回のQ-Learningによる強化学習プログラムで、改めて分ったことは、

In this reinforcement learning program with Q-Learning, what I found again is

(1)歌手の浜田省吾さんは、人生の状態空間(ここで言う"65535"通り」について唄っています

(1)Hamada Shogo-san talks about the state space of life ("65535" street said here)

しかし、

however,

(2)彼は、状態の遷移における位置的制約または時間的制約の概念を、完全に無視している

He completely ignores the notion of positional constraints or temporal constraints in state transitions

ということです。

今回、私の作った私のオブジェクトは、制約のない自由行動を5億回も許されていました。

This time, my object I created was allowed 500 million free actions without restrictions.

しかし、たった500の状態にも至れなかったのです。

However, it did not reach the state of only 500.

----

ここから考えると、浜田省吾さんは、

From this viewpoint, Hamada Shogo-san should have sung

『♪ 自由に生きていく方法なんて、1通りだってないさ~ 』

"There is no way to live freely ..."

と唄うべきであり、それこそが、ティーンエイジャに対する正しいメッセージであったと言えます。

and, it was the absolute correct message for teenagers.

実際のところ、このシミュレーションの結果は、現実世界の状況とも、恐しいほど合致していると思います。

As a matter of fact, I think the results of this program are in line with the real-world situation.


2019-04-19 その時、『ちょっと勿体ないかな』とは思いました。 [長年日記]

私の娘は二人とも、甲子園に行ったことがあるようです。

It seems that both of my daughters have been to Koshien.

―― 自分の高校の野球部の応援の為に

"For the support of their baseball club"

-----

正直に言うと、あんまりはっきり覚えていないのです。

To be honest, I do not remember so clearly.

私が覚えているのは、嫁さんとの会話くらいです。

All I remember is talking with my wife.

嫁さん:「今、あの子、甲子園球場にいっているよ」

Wife: "Now, she is in Koshien Stadium."

江端:「なんで?」

Ebata: "Why?"

嫁さん:「野球部の応援」

Wife: "To support for the baseball club"

江端:「ふーん」

Ebata: "Hmmm"

-----

その時、『ちょっと勿体ないかな』とは思いました。

At that time, I thought "it is mottainai(wasteful)".

高校野球に興味のある人間であれば、この状況(子どもの通う学校の野球部が甲子園に出場したこと)を嬉しいと思ったかもしれません。

If I am interested in high school baseball, I could enjoy this situation (the baseball club of the school where your children attend has participated in Koshien).

また、この状況を最大限楽しむ為に、色々なこと(甲子園球場に応援観戦に行く等)をやったかもしれません。

In addition, in order to enjoy this situation to the fullest, I might have done various things (such as going to the Koshien Stadium to see the support).

しかし、残念ながら、その娘の父親は、高校野球(の中でも、特に甲子園球場で開催されるもの)に、興味がありません。

However, unfortunately, the daughter's father is not interested in high school baseball (especially at Koshien Stadium).

「高校野球甲子園大会」という国民的なイベントに、これほど近いところにいながら、その父親は、そのもっとも遠いところにいる ――

While being so close to a national event called "High School Baseball Koshien Tournament," the father is far from the event.

これは、勿体ない状況と言えましょう。

This can be said to be a "mottainai" situation.

Well, about the story here, I've introduced you to a lot of painful stories, I would like to refrain from repeating the same story.

-----

「高校野球甲子園大会」というのは、分かりやすいシンボルだと思います。

I think "high school baseball Koshien tournament" is an easy-to-understand symbol.

この分かりやすさは、素直に羨しいと思います。

I think this easy to understand is honestly enviable.

例えば、

For example, both

■私が生まれて初めて成功した「非線形素子(トランジスタ)の過渡現象シミュレーション」の成功の感動と、

- The impression that “Transient phenomenon simulation of nonlinear elements (transistors)”, which was successful only for the first time I was born

■とある高校生が「甲子園大会での完投勝利投手」となることの感動は、

- The impression that a certain high school student will be a "full pitch victory pitcher at the Koshien tournament"

基本的に同じだと思うのです。

are basically same, I think.

しかし、私の感動を、わずかな人にさえ、理解して貰うことが恐しく難しいだろうことは、分かっています。

However, I know that it will be terribly difficult for even a few people to understand and share my emotions.


2019-04-20 江端:「というように、『みんなが幸せになること』に潜む矛盾の中でも、特に分かりやすい事例を、一通り網羅的に教えてくれる、大変お得なアニメが『PSYCHO-PASS サイコパス』だ」 [長年日記]

長女:「パパみたいに、社会問題に対して興味を持てるようになるには、どうしたらいいかな」

Senior daughter(SD): "How can I become interested in social issues like you ?"

Ebata: "If you watch the animation " PSYCHO-PASS Psycho-Pass ", I think that the basic ideas about social issues can be covered in general."

長女:「そうなの?」

SD: "Is that so?"

