0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2023-04-01 人類は、愚かな方向にのみ向いているように見えますが、案外そうでもないらしいです。 [長年日記]

I watched a program called "A Human History of Violence."

題目から期待していた内容とは真逆で、「人類の暴力は減少し続けている」という内容でした。

The content was the exact opposite of what I expected from the title: "Human Violence Continues to Decrease".

しかし、私は『近代においては、戦争が、その分を喰っているんだろう』と思っていたのですが、戦争による死者数も減っているという内容でした。

But I thought, 'In modern times, war has probably replaced that,' but the number of deaths of war seems also to be decreasing.

暴力事件や戦争ニュースばかりで惑わされがちですが、数百年間のオーダーで見た時、人類は、暴力という本能を、理性という知性で押さえ続けてきた、ということです。

We are often misled by news of violent incidents and wars, but when viewed on the order of hundreds of years, humanity has continued to suppress its instinct for violence with the intelligence.

人類は、愚かな方向にのみ向いているように見えますが、案外そうでもないらしいです。

We apt to think that humanity seems to be oriented only in a foolish direction, but not so surprisingly

久々にホッする内容のドキュメンタリーでした。

It has been a long time since I was relieved by the content of this documentary.

ですが、やっぱり番組の題目は良くないと思う。

But I still think the title of the program is not proper.

-----

あ、そういえば、

Oh, by the way, the book mentioned here has arrived.

It is a bit woeful for us, as a human race, to just be protected by a management system (Sibyla system).

I watched a program called "A Human History of Violence."

題目から期待していた内容とは真逆で、「人類の暴力は減少し続けている」という内容でした。

The content was the exact opposite of what I expected from the title: "Human Violence Continues to Decrease".

しかし、私は『近代においては、戦争が、その分を喰っているんだろう』と思っていたのですが、戦争による死者数も減っているという内容でした。

But I thought, 'In modern times, war has probably replaced that,' but the number of deaths of war seems also to be decreasing.

暴力事件や戦争ニュースばかりで惑わされがちですが、数百年間のオーダーで見た時、人類は、暴力という本能を、理性という知性で押さえ続けてきた、ということです。

We are often misled by news of violent incidents and wars, but when viewed on the order of hundreds of years, humanity has continued to suppress its instinct for violence with the intelligence.

人類は、愚かな方向にのみ向いているように見えますが、案外そうでもないらしいです。

We apt to think that humanity seems to be oriented only in a foolish direction, but not so surprisingly

久々にホッする内容のドキュメンタリーでした。

It has been a long time since I was relieved by the content of this documentary.

ですが、やっぱり番組の題目は良くないと思う。

But I still think the title of the program is not proper.

-----

あ、そういえば、

Oh, by the way, the book mentioned here has arrived.

It is a bit woeful for us, as a human race, to just be protected by a management system (Sibyla system).


2023-04-02 ―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能 [長年日記]

出生率の低下の一因(というか主要因)は、非婚化です。

One factor (or rather, the main factor) in the decline in the birth rate is the nonmarriage rate.

どうして、非婚化が進行しているかというと、その原因ははっきりしています。

The reasons for the growing number of unmarried people are clear.

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

"My (our) inability to verbalize the "value, merits and advantages of marriage" to young people"

です。

-----

先日、ニュースで、『非婚女性のウェルビーイングが、既婚女性のウェルビーイングを越えたことが、統計で示された』という話を聞いて ―― 『いずれ、そのデータが出てくるだろう』とは予感していたのですが ―― それでも、ショックを受けています。

The other day I heard a story in the news that 'statistics show that the wellbeing of non-married women has surpassed that of married women' -- I had a hunch that 'eventually the data would come out' -- but... -- I was still shocked.

The following table shows my predictions of nonmarriage just 10 years ago.

私自身は、「非婚」が、価値のある人生の選択であることは、よく理解しています。

I myself understand that "non-marriage" is a worthwhile life choice.

しかし、同時に「結婚」もまた、価値のある人生の選択であることも知っています。

But at the same time, we know that "marriage" is also a worthwhile life choice.

-----

もちろん、非婚や結婚が、自分の選択だけで決まる訳ではありません。

Of course, non-marriage and marriage are not determined solely by one's choice.

しかし、現在が「結婚」が恐しく難しい時代であることは、データを見るまでもなく分かっています。

However, we don't need to look at the data to know that "marriage" is a terribly difficult time today.

以下のグラフは、10年前の私の予測です。ざっと見たところ、非婚化は、私の予測より加速されているようです。

The following graph is my prediction from 10 years ago. At a quick glance, it appears that the rate of nonmarriage is accelerating faster than I predicted.

現在の結婚の難しさは、私の体感で、私の時代の『10倍以上』は難しく、やろうと思えば、数値で叩き出せると思います。

The difficulty of marriage today is, in my experience, 'more than 10 times' as difficult as it was in my day, and I think I could beat it out of you numerically if I wanted to.

それはさておき。

Aside from that.

-----

『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)無能 ―― について異議はないのですが ――

I have no objection of "My (our) inability to verbalize the "value, merits and advantages of marriage" to young people", however,

では、私たちの時代に、『結婚の価値を、きちんと言語化してくれた先人がいたか?』だろうか、と考えてみました。

So, in our time, 'Did any of our predecessors properly verbalize the value of marriage?' I wondered.

いや、いなかったぞ。

No, they weren't there.

There was no one there except for one person.

-----

では、私(たち)は、どうやって結婚を選択してきたのか?

So how have I(we) chosen to get married?

当時の人も、私たちと同様に、結婚の価値を言語化することはできなかったけど、『私は、結婚していた"その人"を信じることができた』とは言えると思うのです。

People then, like us, could not verbalize the value of marriage, but I think we can say, "I could believe in the 'person' who were married to".

では、"その人"とは誰か?

So, who is "the person"?

それは、親であり、先輩であり、高齢者であり、社会でした。

It was parents, seniors, the elderly, and society.

私(たち)は、結婚を支持する(または同調圧力をかけてくる)社会を、とりあえずは信じていたのです。

I (We) believed, for the time being, in a society that supported (or was sympathetic to) marriage.

-----

この考え方を拡張していくと ――

Extending this idea --

非婚化とは、

What is nonmarriage?

- 結婚を望まない人の価値観を認めず、

- Not recognize the values of those who do not wish to marry,

- 結婚を望む人の望みを叶えられない社会を作り(あるいは、その社会を放置し)、

- Create (or leave in place) a society that fails to fulfill the desires of those who wish to marry,

- 結婚の価値を、自分の言葉で語ることもできない、

- Not speak of the value of marriage in his own words,

そういう、無能な私(たち)に対する「痛烈な批判」である、という結論に帰着する訳です。

I can only conclude that this is a "scathing criticism" of my (our) incompetence.


2023-04-03 一年でもっとも嫌いな「月」を挙げろと言われれば、私は「4月」を挙げます。 [長年日記]

一年でもっとも嫌いな「月」を挙げろと言われれば、私は「4月」を挙げます。

If you ask me to name my least favorite "month" of the year, I will name "April".

■これまで動かなかった人々が、虫のようにわらわらと動き出すをの見るのが不快です。

- I am uncomfortable to see people who have never moved before start moving like insects.

■着なれないスーツを着て緊張した顔をしている若者が、これから挫折していくことになる現実に、気分が暗くなります。

- My mood darkens at the reality that these young men, looking nervous in their ill-fitting suits, are about to fall behind.

- I am depressed that some of these young people will stop coming to work in the not-too-distant future (around Golden Week for) and, at an even higher rate, will suffer from mental illness.

そして、

And

■様々な人事発表で、私よりもはるかに若い人が、偉くなって、壇上から期首方針を述べているのを見るのは、気分の良いものではありません。

- It is not a pleasant feeling to see someone much younger than I am at various personnel announcements, rising to greatness and speaking from the podium about the policy for the term.

その度に、『彼と私は、何が違っていたのだろう?』と考えてしまう自分に自己嫌悪します。

Every time I do, I hate myself for thinking, 'What was so different about him and me?'

いや、判っているんですけどね。

Well, I know the reason well.

In this column, I also wrote, 'A lot of juniors who are better than you will join the company after you, and they will easily become your boss.

ただ、頭では分かっているのですが、実際に知っている人が、どんどん出世(?)している様を見るのは、そこそこキツいものなのです。

I know this in my head, but it's hard to see someone I actually know moving up in the world.

-----

江端:「ついつい、『彼と私は、何が違っていたのだろう?』と考えてしまうんだよな」

Ebata: "I tend to think, 'What was different about him and me?'

嫁さん:「それは、もう『何もかも』でしょう」

Wife: "Needless to say, that would be 'everything'"

と嫁さんは言います。

My wife says,

「出世をする人は、会社に利益を与える人や、その気概を持っている人だけだよ」

The only people who get ahead are those who benefit the company and have the chutzpah to do so."


2023-04-04 「本日、聞いたお話は、3年間は『書きません』ので、ご安心下さい」 [長年日記]

今夜、異動先の部署のキックオフの飲み会に参加してきました。

Tonight I attended the kick-off drinks for the department I am transferring to.

Even I would like to cherish milestone events.

お開きのところで、挨拶を求められたので、一言だけ申し上げてきました。

At the close of the meeting, I was asked to say a few words.

「本日、聞いたお話は、3年間は『書きません』ので、ご安心下さい」

"I will not write about what I heard today for the next three years"

-----

一瞬、『この人、何を言っているの?』という風の顔の後で、「その"話"とは何だ?」と一斉につっこまれましたが、私はにこやかな笑顔を見せたまま、そのまま散会しました。

Just after everyone looked like, "What is he talking about?, they asked me "What is this 'talk'?" immidately. However, Smiling at them and I left soon.

今後は、節目の行事すら、呼ばれなくなるかもしれません。

In the future, I might not be called even milestone events.


2023-04-05 ―― 深夜は路線バスは走っていません [長年日記]

I am currently working on displaying real-time bus information using information provided by the Yokohama City Transportation Bureau.

昨夜、コーディングを再開したら、交通データが全く表示されなくなっていました。

When I resumed coding last night, the traffic data was not showing up at all.

真っ青になって、プログラムを見直してみたのですが、障害の原因となるような箇所が見つかりません。

In a panic, I reviewed the program, however I could not find anything that could cause the failure.

