0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2016-09-01 シュタインズゲートの第23話と最終話で登場する、未来の主人公が、フケて、太って、説教するようなヤツだったら ―― [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

数日前の私、または過去の私が、今の私を尋ねてくる、という話は多いのですが、

I think there are many contents that the past myself comes to visit the present myself.

未来の私が、今の私を尋ねてくる、という話は少ないように思います(そのようなケースでは、『手紙』などのメッセージが多い)。

On the contrary, there seems to be few case that the present myself comes to visit the past myself. Even if the case is, it is almost "letter from the past".

うん、凄く分かる。

Yes I can understand the situation.

髪の毛の薄くなった、皺が増えた、肥満した、なんとなく「くたびれた」風の中年が、自分が、自分の前に現われたら ――

If the future myself, whose hair is thin, wrinkly, fat and somehow exhausted middles age, comes to appear in front of myself, and

そして、それが理由で、絶望した若い自分が、自殺などしてしまったら ――

if the future myself elects suicide because of desperation of my future,

もうこれは、笑うことできないタイムパラドックスになってしまいますから。

This becomes a really serious time-paradox with suppressed mirth.

-----

そもそも、「何しに、若い自分に会いに行くか」、と考えると、

To begin with, the reason why the old myself wants to meet the younger myself, must be

「説教」

"scolding"

くらいしか思いつきません。

I never come to think anything except for the reason.

これ以上もなく、ウザいストーリーになりそうです。

I am afraid that the story is going to annoy us beyond comparison.

----

例えば、

For example,

シュタインズゲートの第23話と最終話で登場する、未来の主人公が、フケて、太って、説教するようなヤツだったら ――

On the scene of the 23th and the last of "Steins;Gate", if the hero in future is thin, fat and annoying,

―― あの偉大なアニメは、その時点で台無しになっていたハズです。

the great animation would have been ruined at that time.


2016-09-02 「カンタン」は常に正義です。 [長年日記]

ラズベリーパイが、ハンパなく凄いです。

One board computer, "Raspberry Pi" is enormous great.

インストールや設定が、ほとんどコマンド一発で終ってします。

Constructions and installs will be completed by just one command line.

プライベートなサーバとして、性能的にも申し分ありません。

There is no desired about the performance as a private server.

特に、物理的な稼動装置(HDDなど)が「ない」のは、本当にいいです。

In special, it is very good that there is no physical driving mechanism.

基本的に、動いたり回ったりするものは、基本的に壊れやすいものですから。

Because any device that moves and circles is frangible basically.

マウスもキーボードもディスプレイも、何の問題もなく一発で接続に成功しました。

Mouse, keyboard and display were installed just one time without problems.

「カンタン」です。

In conclusion, it is "simple"

-----

「江端は一体何をいっとるんだ?」と思う人がいるかもしれませんので、ちょっとお話します。

You might think "what Ebata wants to say on earth?", so I will tell you my stories of the past.

昔のワンボードマイコンときたら、

As for "one broad micro computer" of the past.

■先ず、ディスプレイの表示に失敗する。従って、頭の中で、「こいういうコマンドを入力したはず」と、ディスプレイのドライバの起動コマンドをイメージして(で、大抵、なんども失敗を繰り返す)

- Firstly, I failed to show any message on the display. So I had to make a image of the message in my mind, and input the command and return the key. Of course, I failed it over and over again.

■キーボードが変な文字を出力するので、キーの対応テーブルを自作したり、

- Secondly, the keyboard output stranger characters, so I had to make a conversion table by myself.

■マウスを認識させるのに、ドライバを何度も入れ換えたり、

- Thirdly, I had to install device drivers again and again to use the mouse,

■そうしている内に、別のドライバを破壊して、全部最初から遣り直したり、

- Finally the micro computer was ruined by conflicts among device drivers.

と、そういう、忌しい思い出の集大成なんですよ、ワンボードマイコンという奴は。

Anyway, "one broad micro computer" is grand sum of my nightmare for me.

-----

とは言え、私は、『じゃけん、今の若者は、ラクをしすぎとる』という、ジジイの戯言に与する気持ちはサラサラありません。

However, I don't want to say "Today's young people don't know the burdens" like complaint of old.

「カンタン」は、常に正義です。

"Simple" is justice at any case.

私は、この「カンタン」という正義を、さらに「カンタン」にして次の世代に伝承することが「技術の継承」であると思っています。

I think that "technology succession" is to make it more simple and leave the "justice" to the next generation.

-----

ちなみに、ここ数年、私を驚愕させた「カンタン」技術は、

By the way, technologies of "simple" that really surprised me are,

初音ミク、ベイズネット、Unity、EtherCAT、そしてラズパイです。

"Hatsune Miku", "Baysian network","Unity", "EtherCAT" and "Raspberry Pi". though,

ここに、"ビッグデータ"やら、"人工知能"は、1mmも入っていません。

"bigdata" and "AI" are not left in my mind at all.


2016-09-03 Dear Science students of Kagoshima resident. [長年日記]

鹿児島在住の理系学生の皆さん

Dear Science students of Kagoshima resident.

バイトしません?

Do you have any part-time job?

やって欲しいことは、マイクロサーバを所定のイーサネットワークのポートに繋ぎ、パソコンからpingで接続確認をして貰い、リモートから、画面を共有して貰うところまでです。

What I am going to ask you is to connect the micro server to a port of a given Ethernet work, to get to the connection check ping from a personal computer, and to share the screen from the remote.

電話で指示するので、その通りの作業を実施して貰えば足ります。

Because it is enough for me that you implement the work depending on my instructions.

もちろん、IPネットワークの基礎的な知見があることや、簡単なLANの構築の経験があることが条件となります。

Of course, that I expect you to have basic knowledge of IP network and experiments of easy LAN network construction.

前回、完璧な準備をして、長女に無線LAN環境の設定を行わせたのですが、(後で分かったことですが)予想外のホームルータの仕様で、環境構築に失敗しました。

Before, I ordered my daughter to make the wireless LAN construction, however, it had failed because of the unexpected the home router specification.

ですので、現場で、状況に応じて対応できる人間が、どうしても必要なのです。

So I think that I need a person who can respond depending on the situation.

-----

When I was a little more young, using a network system, I was doing a pretty "naughty",

今はもう、そういうことをする若い人はいないのかもしれません。

However, there seems to no person who cannot do it so.

もちろん、システムを欺くことなどは、やらないに越したことはありません(バレたらエラいことです)。

Of course, we should not do such "naughty" things to deceive the system

それでも、「システムを欺く」ことができないと、「システムを欺くやつを撃退する」こともできない ―― とも、思うこともあるのです。

Still, I sometimes think that methods of "deceive the system" will be needed against "guys who deceive the system".


2016-09-04 手書きの価値は、手書きの価値以上の価値はありません。 [長年日記]

結構驚いているのですが、未だに、ワープロでの宿題の提出を認めない学校があるそうですね。

As I live and breathe, there are schools that cannot accept a homework made by word processor(WP).

私の娘(中学生)が、宿題のレポートを手書きで強制されていることを知って、ビックリしました。

I was surprised to hear that my daughter is enforced to submit her homework to the teacher as a handwritten note.