江端:「んー、そうだなぁ。例えば「社会の究極的な目的」は何だと思う?」

Ebata: "Hmm, let me think. For example, what do you think is the ultimate goal of society? "

長女:「普通に考えれば、『みんなが幸せになること』だと思う」

SD: "If I think normally, I think that "everyone will be happy""

江端:「『みんなが幸せになること』の"幸せ"の内容は、いったん置いておくとして、『みんなが幸せになるアプローチ』についてはどうかな。例えば、最小の努力で"幸せ"に達成できる世界は、正しいと思うか」

Ebata:"Firstly we forget the contents of" happiness "in "everyone will be happy," let us think "what about the "approach that makes everyone happy"? For example, How do you think that the world that can achieve "happy" with minimum effort?"

長女:「正しと思う」

SD: "I think it's correct."

江端:「確実に最短距離への"幸せ"のアプローチを示してくれるものがあれば、その存在を受けいれるか?」

Ebata: "Can I accept the existence of something that surely shows the "happiness" approach to the shortest distance?"

長女:「受け入れる」

SD: "I can"

江端:「試行錯誤をくりかえさず、自分の様々な可能性を自分で試すこともなく、超高度の計算機が導いた答を受けいれる社会は、『みんなが幸せになること』の実現だと思うか」

Ebata: "Do you think it is the realization of "everyone will be happy," which is derived from the super-high-level calculator without your trial and error by yourself or trying the possibilities ?"

長女:「思う」

SD: "I think so"

江端:「では、1人を犠牲にして99人が100%幸せになる社会と、誰も犠牲にせずに100人が50%の幸せにしか至れない社会は、『みんなが幸せになること』という観点から見て、どっちを選ぶべきだと思うか」

Ebata: "Well, From the point of view that "everyone will be happy", which one do you think should choose (A) A society where 99 people become 100% happy at the expense of one, or (B)A society where 100 people can only achieve 50% happiness without sacrificing anyone.

長女:「うっ・・」

SD: "Hmm ..."

江端:「超高度のコンピュータが、『90%以上の確率で犯罪者になる』ということが、完全に数理学的に算出でき、それに間違いがないとして、そのような場合、いわゆる『犯罪予備』という可能性だけで、その人を社会から隔離することは、正しいと思うか」

Ebata: "A super-high-level calculator can mathematically calculate that a human will become a criminal as a" 90% or more possibility. Of course, the result has absolutely no mistake. In such a case, do you think it would be right to isolate that person from society just by the possibility of so-called "crime reserves"? "

長女:「えーっと・・・」

SD: "....Let me think for a moment"

江端:「というように、『みんなが幸せになること』に潜む矛盾の中でも、特に分かりやすい事例を、一通り網羅的に教えてくれる、大変お得なアニメが『PSYCHO-PASS サイコパス』だ」

Ebata:""PSYCHO-PASS" is very reasonable animation, that give us easy several examples of contradictions hidden in "everyone will be happy"

長女:「・・・」

SD: "..."

江端:「見たいなら、準備するけど」

Ebata: "If you want to see, I will prepare."

(続く)

(To be continued)


2019-04-21 私の場合、本からの知識を取得する場合、原書に一切拘ず、解説本やマンガがあれば、それを何冊でもバカスカ読み倒します。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

昨日、アニメ「PSYCHO-PASS」は、社会に関する興味への、良いリンク集になっている、というお話をしました。

Yesterday, I talked that the anime "PSYCHO-PASS" is a good link to social interests.

ただ、その原本(もちろん翻訳本ですが)は、基本的に、難解で、退屈です。

However, the original (of course, it is a translated book) is basically difficult and boring.

私の場合、本からの知識を取得する場合、原書に一切拘ず、解説本やマンガがあれば、それを何冊でもバカスカ読み倒します。

In my case, when I try to acquire knowledge from books, I don't insist on trying the original and I will read down any number of commentary books and manga.

これは、私のこれまでの「プログラミング言語の履修」で、私が至った経験則です。

This is the rule of thumb that I have reached in my previous study of programming languages.

プログラミング言語は、20行以内のプログラムを、50個くらい自分で打ち込めば、大体のことは理解できる ―― これは、80:20の法則(パレートの法則)と同じ話です。

In order to know the a programming language, I try to copy 50 programs within 20 lines. This is the same story as the 80:20 law (Pareto's law).

「プログラミング言語の2割を理解すれば、そのプログラムでやりたいことの8割は実装可能となる」

"If I can understand 20% of the programming language, then 80% of what I want to do with that program can be implemented."

また、「コラムの執筆」についても同じことが言えます。

The same is true for "column writing".

毎月やってくるコラムの締切で、文献引用するのに、原書を全部読んでいる時間はありません。

At the deadline of the column every month, I do not have time to read the whole original book to cite the literature.

どうせ私のポンコツの頭では、著者の意図を100%理解することは期待できませんし、少くとも、「原書に固執して挫折するよりはずっといい」と割り切っています。

After all, I can not expect to understand 100% of the author's intention with my poor head. At the very least, I can say, "it's much better than sticking with the original book and get frustrated."