散々調べた挙げく、妙な短文データが表示されているので、これをデコードして、ようやく原因が分かりました。

After much investigation, I finally found the cause of the problem by decoding the strange short text data being displayed.

―― 深夜は路線バスは走っていません

"No buses running late at nigh"

-----

まあ、バスが走っていない時間にコーディングしている私が悪いんですけどね。

Well, it is my fault for coding at a time when buses are not running.

それにしても、こんなしょーもない理由で、大切な深夜の2時間がふっとんだかと思うと、なんともいまいましいです。

Still, it's a damn shame to think that two precious late-night hours were lost for such a trivial reason.


2023-04-06 私の知る限り、世の中の大半の大人は、『大人げない』です。 [長年日記]

コーディング(プログラミング)は、バグの発生理由やAPI仕様が分からくなって、結構な頻度で「ハマる」ことがあります。

Coding (programming) can get "stuck" quite often, due to bugs or confusion about API specifications.

私のやっているような、専門(カルト)分野になりますと、それについての説明記事すら見当たらない、という状況になります。

Specialized (cult-like) field like the one I work in, I can't even find an article explaining it.

まあ、だからこそ、私は、自分のハマった内容は、それを『キレイに纏めないで』ブログで公開しています。

Well, that's why I publish what I have faced the problem on my blog, without 'neatly summarizing' it.

私のゴミのようなメモでさえ、何の情報もないよりは、はるかにマシなのです。

Even my garbage notes are far better than no information whatsoever.

-----

さて、このコーディングの「ハマる」問題は、その対応のためにムキになって、酷い時には、2~3日の時間を丸々持っていかれたあげく成果ゼロ、ということもあります。

Now, this coding "getting stuck" issue is one that I get really pissed off to deal with. In the worst case, it can take up two or three full days of my time, with zero results.

このコーディングの沼から抜け出すためには、「打ち切る」という勇気が必要です。

To get out of this coding quagmire, we need to have the courage to "abort" it.

ところが、この「打ち切る」というのが、本当に難しいのです。

However, this "abort" is really difficult.

It's called "The Curse of Sunk Costs."

-----

こういう場合、『有識者の方にメールで質問』をしています。

In cases like this, I 'email questions to the experts'.

こうして、その問題から一時離れます。

Thus, I temporarily step away from the problem.

もちろん、これは、相手に迷惑をかけるシャレにならない方式ですし、そもそも失礼です。

Of course, this is a shameless method that inconveniences others and is rude in the first place.

ですので、普段から相手との信頼関係を構築しておかなければなりません。

Therefore, I must build a relationship of trust with them on a regular basis.

その信頼関係とは何かと言えば ―― その方からの質問に対しては『自分の持っている全ての知見を、最速かつ無条件で開示する』ということです。

What is that relationship of trust? When that person asks me a question, I have to 'disclose all the knowledge I have in the fastest and unconditional way possible".

これを、日常的に行っていなければなりません。

This must be done on a daily basis.

これを「人脈」といいます。

This is called "human networking".

名刺を交換することは、「人脈」とは言いません。

Exchanging business cards is not "networking".

人脈には、ちゃんと情報交換と信頼関係という「血液」を流し続けなければならないのです。

We must keep the "blood" of proper exchange of information and trust flowing through our connections.

「血液」が流れていない「人脈」は、ただの「管」です。

A "networking" without "blood" is just a "tube.

-----

逆に言うと ―― 私は、思い出したように、困った時だけ私を使おうとする奴に対しては、意図的に(悪意的に)対応しません。

Conversely -- I will not intentionally (maliciously) respond to anyone who tries to use me only when they are in trouble, as I recall.

私の情報提供に対して、礼の一つも寄越してこないような人間に対しては、「管」そのものを切断します。

I have cut off the "tube" itself to anyone who does not send me even a single thanks mail for the information I provide.

まあ、このような狭量の人間を『大人げない』というのでしょうが ――

Well, I guess you could call such a narrow-minded person 'childish', however,

As far as I know, most adults in the world are not 'childish'.


2023-04-07 ―― 『動かせ』と言われたら、"No"と言わない(言えない)会社 [長年日記]

Seniors workers have an image of being "window-dressers".

しかし、今の私は、窓の外にいます ―― 「屋外の工事現場」です。

But now I am outside the window -- an "outdoor construction site".

一人の労働者として、道路工事や建設現場でがんばっている高齢の職人さん達をみると、肩を組んで、歌いながら、一緒にお酒を飲みたい、という気持ちになります ―― 本当です。(私は、今、断酒中(4年目)ですが)。

As a worker, when I see elderly craftsmen working hard at road and building construction sites, I want to rub shoulders with them, sing with them, and have a drink with them -- really. (I am currently in my fourth year of sobriety).

-----

私の今の仕事を端的にいうと、「(有)江端ソフトウェア開発」という会社の個人事業者です。

To put my current job in a nutshell, I am the sole proprietor of a company called "Ebata Software Development, Inc."

(*)新会社法施行後「有限会社」は消滅していますが、ここでは、『有限責任』の概念として使用します。

但し、(1)発注仕様書を自分で作り、(2)納期を自分で決定し、(3)完工後のメンテナンスは自分の気分次第、という、他のソフトウェアの外注会社から見れば『激怒される』ような内容ですが。

However, at this company, (1) I make the order specifications myself, (2) I decide the delivery date myself, and (3) maintenance after completion depends on my own mood. From the perspective of other software outsourcing companies, this is the kind of work that would make them "furious.

まあ、だから「(有)江端ソフトウェア開発」であって、「(株)江端ソフトウェア開発」ではないのです。

Therefore, the company is not ordinary one.

-----

この状況は、深刻な人手不足がもたらしているのかもしれません。

This situation may be brought about by a severe shortage of labor.

新入社員の段階で、『上流工程』だの『コンセプト』だのと言うことはできても、モノを作った経験がないエンジニアが大量に送り込まれてくるからです。

This is because a large number of engineers are sent in at the new hire stage, who can talk about "upstream processes" and "concepts," but have no experience in creating things.

だから、私は、「昔取った杵柄(きねづか)」を、手放すことができないのです ―― 今や、私の「杵柄」はボロボロです。

That's why I can't let go of my "kinezuka" -- my "kinezuka" is now in tatters.

正直、私は『シニアになれば、新しい技術を使い倒す若者によって居場所がなくなる』と信じていました。

Frankly, I believed that 'when I become a senior, I will be displaced by young people who will use up all the new technology.

ところが、蓋を開けてみれば、道路工事や建設現場やシステム開発だけでなく、日本全体が「シニア」をアテにしているという状況(惨状)です。

However, when we open the lid, we find that not only construction sites and system development, but also the whole of Japan is relying on "seniors" (a disastrous situation).

-----

まあ、これ「彼ら」が悪いというよりも、「雇用主(会社)」が悪い。

Well, this is not so much "their (the newcomer's)" fault, but rather "the employer's (the company's)" fault.

趣味でも勉強でもバイトでも構いませんが、自力でシステムを組み上げたこともない人が、どうやってモノを作れるのか、私は今でも分からなのですが ―― 会社の募集要項に、確かに書かれているんですよね。

It doesn't matter if it's a hobby, study, or part-time job, I still don't know how a guy who has never put together a system on his own can build things.However the application guidelines certainly say that.

『プログラミング経験は、採用の要件ではない』、と。

Programming experience is not a requirement for employment."

確かに、プログラミングだけができても駄目ですが、プログラミングの経験すらない人が、システムを語れるのか、私には甚だしく疑問なのです。

Well, it is true that it is no good if one can only program, but I highly doubt that a person without even programming experience can talk about systems.

私は、過度な現場主義を嫌悪していますが、一人で、スクラッチからシステム(Webページくらいでも良い)を組み上げる経験をしたことをない人間を、モノ作りの仲間として認めるのは、大変難しいです。

I detest excessive fieldwork, but it is very difficult for me to accept a person who has never built a system (or even a web page) from scratch by themselves as a member of the manufacturing community.

-----

では、江端は入社時にプログラミングができていたのか?

So, was Ebata able to program when he joined the company?

実際のところ、入社時の私のプログラミングは、N80-BASICクラスの「動いているだけ」という程度のものでした。

In fact, my programming skills at the time I joined the company were about the N80-BASIC level, so called "just working".

本格的なコーディングは、入社後だったと思います ―― なので、入社時の私のスキルは、今の若い人と同じです。

I think the real coding started after I joined the company -- so my skills at the time I joined were the same as a young person today.

後は、個人的なイデオロギーの違いがあるだけです。

The rest is just personal ideological differences.

『"動いていない"は、"無い"と同じである』と、私は信じていますので。

I believe that "not moving" is the same as "not existing".

-----

とは言え、「(有)江端ソフトウェア開発」は、プログラミングだけしていればよい、という会社ではありません。

However, "Ebata Software Development" is not a company that only needs to do programming.

20ページのプレゼンテーション資料を1時間で作ったり、1日で研究報告書を執筆しろと言われたり、ソフト外注先のプログラムの動作不良を潰すことを頼まれたり、無茶な学会発表を命じられたり、予算の計算したり、各種の発注作業をしたり、大学の授業を受けたり、講義したり ――

The company was asked to create a 20-page presentation in an hour, write a research report in a day, crush a software subcontractor's program malfunction, present at a conference, calculate budgets, place various orders, take university classes, give lectures, and so on. --

それでも、

Howeve, it is

"The company that does't or cannot say "No", whenever asked to move something"

です。


2023-04-08 『自分がラクして読めない英文を、寛容に受けいれることが、インターナショナルであり、多様性だろうが』と思うのです。 [長年日記]

今、ガリガリと、英語のカンファレンスペーパーを書いています。

I'm scribbling away and writing a conference paper in English.

(For more information on my writing style, please click here.)

翻訳エンジンがあるからできることです。

This is possible because of the translation engine.

-----

私、一度、英文チェックの外注を通してから論文を学会に投げたら、学会のレビューアーから、

Once I pitched a paper to a conference after going through an outsourced English language check, from a reviewer at the conference, I was given the following message.

『英文がなっていない』

"Your English sentence is not good enough"

というレビューが返ってきたことがあります。

その件を、外注先にクレームとして報告したら、慌てて担当者を交代させてきました。

When I reported the matter to the subcontractor as a complaint, they rushed to replace the person in charge.