彼女は、ワープロで書いたレポートを、もう一度、手書きすることになるようです。

She should rewrite the handwritten note from the note written on WP.

―― アホか

I came to think "it is helpless",

と思わずにはいられませんでした。

-----

まあ、教師側の言い分としては、

According to teacher's story, the following problems will annoy them.

■コピペでレポートを作られたら困る。

- Making a memo by copy and paste,

■友人のレポートを簡単にコピーされたら困る。

- Copying a memo of others.

■そのようなことをされたら、レポートを評価できず困る。

- Being difficult to estimate the quality of the memo.

というところのようです。

これ、一見、筋が通った理屈の様に見えますが、やっぱり変です。

These stories seem to be logical, however, it is odd, I think.

手書きの価値は、手書きの価値以上の価値はありません。

The value of handwritten note is nothing more than the handwritten note.

コンテンツは、手書きであるかどうかは関係ないはずですから。

The contents are not related with the method like "handwritten" or "WP".

(続く)

(To be continued)


2016-09-05 とは言え、これのらツールやアプリを、激務の現場の教師に押しつけるのは、酷かもしれません。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もっとも、コピペ防止対策は、私達エンジニアのタスクなんですけどね ―― というか、ほとんど、そのような技術は完成しているのですが。

Engineers like me, should provide the teachers with a copy-guard technologies, however, these technologies has almost already completed.

ネットからの引用、友人間の宿題のコピーについては、まだポピューラではないのかもしれませんが、類似判定という技術がありますので、それを使って貰えば足ります。

Though there is a similarity determination technology, it might not be popular for quotes from the Internet, or copy and paste among friends.

とは言え、これのらツールやアプリを、激務の現場の教師に押しつけるのは、酷かもしれません。

On the other hand, it is a pity to enforce the front-line busy teachers to use these tools or applications.

また、このような技術は、むしろ学生の方が、先回りして使い出すかもしれません。

In addition, students are used to using these technologies.

このような検知手段を回避する為に、文面の変更をする努力は、結局のところ、そのコピーするレポートを深く理解することになります。

An effort to avoid the waring of these tools, is finally to make the students understood the contents of the report deeply.

そういうことで、結局、レポートの目的は達成されるのではないかと思うんですよ。

Finally, all of the above will achieve the first target, after all, I think.

-----

しかし、この方法にも問題があります。

However, I am afraid that there is a problem of this method.

これは、中学生の全員が、ワープロを扱えるという大前提が必要となるからです。

This method needs a major premise, that all juniro high school students can use WP.

(続く)

(To be continued)


2016-09-06 しかし、今や、企業において、ワープロやスプレッドシートが扱えない人が必要とされる可能性は、1mmもありません(断言)。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

こっちの方が、深刻です。

To tell you the truth, this is more serious than other issues.

いまや、スマートフォホンで、レポートを書ける学生がいるというご時世ではありますが、それを、一般化するには、まだまだ時間が必要です。

Now, I hear that some young people can make a reports by a smart-phone, however, they form only a small part. I think I need time to reach the level.

例えば、高々、小学校の緊急連絡網に電子構築するのに、どれだけの時間がかかったことか。

For example, what time should we have waited for starting even the email emergency service at my daughter's element school ?

メールを扱えない人が、たった一人でもいれば、そのシステムはサービスインできないからです。

Because we cannot start the service even if one person cannot use a email system.

サービスの性質上、これは当然です。

It cannot be helped, concerning the service nature.

我が国は「文字が読めないのは、お前の自身の責任だ」と言い放っても良いくらい、世界で最高クラスの識字率を誇る国ではありますが、

Our nation is proud of the high literacy rate, so we can bounce out with "it is your own responsibility"

「電子メールが使えないのは、お前の自身の責任だ」と言えるほどには、ITリテラシが高い国とは思えません(特に高齢者は絶望的です)。

However, we cannot say "what you cannot use e-mail is your own responsibility" because our nation doesn't have the high quality IT literacy, (Especially for elder people)

-----

このように考えていくと、中学生がワープロで宿題を提出できるようになるには、鉛筆とか絵筆とかノートとかが完全に消滅するのを待つしかないのかもしれません。

Thus, my daughter should wait for the time that pencils, brush-pens and notebooks become things of the past, in order to submit her homework written on WP.

ま、次女には諦めて貰うしかなさそうです。

She must throws up it.

-----

しかし、今や、企業において、ワープロやスプレッドシートが扱えない人が必要とされる可能性は、1mmもありません(断言)。

Now I assure that there is no possibility that companies need a person who cannot use WP or spreadsheet on PC.

それは「文字の読めない人」を採用するようなものです。

It is likely that a company tries to hire an "illiterate people",

にも関わらず、今、学生の方がパソコン(のアプリ)を使えないという事態が広がりつつある、という話も聞いています。

I hear the story that more and more students become not to be able to use PC.

まあ、スマホが使えるなら、ワープロやスプレッドシートを開始するのに、抵抗が少ないと思うので(私達の上の世代の『反パソコン勢力』は凄かった)、あまり深刻にならなくても良いのかもしれませんが。

However, young people can use smart-phone easily, so I think I don't have to worry about the above problem. (I remember that my upper generation's anti-PC-lsm was really tremendous)


2016-09-07 江端家では、全ての家電製品、その他の器具は、私のドレイです。 [長年日記]

江端家では、全ての家電製品、その他の器具は、私のドレイです。

In the Ebata's all home electric appliances and other devices are my slaves.

私は、それらを意のままに動かし、故障した時であっても、大抵のものは、ペンチとドライバとテスタと半田ゴテで直してしまいます。

I can control them at my will and even if they go out of order, I almost can fix them by pincers, drivers, tester and copper bit.

一方、私以外の江端家のメンバは、全員、家電製品のドレイです。

On the other hand, all members of the Ebata's except for my, are salves for all home electric appliances and other devices.

ノブの故障、キッチンの蝶番、果ては、電球や電池の交換まで、全くお手上げの状態です。

They are going to give up easily against troubles of doorknob, hinge and exchange of light bulb and battery in the end.

-----

職場に電話がかかってきて、「駅まで迎えにいくから、早く帰ってこれないかな」というセリフに驚き、青ざめて理由を聞いたら、

One day, my wife called me in my office, and asked me to go back home immediately, saying "I will pick you up at the station by car". I was pale and asked her the reason, she said,

―― パソコンに、日本語が出てこなくなった

"The PC cannot show Japanese characters on the display"

と言われました。

「検索して調べろ」と応えると、

I shouted "Try Google search!"

「日本語が入力できないから、検索できない」とのこと。

She said "I cannot do it without Japanese"

なるほど、これは理にかなっている。確かに、それはパソコンが悪い。

Well, it was reasonable. The PC was wrong.

再起動しても、入力設定を元に戻さないとか ―― 一体、どこのバカが設定の設計をしていやがるんだ、と本気で腹が立ちます。

I got mad with someone who makes the ridiculous design that "Not returning the initial status, even after rebooting.