それはさておき

That aside

-----

「PSYCHO-PASS」で登場する文献の中でも、「社会」に関するものを調べてみました。

I searched for books related to "society", in "PSYCHO-PASS",

■ジョージ・オーウェル:『1984年』

- George Orwell: "1984"

->これは完璧に読んだ。何度も読んだ。ビデオ監視システムの研究をしている時の精神的支柱となった作品(「なんで、そうなる!」というツッコミは却下の方向で)

→ I read this completely many times. This is a work as my mental support when researching a video surveillance system (I reject any objection.)

■ジャック・ルソー:『人間不平等起源論』

- Jacques Rousseau: "The theory of human inequality"

→高校の倫理社会の時に教科書を読んだ程度

-> I read textbooks in the high school ethics society

■フィリップ・K・ディック:『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

- Philip K. Dick: "Does Android have a dream of electric sheep? "

→"ブレードランナー"という映画で見た程度

-> I watched it in the movie "Blade Runner"

■オルテガ『大衆の反逆』

- Ortega "Republic of the Mass"

→今、注文中

-> Now ordering

■ジョナサン・スウィフト:『ガリヴァー旅行記』

- Jonathan Swift: "Gulliver's Travels"

→ 小学生のころ、原本を何度も繰り返し読んだ。この時、「不死」という恐怖が擦り込まれたような気がする

-> When I was in elementary school, I read the originals over and over again. At this time, I felt that I could know the fear of "immortality".

■著者不明:『新約聖書』

- Unknown author: "New Testament"

→ 真面目に全部を読んだことはないが、かなり頻繁に、読んだと思う。少くとも、映画「ダビンチコード」を楽しめる程度には、知っている。

-> I have not read it all seriously, but I think that I read it quite often. At least I know the contents to enjoy the movie "Da Vinci Code".

■マルセル・プルースト:『失われた時を求めて』

- Marcel Proust: "In Search of Lost Time"

→長すぎる。多分、これからも読まない。

-> Too long. Maybe I will not read in the future.

■マックス・ウェーバー:『権力と支配』

- Max Weber: "Power and Control"

→現在のところ、手軽な解説書がないので、読む予定なし。

-> At present, there is no handy manual, so I have no plan to read it.

■ミシェル・フーコー:『監獄の誕生』

- Michel Foucault: "The Birth of a Prison"

→現在のところ、手軽な解説書がないので、読む予定なし。

-> At present, there is no handy manual, so I have no plan to read it.

■スタンダール:『赤と黒』

- Stendhal:"Red and Black"

→最後まで読んだが、意味が分からず、感想以前の問題だった(この主人公、アホじゃねーの、という思い出だけが残っている)

-> I read it to the end, but I did not understand the meaning, so I didn't have the impression.

あと直接引用されている訳ではないけど、全体に流れるトーンが、この本のような感じなんですよね。

It is not a direct quote, but the tone that flows throughout is like this book.

■フランクル:『夜と霧』

- Frankl: "Night and Fog"

→読んだなぁ。読み倒したといってもいいくらい読んだ。

-> I read and read it again and again.

-----

昨日、何冊かAmazonや図書館にオーダ出しておきました。

Today, I ordered some books from Amazon and the city-library.


2019-04-22 ―― "FIRE 7"は、Amazon専用の買い物デバイス [長年日記]

今週末は、Amazonが販売している"FIRE 7"の「改造」をしていました。

Last weekend, I remodeled "FIRE 7" that Amazon.com has sold.

嫁さんが、「現在入院中の母に、ゲームや、映画や音楽を見せたい」ということで、padの話になりました。

My wife said "I want to show games, movies and music to my hospitalized mother", and I started to install PAD.

病院での使用ですので、「通信手段はない」を前提条件として、padにコンテンツを詰め込み、それを定期的に更新する、という運用とすることに決めました。

As it is used in the hospital, we decided to use it, to pack contents into pad, and update them regularly, under no communication environments.

そこで、、格安padである"FIRE 7"が候補としてピックアップされるに至ったのですが ―― 格安である理由が分かりました。

So I came to choose "FIRE 7" low in price, and at the same time, I knew the reason of "inexpensive".

―― "FIRE 7"は、Amazon専用の買い物デバイス

" "FIRE 7" is a dedicated device for Amazon.com".

だったのです。

-----

私、"FIRE 7"をAndroidの端末の一つであると思っていたのですが、そうでないことに気がつきました。GoogleのWebブラウザ(chromo)がインストールできなかったからです。

At the beginning, I thought that "FIRE 7" is one of the Android terminal, I knew I was wrong. Because I could not install Google Web browser(chromo).

まあ、ネットで色々調べて、すったもんだして、Googleの環境を整えましたが。

Of course, I checked several Web site, and finally I could install it.

また、Amazonの購買ポータルに至るアイコンやアプリを消せないというのにも困りました(ホルダの中に入れて、目立たないようにしました)

I was in trouble that I could not erase icons and application of Amazon purchase portals.(I tried to put them into a folder).