この外注先、いつもエラそうに、私の英語の品質に最低の評価結果を付けて戻してくるので(そんな、いらんこと、せんでもいいのに(多分、うちの会社が頼んでいるんだろうが))、久々に胸のすく思いがしました。

This subcontractor, who always comes back with the lowest rating on the quality of my English (even though they don't have to do that (maybe my company is asking them to do it)). Anyway I had felt happy for long time.

しかし、その後、私は、外注チェックの依頼をしなくなりました。

After that, however, I stopped asking for outsourced checks.

腹が立ってきたからです。

I was getting angry at the conference.

"If you don't like my English, that's fine, and you can reject it for that reason."

という気持ちになりました。

I felt that.

-----

確かに私たちノンネイティブが書く英語は、ネイティブから見れば、不自然なものかもしれません。

It is true that the English we non-native English speakers write may be unnatural from the perspective of native speakers.

勿論『意味が通じない』というのであれば、批判されて仕方がないと思いますが、『不自然』であるというコメントには、納得できません。

Of course, if it 'doesn't make sense', then I guess I can't help but be criticized, but I don't agree with the comment that it is 'unnatural'.

As I wrote here, I believe that there are as many varieties of English as there are countries in the world, or as many people in the world.

『自分がラクして読めない英文を、寛容に受けいれることが、インターナショナルであり、多様性だろうが』と思うのです。

I think, 'Tolerance and acceptance of English texts that you cannot read with ease is what makes us international and diverse'.

-----

別の方向からも考えてみました。

I thought about it from another direction.

最近、「異世界ファンタジー」流行っているじゃないですか(流行っているんです)。

Recently, "otherworldly fantasy" has become popular (it is so).

で、ここで、『世界共通語が日本語であり、アカデミズムの世界では、日本語が研究分野の共通言語である』という異世界を想定します ―― ファンタジーの要素はなさそうですが。

So, here we assume an alternate world where 'the universal language is Japanese, and in the world of academia, Japanese is the common language of research fields' -- although there does not seem to be an element of fantasy.

そこに、漢字が誤記だらけで、"てにをは"が滅茶苦茶、関係代名詞"that"をそのまま「それは」とか翻訳したような文が提出されたとしたら、

If a sentence was submitted that was full of kanji errors, "te ni wo ha" was a mess, and the relative pronoun "that" was translated as "that",

『さすがに、これは読みにくいだろうなぁ』

'As expected, this will be hard to read'

とは予想できます。

そして、レビューアーの私は、

And I, as the reviewer, might responce the following,

『日文がなっていない』

"Your Japanese sentence is not good enough."

と返事をするかもしれんなぁ、と。

-----

あれ? というとは、私の論文の英文は、『そういう感じの英文』だったということ?

Huh? Does that mean that the English sentence of my paper was 'that kind of English sentence'?

と、今、いきなり弱気になっています。

And now I am suddenly feeling vulnerable.


2023-04-09 ―― 過去の私が助けてくれたから [長年日記]

For the past week or so, I have been working on a means of obtaining real-time information related to Yokohama City Transportation Bureau buses and a viewer that uses this information.

昨日1日で、基盤のコードを差し替えて、AWSにアップして、TLS対応して、最終的にサーバ化に成功しました。

Yesterday in one day, I replaced the code of the infrastructure, uploaded it to AWS, TLS support, and finally succeeded in making it a server.

しかし、私ですら、これがたった1日で完了するとは思っていなかったので、驚いています(大抵の場合、完工までは、見積の3~10倍になります)

But even I was surprised, as I did not expect this to be completed in just one day(In most cases, the estimated cost will be 3 to 10 times the estimated cost until completion).

どうして、こんなミラクルができたのか?

How was this miracle possible?

―― 過去の私が助けてくれたから

"Because my past helped me"

です。

-----

私、2020年5月に、自分のホームページのプラットフォームをWordPressに置き替えました。

I, in May 2020, replaced my website platform with WordPress.

で、そこに、ジャンル無視で、メモを書きまくり、無節操に公開してきました ―― よくご存知だとは思いますが。

And there I have been writing notes all over the place, ignoring genres, and publishing them in an uncontrolled manner -- as I'm sure you are well aware.

もちろん、そのメモは『私だけが分かれば良い』というものであって、前提条件や構築環境や指定するディレクトリなどは、全部無記載のままです。

Of course, the notes are 'only for me to know', and all the prerequisites, construction environment, and directories to be specified are left undocumented.

正直『私以外の他人が読んでも、まったく分からんだろう』と思います。

I honestly think, 'If someone else other than me reads it, they won't understand it at all.

しかし、書いてきた私にだけには『分かる』。

But only I, who have been writing, 'get it'.

これ、結構、重要です。

This is pretty important.

-----

このようなメモであれば、別にブログで公開しなくても良いと思いますよね。

If it is a memo like this, it doesn't needs to be published on a blog.

しかし「ブログ」にすると、『置き場所が分からなくなること』を防止できるのです。

However, "blogging" prevents 'misplacing'.

WordPressで一元管理すると、私がどこにいようが(会社、実家、大学、その他)、キーワード一発で、過去もメモを探し出すことができるのです。

When I centralize my notes in WordPress, no matter where I am (office, parents' house, university, etc.), I can find my past notes with a single keyword shot.

そして、WordPressは、コードを綺麗に表示したり、情報を貼り付けたりするのに、とても便利なのです。後日の追記も簡単です。

And WordPress is a great way to display code nicely and paste information. It is also easy to add later.

これに慣れてしまうと、メモ作りなんぞ、アホらしくてやってられません。

Once I get used to this, making memos is just plain stupid.

-----

もちろん、私のプライベートに関わるものもあるのですが、そのような情報は非公開にしています。

Of course, some of the information concerns my personal life, but I keep such information private.

ところが、WordPressは、この「非公開機能」が、あまり当てにならない。

WordPress, however, is not so trustworthy with this "private" feature.

で、今日、セキュリティ上の深刻な問題点を見つけてしまったので、大慌てて対応していました(本日の4時間を持っていかれてしまいました。まだ完了していません)。

So, today I found a serious security issue and was in a big hurry to deal with it (it took 4 hours of my day. It has not been completed yet).

-----

私、分からないことがあると、Googleよりも、自分のブログで検索をします。

When I don't know something, I search on my blog rather than Google.

相当高い確率で、私のブログは、私の疑問に応えてくれます。

At a fairly high rate, my blog answers my questions.

私自身は、『情報発信』なんぞは比較的どーでもよく、『過去の私に助けて貰う』という視点からブログを使い倒しています。

I myself am relatively unconcerned about "information dissemination" and use blogs from the perspective of "getting help from the past me.

そのツールとしてWordPressはお勧めです。

I recommend WordPress as a tool for this purpose.

まあ、私、ブログのプラットフォームとしては、ベタベタなhtmlとWordpressしか知らないので、比較のしようがありませんが。

Well, I only know sticky html and Wordpress as blogging platforms, so I have no way to compare them.


2023-04-10 案外、私の家族が、私のことを『ナチス党員』または『ネオナチのシンパ』と思っているかもしれんなぁ、と心配になることがあります。 [長年日記]

I watched NHK Special "Crime and Punishment of Nazi Scientists".

まあ、題目からも明らかなように、ナチス・ドイツの様々な非人道的な政策に対して、科学的根拠(お墨付き)を与えるだけに留まらず、積極的に協力してきた科学者たちの話です。

Well, as is clear from the title, this is a story about scientists who have not only provided scientific evidence (endorsement) but have actively cooperated with Nazi Germany's various inhumane policies.

この番組を見て思ったことは、『科学者が"正義"を持つと、ろくなことにならん』というあたりまえの感想ではありません。

What I thought when I watched this program was not the obvious impression that "it is not good when scientists have "justice". It was, that

―― ああ、私だって、簡単に、そっち側になる

"Yeah, I could easily be on your side, too."

ということでした。

そもそも、今でこそ"ナチズム"は、完全否定される"悪"として断罪されていますが、当時のドイツ国内では"正義"であったし、いまでもナチズムの信奉者は少なからず存在します。

To begin with, "Nazism" is now condemned as an "evil" that is completely denied, but at that time it was "righteous" in Germany, and even now there are not a few adherents of Nazism.

そもそも"正義"と"悪"の概念は、時代と環境に応じて変化するものです。

To begin with, the concepts of "justice" and "evil" change with the times and the environment.

特に『権力サイドに忖度しなければ、殺されてしまう』という状況では、"正義"や"悪"などの概念を易々と越えてしまいます。

Especially in a situation where "if you don't give the power side the benefit of the doubt, you will be killed," the concepts of "justice" and "evil" are easily transcended.

-----

という話、これまでもいくつも書いてきたなぁ、と思い、同じことを繰り返して言う「認知症的症状」が顕著になってきているので、この話はここまでにしておきましょう。

I have written about this many times in the past, I thought. I have recently been suffering from "dementia-like symptoms" of repeating the same thing over and over again, so I will leave this story at this point.

Nevertheless, many of the programs I record have "Hitler," "Nazis," and "Nazism" in them.

案外、私の家族が、私のことを『ナチス党員』または『ネオナチのシンパ』と思っているかもしれんなぁ、と心配になることがあります。

I sometimes worry that my family might think I am a 'Nazi Party member' or a 'neo-Nazi sympathizer.

------

念に為に、繰り返し申し上げておきますが、

Just to be sure, let me reiterate,

―― 「逆だよ! 逆! 私は『ファッキン、ナチ』の側だよ」

"It's the other way around. I am standing on the side of "Fucking Nazi!""

です。


2023-04-11 ―― なぜ、ノンアルコールビールを駅の自販機で取り扱ってくれないの? [長年日記]

ノンアルコールビールとは、ビール風味の炭酸水飲料であり、基本的にはコーラなどの炭酸飲料と同じです。

Non-alcoholic beer is a beer-flavored carbonated water beverage, basically the same as cola or other carbonated beverages.

もちろんアルコールはゼロ(*)ですし、カロリーを鑑みても、他の飲料水よりも、はるかに健康的な飲み物のはずです。

Of course, it has zero alcohol(*), and in light of the calories, it should be a much healthier drink than other drinking water.