日本にあるパソコンなら、日本人が使える状態にして、再起動すべきだろう、と思います。

I think "to return the PC status for Japanese after rebooting, because the PC is in Japan".

昨日、「パソコンが使えない」ことと「筆記用具が使えない」ことは同義 ―― みたいなことを書きましたが、実際のところ、「パソコンって、筆記用具以下だ」と思うことは、多いです。

Yesterday, I wrote that "not to use a PC" is same as "not to use a pen", however, I sometimes come to think that "a PC is inferior to a pen".

(続く)

(To be continued)


2016-09-08 「第2条 前条が困難であると客観的に判断される場合に限り、自分以外の家族に助けを求めることができる」 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

それはさておき。

By the way,

最近、電池交換もできないくらい、スキルレスになってしまっている家族を、私は本当に心配しています。

Nowadays, I am seriously worry about my family's down-skill, for example they don't exchange batteries.

電灯が切れて暗くなっても、テレビのスイッチが入れられなくても ―― 「私の帰宅を待つ」という状態になっています。

Under the situation of dark room without lights, gray display of a television with switch disorder. what they are doing is "await my return".

おかしい。

It is a abnormal condition.

江端家は、家訓として「自立自尊」を掲げており、

The Ebata has two original rules.

「第1条 自分のことは自分でやる」

"The article 1. I have to do what I have to do for my own, by myself"

そして、

and,

「第2条 前条が困難であると客観的に判断される場合に限り、自分以外の家族に助けを求めることができる」

"The article 2. Despite of the preceding article, I can ask my family to help, as long as the completion is difficult objectively"

の2つを方針としている(はずな)のです。

この家訓は、家族の一人一人が、その構成を変化させた時(不在、結婚、死亡等)であっても、きちんと生きていけるようにしたことが、設立趣旨です。

This rule has a constitution purpose that all of my family can keep their life whenever the form of my family changes, for example, abscond, marriage and death.

ですので、江端家では、(簡単な)料理、洗濯、ごみ捨て、そしてパソコンの使い方まで、基本的には、一人でできるようになっている・・・ハズです。

So I think that all of us can do every house-keeping by ourselves, for example simple cooking, washing, garbage disposal and using PC.

(続く)

(To be continued)


2016-09-09 しかし、最近、「第2条」の拡大解釈が著しい。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、最近、「第2条」の拡大解釈が著しい。

However recently, the stretch of the article 2 becomes terrible.

「生活インフラについては、最短時間で解決する能力のある者に一任しても良い」

New interpretation "everyone can ask a person who can solve a problem about life infrastructure at home in minimal-period for the help."

という変な解釈がまかり通り、そもそもの、家訓の設立趣旨が没却するというゆゆしき事態が発生しているようなのです。

has come, and the constitution purpose is going to be ruined with grave situation.

家電製品、その他の器具の修理が、全部私に押しつけられています。

Repairs of all home appliances and other devices are enforced to me.

これらについては、ちゃんと教えようとしても、彼女達は覚えようとしません。

Though I will give the technique to them, they don't have no intention to learn it,

-----

「物品の構成を理解して、その理解に基づいて、物品を初期の状態に戻していくプロセスは、愉快ですらあるだろう?」

I said to them "Understanding the structure of things and repairing disabled things, are feeling of pleasure, aren't them?", however,

という私の言葉を、彼女たちは、

they let the my words pass, like

―― まだ世界に知られていない少数民族の言語

"unknown minority language"

のように、聞き流します。

-----

どうやら、彼女たちは、「モノは壊れる方向のみに存在する」という、エントロピーの法則の法理から外に出ようという意思は、

Apparently, they believe "all things exist only in the direction to break", and

今後も、一切なさそうです。

I think that they have no intention of "Let's go to the outside from the doctrine of the law of entropy" absolutely.


2016-09-10 己の器量を測ることもなく、小さい器の自分に自分が与えた、これらの「限界のない激辛への希求」が導いた結実は一体何だったか。 [長年日記]

最近、北極ラーメンを食しても、昔のように辛く(つらく)なくなりました。

Recently, even eating Hokkyoku-ramen, I don't feel no longer painful as of old.

普通に美味しいラーメンとして、最初から最後まで食べれようになっていきています。

As normally delicious ramen, it will complete to have it from the beginning to the end.

生活全般に、辛い食べ物を求める傾向が強くなり、最近は大袋入りのキムチ用の唐辛子(砕いたもの)を購入し、ビンに入れて持ち歩いています。

In life in general, I become to seek more and more spicy foods. Recently, I bought a red pepper (crushed ones) for kimuchi of large bag containing, and I carry around to put in a bottle.

そして、社食のラーメン、ソバ、カレーに、唐辛子をかけまくって食べています。

And, I sprinkle the pepper over and over again on ramen and soba noodles and curry.

-----

北極ラーメンの辛さ三倍を食べて、久々に、北極ラーメンを「辛く(からく)て辛い(つらい)」という、懐しい感覚を思い出しました。

After eating three times spiciness of the Hokkyoku-ramen, I remembered the nostalgic feeling "Hokkyoku-Ramen is hot and painful".

そして、先日「北極の極み」という ―― 定量的な辛さは分かりませんが、唐辛子だけで構成されたスープで、箸が立つくらいのラーメン ―― を食しました。

A few days ago, I tried a ramen, called "Hokkyoku extremely". I didn't know the spicy level by a numeric value, however,

もう、ここまで辛いと何が何だか分からなくなり、そして、私が何を目指しているかも分からなくなりました。

I don't know what is what about this spicy, and finally, I don't know what I am aiming at no longer.

-----

I remembered a nightmare at that time.

目的と手段が主客逆転する、あの愚かしい、私の行動パターン。

My foolish behaviour patterns, "Ends and means become reversed".

己の器量を測ることもなく、小さい器の自分に自分が与えた、これらの「限界のない激辛への希求」が導いた結実は一体何だったか。

Without measuring self-evaluation, what was on earth, does "desire to no limit spicy" give me ?

それは、「せっかくの美味しいラーメンを、苦痛に満ちあふれたものにする」

It is, "the precious delicious ramen becomes something full of painful"

という、誠に愚かしい行為だったのです。

a truly foolish act.


2016-09-11 「5時間」くらいの時間が「1分」くらいの感覚で失われる ―― というのは、本当に人生の浪費だと思うのです。 [長年日記]

今週末は、ラズパイで、サーバの再構築をやっていました。

For the whole of last weekend, I was making a home server of "Raspberry PI".

「Raspbian OS」でシェル画面が立ち上がらなくなり、rootログインもできなくなり、サーバとしては動いているけど、何も手が出ない状態のブラックボックス状態に陥いってしまった為です。

I had made it by "Raspbian OS", however, command prompt view didn't work, and root login was also impossible. The server was working but I could not access the server any more.

同じものを作り直してもよかったのですが、Ubuntu(Linux)のGUIを揃えてくれている、"Ubuntu Mate"をインストールしました。

I thought that I tried to make up the same OS on "Raspberry PI", but, this time I selected "Ubuntu Mate" because it provided Ubuntu GUI in advance.