その他、PCからコンテンツをインストールする方法についても、試行錯誤を繰り返しました(情報がないわけではないのですが、親切な説明ではない)。

I cut and tried how to install contents from my PC.(The information is few and not friendly advise)

-----

これらを、突破してしまえば、非常に良いpadであると言えますが ―― ここを突破するまでが、結構なコストになった、とは思いました。

After the above, I could feel that "FIRE 7" is a better pad. However, the effort to come into this environment was too expensive.

それでも、『iPhoneの設定よりは、ラクだった』です ―― 私には。

For me, I felt easier than iPhone setting.

-----

さて、次は『冬のソナタ』のインストールです。

Next, I have to get the contents of "Winter Sonata"


2019-04-23 つまるところ、私のロジカルとは、この程度の事案に耐えられない程、軟弱なものなのです。 [長年日記]

私は、感情を排して、数字に基づく論理的な思考ができる人間である ―― とは思っていません。

I do not think that I am a human being who is able to get rid of emotions and perform logical thinking based on numbers.

以下は、その例の一つです。

The following is one of the examples

娘:「友人の○○ちゃんが、ピアスをしているということで、お母さんが嘆いているんだって」

Daughter: "My friend's mother is lamenting that my friend is piercing."

江端:「同じ年の友人なんだろう? ピアスなんぞ、今時、別に珍しくもないだろうし ・・・そのお母さんは、古い保守的な思想を持っている人か?」

Ebata: "Are you a friend of the same age? Piercings, now, will not be unusual. Does the mother have an old and conservative thought?

娘:「いや、ピアスといっても、付けている場所が問題らしいんだけど」

Daughter: "The problem is the place where she is piercing."

江端:「ああ、『くちびるピアスか』」

Ebata: "Well, 'Kippiru Pierce?'"

娘:「その以外も」

Daughter: "Other than that"

江端:「何?」

Ebata: "What?"

娘:「『舌(した)ピアス』」

Daughter: "Tongue piercing"

江端:「ごめん。今、一瞬で、お母さんの方に気持ちが傾いてしまった」

Ebata: "I'm sorry. Now, in a moment, I could understand how the mother felt"

-----

―― 舌にピアスなんぞしたら、不衛生だし、第一、飯が不味くなるだろうーーー!

"If you pierce the tongue, it will be unsanitary, and it will make your dishes poor, firstly !"

と、『自分で"舌ピアス"を試してもいないうちから』語る姿勢を、これまで散々批判(非難)してきたのは、他でもないこの私です。

It is me that has been criticized so far, in spite of "I have not tried "Tongue piercing" by myself"

つまるところ、私のロジカルとは、この程度の事案に耐えられない程、軟弱なものなのです。

After all, my logicalness is, too weak to withstand this sort of incident.

-----

この手の問題は、所詮は時間と数で解決する問題です。

This kind of problem is an issue that solves in time and number, after all.

例えば、大学生の半分が、『舌(した)ピアス』をファッションとする日常が登場すれば、だれもが、それに対して批判しなくなります ―― というか、感じなくなります。

For example, if half of the university students come up with "tongue piercing" in fashion, everyone will not criticize it. Or everyone will not feel it.

This is the same as the "Google Street View" story that I have mentioned many times.

そのそも、「耳ピアス」がO.K.で「舌ピアス」がN.G.という、論理的な説明ができないからです。

That's because we can not explain logically that "ear piercing" is OK and "tongue piercing" is NG.

そして、論理的に説明できないものは、基本的に「時間と数」 ―― つまり「慣れ」で、社会に受け入れられていくのです。

And what can not be explained logically basically come to be accepted by society using "time and number", in other words,"familiarization".

------

ただ、「耳ピアス」の歴史に対して、「舌ピアス」の歴史は、まだまだ短いです。

However, the history of "tongue piercing" is still short, against the history of "ear piercing".

また「グーグルストリートビュー」のように、マジョリティ戦略も取りにくい案件です。

In addition, it is difficult to take majority strategy like “google street view”.

ですので、私は、「舌ピアス」のこれからの100年戦争を、弾丸の飛んでこない安全なところから、見守り続けたいと思います。

So, I would like to keep watching over the coming 100 year war of "Tongue piercing" from a safe place where the bullets don't fly.


2019-04-24 10連休が始まる ―― [長年日記]

10連休が始まる ――

10 consecutive holidays (10-days holiday) start ---

もっとも、10連休を休める人がいるということは、その休み人の為に働かなければならない、ということでもあり、素直に「誰もが、10日休める」とことにはならないのは当然です。

However, the fact that there are people who can rest for 10 consecutive holidays, also means that they have to work for them. It is natural not to say that "everyone can rest for 10 days".

この10連休というものを作った理由が、「日本全体を使った社会実験」である、ということくらいは、私にも分かります。

I can understand that the reason why the government made this 10-day holiday is “social experiment using the whole of Japan”.

もちろん、組織によっては、GW、夏季休暇、年末年始休暇に、報奨休暇などを加えて、10日間の休暇を取る、ということができるところもあります。

Of course, depending on the organization, someone can take 10 days off by adding reward leave etc. to GW, summer vacation, New Year holidays.

しかし、今回の場合、国民の休日としての10連休であり、意味が変わってきます。

However, in this case, it is "10 consecutive holidays as a national holiday" and the meaning is the same.

