年末は、帰省していました。
At the end of last year, I went back country home.
往路は一人で高速道路を運転して、その後家族と合流、復路は全員、車で引き上げました。
On outward, I drove on the highway, and on homeward, whole family went back home.
一人で運転すると眠くなるじゃないですか。
It is sleepy to drive alone isn't it?
ですので、運転中、ずっと「シュタインズゲート」を「聞いて」いました。
So, I had been hearing "Steins;Gate" during driving on highway.
ノートパソコンにシュタインズゲートのコンテンツを入れて、イヤホンで「音だけ」を聞いているのです。
I had installed the contents of animation "Steins;Gate" in my note PC, and heard only voice by a earphone.
―― 楽しかった。
It was fun.
映像は、全部頭の中に入っているので、脳内ライブで十分エンジョイですよ。
All scenes of "Steins;Gate" are in my brain, so only the voice is enough.
シュタインズゲートには、1975年に製造されたIBM製のコンピュータ、IBM5100をモデルとした「IBN5100」という旧式(レトロ)パソコンが登場します。
In "Steins;Gate", the classic PC "IBN5100" appears. That was a metaphor of the real PC that was made by IBM Co. in 1965.
このパソコンが、通信メッセージの変換装置の役割を果たすことで、架空の欧州の研究機関へのシステムへのハッキングを可能とするもので、シュタインズゲートの重要なキーアイテムとなっています。
This PC works as a message translation system, and it enables the persons in the animation to hack the fictional research organization in EU.
-----
今回、実家で倉庫の整理をしていたのですが、私も倉庫の中で、レトロパソコンを見付けてしまいました。
This time, I cleaned the storage of country house, and I also found the classic PC.
名機と言われた、1983年製のNEC製のPC-8001MK2です。
It is "PC-8001MK2" that was made by NEC Co. in 1983.
当時は、カセットテープレコーダのモデム音を使ってプログラムをロードし、またはセーブしていました。当時のプログラムは、カセットテープで交換をしていたのです。
At that time, the loading and saving of programs were done by the modem sound, with using a cassette tape recorder.
このPC-8001MK2は、8bitPCで、メインメモリが64KB(単位に注意)というもので、OSもDISC-BASICという、BASIC言語しか担保しないOSがあっただけです。
It had 8bits CPU and 64KB memory only (Attention of the unit). The OS was called "DISK-BASIC" that supported only Basic language.
この8001MK2のせいで、私はOSという概念を理解できないまま会社に入社し、恥をかくことになりました。
I didn't understand the concept of OS at all. So entering a company, I was ashamed to my ignorance for a long time.
-----
今回、このパソコンを廃棄しようと思ったのですが、年末期間で廃棄手段がなかったので、まだ実家の倉庫に眠っています。
I wanted to dispose of the PC, but unfortunately I have no way to do it because of the year’s end holiday.
万が一にもないと思いますが、このパソコンが欲しいという人がいたら、差し上げます。
By any chance, I am going to present this PC if you want.
もしかしたら、タイムマシンを研究している日本の研究機関(あるとは思えないが)に、ハッキングが可能となるかもしれません。
You could hack the research organization to study "Time Machine" in Japan using this classic PC.
(Continued from yesterday)
そして、そういうサービスを期待する需要者(私を含む)も、また「ブラック化」の共犯者の一員であるとも思うのですよ。
I think that I also one of accomplices of "Black", because I expect such an extreme service, as a consumer.
この件、誰が悪いかと言われれば、
If someone asks me who the worst guy is in this case, I should answer that
―― 年末年始に、趣味で、DI/DOコントローラの制御プログラムを作っている私
"It is me, who make the controller program for DI/DO during New Year holiday.
と言われたら、ぐうの音もでません。
-----
しかし、その責任追究を続けていくと、
If I continue the chase of the responsibility,
―― 正月に、売れない芸人を揃えて、見る気も起こさせないテレビ番組を制作する放送会社が悪いし、
- Broadcasting companies that make a lot of bore TV programs using entertainers who are not popular,
―― 正月休みにも係わらず、インターネットアクセスサービスを提供する、プロダイダが悪いし、
- Internet service provider that keeps providing the access services during New Year holidays.
―― そもそも、「正月休み」という、国民一斉休暇という制度が悪い、
- Japanese New Year holiday system is wrong.
とも言える訳でして、
この因果の連鎖を続けていくと、結局、誰も彼もが悪いという結論になり、
If I continue the chase, the result becomes "anybody and anything is wrong".
その結果として、
As a result,
「正月三が日に働き続けることは、利益になる」
"To keep working even in during the first three days of the New Year, makes profits"
という、ブラックな結論に帰納する訳です。
I can generate the above "black" conclusion.
老眼の進行が著しいです。
Recently, the progress of my "old sight" is going to be faster.
老眼は、他の仕事でも障害になると思います。
I am afraid that "old sight" annoys many people for their works.
特に、私のように、仕事の一環として、プログラミングも行わなければならない者にとっては、致命的にうっとうしいのです。
And it is absolutely an obstacle for me, as a programmer in my work.
現在、新しいコンピュータ言語に挑戦しているのですが、この場合、教本を見ながら、ディスプレイにも目を移すという処理を、何百回のオーダで行わなければなりません。
Now I am trying new computer language, so I have to both read the instructional book and watch PC display again and again, almost over some hundred times.
その度に、眼鏡を付けて、眼鏡を外して、を繰り返すことになります。
Alternately, I have to repeat and repeat the above action.