―― と書くと、簡単みたいですが、"14.04版"やら"16.04版"とか色々試して、SDカードのOSの書き換えを4~5回くらい試しました。

Seeing the above, it seems to be simple, however, I tried to rewrite the OS of the SD card about four to five times, for example, "14.04 Edition" or "16.04 Edition".

------

まあ、つくづく思うのですが、サーバ構築というのは、膨大な時間浪費作業です。

Well, I really think that a server construction is to waste enormous amount of time.

「5時間」くらいの時間が「1分」くらいの感覚で失われる ―― というのは、本当に人生の浪費だと思うのです。

Time of about "5 hours" is lost in a sense of only "1 minute". I think that it is really a waste of life.

もし「コンピュータ」というものが、この世の中に存在しなかったら、私は、どういう生き方をしていたんだろうか、と思うことがあります。

Without the existence of "computer", I wonder what kind of way of life I have lived.

退屈で死んでいたかもしれませんが、別のことを見つけていたかもしれません。例えば、駄文作成に専念していたかもしれません。

I might have died in the boring, or I might have to find another thing, for example, devoting to the poor writing.

しかし、コンピュータ(正確にはワープロ)がなければ、私は文章を書けなかった(断言)し、今やっている、制御LANや人工知能の連載もできなかったでしょう。

However, if there is no computer (more precisely, a word processor), I did not write any sentence at all, and I am not doing series of control LAN and artificial intelligence.

また、鉄道の人身事故の統計を計算することもできなかったでしょう。

Also, it would not can also be used to calculate the statistics of the railway of the injury.

そう考えると、「もしも」の世界を想定する時間の方が、人生の浪費なのかもしれません。

If I think so, the world of "If" might be meaningless.

------

Sambaサーバ立ち上げて、Webサーバ立ち上げて、FTPサーバ立ち上げて、Synergyサーバ立ち上げて、VNCサーバ立ち上げたところで、週末は、時間切れとなりました。

After standing up Samba server, Web server, FTP server, Synergy server, and VNC server, the weekend, has expired.

そして、その時間の多くは、サーバの設定ファイルの修正に費されました。

In addition, much time was spent to modify the configuration file of each server.

(続く)

(To be continued)


2016-09-12 「数字に魂が籠っていない」 [長年日記]

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Let's turn the world by "Number" Accident resulting in injury or death (34) "

"Dutifully of the railway company, from the analysis result of that "delays in the injury" is not a lawsuit"

-----

「数字に魂が籠っていない」

"You don't put your heart and soul into the number"

と言い切った後輩は、

The junior researcher of mine said that,

実在します。

has existed.


2016-09-13 サンプル用の拡張子は、zaru(ザル)で、いかがでしょうか。 [長年日記]

(一昨日の続きです)

(Continuation from day before yesterday)

サンプル「設定ファイル」の多くは、セキュリティが最も厳しい状態で提供されているので、最初の状態ではほとんど動きません。

Most sample "configuration files" don't work well as an initial condition, because they are provided with the most severe security configuration.

で、何やるかというと、パラメータを一つづつ換えながらの、ファイル変更→再起動のトライアントエラーの無限ループです。

What I should do is to repeat endlessly the loop between changing configuration file and rebooting with the touch-up.

そりゃセキュリティは大切だけど、『サーバがピクリとも動かないほど厳しい設定を、デフォルトファイルにしてどーするんだ』と言いたい。

I know the importance of security though, I also want to claim "why do you want to make the strict configuration file that doesn't make the server work.

私みたいに、

Like of me,

■サーバ乗っ取られたって構わんから、まず動作を確認がしたい。

- I want to confirm the operation of the server first, even if the server is hijacked.

■セキュリティは、サーバが動き出してから、後で考える。

- I want to think about security problem after I confirm the operation.

というエンジニアは、結構な数、いると思うんですよね。

I think not a few engineers are existing to think the above.

私の怠惰な構築で、江端家のホームセキュリティシステムが攻撃されても、そりゃ、私の責任です。

Even if my lazy works give the other's cyber attach chances, it is my fault absolutely.

私は、誰も責めません(当然だ)。

No one would deny that my fault.

-----

そこで提案なんですけど、「セキュリティの概念ゼロの、デフォルト設定ファイル」というのを、サーバ設定ファイルとして添付して貰うことを提案したいと思います。

I want to ask the people who is developing the server software, to add a new type of configuration file "default configuration file with non-concept security"

サンプル用の拡張子は、zaru(ザル)で、いかがでしょうか。

How do you like the extension ".zaru"?

apache2.conf.zaru, とか、vsftpd.conf.zaru とか。

apache2.conf.zaru, or vsftpd.conf.zaru

「こんな設定を使えば、ほぼ間違いなくサーバを乗っ取られる。しかし、絶対に動く」という、zaruファイル ―― ってダメですかねえ。え

Do you want to use the idea of this ".zaru" file that "if you use this configuration file, your server will be hijacked easily, but it works absolutely."

-----

サーバは一度乗っ取られると、そこを踏み台として他のサーバも攻撃できるから、倫理的にはアウトだと言うのは分かっているんですけど。

I know that even if a server is hijacked, the server becomes a foot stool and starts other servers, so the contents of configuration files should be strict.

でも、設定ファイルの一つのコメント外すだけの為に、5時間も時間を喰われるとか ―― 本当に勘弁して欲しいんですよ。

However, I want to say "give me a break" because I have to waste my precious five hours in weekend, just for finding one comment out.


2016-09-14 例えば、相手の女性が「月子」とか、あるいは変身後の「セーラームーン」だったならば、この翻訳は『なかなか上手いこと言った』と言えると思います。 [長年日記]

"I love you"を、「月がとてもキレイですね」と翻訳した作家がいたとか ―― 真偽のほどは知りませんが。

I hear the story that there was a writer who translated "I love you" to "the moon is very beautiful", however I don't know whether it was true or not.

いずれにしても、この発言前の会話の状態を、ちゃんと調べないと、これが翻訳として妥当かどうかは分かりません。

Anyway I think that nobody can know whether it is reasonable as the translation, before reading the states of the conversation around this phrase.

例えば、相手の女性が「月子」とか、あるいは変身後の「セーラームーン」だったならば、この翻訳は『なかなか上手いこと言った』と言えると思います。

For example, as the heroin in the book, her name is "Tsukiko" or, she is a transformed "Sailor Moon", this translation is, I think "quite good."

-----

このような、「人」と「モノ」のコンテクスト変換は、エンジニアである私にはもっとも苦手とする分野です。

Such a context conversion between "people" and "thing" is bad for me, as an engineer.

「苦手」というのは、それが「できない」のではなく ―― というか「できない」なら良いほうで ―― 「完璧に間違った方向に誤解する」ということです。

The "bad" doesn't mean that I cannot do the context conversion. If only I cannot do it, it is better. It means that I understand the wrong direction of the book.

特に古典文学分野で、この傾向が甚だしく、私が覚えている限り、例えば、太宰の「人間失格」、漱石の「こころ」、スタンダールの「赤と黒」など。

Particularly in classical literature field, it is terrible. As far as I can remember, for example, "disqualification as a human" of Dazai, "Kokoro" of Soseki and "red and gray" of Stendhal.