-----

「日本国全体を使った社会実験」の内容を考えてみました。

I considered the contents of "Social experiment using the whole of Japan".

先ず、普通に考えて、10日間の経済効果、キャッシュフロー(現金、債券の流れ)、製造業のプロセス、法令違反の就労などのモニタリングが行われるのは当然として、

First of all, as a matter of course, economic effects, cash flow (cash and bond flows), manufacturing processes, and labor that violates the law, will be monitored, as usual.

■10連休明け第一日目の自殺者

- Suicides on the first day after 10 consecutive holidays

■10連休明けの離職者数

- Number of retired workers after 10 consecutive holidays

■10連休明けの離婚数

- Number of divorces after 10 consecutive holidays

などが、観測されているだろうことは、想像に難くありません。

It is not hard to imagine the above.

もちろん、ここには、長期休暇を通じて、私たち自身へのシミュレーション(定年退職後の生き方など、会社と家庭以外のアクティビティ)なども期待されていると思います。

Of course, I think that simulation to our own (activities after retirement, other than company and home) is also expected through long vacation.

-----

ただ、これらの結果を得た後でも、『我が国では、2ケタの公休は上手く機能しないから、今後は止めよう』という流れには、ならないはずです。

However, even after obtaining these results, nobody will say "In Japan, two-digit holidays do not work well, so we will stop it in the future".

政府は、何がなんでも、現在の組織(会社や役所)が無駄に奪いとっているリソース(人間と時間)を、別のもの(介護、育児、生殖、さらには婚活(?)、その他の消費行動)に、振り向けさせる必要があるからです。

The government should make people work for another things (care, child care, reproduction, even marriage (?), other consumption behavior. not wasting the resources (people and time) for the current organization (company or office) in vain.

働き方改革とは、、社会リソース分配のリセットと再構築のことです。

Working style reform is the reset and rebuilding of social resource distribution.

国民を労働から開放しよう ―― などという優しいものではなく、私達のリソースを、他のタスクに振り分けて、最大限利用し尽そうとする試みのことです。

There is no intention to release the people from labor. It is an attempt to allocate our resources to other tasks and to make the best use of them.

この10連休は、政府にとっても、私達にとっても、重要な実験なのです。

The 10 consecutive holidays are important experiments for both the government and us.


2019-04-25 NHKテキストの「100分de名著」。これ凄いです。このテキストこそ名著です。 [長年日記]

「PSYCHO-PASS サイコパス」のヒロイン、常守朱 (つねもりあかね)が、法を遵守することに固執している理由が ―― 少くとも、原作を読まずに、アニメを見ているだけの私には ―― 良く分かりませんでした。

I didn't understand why is Tsunemori Akane, the heroine of “PSYCHO-PASS” adhering to compliance with the law. At least it may be because I am watching anime without reading the original.

意外と思われるかもしれませんが、私は「遵法」の考え方そのものは、よく理解している方だと思っています。

You may be surprised, but I think that I can understand the significance of "law-abiding".

ただ、私の場合、「特許法」から「法の精神」にアプローチした珍しい人間です。

However, in the case of me, I am a rare person who approached the "spirit of law" from "patent law".

ですから、「法」を「社会システムを運用する装置」として認識している点が、他の人とは違うかもしれません。

Therefore, it may be different from other people in that "law" is recognized as "a device that operates a social system".

それさておき。

That aside.

-----

先日、イマヌエル・カントの「永遠平和のために」を読んで ―― 正確にいうと、NHKテキストの「100分de名著」を読んで、ですが ―― 、サイコパスのヒロイン、常守朱 (つねもりあかね)の考え方が、なんとなく分かってきたような気がします。

The other day I read Immanuel Kant's "For Eternal Peace" --- To be precise, I read "100 minutes de masterpiece" of NHK text, ---, I came to feel that the heroine's way of thinking is always understood.

NHKテキストの「100分de名著」。これ凄いです。このテキストこそ名著です。

"100 minutes de masterpiece" of NHK text. This is amazing. This text is a great book.

このテキスト書いている人の文章構成力がすごい ―― 著書の中のセリフ、その解釈、そして私達の生活に当てはめた実施例のバランスが絶妙です。

The author of this text is amazing --- The balance of the words in the book, their interpretation, and the examples applied to our lives is exquisite.

キレイに纏められた、特許明細書を読んでいるような感動を受けました。

I was impressed, as if I am reading a patent specification that has been beautifully praised

バックナンバーを入手されて、御一読をお勧めします。

I recommend you to read it once, getting the back number.

-----

私の乱暴な理解では、カントは、

In my rough understanding, Kant was

―― 人間の本質は悪である

- Human nature is evil

―― 人間の本質は悪であるが故に、それをうまいこと転がしてやれば、「永遠平和」は実現可能である

- Because human nature is evil, if you do it well, "eternal peace" can be realized

―― 具体的には、(1)法治された民主主義国家と、(2)それらの国家を束ねる「連合」を作って、転がすことができる

- Specifically, (1) a legalized democratic nation, and (2) a coalition that ties those nations together can be created and rolled.