(*)アルコール度数1%未満のもので、ノンアルコールビールと称呼しているものもありますが、ここでは対象外とします。

(*) Some beers with less than 1% alcohol by volume are called non-alcoholic beers, but are not included here.

―― なぜ、ノンアルコールビールを駅の自販機で取り扱ってくれないの?

"Why don't they carry non-alcoholic beer in the station vending machines?"

私は、普通に通勤や通学や会社の食堂で、普通に飲みたい。

I like to drink normally, on my way to work, to school, or in the company cafeteria.

-----

そもそも、あの缶のデザインからして、まぎらわしい。

To begin with, the design of that can is confusing.

あれでは、本物のビールを飲んでいるように見えます。

That design makes it look like you are drinking real beer.

私、ノンアルコールビールを飲みながら運転することがありますが、多分近い未来、警察に捕まるでしょう(直ぐに解放されるとは思いますが)。

I sometimes drive while drinking non-alcoholic beer and will probably be caught by the police in the near future (although I am sure I will be released soon).

私は、ビールの代替品として飲んでいるのではなく、あのビール独特の麦の味が好きなのです。

I don't drink it as an alternative to beer, I like the unique barley taste of that beer.

そして、せっかくお金を払うのであれば、好きなものを飲みたいのです。

And if I am going to pay for something, I want to drink what I like.

-----

缶のデザインを、本物のビールとそっくりに作っているのは、味覚だけではなく、視覚的にも、『自分はビールを飲んでいるのだと、騙されたい』と思うユーザが多いからだろうなぁ、と思っています。

I wonder if the reason why the can design is made to look exactly like real beer is because many users want to be fooled into thinking that they are drinking beer, not only in terms of taste, but also visually.

気持ちは分かる。

I understand how you feel.

In fact, I believe that non-alcoholic beer contributes significantly to the prevention of drunk driving.

Well, sometimes I see things I don't like.

-----

我が家では、私が飲まなくなったことにより、アルコールリテラシーが著しく低い家庭になってしまいました。

My family has become significantly less alcohol literate since I stopped drinking.

なにしろ、『麦茶を炭酸水で割れば、ノンアルコールビールになる』と信じていていた者がいたくらです ―― 嫁さんと次女です。

After all, there was persons who believed that "if you mix barley tea with soda water, you can make non-alcoholic beer". They were my wife and my second daughter.


2023-04-12 『他人の作ったプログラムを、安易に流用すると、こういう怖いリスクが待っている』 [長年日記]

I was boldly misinterpreting http.HandleFunc() in the GO language.

加えて、長期間ウソを垂れ流してきました。

In addition, I have been lying for a long period of time.

本当に申し訳ありません ―― が、誰からもクレームが付かないということは、もはや「オオカミ少年」と同じ扱いなのかもれれません(単に興味がないだけかも)

I am truly sorry -- but the fact that no one has complained about it suggests that it is now treated like the "boy who warned wolf coming" (or maybe they are just not interested in it).

私、これでも研究員なので、ファクトチェックには気を付けるようにしているです。まあ、努力目標ですが。

I am still a researcher in this, so I try to be careful about fact-checking. Well, it is an effort goal.

-----

I was able to discover this because of a malfunctioning program I created.

というか、『今まで、よく問題なく動いてきたなぁ』と逆に感心してしまったくらいです。

In fact, I was so impressed that I was even saying to myself, 'How has it been working without any problems up to now?

これまで専用端末として使っていたものを、公開サービスに作りかえようとして、今回の発見に至りました。

I came to this discovery in an attempt to recreate what I had been using as a dedicated terminal into a public service.

ですが、私は、すでに間違った解釈のプログラムを、バラまいています。

But I am already spreading around a program that is misinterpreted.

-----

『他人の作ったプログラムを、安易に流用すると、こういう怖いリスクが待っている』

"If you easily use a program created by someone else, this kind of scary risk awaits you."

ということは、覚えておいて欲しいです。

So, please keep that in mind.

決して『言い訳』ではありません。

It is never an 'excuse'.


2023-04-13 私の人生において『運用で対応する』は、もっとも使われてきたフレーズの一つです。 [長年日記]

今日は新学期始めての全体ゼミの発表の日です。

Today is the day of the presentation of the first general seminar of the new semester.

発表時間は7分ですが、調子にのって、資料を46ページも作ってしまいました。

The presentation time is 7 minutes, but I ended up making 46 pages of materials.

コラム執筆のノリで作ってしまいました。

I made it with the feel of writing column.

しかし、修正している時間がないので、プレゼン発表の方でなんとかします。

However, I don't have time to fix it, so I will do something about it in the presentation presentation.

つまり、『運用』でなんとかします。

In other words, we will do something with "operation".

-----

バグのあるプログラムを、バグを修正しないままにリリースしなければならないことがあります。

Sometimes I have needed to release a buggy program without fixing the bug.

この場合、そのプログラムの利用者に対して『こういう操作をしないようにお願いする』という対応があります。

In this case, there is a response to the user of the program to "ask not to perform this kind of operation".

This is called "responding with operation".

-----

私の人生において『運用で対応する』は、もっとも使われてきたフレーズの一つです。

In my life, "respond with operations" is one of the most used phrases.

"入試"であれ、"仕事"であれ ―― そして"結婚生活"であれ。

Even if it's "entrance exams", "work" or "marriage."


2023-04-14 今の『孤食の江端』からは(私ですら)想像もできないのですが ―― ゼミ生たちと一緒になって、騒ぎながら食べるお好み焼きは、本当に美味しかったのです。 [長年日記]

「人生最後に食べる食事」というのを、心から真剣に1分くらい考えたことがあります。

I once thought sincerely and seriously for about a minute about "the last meal of my life."

自分でも驚いたのですが、意外なモノが心に浮んできました。

To my own surprise, an unexpected meal came to mind.

"Okonomiyaki" at "Okonomiyaki Jumbo" at Kyoto Tojiin Station

-----

私、修士2年生(研究室のゼミの中で最年長)の時、ゼミ室に残っている全員分のお好みやきを買いに、自らバイクを出して、10人分くらいのお好み焼きを、テイクアウトして持ち返っていました。

When I was a second-year master's student (the oldest in my lab's seminar), I had taken my bike out to buy okonomiyaki for everyone remaining in the seminar room and had brought back take-out okonomiyaki for about 10 people.

今、GoogleMapでルート検索したのですが、結構な距離がありました(バイクで往復30分)。

I just searched the route on GoogleMap and it was quite a distance (30 minutes round trip by bike).

大学在学中、結構な頻度で通っていた、という記憶があります。

I remember that I went there quite often while I was in college.

今の『孤食の江端』からは(私ですら)想像もできないのですが ―― ゼミ生たちと一緒になって、騒ぎながら食べるお好み焼きは、本当に美味しかったのです。

I can't imagine (even I can't) from the "solitary Ebata" of today -- the okonomiyaki was really delicious with getting together with the seminar students and making a lot of noise.

-----

本日、今通っている大学のゼミの新人歓迎会に参加させて頂き、同じくゼミ室でピザを食してきました。

Today, I attended a welcome party for newcomers to the seminar at the university I currently belong, and had pizza in the seminar room with them.

出席者の半分くらいは、国際留学生だったので、この機会に『日本/日本人に対して言いたいこと』を聞き出し回っていました ―― コラムのネタの仕込みも兼ねて。

About half of the attendees were international students, so I took the opportunity to go around asking them what they wanted to say to Japan/Japanese people -- as well as preparing material for my column.

後日、このお話もしたいと思います。

I would like to talk about this later.

-----

ともあれ、彼らが、私と同じように、このピザの味が、「最後の食事」としてエントリーされるような思い出になるといいんだけどな、と思いながら、このパーティを眺めていました。

Anyway, I watched the party, hoping that they could remember the taste of pizza as the "last meal", like me.


2023-04-15 NHK BS1スペシャル『ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版』を、嫁さんと3日がかりで見ました。 [長年日記]

My wife and I watched the NHK BS1 special "The Ukrainian Presidency: Military Invasion, 72 Hours of Tension, Complete Version" over three days.

江端家の夕食は、"NHKニュース7"をベースに動いています。

The Ebata family's dinner is based on "NHK News 7.

その前後の時間を使って、嫁さんと一緒に別の番組を見ることにしています。

I use the time before and after to watch another program with my wife.

今回は、それが、3回分になったということになります。

In this case, we divided the program into 3 times.

-----

『現実にあったこととは思えない、もの凄い内容の映画を見たようだ』

It's like watching a movie with a lot of great content that I can't believe happened in real life."

という嫁さんに私も完全に同意しています。

I completely agree with my wife's opinions.

淡々と語られる72時間の出来事に呆然とし、

The events of the past 72 hours, told in a matter-of-fact manner, astonished me,

過剰な演出も、音楽もなく、作られた『愛』や『正義』が語られることなく、

There is no excessive staging, no music, no talk of made-up "love" or "justice",

それでも、番組の最後の方は、私も涙を抑えきれませんでした ―― 嫁さんはいわずもがなです。

Still, by the end of the program, I couldn't hold back my tears either -- not to mention my wife's.

-----

嫁さん:「日本が軍事侵攻されたら、パパも戦う?」

Wife: "If Japan is invaded militarily, will you fight too ?"

Ebata: "I think I will fight. In my case, the reason for fighting is not even one percent 'patriotism,' but only 100 percent 'I'm angry.

嫁さん:「それで十分でしょう」

Wife: "That should be enough."

Ebata: "But in my case, I don't think I can march 2km when equipped with weapons, so I will ask to place me in cyber warfare."

-----

この番組、アメリカか、イギリス、またはフランスあたりが制作されたものかと思っていたら、なんと、制作は、我が国のNHKでした。

I thought this program was produced in the U.S., the U.K., or France, but to my surprise, it was produced by Japan's NHK.

なんか嬉しかったです。制作された方々全てに、お昼御飯をおごりたい気持ちです。

I was kind of happy. I feel like buying lunch for everyone involved in the production.

NHKニュース、NHK語学プログラム、NHKニュース(地震速報、災害)、そして、NHKドキュメントで、少なくとも私は、NHK受信料の元を取っているという自覚があります。

With NHK News, NHK language programs, NHK News (earthquake bulletins, disaster), and NHK Documents, I am at least aware that I am getting my money's worth for the NHK subscription fee.