完全な解釈の誤解で、他の人から、ごうごうの批判を受けてきたことは、すでに何度かお話しました。

I already told you that I have received criticism of rumbling from others, by my misunderstanding of complete interpretation of those books.

しかし、「そのような人間でも、コラムの連載のチャンスを頂けることがある」という事実は、多くのエンジニアに勇気を与えている、と信じています(これも誤解かもしれませんが)。

However, the fact that "for even such a person, there might be chance for writing to be given by others" is, I believe has given courage to many engineers, (might this be misunderstood).

(続く)

(To be continued)


2016-09-15 「惜しい人をなくした」というフレーズがありますが、これって、結構、辛辣だと思うのです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

それはさておき。

Set it aside,

「惜しい人をなくした」というフレーズがありますが、これって、結構、辛辣だと思うのです。

There is a phrase of "we have lost a person of much account", and I think this is an acid phrase.

私が拘っているのは、「その人の何が『惜しい』のか」ということです。

What I am obsessed with is "what is an account of the person?"

『惜しい』のは、その人そのものではなく、その人のスキル、思想(に伴う行動)、作品、文芸です。

I think that it is not about a pure and simple person, but skills, ideas, actions, works and services of the person.

私には、『惜しい人をなくした』→『それらのスキル等を、私の利益の為に、もう暫く使わせて貰いたかった』と聞こえるんです。

As for me, I hear that "we have lost a person of much account" is the same phrase of "We want to use the person's skills for our profit."

さらに、この考えを(悪意を伴って)進めていくと、「別段、惜しく『ない』人をなくした」というフレーズも成立する訳です。

Moreover I come to think it with evil emotion, I can reach a concept of "a person of less account"

勿論、「言い掛かり」ですけどね。

Of course, I know that this is a kind of "misrepresentation",

なぜなら、『惜しい人をなくした』とは、誰かが亡くなった悲しい気持を表現する時の、一般的な慣用フレーズのようなものですから。

in order to express condolences to a death person as an ordinal method.

-----

それにしても、『惜しい人をなくした』よりは、

To think again, "a person of much account" will not make me happy, however,

「あの人と一緒にいるだけで嬉しかった」

"I was glad with him/her anytime"

「もっと一緒に楽しみたかった」

"I wanted to enjoy talking more with him/her"

「あの人がいなくなった後の私は、本当に寂しい」

"I feel lonesome because he/she has gone"

というフレーズの方が、私は良いです。

I like the above phrases more than "a person of much account".

-----

しかし、

However, I decided,

―― うん、これ以上考えるのは止めよう。

"I will stop thinking it anymore"

私が死後に何を言われるか ―― 批判とか非難とかでもあれば、まだマシな方で、

After my death, even if any criticism and disrespect against me, will be rather welcome,

音読で『江端が死んだ』と読み上げるよりも短い時間で、

in the less time than reading out "Ebata is dead"

「そんな奴、最初からいなかった」ものとして、記憶から抹消されるだけ、

everyone becomes to write out all memories of Ebata, as if Ebata hasn't existed from the start.

―― ということを、私は知っているのです。

I know well that.

-----

「何故、そんな確信を持っているのか」と問われれば

"Why is Ebata confident about it ?"

それは、普段、私が、そういう風に、亡くなった人の記憶を抹消し続けているからです。

Because I live my life with keeping deleting my memories like the above.


2016-09-16 ―― 少くとも、「一流」ではないな [長年日記]

I have already written the story that I hate a phrase of "xx technology that Japanese are proud of". I also have a word I hate extremely. It is

「一流」

"First-class"

です。

未定義のまま使われている言葉は多いですし、私は「定義できない言葉は使うべきではない」という主張には与したくないのですが、

There are a lot of words that are used remain undefined, and I do not want to agree with the assertion that "words that can not be defined should not be used".

―― 少くとも「一流」には、数値が「1」が入っている

"First(1st) class" includes for a numbers "1".

さらに言えば「二流」「三流」という言葉もある以上、「一流」という言葉は、比較可能な単位として使われている訳です。

Moreover there are "second-class" and "third-class" in the world, I think the term "first-class" should have been used as a comparable unit.

ならば、定量的に定義できなければなりません。

Even If so, the world should be defined quantitatively.

もちろん、普遍的な定義である必要はありません(そんなことは無理だろうとも思います)。

Of course, we do not need to be a universal definition (I think also would be impossible such a thing).

しかし、例えば、その言葉を題目とする書籍ならば、最初に、その本の中における「一流」をキチンと定義しなければならない、とは思います。

If there is a book whose title includes "first-class", the author should defined the meaning of "first-class" in the book.

その程度のこともできない著者は、

The author who can not do it, is

―― 少くとも、「一流」ではないな

not a "first-class" person, as a author at least.

という、矛盾した循環ループのロジックに陥いります(私が)。

I also falls into the logic of contradictory circulation loop.

(続く)

(To be continued)


2016-09-17 I just hate the word of "first-class". [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

とまあ、ここまでの話は、多分、私の「こじつけ」です。

So far, this might be my "casuistry".

私は、「一流」という言葉が嫌いなだけです。

I just hate the word of "first-class".

これと同じように「成功」(成功者)という言葉も嫌いです。

I also hate the word of "success".

嫌いな理由は、

The reason I hate the words, is

■それらの言葉が、未定義のまま、差別化目的(×差別的)で使われるという不快感、

a feeling of unpleasant that the words are used as be undefined and differentiated.

■(よく分からないけど)私が「一流」で「成功者」という範疇とは無関係に生きているという事実

a fact that my life is passing without the words of "first-class" or "success"

そして、

and,

■赤の他人から「成功者」呼ばわりされたことがあったという事実

a fact that I was called "successful person" from a utter stranger.

で、不快が極限に達したことがあるからです。

My uncomfortable feeling had been maximized.

------

うん、多分、あなたは、私を面倒くさいやつだと思ったでしょう。

Yeah, maybe, you would have thought that Ebata is troublesome guy.

でも、大丈夫です。

However you don't have to worry it.

飲み会などで、「江端さんは一流」「江端さんは成功者」と言われても、私は、ニコニコしていますから。

Even if you say "Ebata-san is first-class" or "Ebata-san is a successful person" to me at a drinking party, I am smiling.

飲み会は仕事ですから。


2016-09-18 江端は、その人に対して、「その人の何を褒めれば良いのか分からない状態である」―― と思って頂いてO.K.です。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

よくよく考えてみると、私は、誰かのことを「この人は一流だ」と思ったことがないのです。

Trying to think well, I have never thought that "he/she is first-class".

たったの一度もないです。

It is not even just once.

その「一流」とやらが、私との関係において、どんな意味を持つのか、私にはサッパリ分からないからです。

I have no idea that the what kind of meaning of the "first-class" there is, in the relationship with me.

-----

私にとって、第三者の判断基準は、

For me, the criteria of a third party are

「楽しいか」

"Fun for me"

「私の役に立つか」

"Useful for me"

の2つくらいです。

and

他には、思いつきません。

I don't know any more.