という、システムエンジニアにとって非常に理解しやすい、「永遠平和システム」のシステム構築・運用マニュアルを書いたのです(と、私は、そのNHKのテキスト(×原書)から読み取りました)。

wrote a system construction and operation manual of "Eternal Peace System" that is easy for system engineers to understand from the NHK text (not the original book)

-----

常守朱は、私とは違って、この、イマヌエル・カントの「永遠平和のために」の原書の方を読んだのだろう、と推測します。

Tsunemori Akane, unlike me, would have read this Immanuel Kant's original book of “For Eternal Peace”.

そのような背景があるとすれば、彼女にとって、シビュラシステムによる社会統治は、

Given such background for her, social governance by the Sibyl system is

―― めちゃくちゃ不愉快ではあるけど、カント思想の具体化(めちゃくちゃ偏向しているが)

"Although it is awfully unpleasant for her, it is a materialization of Kant's thought (though it is insanely biased)"

と判断したのかもしれません。

She may have judged as above.


2019-04-26 『おまえさあ、読者に読んで貰おうという気持ち、1mmでもある?』 [長年日記]

NHKテキストの「100分de名著」も、カント→オルテガ→スピノザと読み進んでおります。

The NHK text "100 minutes de masterpiece" is also read from Kant, Ortega to Spinoza.

テキストをトイレに持ち込み、湯船に落し、蛍光ペンで記入しまくり、わずか1日でボロボロにしています。

I brought the text to the bathroom, dropped it in the bathtub, filled it with a highlighter, and frayed it in just a day.

『このシリーズのテキスト、フルコンプしてもいいな』と思いましたが、良く見たら、読みたくない著者のテキストもあるので、多分、フルコンプはしないでしょう。

I thought "It's okay to collect the whole text of this series".But when I checked it closely, I noticed that there were some author texts that you do not want to read. So I will not collect the whole text.

ともあれ、一冊600円程度で、コスパも最高です。

Anyway, one book is about 600 yen, cost performance is also the best.

-----

ただ私が分からないのは、なんで、それらの哲学者は、自分自身で「100分de名著」のような本を書かなかったのだろうか、ということです。

The only thing I do not know is why those philosophers didn't write a book like the "100 Minutes de Masterpiece" by themselves,

本当に、哲学書の原書は、

Indeed, the original book of philosophy is like,

『おまえさあ、読者に読んで貰おうという気持ち、1mmでもある?』

"Oh, well, Do you have a feeling that you would like the reader to read your book? "

というくらい分かりにくいのです。

difficult to understand.

まあ、私は、日本語訳になったものを読むことになるので、「原書の分かりにくさ」というのは、正直良くわからないです。

Well, I read Japanese translation versions, so honestly I do not understand "how difficult the original book is"

とはいえ、日本語訳を書いた人は、それを理解した上で、そしてできるだけ原書に忠実に日本語翻訳しようとしていたはずです。

However, the person who wrote the Japanese translation should have tried to translate it as closely as possible to the original book after understanding it well.

従って、原書そのものが難解である、ということは間違いではないと思うのです。

Therefore, I think that it is not wrong that the original book itself is difficult.

(私が原書を読むのは、本当に、それ以外の一切の手段が尽きた時、泣く泣く購入する"英語"の"技術書"だけです)

(I am only reading the original English technical book when When all other means are exhausted.

―― 社会を良くしようと志向する者(哲学者)が、大衆に理解できない本を書いてどうする

―― How does a person (philosopher) who intends to improve society write a book that the public can not understand?

と思うのです。

I think so.

私は、『原書は原書として、そのサマリもキチンと書けよ』、『後世の人間に「100分de名著」などという仕事を任せるんじゃねえ』と言いたい。

I would like to say, "As same an original book, write the summary as well as a summary," "you will not leave the work of" 100 minutes de masterpiece "to later generations."

(続く)

(To be continued)


2019-04-27 薄ら笑いを浮べながら、彼らのアホらしい空虚な議論を聞き流していました。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私、学生の頃、いわゆる自治寮というところに住んでいました。

When I was a student, I lived in a so-called autonomous dormitory.

10年前の、学生運動の残滓の念が残っただけの、学生に対してほとんど存在感をアピールできない寮でした。

The dormitory had only the remnants of the student movement ten years ago remained, and could hardly appeal to students.

しかし、寮生の一部には、その自治寮の理念を誇りに思っている者もいました。

However, some of the dormitory students were proud of the principles of the dormitory.

そして、小さな町工場の息子であって、零細企業の悲哀を思う存分味わってきた私は、哲学者やら思想家やらの言葉を引用して、議論をする彼らとは ―― とことん、相容れませんでした。

And I was the son of a small town factory, and I had tasted the sorrows of small businesses. So I could not agree with them whom quoted the words of philosophers, thinkers and others.

■資本家による搾取だぁ? バカいってんじゃねーよ。日本の97%の企業は中小または零細企業で、その社長の殆どは、大企業のサラリーマンよりはるかに貧乏だぞ

- Is it exploitation by a capitalist? Don't be stupid. 97% of companies in Japan are small companies, and most of their presidents are much poorer than business persons of large companies.