この一瞬のインターラプトが、結構な邪魔になるのです。
This interruption annoys me seriously,
-----
Not only making English documents, patent applications and columns, but also programming, in special, makes me possessed by the supernatural, and I feel quick as a flash instead of passing several hours.
この状態になれば、ほとんど勝ったも同然。
When I get the situation, I think I am no less than winning the work.
あとは、「神様」が仕事を進めてくれるので、私は、神様の横にボーっと立って仕事を見ているだけで良いのです。
After that what I have to do is to just stand by watching God's job.
ところが、最近は、老眼鏡の交換が、この「神様の降臨」の邪魔をします。
But, the wearing of far-sighted glasses bothers descending to earth, recently.
正直、かなり困っています。
To tell you the truth, I am in trouble seriously.
-----
ところが、先日、人間ドックで、視力検査してきたら、視力が上がっていました。
The other day, I know regaining my eyesight at the medical checkup.
「そんな馬鹿な」と思いつつも、人間、何かを失うと、別の能力を獲得するのかも、とか考えていました。
Though I was about to say "It is nonsense", I think that human being might get another ability instead of losing a certain ability.
例えば、それは、『視力検査表のの円が欠けている「左右上下」の場所を、山勘(やまかん)で当てる能力』のようなものようです。
It is likely to be trying a shot in the dark, for "eye chart", for example.
(Continuation from yesterday)
といって、家事の量や質を完全に公平に配分しなければならない、などという、非現実的なことを主張するつもりはありません。
On the other hand, I have no intentions to argue "we have to realize the perfect quality and quantity fairness of housework" that is really nonsense opinions.
家族の各構成員の事情(自宅にいる時間や、必要とする睡眠時間、疲労の度合い、その他、もろもろ)を勘案して、それぞれの家庭に適したやり方で、
On the ground that the situation of each member of the family (time in house, sleeping time, fatigue and others), and on the original way of the family,
I think that it is enough to
「できる状況にある人が、自発的に、できることをする」
"do their best for their situations voluntarily"
で、十分だろうと思うのです。
-----
■下着なんて、その気になれば、数日連続で使用し続けることができます。
- You can continue to use the underwear for a few days.
■食事なんて、バランスさえ考えなければ、毎日インスタントラーメンを食べていれば足ります(病気になるかもしれませんが)
- You can continue to have a instant noodle everyday, even if you don't care of your health,
■「ゴミ屋敷」や「腐臭」を気にしなければ、「掃除しない」で良いのです。
- You don't have to do the sweeping, even if you don't care of moted house and nasty smell
■そして、「育児」という名の「闘い」に突き進む覚悟がないカップルは、「当初から選択肢から外す」というのも、立派な戦略だと思うのです。
- It is also O.K. to escape from child cares, if you don't want to go a battle of "child care". I think it is one of the best strategy.
-----
―― 誰かが耐えられなくなって動き出すまで、何もしない
"Do nothing until the others cannot tolerate the terrible situations and starts something"
私は、このチキンレースこそが、「現代の家事のコンセプト」だと思うのです。
I think that this chicken-race is "the new generation concept of housework"
(Continuation from yesterday)
OSの変更は構わないのですが、使い慣れたこれらのツールが継続して使えなくなるのは、本当に困ります。
I do not mind changing the OS, however, it is truly troubling that I cannot continue to use these familiar tools any more.
フリーで提供して頂いているアプリケーションを使わせて頂いているので、文句が言える筋合いではないことは、重々理解しているのですが、
I understand that I cannot complain that, since I am allowed to use applications for free. However,
―― 提供が終了してしまっている
"Provisioning has ended"
ことは、大変困るのです。
will annoy me.
-----
しかし、善意で提供して頂いているツールに対して、
However, for tools that are provided with good intentions,
●OSの変更が発生した時に、
- When an OS change occurs,
●無期限に、
●改造を続けろ
- Continue reforming ,indefinitely.
などと失礼なことを、言える訳がありません。
There is no reason to say such rude messages.
-----
私も、ツールを幾つか公開しているのですが、このような要求をしてくるユーザに対しては、以下のように対応していました。
I am also publishing some tools, and For users who make such a request, we responded as follows.
『私は、プログラムのソースコードを全部公開しているので、ご自分で、お好きなように思う存分改造して下さい。私は一切、文句を言いません』
"Since I am publishing all the source code of the program, please remake it yourself as you want. I will not complain at all. "
と。
『使いたい人が、改造を続ければ良い』 ―― これは、筋の通ったロジックです。
"Persons who want to use, may continue to remake" - This is a straightforward logic.
が、同時に、プログラミングスキルのない人にとっては、そもそも実現不可能な話です。
At the same time, for persons who don't have programming skills, it is impossible to realize at the beginning.
というか、現実問題として、開発者以外の人が、開発を引き継ぐこと自体、ほとんどの場合、不可能です。
As a matter of fact, it is almost impossible for persons who are not the developer to take over the development.
ですから、「開発者が開発を終了した」「開発者が公開を止めた」時に、そのツールは消滅の時を迎える運命にあるのです。
So, when the "developer has finished development" or "the developer stopped publishing", the tool is destined to cease to exist.
-----
今回の場合は、私がたまたま2012年に購入していた、「WindowsフリーソフトMAX 1100」という冊子の中に入っていたDVDのおかげで、助かりました。
In this case, I was helped by the DVD, including book whose title was "Windows free software MAX 1100". I had bought in 2012.
『こういう冊子は、定期的に購入しておくべきだなぁ』と実感しています。
I have realized that "I should have purchased these booklets on a regular basis."