もっとも、この2つに当て嵌らなくても、付き合っていかなければならない人間はいます。

However, in my community, I know that I have some person that I have to keep a contact.

それでも、その人間を使って「自分を楽しませる」とか「自分の役に立たせる」ようにする努力はします。

Still, I continue to make an effort to enjoy me or help me ,using the person.

最悪のケースでも、不愉快な人の言動は『私のコラムのネタ』として、役に立って貰っています。

Even in the worst case, I have written about the unpleasant person in my columns.

-----

いずれにしても、私が、

Anyway, if I say

■「◯◯さんは、一流ですから」とか言う追従を言ったり、

"You are first-class aren't you" with compliance,

■「さすが、成功者は違いますよね」と感心した風にしている時、

"Indeed, success person is different from banality like me" with acting impressed,

江端は、その人に対して、「その人の何を褒めれば良いのか分からない状態である」―― と思って頂いてO.K.です。

It is O.K. that you think "Ebata doesn't know what something good of the person is".


2016-09-19 まあ、「正しいこと」の成果は、100年オーダで見なければならないのだろうと、腹を括っています。 [長年日記]

「女性雇用機会均等法」は、間違いなく正しい法律ですが、その法律によって少子化が加速したことを否定できる人はいないでしょう。

"The Equal Employment Opportunity Law" is absolutely a correct law, however, who can deny that the declining birthrate has accelerated by the law.

そのように考えていくと、「少子化社会」は、正しい法律の運用の結果であるのだから「仕方がない」と言えるでしょう。

When so I think it, "declining birthrate society" has no choice because of the result of operation by a correct law.

-----

今、政府は、労働時間の短縮、ゼロ残業社会の実現を目指しています。法制化も進んでいくでしょう。

Now, the government, aim to achieve zero overtime or reduction of working hours society. The legislation also would proceed.

それは、間違いなく正しいアクションであり、正しい法制化です。

I think It is a correct action undoubtedly, and the correct legislation.

ですが、多分、これも別の問題を生み出す、と思います。

But, perhaps, this also creates another problem, I am afraid.

もしそうなったとしても、それも「仕方がない」と思うしかないと思います。

Even if this happens, I think I have to say "it cannot be helped".

まあ、「正しいこと」の成果は、100年オーダで見なければならないのだろうと、腹を括っています。

The results of the "correct action" will appear after 100 years, and I have already prepared for it.

-----

私は「正しいこと」の結果を見ることなく人生を終えるでしょうが、

I will finish my life without seeing the results of the "correct actions" however,

「正しいこと」の結果が「良いこと」になっている未来を信じて逝くことができれば、

If I can die with believing that "correct actions" will change with "good results",

『先ずは上々』と思えるようになりたいと思っています。

I want to come to think "It is not bad".


2016-09-20 まあ、健康目的の全身運動が「愉快で仕方がない」ということはないでしょうから、これで良いと思うのですが。 [長年日記]

会社から駅に向う途中に「スポーツジム」があります。

There is a sport gym on the way to my office.

このスポーツジムは、5階立てのビルに入っているようで、夜の9時~10時頃、ジムの中で10数人の人が、踊っている(エクソサイズ)様子が見えます。

The gum is in the five-storied building, and I can see the dancing people for exercise from a large windows even at 9 to 10 at night.

大きな窓ガラスに、明々と映画のスクリーンのように映り出されて、運動している人の表情まで見えるくらいです。

The window looks like a clear movie screen, and I can watch their facial expression.

-----

Before I wrote the story about I watched the shadow of maid girls in Akihabara, who were doing listless performance at the tea room.

シルエットからだけでも、メイドさんたちの「やる気のなさ」が伝わってくる、心が寒くなる光景だった ―― とお伝えしました。

Just from the shadow, I could understand their powerless feeling, and became cold.

それに比べれば、まだ、ジムで踊っている人は、「やる気」は感じられましたが、それでも、「楽しくてしょうがない」という表情はされていません。

As compared to the girls, the dancing people in the gum seems to be willingness, however, they don't seem to be happy and happy.

まあ、健康目的の全身運動が「愉快で仕方がない」ということはないでしょうから、これで良いと思うのですが。

I think that the exercise for their health might not be "happy and happy", this is no problem.

ですから、テレビで、チアガールズのパフォーマンスの最中の、あの掛け声と異様なまでに創作された笑顔を見ているだけで ―― つい、チャンネルを変えてしまいます。

On the other hand, when I watch the performance of cheer girls with scream loudly and studied smile on TV, I unconsciously feel like changing the channel.

私には、なんだか、痛々しく見えてしまうのです。

For me, I feel that it is painful.

(続く)

(To be continued)


2016-09-21 それは、もはや「前世の記憶」のようです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

時短社会の実現の為にも、健康寿命(寝たきり期間を短くする)を長くする社会の実現の為にも、大切なことだと思います。

In order to realize the reduction of working hours or healthy life expectancy, I think that the exercise is important.

ただ、私の経験から言うと、スポーツポーツジムに通っていようが、毎日ランニングしていようが、「来る時」は「一気に来る」のですけどね。

However, from my experiments(from the battlefront of care of the aged), even if you try to go to sport gums or take a jog, it is coming at once when it comes.

それはさておき。

By the way,

-----

私も帰宅途中に、テニスコートに通っていたことがありました。

I used to go to a tennis school on my way home.

それは、もはや「前世の記憶」のようです。

However it is likely to have been in a previous existence.

あの広いコートを走る体力があった私は、異世界の住人ではないかと思ってしまうくらいです。

I think that I, who could go scurrying around a tennis court, lived in an alternative world.

その一方、長い人生において、異動、引越し、結婚、出産などは、強制的に別の世界に移動させられるイベントのようなものです。

On the other hand, transferring, moving, marriage and birthing are a kind of event that makes us move the alternative world.

イベント発生後は、環境(近い場所にジムがないとか)や、条件(飲み会が増えて、自由に使えるお金が減る)が劇的に変わるからです。

After happening to the event, our environments or conditions are changed dynamically.

もう、こうなると、本当に、異世界生活をゼロか始めるようなものでして、そういうイベントの度に、生まれ変っているとも思えます。

At this moments, we have to restart an alternative world from zero. we are like to be born again whenever such event happens

-----

新しい異世界生活開始の前後にあっても、一定のアクティビティを維持できるような何か ―― 手法なのか、マインドとか ―― を、準備しておかなければならないと思います。

I think I have to prepare for Something techniques or mindsets in order to keep the activities, even before and after the new alternative world life starts,

しかし、それをどうすれば良いのかが、本当によく分からないんですよね。

However, I do not know really what I can do with it.

ただ、テニスでも水泳でも、なんであれ、続けていれば、最近の日常的な倦怠感はなかったかもしれないかもしれませんが。

Anyway, if I continued whatever even swimming or tennis, I might not have been daily fatigue recently.


2016-09-22 ―― 「国際連合事務総長」って「権力」何もないじゃん? [長年日記]

最近仕事で、事務局の窓口のトップをやっています。

Recently, I am working for a top of several head offices.