このような高い品質のドキュメンタリーが提供され続ける限り、私は、これからもNHKの言い値で、NHK受信料を払わさせて頂く所存です。

As long as NHK continues to provide documentaries of such high quality, I will continue to pay NHK subscription fees as NHK wants


2023-04-16 金曜日の日深夜(正確には土曜日の未明)に『これで動くはず』というコードを仕込んで、動くことを祈りながら、床につきました。 [長年日記]

Recently, I have been in trouble about this problem.

金曜日の日深夜(正確には土曜日の未明)に『これで動くはず』というコードを仕込んで、動くことを祈りながら、床につきました。

Last Friday midnight(early Saturday morning to be precise), I completed the code that "should be worked" I expected and went to bed.

あの時点で、プログラムを走らせたら、そのデバッグに取り組み始めて、完全に徹夜作業になって、結果として、体調を崩すという確信があったからです。

If I would try to execute the program, I should have started debugging for all night, and I confirmed that I was convinced that I would get sick.

ですから、土曜日の朝、2箇所程度の修正で動いた時は、本当に嬉しかった。

Therefore, I was very happy that I confirmed the program worked well with just two modifications.

このプログラムを、AWS(正確には、廉価版AWSであるAmazon Lightsail)にアップして稼動実験を続けていました。

I uploaded this program to AWS (correctly, Amazon Lightsail, a low-cost version of AWS) and continued the test run.

取り敢えず、サーバ稼動することが確認できxたので、月曜日に同僚やゼミ生に協力して貰って、負荷テストをしたいと思っています。

Anyway, I could confirm that this program is working as a server, I am going to ask my workers and students to do the test run.

-----

このサーバ化は、実は仕事でもなく、単に興味でやっています。

The reason I am trying to make the server, is not for work but for my interest.

誰に命じられたという訳でもなく、私の直感が『将来、これでラクできる』と言っているだけですが。

No one ordered me to do that, it is just that my intuition is telling me "this wil make my work easier in the future"


2023-04-17 この多様性を理解するためには、私自身が『アイドルの追っかけ』に参入しなければならない、と。 [長年日記]

私たちは、多様性を認めなければならない世界に生きていますが、多様性を個人が理解するというのは難しく、社会が認めるのはさらに難しいです。

We live in a world that must recognize diversity, but it is difficult for individuals to understand diversity, and even more difficult for society to recognize it.

マイノリティーの人々は、世間の無理解に対する根気強い、長期間(四半世紀から100年オーダ)の闘いが必要となります。

Minorities will need a persistent, long-term (quarter century to century order) struggle against public incomprehension.

しかし、個人が(×社会が)多様性を認める手っ取り早い方法があります。

However, there is a quick way for individuals (x society) to recognize diversity.

マイノリティの当事者になることです。

It is to be a minority party.

-----

仕事の出張帰りの新幹線の中、3席シートの通路側に座っていた時のことです。

I was sitting on the aisle side of a three-seat seat on the Shinkansen bullet train on my way home from a business trip.

窓際の席に座っている、私と同程度の年齢のごっつい風体の男性が、数枚のスナップ写真を熱心に見ていました。

A burly-looking man about my age, seated by the window, was looking intently at several snapshots.

私がトイレに立ったとき、たまたま、その写真が目に入りました。

When I stood up to use the restroom, I happened to see that picture.

それは、その男性とアイドルコスチュームで装ったティーン風の女の子が、笑顔で一緒に写っている写真でした。

It was a picture of the man and a teen-like girl dressed in an idol costume, smiling together.

女の子がアイドルコスチュームさえ着ていなければ、明らかに親子、という感じの写真でした。

If only the girls weren't wearing idol costumes, they were clearly parent and child.

『新幹線に乗って、アイドルを追っかけるおっさん』というのは、もはや珍しい存在ではありません ―― アニメとか小説の中では。

The "old man on a bullet train, chasing after idols" is no longer an uncommon existence -- in anime and novels in my mind.

しかし、現実に生身の人間を見ると、ちょっとビックリというかビビってしまう ―― これは、私の人間としての器の小ささと言えましょう。

However, when I see a live person in real life, I am a bit surprised or scared -- this is my small human capacity, I guess you could say.

アイドルとのツーショットのスナップ写真を眺める中年から初老の男性を、一月に1回見るくらいの頻度があれば、私も「引く」ことはなくなると思うのですが。

If I could see a middle-aged to early-aged man looking at snapshots of himself with his idols once a month, I would not "put off" as often.

しかし、それには、これからも長い時間が必要になるだろう、と思いました。

But it will take a long time from now, I thought.

-----

で、思ったんですよ。

And I thought that,

In order to understand this diversity, I have to enter the "idol chase" myself.

というわけで、一応、人生のToDoリストには入れているのですが、現時点では、そのリストの最下位くらいです。

So, in a nutshell, I have it on my to-do list for life, but at this point, it is about at the bottom of that list.


2023-04-18 世界経済と連動する"ダイエット"としては、多分、世界初ではないかと自負しています。 [長年日記]

私は、高度経済成長期の日本(の後半)と、その後の凋落を観測し続けてきました。

I have continued to observe Japan (in the second half of its high economic growth period) and its subsequent decline.

特に、オイルショック(1973年)あたりの物価の高騰については、子どもながら『何かとんでもないことが起こっているんだ』と実感したものです。

In particular, the sharp rise in prices around the oil crisis (1973) made me realize, even as a child, that something terrible was happening.

それでも、『なんとなく、そのように感覚していた』というレベルを越えません。

Still, it does not go beyond the level of 'somehow I had a sense of it that way.

-----

今、私は、物価高を『実感』として感じています。

I am now 'really feeling' the high prices.

- トーストのパンが小さい

- Toast bread is small.

- ほうれんそうの値段の乱高下が激しい

- The price of spinach is wildly fluctuating.

- 長ネギ、玉ネギが手に入らないことが多い

- Onions and leeks are often unavailable

- 最近、『鶏モモ』ではなく『ささみ』ばかりを食べている

- Lately, I have been eating only "white meat" instead of "chicken thighs".

-----

という訳で、私、新しいダイエットを提唱してみたいと思います。

Therefore I would like to advocate a new diet.

―― インフレダイエット

"Inflation diet"

I am proud to say that this is probably the first "diet" in the world that is linked to the global economy.


2023-04-19 ―― 結局のところ、要人テロが一番てっとり早い [長年日記]

「陰謀やテロリズムでは、けっきょくのところ歴史の流れを逆行させることはできない。だが、停滞させることはできる」 (創元SF文庫「銀河英雄伝説」7巻 284Pより)

"Conspiracies and terrorism cannot, after all, reverse the course of history. But they can stall it."(From "The Legend of the Galactic Heroes," Sogen SF Bunko, vol. 7, p. 284)

という、ヤン提督の言葉は、長期的に見た時には、正しいのかもしれません。

Admiral Yang may be right in the long run.

しかし、私たちが生きている間の短い時間においては、そうでもないように見えることがあります。

In the short time we are alive, however, this may not appear to be the case.

-----

まず、少なくとも私たちの国家は、法律によって、いかなる形の暴力も容認しないことになっております。

First, at least our state, by law, does not tolerate violence in any form.

(法によって定められた組織 ―― 暴力装置(警察、自衛隊) ―― によって、詳細かつ厳格にコントロールされた暴力を除きます)

(except for violence that is detailed and strictly controlled by an organization defined by law -- a violent apparatus (police, Self-Defense Forces))

法治国家である我が国においては、いかなるテロリズムも許されません。

In our country, which is governed by the rule of law, terrorism of any kind will not be tolerated.

-----

しかし、テロによって、問題がクローズアップされることがあります。

However, terrorism can bring the issue to the forefront.

『"元首相の殺害テロ事件"と"統一協会"』は、典型的な例でしょう。

The "terrorist murder of the former prime minister" and the "Unification Association" are typical examples.

この『統一協会』問題は、私が最初に知った時から、実に40年間も動かなかったのに、あのテロ事件を契機として一気に動き出しました。

This "Unification Association" issue had been inactive for 40 years since I first learned about it, but the terrorist attack was the catalyst that set it all in motion.

そして、多分、今回がラストチャンスです ―― 最近、この問題に対する世間の注目度が落ちてきているようで、私はとても心配しています。

And maybe this is the last time -- I am very concerned that public attention to this issue seems to be waning lately.

今回の統一地方選挙で、この『統一協会問題』が争点にならなかった(ように見える)ことに、私はショックを受けています。

I am shocked that this "Unification Association issue" was not (seemingly) an issue in the current local elections.

それはさておき。

Aside from that.

-----

最近、また、現職首相を狙ったテロ事件が発生しました。

Recently, another terrorist attack targeted the incumbent prime minister.

犯行動機については、まだ明らかになっていません。

The motive for the crime is not yet clear.

しかし、少なくとも、テロの犯人は『自分の主張を社会に押しつけることができた』という一点においては、その目的を達成している訳です。

However, at least in one respect, the perpetrators of the terrorist attacks have achieved their goal: He has been able to impose their point of view on society.

こういう現実を見ると、ブログで主張を繰り返しているだけの自分(江端)が、バカバカしくなってしまいます。

These realities make me (Ebata) feel foolish for just repeating my assertions on my blog.

そして、私のように考える人間は、私以外にも結構多いのではないか、と思うのです。

And I think that there are quite a few people who think like I do, besides me.

『SNSでは炎上程度でしかない。街頭デモをしてもニュースにもならない。ニュースになるだけの賛同者を得るカリスマもロジックも弁舌も、私にはない』と考える人間が、

A person who think that "I just can make a flame on SNS. Even if I demonstrate in the streets, it won't make the news. I don't have the charisma, logic, or oratory skills to get enough supporters to make the news", come to think

―― 結局のところ、要人テロが一番てっとり早い

"After all, terrorism of dignitaries is the fastest way"

と考えるのは、まあ、普通に考えて、普通だと思うのです。

I think it is, well, normal to think that.

-----

昔、先輩に『原則として、自爆テロを防ぐ方法はない』と教えて貰ったことがあります。

I had a senior colleague once tell me, 'In principle, there is no way to prevent suicide bombers.

Unfortunately, I can't think of a solution to this.