■大企業にしても、株主監視の元、アホな経営やっていたら忽ち解任されるし、生き残る為に、やむなく従業員を切りすてるという選択を行っているだけだ

- Even a large company, under the supervision of shareholders, under the supervision of shareholders, if management is doing bad management, they will be dismissed at the moment. In order to survive, they simply make the choice to lay off their employees.

とまあ、その当時にあって、不渡りの連鎖で、取引先の夫婦が首吊り自殺をして、父の会社も倒産直前まで至った、その社長の息子は ――

Well, at that time, the son of that president whose father's business partners were hanging suicide and father's company also reached just before bankruptcy in the chain of failure,

薄ら笑いを浮べながら、彼らのアホらしい空虚な議論を聞き流していました。

While making me laugh, he was listening to their ridiculously empty arguments.

(続く)

(To be continued)


2019-04-28 『自分の主張を、人に説明できる程度に纏めて、ロジカルに説明できない、お前の頭が悪すぎるんだ』 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、私が、その自治寮で行われる勉強会で、本当に困ったことは、彼らの「文章能力のおそまつさ」でした。

However, what I felt really troubled at the study sessions held at the dormitory was their "sorry writing ability".

私は理系の学生でしたので、コンセプトを図や数字で表わすことの必要性は、よく分かっていたのですが、寮生のプレゼンの酷さは、もう、絶望的なほどでした。

Since I was a science student, I knew well the necessity of representing the concept with figures and numbers. The badness of the dormitory's presentation was hopeless.

私の、物事を図面入りでロジカルに説明する、レポート形式の総括文は、

A summary statement in my report form that explains things in a complete and logical way, was just criticized as

「安直な図式主義」

"Easy Schemeism"

と批判されたくらいです。

もっとも今の私ならば、

Now I can say

『自分の主張を、人に説明できる程度に纏めて、ロジカルに説明できない、お前の頭が悪すぎるんだ』

"Your head is too bad to summarize your claim and explain it to others"

と断言できますが、当時の私は『そういうものかな』と思ったりもしました。

However at the time, I could not know which one is correct.

今の私ば、奴らの知性の低さに、1mmの疑義もありませんが。

Now there is no doubt of their ignorance.

-----

で、当時の自治寮で、この「頭の悪い文章」がまかり通ったのは、いわゆる哲学者とか思想家とか言われる者たちの、「訳の分からん原書」の影響があったのではないか、と、私は考察する訳です。

I will consider that at the time of the self-governing dormitory, the reason of this "innocent writing" passed through, was the influence of "the translation of the original book" by philosophers and thinkers.

「訳の分からん文章」を書くことが正しい ―― のような、アホな考え方の根底には、

"Unreasonable writing" is right --- at the bottom of this foolish thought, I think there are two possibilities.

(1)テクニカルライティング(ロジカルライティング)の能力が絶無

(1)There is no technical writing (logical writing) ability at all

(2)もし、上記(1)の手法で記載すると、自分の考えの底の浅さが簡単に露呈してしまう

(2)If it is described in the above method (1), the shallowness of the bottom of their idea is easily exposed

のいずれかがあっただろうと思います。

いずれもしても、そういうものに付き合わされるアホらしさに気がついて、とっとと退寮した(しかも寮長在任中に)私は、実に賢明だったと思うのです。

Anyway, I think I was really wise. Because I noticed that I was being stunned with such things, and I left the room soon. even I was a leader of the dormitory.

私が上記の自治寮での議論の中で、彼らが濫用する思想家や哲学者の引用を聞く度に、

In the above discussion in the dormitory, whenever I heard a quote from a thinker or philosopher they abuse, I thought

―― おまえ、本当にこの原書の内容を理解した上で、話をしているのか?

"Are you really talking after understanding the contents of this original book?"

と思っていました。

(続く)

(To be continued)


2019-04-29 ―― 当初の予定通り動いたモノだけが正解であり、動かすことができた人間だけが正義 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

思想家や哲学者の名前くらいしか知らない私にとっては、それを判断する材料がありません。

For me who only knows the names of thinkers and philosophers, there is no way how to judge true or false.

相手を論破するには、その思想家や哲学者の原書について、徹底的に学習しなければなりません。

In order to refute the opponent, I must thoroughly learn about the original book of the thinker and philosopher.

が、そもそも、私は、そういうものには興味がありませんでした。

But in the first place, I was not interested in such things.

それに、その当時から、

Besides, from that time,

―― 社会を良くしようと志向する者(哲学者)が、大衆に理解できない本を書いてどうする

と思っていましたし、

"How does a person (philosopher) who intends to improve society write a book that the public can not understand?"

「そういうスタンスの哲学者の著書など、私が苦労して理解してやる必要はない」とさえ思っていました。

I thought "I don't have to work hard to understand such a philosopher's book on such a stance,"

-----

そこに行くと、技術(特に工学)の世界は、明快です。

On the other hand, the world of technology (especially engineering) is clear.