事務局長です。

It is a "Secretary General"

基本的には、 「国際連合事務総長」と同じなのかなーと思って、このページの「国際連合事務総長」の仕事を、自分の仕事にあてはめてみました。

I think that it is basically same as the work of the Secretary-General of United Nations(UN), and I try to apply my work for this case.

■プロジェクトやイベントの組織運営

- Organizational management of projects and events

■プロジェクトメンバ間における紛争調停

- Disputing mediation between project members

■プロジェクトが扱う諸問題についての発言

- Project handles remarks on various issues

似ている。

It is similar.

『家族(という組織)を上手く取り纏めるお母さん』のイメージに近いかなぁ。

It is closer to the image of mother who manages her family isn't it?

少なくとも「お父さん」のイメージは、私にはないな。

At least I don't have the image of the "father".

-----

というか、今になって気がついたのですが、

It is too late to notice it, however,

―― 「国際連合事務総長」って「権力」何もないじゃん?

The Secretary-General of United Nations(UN) don' have any power, do them?

(続く)

(Continuation from yesterday)


2016-09-23 ―― そう、事務局のトップは、その組織の意思決定に係わってはならない [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

国際連合事務総長は、

The Secretary-General of United Nations(UN)

■国連軍を動かすことはできないし

cannot install the Security Force at all, and

■経済制裁の決定だってできない

cannot make a decision of economic sanction.

(国連軍の派兵を決定できるのは、国際連合安全保障理事会)

(The decisions are able to be done by the Security Counci)

私は、「国際連合事務総長なる人が、単なるお役所のトップにすぎない」、ということに、改めて気がついたのですよ。

I noticed again the fact that "The Secretary-General of the United Nations is just a top of a bureaucratic".

-----

―― そう、事務局のトップは、その組織の意思決定に係わってはならない

"Yes, - a top of the Secretariat should not be involved in the decision-making of the organization"

事務局は、あくまで、プロジェクトのサポートをする行政機関。

Secretariat is just government agencies to support the project.

ですから、事務局長は、プロジェクトメンバを兼任してはならないのです。

So, Secretary-General, must not concurrently serve as project members.

そりゃ、当然で、政府の役人と国会議員を兼任するようなもので、―― それは、三権分立の原則に反しているからです。

It is natural because ,it is like to serve both officials and parliamentarians of the government at the same time, ad It is contrary to the separation of powers principle.

しかし、それは結構建前だったりします。

However, the principle is just public stance in many cases.

(続く)

(To be continued)


2016-09-24 ―― 国家を孤立化させると、ロクなことにならない [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

国際連合事務総長は、紛争当事国の大統領と会合するし、加盟国の国連大使に対して、和平の勧告を行ったりします。

The Secretary-General of United Nations(UN) meets a Chief Executive to a dispute and makes a peace recommendation to ambassadors to the United Nations.

これって、「事務」ではなく明かに「外交」ですし、下手すると「内政干渉」にもなりかねないほどの「政治」です。

This is not "official work" but "diplomacy" apparently, and serious "political activity", close to "interference in domestic affairs".

なにしろ、国際連合の決定に不服の各国は、自由意思で、好きな時に連合から脱退することができるのですから。

Above all, any nation can withdraw from the UN anytime, based on their own free will, if the nation complains about the UN decision.

が、それをやられると、多くの場合、戦争になるんですよ。

However, the withdrawal will cause a war in many case,

しかもシャレにならんくらい大きな戦争に。

and enormous war beyond a joke.

日本も、昔、威勢よく「席をけって」国際連盟(League of Nations)を脱退したことがあります。

The decades-old Japan withdrew from the League of Nations with stalking out of the room n spirited manner.

当然、日本は国際的に孤立した訳でして、そんでもって同じように孤立した国が集って「枢軸国」という新しい枠組みを作りました。

Of course, Japan was isolated internationally, and other isolated countries were gathered to make a new framework of "the Axis powers".

この枢軸国で、世界に喧嘩を売ったのが第二次世界大戦、太平洋戦争で、最終的にこの枢軸国の全ての国がコテンパにされました。

This Axis powers raised a quarrel with the world, and the World War II, and the Pacific War started. Finally these Axis powers were defeated perfectly.

それだけでなく、世界中で、非戦闘員も含めて、何千万の人が戦争で殺されました。

Not only that, all over the world, including non-combatants, tens of millions of people have been killed in the war.

こういう奴を作ると、面倒くさいことになることを、世界は経験的に知っているのです。

To make this annoying country, the world knows experimentally that a troublesome is coming.

―― 国家を孤立化させると、ロクなことにならない

"If we isolate a nation, nothing good happens."

ですから、世界は「隣国の半島の北側の国」を孤立させない為に一生懸命な訳で、国際連合事務総長は、世界中を巡回しなければならない訳です。

So, the world is always busy in order not to isolate the "north side of the country of the neighboring countries of the peninsula", the Secretary-General of the United Nations, should go anywhere all over the world.

(続く)

(To be continued)


2016-09-25 「とっとと、ピョンヤンを空爆すればいいのよ」 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

20年以上も前の話ですが、私は、在日米軍の軍人のご家族のお宅にお伺いして、英語を教えて貰っていたことがあります。

More than 20 years ago, I visited a family of military personnel of the US forces stationed in Japan, and asked them to teach me English.

その時、いわゆる<北>の問題について話をしていた時、そのお宅の奥さんが、

At that time, when I was talking about the problem of the so-called , the wife said,

「とっとと、ピョンヤンを空爆すればいいのよ」

"We may be bombing Pyongyang as soon as possible"

という発言を聞いて、青冷めていました。

Hearing her opinions, I looked pale.

『そりゃ、あんたのところは爆弾落せば足りるかもしれんが、確実に我が国は、巻き添えを喰らうんだぞ』

"Well, though it is enough for you to drop bombs on Pyongyang, our nation is going to fall a victim to the revenge"

―― と、当時の私の英語でば(そして、多分今でも)、婉曲的に表現できなかったので、その話題からは離れました。

however, I was away from the topic because I could not express the fact with euphemistic phrase (maybe even now).

ところで、米国の「とりあえず、空爆すればいい」の思想は、ベトナムから始まって、今に至るまで見事なほど一貫しています。

By the way, the policy of the United States "anyway, bombing should do" has been consistent perfectly from Vietnam war to until now.

そして、その全てで、失敗しています。

And, they have almost failed.

正確に言うと、空爆のその国の戦後統治に失敗し続けている ―― ですね。

To be precise, the United States, continues to fail to post-war governance of the country after the bombing.

私の覚えている限り、戦後統治に成功し、しかもその国民から支持までされた国は、極東にある「日本」という国だけです。

As long as I remember, it is only a country "Japan" in the Far East that the United States succeeded in the post-war governance, moreover, the support from the public of the nation.

(続く)

(To be continued)


2016-09-26 「それが会社組織というものだ」と応えます。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、それはさておき。

Set it aside,

-----

私、技術検討プロジェクトの事務局のトップです。

Now I am a secretary-general of a technical project.