2023-04-20 ―― プレゼンを見れば、モテるヤツかどうかは、一発で分かる [長年日記]

"I can tell if you are popular or not by your presentation"

という私の主張は、最近、学生さん達の発表(プレゼン)を見ることで、さらに確信が深まっています。

My assertion has been further confirmed by watching a student's presentation recently.

-----

- 暗記もせずに、しゃべるセリフを用紙に印刷してきて、それを読み上げているだけ

- They don't even memorize their phrases, just print out and read them out loud.

- 投影された資料の記載を、そのまま読んでいるだけ

- Thye are just reading the description of the projected papers as it is.

- 資料に図面がない

- No drawings in the papers.

- 説明にめりはりがない

- Explanation lacks verisimilitude.

要するに、聞き手に対して自分の主張ができておらず、そして、聞き手の理解を助けようという努力もしていない、ということです。

In short, they are not making their case to their listeners, and they are not making any effort to help them understand.

そんなヤツ、モテる訳がない ―― と、思う。

I don't think such a guy would be popular.

-----

I have told this story to my daughter before, and she criticized me a lot, so I will stop here.


2023-04-21 彼は『鳥と豚と牛の肉の違いも分からん』と無邪気に語っていましたが ―― はっきりいって、それ『マザコン』や『ロリコン』以上にヤバい。 [長年日記]

嫁さんが、義母の介護の為に、一週間ほど帰省しています。

My wife is returning home for a week to care for my mother-in-law.

という訳で、当然ながら、普段、嫁さんがやってくれている家事を、自分でやっています。

So, naturally, I am doing the housework that my wife usually does for me.

-----

ところで、私、海外出張をする時も、服は下着3セットを基準に、荷物を最小限にして、荷物は機内持ち込みのみにしています。

By the way, when I go on overseas business trips, I also minimize my luggage based on three sets of underwear as my standard of clothing, and only carry-on luggage.

ロストバゲージが怖いからです。

Because I am afraid of lost baggage.

海外旅行時の、私の下着の洗濯は、極めて簡単です。

When traveling abroad, washing my underwear is extremely easy.

下着を湯船に突っ込んで、下着と一緒に入浴します。

Plunge my underwear into the bathtub and take a bath together with my underwear.

でもって、下着を石鹸で洗います ―― そんでもって、下着で、体を洗っています。

And then I wash my underwear with soap -- and then I wash my body with my underwear.

下着と私のどちらが汚れているかと言われれば、私の体の方に決っていますので、これは合理的なWin-Winと言えます。

If you ask whichi is dirtier, my underwear or me, it is my body, so this is a reasonable win-win.

あとは、下着を絞って、浴槽または部屋に干しておけば終了です。

Then, wring out the underwear and hang them in the bathtub or room to dry. That's all.

2日間も干しておけば、下着は乾きます。

After two days of drying, the underwear will be dry.

ゆえに、下着は3セットあれば十分なのです。

Hence, three sets of underwear are sufficient.

これは、余計な水も使わず、最短時間で行える『SDGs的洗濯』です。

This is "SDG-style laundry" that can be done in the shortest amount of time without using extra water.

-----

この他、

In addition to the above,

- 腐りそうになった食材は、すべてカレーに突っ込んで食べ切る

- All ingredients that are about to go bad are plunged into the curry and eaten up.

- 三角コーナーの生ゴミは、冷凍庫に凍らせておき、纏めてゴミの日に出す

- Freeze food scraps in the freezer and put them out on garbage day.

など、各種のノウハウがあります。

Various types of expertise, such as above.

これは、6年間の学生時代の下宿生活で取得したものです。

These were acquired during six years of student boarding and lodging.

-----

嫁さんと私の間には、娘との結婚を希望する者(性別を問わず)に対して一つの暗黙的ルールがあります。

My wife and I have one unspoken rule for anyone (regardless of gender) who wishes to marry our daughter.

『一人暮らしを、ちゃんと成立させてきた実績があること』です。

The first is "to have a proven track record of establishing a one-person household".

自立して生活もできんような生活無能力者に、娘を渡せない ―― と思っていたのですが、最近、驚愕の事実を知りました。

We thought, "we can't give my daughter to a person who is incapable of living independently," but recently I learned a startling fact.

何年も一人暮らしをしているのにも関わらず、自炊一つできない奴(男)がいたことを知りました。

I learned that there was a guy (man) who lived alone for years but could not cook a single meal for himself.

He innocently said, "I don't even know the difference between chicken, pork, and beef meat" -- clearly, that's worse than "mother's boy " or "pedophile".

正直言って『恐しいカミングアウトだ』と思いました。

To be honest, I thought, 'This is a horrible coming out.

------

私、近年の非婚率の上昇に対して、自分なりのいくつかの見解を示してきました。

I have offered several views of my own on the recent rise in the rate of nonmarriage.

しかし、上記のような『生活能力の欠如』も、その大きな要因の一つであると痛感しました。

However, I keenly felt that the 'lack of life skills' mentioned above was alson one of the major factors.


2023-04-22 で、今や、我が国におけるテロは、SNSカルトによる小集団テロを経て、今や、個人テロという単位に至っております。 [長年日記]

私には「基本的に他人を理解しよう」という気持ちはありません。最初から諦めています。

I have no desire to "basically understand others". I have given up from the beginning.

「諦める」は、ネガティブな意味で使われることが多いですが、私は、多様性のある共生社会の為には、「諦める」ことが大切だと思っています。

Although "give up" is often used in a negative sense, I believe it is important to "give up" for a diverse and symbiotic society.

I would appreciate it if you could read my article "Mr.Ebata's Small Talk "Wall"" for more information on the above.

-----

先日の現職首相に対するテロ事件に関する、犯人の動機がぼちぼちと明かになっているようですが、

The motive of the perpetrators of the recent terrorist attack on the incumbent prime minister seems to be slowly coming to light, however, to be honest, the followig is my impression.

―― 1mmも理解できん

"I don't understand him at all"

が、正直な感想です。

私は、ずっと昔から、テロ事件の犯人に対して、『何をどうしたら、そういう思想に至り、そしてそういう行動になるのか』と考えてきました。

For a long time now, I have been asking myself, 'What could have led to such a thought and such an action against the perpetrators of terrorist attacks?"

At the top of the list is the "Tel Aviv Airport Shooting" by the JRA.

-----

最近では、SNSが小集団化して、カルト化してテロリストになっています。

Recently, social networking sites have become small groups, cults and terrorists.

Please read page 2 of this column.

-----

で、今や、我が国におけるテロは、SNSカルトによる小集団テロを経て、今や、個人テロという単位に至っております。

So now, terrorism in our country has gone through small group terrorism by social networking cults and has now reached the unit of individual terrorism.

そして、このような個人テロを生み出す原因は、『孤独・孤立化』であることは、ほぼ確定でしょう。

And it is almost certain that the cause of such individual terrorism is 'loneliness and isolation'.

特に今回のテロ事件の動機は、『リアルな社会で、他者とコミュニケーションができていれば、あっと言う間に飛散してしまうような稚拙で幼稚な動機』 ―― であるように見えます(もう少し見てからまとめたいです)。

In particular, the motive for this terrorist attack appears to be 'a poor and childish motive that would fly away in a flash if we were in a real society and able to communicate with others' -- (I'd like to summarize after seeing a few more).

私は、孤独の負の側面についても、論じてきました。

I have also discussed the negative aspects of loneliness

-----

長くなってしまったので、纏めます。

It has been a long time coming, so I will summarize.

(1)「私は他人は理解できない」

(1) "I don't understand others."

(2)「いわんや、テロリストの思考は全く理解できない」

(2) "I don't understand the thinking of terrorists at all, so to speak."

(3)「個人テロリストの思考は、コミュニケーション程度で壊せる程度の稚拙なものが多い」

(3) "Many of the thoughts of individual terrorists are so poorly thought out that they can be broken only by a degree of communication."

(4)「それ故、個人テトリストを発生させている主要因は『孤独』であると考えられる」

(4) "Hence, 'loneliness' appears to be the primary factor generating the individual tet list."

『孤独』というのは、それ自体が悪いのは言うまでもないとして、これを放置すれば、私たちがテロの被害者になる可能性があるという点においても悪いのです。

'Loneliness' is bad in its own right, not to mention bad in that if left unchecked, we could become victims of terrorism.

-----

では、その『孤独』問題は、誰が引き起こしているのか ―― もちろん、その本人です。

So who is causing the "loneliness" problem - the person oneself, of course.

しかし、これを『個人の問題』であると突き放せば、これからも『個人テロ』は続くはずです。

However, if we dismiss this as a 'personal problem', then 'personal terrorism' will continue.

それは、私(たち)にとって、望ましいことではありません。

That is not desirable for us.

孤独は、本人のプライバシーを踏み躙っても、潰す必要があるのかもしれません。

Loneliness may need to be crushed, even if it oversteps the person's privacy.

-----

One idea I have now arrived at is the introduction of that "Tonari Gumi" system during the Pacific War.

『嫌な考えに辿りついてしまったなぁ』と、ちょっと後悔しています。

I'm a little regretful that I've got at this unpleasant idea.

なぜなら、"孤独"派の私は、その政策に抵抗するサイドに立っているからです。

I am on the side of the "solitary", and I am on the side of resistance to that policy.


2023-04-23 ―― 2言語同時使用コミュニケーション [長年日記]

今年度から新しいチームに所属することになりました。

I am now a member of a new team this year.

このチームには、オフィシャル言語が英語(母国語は別)の方が何人か入っています。

The team includes several people whose official language is English (not their native language).

このチームでは、全員が普通に英語をしゃべっている、というのも驚いているのですが、それ以上に、新しいコミュニケーション形態に、驚いている 懼懼 というか、驚愕しています。

I am surprised that everyone on this team speaks English normally, but more than that, I am surprised -- or rather, astonished -- by the new form of communication.

―― 2言語同時使用コミュニケーション

"Bilingual Simultaneous Use Communication"

日本語ネイティブの人は日本語をしゃべり、英語オフィシャルの人は英語をしゃべり、そして、

Native Japanese speakers speak Japanese, English officials speak English, and

『ほぼ完璧にコミュニケーションが成立している』

"Almost perfect communication"

ということです。

has been completed.

-----

『目から鱗(うろこ)』とは、こういうことですね。

This is what "eye-opnening" means.