―― 当初の予定通り動いたモノだけが正解であり、動かすことができた人間だけが正義

"The only thing that moved as originally planned is the correct answer, and only the person who was able to move is justice"

という絶対的な価値基準があります。

This is an absolute value standard.

ですから、どんなに偉そうに技術を語ろうとも、(少くとも私は)、モノを動かせない人間は、1mmも信用しません。

So, no matter how well they speak technology, at least I can not trust anyone who can not move things.

特にコンセプトだけ語って、パワーポイントを量産するだけの奴は、私の記憶の中には残りません ―― で、人工知能技術の分野で、こういう手合いが多い。

Especially, a person who speak a concept only and mass-produce the power point, is out of my scope. there are many such people in the field of artificial intelligence technology.

私は、100枚のパワーポイントを量産する人間より、自分の手で100行の動くプログラムを書く人間を、信用します。

I trust people who write 100-line executive programs with their own hands, rather than those who mass-produce 100 power points.

実際にモノを作る人の声は、有無を言わせぬ説得力があり、かつ、そのようにして作られたモノは、暴力的なまでに強い。

The voice of those who actually make things is very persuasive, and things that are made in this way are strong enough to be violent.

私は、その動くモノを見て、その中身を検証し、そのモノに込められた技術力に驚嘆するのです。

I look at the moving things, examine their contents, and marvel at the technological powers put into them.

-----

もっとも、私は「コンセプト」を作る人間をバカにしている訳ではありません。

However, I am not a fool of the person who makes the "concept".

「コンセプト」は、それが、実行が状態直前と言えるほど、具体的で現実性のあるならば、それは「モノ作り」と同じと思っています。

The "concept" is, I think that is the same as "making things", If it is so concrete and realistic that it is an immediate execution possible state.

その「コンセプト」を、現実に実行可能状態にして見せて貰えれば、私は、その人に心酔し、盲従すると思います。

If they show the concept in a practical state, I think that I will be obsessed and obsessed with them.

それとは逆に、単なるパワーポイント作成者に留まっている人間を、私は「コンセプト屋」と呼んで、蔑んでいます。

On the contrary, I don't like a person who is just a PowerPoint maker with calling "concept shop".

残念ながら、私の人生においては、「コンセプト屋」(その他、「標準化屋」とか「ビジネルモデル屋」とか)を越える人に、出会ったことがありません。

Unfortunately, in my life, I have never met people beyond "concept shop" (others, "standardizing shop", "business model shop", etc.).

今のところ、「モノ作り」以外のことで、この私を、心酔、盲従させた人間は、一人もいないのです。

For now, other than "making things", there is no one who has made me insane, blind and obedient.


2019-04-30 人間の生活パターンというものは、なかなか侮り難いものがあるなぁ、と実感しています。 [長年日記]

今、一人で帰省しています。

I am now in country-house alone.

父と母がいない実家で、掃除やら電球の交換やらをやっています。

At the house where my father and mother are not, I am doing cleaning and changing bulbs.

そういえば、晩年の父は、完全に昼夜が逆転する生活を送っていました。

By the way, my father had a life that day and night completely reversed.

実家で一人泊っていると、一人暮らしの父が、そういう生活パターンになっていったのかが、良く分かります。

When I stay alone at your own home, I can understand well how the father of single life became such a life pattern.

私達は、「誰かの為に食事を作り、誰かの為に掃除をする」という制約があることで、「時間」という概念を獲得するのだ、と、実感しています。

I realize that we get the notion of "time" by the constraint of "making a meal for someone and cleaning it for someone".

僅か数日の実家での滞在で、私は体調を狂わせてしまいました(まあ、不眠症の私は、布団が変わるだけで、熟睡できないのですが)。

After staying for a few days at country-house, I got sick (well, I'm insomnia, so I can not sleep well, even if changing the futon).

一昨日は、朝の4時に床につき、昨日は21時に床についていました。

One day before yesterday, I went to bed at 4 o'clock in the morning and yesterday, at 21 o'clock.

-----

私は、外食するよりは、自宅でのんびりとご飯を食べるのが好きです。

I like to have a relaxing meal at home rather than eating out.

でも、実家で一人分の食器を洗うのが面倒になって、最近は、スーパーの弁当や冷凍食品で済ませてしまっています。

However, I feel troublesome to wash dishes for mine, so recently, I have got lunch boxes and frozen foods at supermarket .

最近の冷凍食品、外食するのが馬鹿馬鹿しくなるくらい味が良いですし、パソコン(ディスプレイ3台を配置)して、YouTubeを見ながらのご飯は、悪くはありません。

The recent frozen food is very good, so I don't want to eat out at all. and there is nothing wrong with having a computer (3 displays) with watching YouTube.

しかし、一人めしの気楽さで、カロリー計算を誤って、今、体重がエラいことになっています。

However, with the comfort of alone dinner, I made a calculation mistake of foods calorie, and my weight is now erratic.

-----

人間の生活パターンというものは、なかなか侮り難いものがあるなぁ、と実感しています。

I have realized that there are something difficult about human life patterns.