ですから、原則としては、技術検討プロジェクトの内容に干渉していけないハズです。

As a rule, I must not tamper with the project.

ところが、干渉どころか、そのプロジェクトの技術検討の担当者の一人としても働いています。

However, far from tampering, I am working as a member of the project member,

バリバリです。

with heart and soul.

「なぜ、私は、事務局長やりながら、プロジェクトメンバも兼任させられているのか」と問われれば、

If you ask me "why does Ebata should double as the secretary-general and the members simultaneously?"

「それが会社組織というものだ」と応えます。

I reply to you "This is a company".

-----

いずれもしても、最近の私の、

Anyway, recently I feel empathy for

―― 国際連合事務総長の潘基文(パン・ギムン)さんの、仕事や大変さへの共感さ

the tough and difficult works of the Secretary-General of the United Nations, Mr.Ban Ki-moon

が、ハンパありません。

strongly.


2016-09-27 最近、この「『スポーツ観戦』を楽しめる能力」というのが、全く侮れないことが分かってきました。 [長年日記]

私は、スポーツを観戦するなら、「ダイジェスト版」が好きです。

If you watch sports, I like rather "digest version".

2時間以上も、野球やサッカーを見つづけることが、結構「面倒くさい」と感じてしまうからです。

I would quite feel as "troublesome" to continue looking at the baseball and football more than two hours.

I don't think that this is based on the spirit of the technical writing, "speaking the results first",

エンジニアだって、「スポーツ観戦」が好きな人はいるはずですから。

Even engineers like to watch "sports".

-----

最近、この「『スポーツ観戦』を楽しめる能力」というのが、全く侮れないことが分かってきました。

Recently, I come to think that this ability to enjoy watching sports is worth much.

特に、高齢者になって、さらに体が自由に動かせない状態になった場合に、この能力が、凄い威力を発揮するのです。

In particular, when we become elderly and difficult to move our bodies, this ability will exert a great power.

なにしろ、「スポーツ観戦」は、

"Watching Sports" is, after all,

■ほぼ一日中、リアルタイムで提供されており、

to be provided nearly all day in real-time, and

■結果が不確定であり、

uncertain the result, and

■予想を超えるドラマが起こりうる

to make a drama than expected.

という素晴しいコンテンツであり、なにより

That is a wonderful contents, and moreover,

■キーボードもマウスなどのデバイス不用

no need any devices like keyboard, and mouse,

■パソコンなどの、特殊な装置不用

no need any machine like PC,

という、真の意味での「キラーコンテンツ」なのです。

The "killer content" in the true sense of the word.

(続く)

(To be continued)


2016-09-28 『その不倫相手が、"ひ弱い感じの男性"か、"マッチョな感じの男性"かで、知識を変えるべき』 [長年日記]

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

"Over the AI(3) ---- beyond a reach of our imagination"

"You get the raspberry from AI, and manipulated to the articles"

-----

「私(♂)が男性相手と不倫をした場合に、どのような知識をエキスパートシステムに教え込むべきか」

"When I am the affair with male partner, what kind of knowledge should I give to the expert system ?"

を相談したところ、

『その不倫相手が、"ひ弱い感じの男性"か、"マッチョな感じの男性"かで、知識を変えるべき』

"You should change the knowledge whether the case of the partner is "a sickly man "or, or " a macho man"",

と父親にアドバイスした、

江端家の長女は、

My senior daughter, who answered it in no time,

実在します。

has existed.


2016-09-29 私にとって「パソコンが使えない世界」というのは ―― 恐怖です。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私にとって「パソコンが使えない世界」というのは ―― 恐怖です。

It is fearful for me that I cannot use PC.

私の世界を構成する世界の中心は「愛」ですが(*)、その「愛」を具現化するツールの一つが、「コンピュータ」です。

The center of my world is made from "loves", and the special tool that put "loves" into shape, is a computer.

(*)なにしろ、私は、「愛の永久機関」と呼ばれたことがあるくらいです

(*)Above all, the old days, I had been called "perpetual-motion machine of love"

この「コンピュータ」とという、うんざりするくらい頭の悪い装置は、その頭の悪さ故に、自分の思う通りに動かす為には、色々と手を加えてやらなければなりません。

"Computer, this annoying and foolish machine, needs a lot of helps of human being, and if you want to get it work well, you have to give many supports to computer.

しかし、同時に、手をかければちゃんと動く、というと可愛いヤツでもあるのです。

At the same time, however, it is also a lovable machine because it can work if I give the correct orders to it.

コンピュータとのインターフェースが途絶えるというとは、私にとっては「愛の具現化手段が失われる」であり、「世界との断絶」を意味します。

As far as I am concerned, blocking communication with a computer means that to lose a method in order to realize "loves", and discontinuity with the world.

深刻です。

It is really serious for me.

-----

キーボードさえ叩ける力と、ディスプレイを視認する力さえあれば、私はどこでも自分を楽しませる自信があります。

Whenever I have a power to hit a keyboard and watch a display, I am sure that I make me happy.

しかし、その「力」すら失われていくという実例を、身近にリアルタイムで見てきました

However I have seen that even the power is going to be lost near myself in real-time,

―― それはもう「これでもか」と言うくらいに。

like "one after the other"

そして、私自身、視力(老眼)、聴力(難聴)が始まっており、確実に体力も低下しています。

In addition, now I have already started the deterioration of visual and hearing power absolutely.

疲れやすくなってきており、疲労の回復の為に結構な時間の休息が必要になってきています。

I come to get tired easily, and need much time to recover from the fatigue.

やりたいことが山ほどあるのに、「老化」がそれを妨害し始めているのを実感しています。

I have a lot of things I want to do, however, I feel that "aging" starts to prevent me from trying them.

(続く)

(To be continued)


2016-09-30 「価値のない人間」 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「老化」に対して、どんなに逆らっても、どんなに準備をしても、結局は無駄なのかもしれません。

It might be in vain against "aging", even if I prepare for it and and counter it with soul and heart.

「老化」は、私たちから、私達から色々なものを奪っていきます。

"Aging" comes to deprive us of several things, like,

運動能力、知能、知覚、その他、何もかもです。

physical capabilities, intelligence, senses, any and every.

-----

私達は、「個性、独創性、創造力などが、その人生の本質的価値である」てなことをに教え込まれてきました。

We are taught to believe that "individuality, originality and creativity are essential values of our life",

私は、それが本当に「本質的な価値」であるかどうかは疑わしいと思っています。

I doubt whether they are really "essential values".

(そもそも、「個性」と呼ばれるものに「凄いバイアス」がかかっている、というお話は以前にしましたので、本日は省略します)

Above all I think that "individuality", so called, is biased toward many people's hope, however I have already told this story and I will omit it today.

それでも、『今日より明日を良い日にする』ことや、『ゼロの状態からプラスにすること』に価値があるという考え方が、重視されているのは事実だと思うのです。

However, it is true that the concepts of "making better today than yesterday" and "make plus condition is more valuable than zero" have been count.

で、この価値観の延長上に何が出てくるかというと、

What is coming on the way of this concept, is

「価値のない人間」

"worthless people"

という概念です。

(続く)

(To be continued)