『ヒアリングは大丈夫でも、スピーキングに難あり』というケースは多くあります(その逆は、ほとんど"ない"と思っています)。

There are many cases in which a person can speak well but has difficulty speaking (I believe the opposite is almost never the case).

私たちの目的は、英語を使うことでも、日本語を使うことではなく、『コミュニケーション』です。

Our goal is not to use English or Japanese, but 'communication'.

その目的が達成できるのであれば、そのアプローチは、何だって構わないのです。

The approach can be anything, as long as that objective can be achieved.

もちろん、その為には、相互に日本語と英語の"ヒアリング"は前提になりますが、逆に言えば"ヒアリング"だけで十分なのです。

Of course, this requires mutual "hearing" between Japanese and English, but conversely, "hearing" alone is enough.

正直に申し上げて、

To be honest, I am stunned by the fact

"I (Ebata) did not come to this way"

ということに、呆然としています。

-----

そう言えば、『英語は理解できるが、上手くしゃべれない』という日本人は、山ほど見てきました。

Come to think of it, I have seen a lot of Japanese who say, 'I can hear English, but I can't speak it well'.

また、国外の人であっても、『日本語は理解できるが、上手くしゃべれない』という人も、確かに沢山いました。

There were also certainly many people, even from outside Japan, who said, 'I can hear Japanese, but I can't speak it well.

So, I should have realized this approach, but I think that our (our) 'English supremacy' mindset has prevented us from thinking this way.

-----

この方式は、

This method is, neither,

『日本にいるなら日本語を使え』

"If you're in Japan, use Japanese"

nor

『英語はデフォルト言語だ』

"English is the default language"

のどちらでもない、新しいパラダイムです。

This is a new paradigm.

そして、この方法は、次世代の「あるべき」新しいコミュニケーション形態として広がっていくことが重要必要ではないか、と思います。

And I think it is important to expand this method as a new form of communication that "should" exist in the next generation.

皆さんのチームで、この運用をされていましたら、どんどん発信して頂きたいです。

If your team has this operation, we would like you to keep sending it out.


2023-04-24 嫁さん:「じゃあ、強盗犯のところにいって『なんで、"遊ぶ"のではなくて、"コーディング"しなかったの?』って聞いてみたらどうかな?」 [長年日記]

嫁さんが家に戻ってきました ―― 家の中の空気が流れ出したような気がします。

My wife is back home -- I feel like the air in the house has started to flow.

こういう話を嫁さんにすると『私は家政婦か』と文句を言われるのですが、そういうことではないのです。

When I talk to my wife about these things, she complains, 'Am I a housekeeper?

家の中で話ができる相手がいるというのは、やっぱり良いものです。

It is still nice to have someone to talk to in the house.

もし嫁さんが先に逝き、私が「孤立」すると、空気が止った家の中での生活がずっと続くことになる ―― と考えると、結構怖いです。

If my wife passes away first and I am "isolated", I will be living in a house with the air stopped for a long time -- which is pretty scary.

それでも、嫁さんよりは私の方が「孤立」には耐性があるように思います。

Still, I think I am more tolerant of "isolation" than my wife.

嫁さんからの依頼事項『嫁さんより長生きをする』を実施すべく、酒、たばこ、女、博打、「全て"なし"」にして、人生を実施中です。

In order to fulfill my wife's request, "I will live longer than my wife," I am now living my life "without" alcohol, cigarettes, women, gambling, and everything else.

-----

江端:「『遊ぶ金が欲しくて、強盗した』というニュースを聞くことがあるけど、訳が分からないんだよな」

Ebata: "Sometimes we hear on the news that people 'wanted money to play with, so they robbed people,' but I don't understand the reason."

嫁さん:「そう?」

Wife: "Really?"

江端:「遊ばなければいいじゃんか」

Ebata: "Why don't they just not play?"

嫁さん:「じゃあ、何をしてればいいの」

Wife: "Well, what should they do?"

Ebata: "Study"

と言ったら、嫁さんが大爆笑していました。

When I said this, my wife burst out laughing.

----

江端:「コーディングしたり、コラム書いたり、特許のアイデア考えたり、やることなんて、山ほどあるじゃん?」

Ebata: "There are so many things to do, like coding, writing columns, coming up with ideas for patents, etc."

嫁さん:「じゃあ、強盗犯のところにいって『なんで、"遊ぶ"のではなくて、"コーディング"しなかったの?』って聞いてみたらどうかな?」

Wife: "Well, why don't you go to the robbers and ask them, 'Why didn't you "code" instead of "play"?'


2023-04-25 『自分が何をしなければならないか、ようやく気がついた時、それは、非常に小さくて基本的なものであった』 [長年日記]

『膨大な回り道をして、もの凄く小さな真実に辿りつく』 ―― いえいえ、私は、「いい話」をしたい訳ではないのです。

'A huge detour, leading to an awfully small truth.' No, no, I am not trying to tell a "good story".

ここ数日間、慣れない言語(Python)で、機能モジュールを作る為に、ネットで公開されている沢山のプログラムを片っぱしから写経して、成功したり失敗したりを続けてきました。

For the past few days, I have been trying to create a functional module in a language (Python) that I am not familiar with, copying from scratch many programs available on the Internet, with success and failure.

『自分が何をしなければならないか、ようやく気がついた時、それは、非常に小さくて基本的なものであった』

'When I finally realized what I had to do, it was something very small and basic.'

ということって、結構あります。

This is quite often the case.

私は、今、1つの山を越えて、ちょっとホッとしています。

I am a bit relieved now that I have crossed one mountain.

-----

最初から「正解が見える人」もいるかもしれませんが、私はそういう人間ではないようです。

There may be people who can "see the right answer" from the beginning, but I don't seem to be one of those people.

This 'low & incompetence' of mine continues to consume a huge amount of my time, but I believe I can also think positively that 'I don't have time to feel bored'.

-----

By the way, I like the opening of the anime "Skip and Loafer," which started this season (jump to YouTube).

主人公の『ポンコツなエリート女子』が、ほのぼのと良いです。

The main character, a "clunky elite girl," is mildly good.

後半のダンスの部分は、実際に踊った人の動きをトレースしたのだろうなぁ、と思います。

I think that the dance part in the latter half must have been traced from the actual dancers.

服の動きが、とてもリアルでいいなぁ、と。

The movement of the clothes is very realistic, I thought.

メイキングの映像も見たいです。

I would like to see a video of the making of the film.


2023-04-26 ともあれ、『悪人(但し、私たちの価値基準でですか)を殺害すれば、物事が好転する』というのは、正直ちょっと見積りが甘いんじゃないかな、と思うのです。 [長年日記]

『ロシア大統領を暗殺すればいいのに』というぶっそうな話が、私たち民間人の間で口にされます。

We civilians talk about 'why don't you just assassinate the Russian president?

気持ちは分かるのですが、『ロシア大統領を暗殺した"後"にどうなるか』、の視点が抜けているように思います。

I understand their feelings, but I think they are missing the point of view of what happens after the assassination of the Russian president.

例えば、独裁的な大統領と反目している、民権主義者の国際融和を唱える穏健派で、市民に支持されているような"No.2"がいれば良いです。

For example, there should be a "No. 2" who is a moderate, civil-rights international reconciliation advocate who is opposed to the dictatorial president and who is supported by the public.

しかし、そんな人物、ラインから外されているのは当然でしょうし、下手すれば粛清されています。

However, such a person, it would be natural to be removed from the line, and if he/she should have had to be purged.

あるいは、国内の状況としては、警察または軍隊によって市民が虐殺されていて、独裁者が完全に国民から反目されているという状況が望ましいです。

Alternatively, the domestic situation should be one in which civilians are being slaughtered by the police or army and the dictator is completely turned against the people.

加えて、独裁者は国内で国民によって処刑されるのがベストシナリオです。

In addition, the best scenario is for the dictator to be executed by the people within the country.

ところが、こんな好条件、なかなかあるものではありません。

Such favorable conditions, however, are not easy to realize.

独裁者の暗殺後は ―― 私の知っている限り ―― 内戦、テロで国内死傷者がシャレにならない規模で発生し、ISのような宗教国家の樹立を掲げるやつが跋扈しはじめて、テロが他国に波及します。

After the assassination of a dictator -- as far as I know -- civil wars and terrorist attacks cause domestic casualties on an unprecedented scale, and those who advocate the establishment of a religious state like IS begin to dominate and terrorism spreads to other countries.

とにかく、独裁体制の国家というのは、壊した後のメンテナンスが、恐しく難しいのです。

Anyway, dictatorships are terribly difficult to maintain after they are destroyed.

-----

そもそも、暗殺を含めて、国外からの武力介入は、内政干渉や侵略になります。

In the first place, armed intervention from outside the country, including assassination, constitutes interference in internal affairs and invasion.

現在のウクライナ侵攻も、NATO軍がロシアに攻め込めないのは、上記の大原則があるからです(もちろん、核の脅威もありますが)。

The current invasion of Ukraine is also the reason why NATO forces cannot invade Russia because of the above major principles (and of course, the nuclear threat).

NATOという組織は、この内政干渉や侵略の問題を回避する為に作られた軍事同盟 ―― 『同盟国の一つが攻撃されれば、同盟国全部が攻撃されたとみなす』というものです。

The NATO organization is a military alliance designed to avoid this problem of interference in internal affairs and aggression -- "If one of the allies is attacked, all of the allies are considered to have been attacked.

ちなみに、日米安全保障条約も同じ仕組みです。

Incidentally, the Japan-U.S. Security Treaty has the same structure.

例えば、コロラド州のフォートコリンズが武力攻撃されれば、我が国の自衛隊は同盟国として参戦が"できます"。

For example, if Fort Collins, Colorado is attacked, our Self-Defense Forces, as an ally, "can participate" in the war.

However, in the case of Japan, the Self-Defense Forces cannot use force for any purpose other than territorial defense under the provisions of the Constitution -- and since this makes no sense for a military alliance, the "right of collective self-defense" was created (I will skip this topic today).

ともあれ、ぶっちゃけ、ウクライナがNATOに加盟する、というのは、ロシアにとっては、悪夢の中でも、最悪の部類の悪夢であるのは確かなのです。

Anyway, to be frank, Ukraine joining NATO is certainly one of the worst of nightmares for Russia.

Regarding this, the BS Premium "Russia: The Origins of the Clash" was interesting.

-----

『北朝鮮の首領を暗殺すればいいのに』も同様です。

The same is true of "Why Don't You Just Assassinate the Head of North Korea?

あそこは地政学的に、めちゃくちゃ面倒な場所にあります。

That place is geopolitically located in a messy place.

ロシアと中国と韓国に接していて、特に中国と韓国は、あの王政社会主義の国を、心底面倒くさいと思っています。

Bordered by Russia, China, and South Korea, China and South Korea in particular find that monarchical socialist country to be a hassle at heart.

米国なんか、何度もあの国に騙されてきましたが、面倒な大国(ロシアと中国)の抑えの役割を果しているので、本気で軍事攻撃しようとはしません。

The U.S. has been fooled by that country many times, but since it serves to keep the troublesome powers (Russia and China) at bay, it will not seriously attempt a military attack.

自棄になられて、ミサイルで米国の本土を攻撃されるくらいなら、今のままの方が良いでしょう。

It would be better to remain as they are now than to become desperate and attack the U.S. mainland with missiles.

-----

『中国の総書記を暗殺すれば』は、もう問答無用でダメです。

'If you assassinate the General Secretary of China' is no longer good enough, no questions asked.

もうこれは、私の想像の斜上はるか上をいく、とんでもない惨劇が待っていると簡単に予想できます。

I can easily predict that this will be a terrible tragedy, far beyond my imagination.

-----

ともあれ、『悪人(但し、私たちの価値基準でですか)を殺害すれば、物事が好転する』というのは、正直ちょっと見積りが甘いんじゃないかな、と思うのです。

Anyway, I honestly think it is a bit naive to estimate that 'killing bad people (but by our standards of value) will turn things around'.


2023-04-27 それで思い出したのですが、私、庵野監督の最高傑作アニメは、「エバなんとか」でもなくて、「シンなんとか」でもなくて、「彼氏彼女の事情」だと思うんです。 [長年日記]

I recently described a bit about the anime "Skip and the Loafer".

That reminds me, I think Anno's best anime is not "Eva something" or "Shin something", but "Boyfriend and Girlfriend".

I think there are a few -- or rather, none at all -- who agree with this opinion of mine.


2023-04-28 酔っぱらった上司に、飲み会の開始から解散まで、延々と自慢話をされて、説教を喰らう ―― そんな「地獄」に誰が行こうと思うものか。 [長年日記]

私、基本的に人にアドバイスをしません。

I, basically, don't give advice to people.

アドバイスというのは助言であって、単なるフレーズで、実体のない空虚な音声信号です。

Advice is advice, a just phrase, an empty sound signal without substance.

『助ける行為』そのものではありません。

It is not the "act of helping" itself.

私、若い頃から、頼みもしない人から、頼みもしないアドバイスを、一方的に受けて、本当にうんざりしてきました。

Since I was young, I have been really fed up with receiving unsolicited advice from people I didn't ask for, one-sidedly.

しかし、シニアになった自分を省みると、この『頼みもしないアドバイス』を他人にしてしまう傾向が強くなるのを知っています。

However, as I reflect on myself as a senior, I know that I am more likely to give this 'unsolicited advice' to others.

ですから、努めて自分を監視するようにしています。

Therefore, I try to monitor myself.

まあ、私の場合、"ブログ"という、不特定多数の発信装置があるので、その欲望を満しているとも言えます。

Well, in my case, I have a "blog," which is an unspecified device to transmit information to a large number of people, so I can say that I am fulfilling that desire.

しかし、私のブログは『不愉快に感じる人は、ブログを読まなければよい』ので、上記の『頼みもしないアドバイス』とは、一線を画するものであると思っています。

However, I believe that my blog is distinct from the above 'unsolicited advice' because 'those who find it offensive should not read the blog'.

-----

非常に稀ではあるのですが、私は『頼まれるアドバイス』を受けることがあります。

Although it is very rare, I do get 'advice that I am asked for'.

基本的には、頼まれれば応じることにしていますが、その場合でも、頼まれた範囲内のアドバイスに留めることに努めています。

Basically, I try to respond when asked, but even then I try to keep my advice within the scope of what I am asked to do.

話題が発展して、全く別の話や、自分の自慢話や、ましてや説教にならないように、自分を監視しています。

I monitor myself to make sure that the topic does not evolve into something completely different, or into bragging about myself, much less preaching.

-----

私の自己監視方法は、2つあります。

I have two methods of self-monitoring.

(1)終了時間を決めておくこと

(1) Set an end time.

(2)相手と自分の喋っている時間の長さが"等分"となるように、会話をコントロールすること

(2) Control the conversation so that the length of time me and the other person are talking is "equally" long.

私にとって、難しいのは(2)です。

For me, the difficult part is (2).

私は、ネタの引き出しが多いのです ―― ざっくり、ブログで約4000(10年間分)、コラムが300、商用コラムが200ほどあります。ですので、ついつい、いらん話をしてしまいがちです。

I have a lot of material -- roughly 4,000 blogs (10 years worth), 300 columns, and about 200 commercial columns. So, I tend to talk about things you don't want to hear about.

ですので、これを抑制するには、(1)の時間制限が重要になってきます。

Therefore, the time limit in (1) is important to control this.

-----

ご理解頂けるかと思うのですが、私が飲み会を忌避する理由の一つは「これ」です。

As I am sure you can understand, one of the reasons I avoid drinking parties is this.

酔っぱらった上司に、飲み会の開始から解散まで、延々と自慢話をされて、説教を喰らう ―― そんな「地獄」に誰が行こうと思うものか。

A drunken boss brags and lectures you endlessly from the start of a drinking session to its breakup - who would want to go to such a "hell"?

まあ、今や立派なシニアになった私が、今さら、こんな目に合うことはないと思います。

Well, now that I am a respectable senior citizen, I don't think I will have to go through this now.

しかし、逆に、私が、こんな上司のような醜態を晒す可能性はあります。

But, on the other hand, I could be as ugly as these bosses.

『もし私がそんな醜態を晒したら』と考えると、拳銃で自分の頭を撃ち抜きたくなる衝動にかられます。

If I were to make such an abomination,' I will say, 'I would be tempted to shoot myself in the head with a pistol.

-----

もう、お分かりになりますよね。

You already know what I mean.

It means there are persons who make me think, 'Take a pistol and shoot yourself in the head'.

And so I am now soaking up the happiness of the last three years of the Corona Disaster, when I did not have a drinking party.


2023-04-29 最近話題になっている「AIに絵を描いてもらう」を調べてみました。 [長年日記]

先程、EE Times Japanの編集担当の方から、ご依頼を受けた内容のコラムを書き上げました。

I have just finished writing a column on a request from the editorial staff of EE Times Japan.

まあ、文章を書くのはいいです。図面の作成もできます。貰ったレビューを会話風に展開するのも、まあなんとかなっています。

Well, I can do writing. Drawings can be made. I can manage to develop the reviews I get into a conversational style.

問題はイラストです。

The problem is the illustration.

The time I spend on illustrations has become uncharacteristically long these days.

-----

最近話題になっている「AIに絵を描いてもらう」を調べてみました。

I looked into the recent topic of "having an AI draw a picture".

YouTubeなどで調べてみたのですが、なんか違う。

I have looked it up on YouTube, etc., but it is something different.

私の場合、コラムの内容に一致させる絵が欲しいので、最初から、コンセプトも、欲しいキャラクターも、構図も、明解なのです。

In my case, I want a picture that matches the content of the column, so from the beginning, the concept, the characters I want, and the composition are clear.

美しい背景は不要ですし、各種の色彩効果もいりません。

There is no need for beautiful backgrounds or various color effects.

線画と色が乗っているだけのイラストでいいのです。

It can be just an illustration with line drawings and colors on it.

しかし、思い通りの絵にならない。

However, the illustration does not turn out the way I want it to.

なんとももどかしいです。

It is very frustrating.

贅沢言わなければ、もっと速くイラストを作れる(×描ける)のかもしれませんが、私は贅沢を言いたいのです。

If I didn't have to be extravagant, I might be able to create (x draw) illustrations faster, but I want to be extravagant.

-----

最近、会社の資料に、軽い線画にちょっとだけ色を付けるようなイラストをを描いてくる若手の研究員が、ちらほら現われるようになってきました。

Recently, a few young researchers have been showing up here and there to draw illustrations of light line drawings with a little bit of color in company documents.

その線画イラストの入った資料は、恐しく説得力があるのです。

The material with its line-drawing illustrations is terribly compelling.

I feel like an idiot for having worked so hard to describe the system configuration diagram.

-----

ネットで、イラストを描いてくれるクラウドソーシングがあります。値段も概ね妥当です。

There is a crowdsourcing service online that will draw illustrations for you. Prices are generally reasonable.

そのサービスを提供してくれる人に、コラムの原稿と、自分の希望を出して、イラストを作ってもらうことができると思います。

I think you could ask the person who provides that service to create an illustration of my column, along with a draft of my column and my wishes.

However, I want to continue to make the illustrate of my columns with my own hands.


2023-04-30 ―― 私たちには、やりたいことなどない [長年日記]

以前、インタビュー番組で、俳優の大泉洋さんが、

In an interview program, actor Yo Oizumi once said,

『自分はカラッポで、やりたいものはない』

"I am empty and there is nothing I want to do"

『誰かがやって欲しいと思うことをやって、喜んでもらえるのが、嬉しいだけ』

" I am just happy to do what I think someone wants me to do, and that makes me happy"

という話を聞いて、とても腑に落ちたことを覚えています。

I remember hearing him say this on the program, and it really hit me.

-----

これに関する話を、私もいくつか書いていたような気がしましたので、過去の日記を調べてみました。

I had a feeling that I had written a few stories about this, so I checked my past diaries.

- "Originally, we do not have "I want to do it myself"

- Don't give up on your dreams.

"There is no way to live freely ..."

うん、やっぱり、たくさん書いていました。

Yes, I knew I was writing a lot.

------

―― 私たちには、やりたいことなどない

"There is nothing we want to do"

をデフォルトとしておくことは、正直で、ラクな生き方である、と思います。

I think that keeping this phrase as a default is an honest and easy way to live.