0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2013-11-22 「社内報」という暴力装置

昔、求められて社内報に寄稿したのに、書き直しを命じられ、その上、無許諾でペンネームまで変えられたことがあります。

Once, I contributed the column in company news, because of be asked from the authority. But they ordered me to re-submit new column and changed my pen name without my permission.

私は、「エバァ」と言うペンネームを使っていました。実名記入が許されなかったので、誰もが私であることが、一発で分かるように、という配慮です。

I used my own pan name, that indicated me directly though. I want anyone to notice who is the author was. The authority prohibited us to use real name.

ところが、このペンネームすら、勝手にイニシャルに変えられていました。

But this pen name also was changed some ID against my intention.

著作権法の条文集(第18条 氏名表示権)を開いて、文句を言いにいこうかとも思いましたが、止めておきました。

I thought I went to protest against this alteration with capitulary of copy right. After all I stopped it.

「著作人格権は、一身専属的な権利であり」などと説明して社内の管理部門の人を困らせるのも申し訳なかったし、第一、あんまり腹を立てている訳でもなかったですから。

I didn't annoy them with shouting "It is invasion of human rights!", and to tell you the truth, I didn't get angry so much.

まあ、それはさておき。

-----

「新聞」という紙の媒体が廃れないのは、軽量、持ち運び易さ、取り扱い易さがあるからです。

I think that the reason why newspapers are not obsolete is easy mobility, usability and light.

その証拠に、持ち運べず、検索しにくい百科事典などの市場は、ほぼ全滅。パソコンでCD、DVD一枚で足るのです。百科事典など、今や本の飾りもの以上の価値はありません(このお話は何度もしましたね)。

In fact, the market of encyclopedia has already been banned perfectly. Enough to one CD or DVD. Now any encyclopedias is accessory for the bookshelf ( I already have told same stories again and again).

しかし、まあ、新聞には紙としての意義がある。しかし、社内報に、その価値があるかな。

So I think that newspapers have value as paper media, but I doubt whether the company newspapers are same.

Webから見られるようにして、欲しい人は紙に印刷すれば良いのではないかなー、と、いつも思っています。

It might be no problem to show them on web site, and some persons who want to have paper, print the papers out.

-----

「江端さん、それは趣旨を取り違えていますよ」と後輩から言われました。

The junior fellow said "Mr. Ebata. You misunderstand the purpose of company newspaper".

後輩:「社内報は、読まれるか、読まれないかは問題ではありません。届けられたか否かだけが問題なのです」

"It is not important whether read or not. It is whether received or not.

江端:「誰にも読まれなくてもいい、と?」

You said that no problem if nobody read the papers?

後輩は、(今頃、何言っているんですか)という顔をして、言いました。

He looks to say like "Are you talking someone at this time of day?"

「社内報とは、「『知らない』とは言わせない」という主張を可能とする、一種の暴力装置ですよ」

"Any company newspaper is a sort of violence appliance that makes anyone not to say he/she doesn't know the news."


2014-11-22 ―― 1件あたり最大490ページ、51件の英文明細書を、約半日で、ざっくり理解できた

昨日、「ビックデータ死ねばいいのに」という題目の日記を書きました。

Yesterday, I wrote my diary, that subject is "Bigdata must die."

しかし、逆に、ちゃんとしたアプローチで、真摯にビックデータに取り組んでいる事例もあります。

However, there are some good "bigdata" analysis in the world, and some analysts or engineers try to find solution using "bigdata"

-----

以前より楽しみにしていた、コンファレンスの聴講に行ってきました。

I went to the conference, at which I have been looking forward attending.

午後からの参加になってしまったのですが、とても楽しかった。

I really enjoyed the conference even from the afternoon session only.

特にテキストマイニングを用いた、特許明細書や論文検索手法では、ガッチリとハートをわし掴みにされたような気持ちです。

Especially, I was fascinated with the research procedures of patent descriptions and papers by text mining method.

―― 1件あたり最大490ページ、51件の英文明細書を、約半日で、ざっくり理解できた

"Possible to understand more than fifty descriptions, one of them includes maximum four hundred ninety pages for a half day"

-----

早速、この方法を試して、このコラムの続編を書いてみたい、と思いました。

I thought that I tried this method as soon as possible, and I wanted to write the follow-up report of this column.


2015-11-22 これらの作業を通じて思ったのは「酒は生き物」ということです。

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

そこには、自分のベストの味を求める楽しさがあります。

There is pleasure to pursue one's best taste.

これらの作業を通じて思ったのは「酒は生き物」ということです。

Through this operations, I could know "liquor is creature".

丁寧に取り扱うことで、素人でもビックリするような素晴しいものにもなれば、ちょっとした手違いで、一気にダメになってしまう、恐しくデリケートな生き物。

Handling it carefully, even an amateur can make splendid bottles, and if to slight my work, it is going bad soon. It is like a sensitive creature.

市販の酒に対して、私が、一定の敬意を払えるようになったのは、この自家醸造というプロセスを経たからだと思うのです。

I think that the reason why I became able to have the constant respect for commercial liquor is that I passed through a process called this self brewing.

特に、同じ味の製品を大量に安定して製造し、輸送し、店頭に届ける、ということは、一種の奇跡とさえ思えます。

Particularly, I think that it is a kind of miracle to produce products of the same taste in large quantities, transport, and send them to store stably.

-----

だから、―― 逆説的ですけど ―― 私は「自家醸造を止めてしまった」のです。

Therefore "I stop the self brewing, even if it might be paradox.

だって、今や、量販店で購入できる500円のボトルワインは、私の作ったワインの味を軽く凌駕しているし、

Well, a bottled wine of 500 yen that was purchased in a general merchandising store, can surpasses taste of my hand-made wine.

DIYショップのオリジナルブランドの発泡酒は、それぞれの個性があって、それなりに美味しくて、楽しい。

The low-malt beer of the original brand of the DIY shop has each personality, and they are delicious and fun.

(続く)

(To be continued)


2016-11-22 それなら、最初から「悩みごとはなんぞ相談しないでくれ。煩わしいから」と言ってくれた方がマシというものです。

「悩みごとはいつでも相談してくれ」と常日頃から言っている上司や教師に、

When you talk to your boss or teacher who says "I always accept your trouble" about your problems

仕事や勉強の悩みごとを相談したら、

―― 逆に叱責された

have you had an experiment to be scolded inversely?

ということはありませんか?

With saying

『その程度のこと、自分でなんとかしろ!』

"Solve such a timid accident by yourself!"

と。

腹立ちますよね。

I can understand your anger.

それなら、最初から「悩みごとはなんぞ相談しないでくれ。煩わしいから」と言ってくれた方がマシというものです。

From the beginning, the phrase "I don't care your troubles at all. please don't ask me anything. It will annoy me" is better for us.

(まあ教師については、上記の言動は論外なので、今回は、対象外とします(いずれ致します))

(According to teachers, the above saying is out of question, So teachers are excluded)

-----

しかし、上司は、悪意があってそのような言動を取っている訳ではないのです。

However, your boss never have malicious intention and behavior against you.

その上司にとっては、あなたの相談ごとは、

For the boss, your problem is

『本当に、バカバカしいくらい簡単なこと』

"really, as simple as being stupid"

と思っているのですよ。

(続く)

(To be continued)


2017-11-22 ―― その手の出資に、私は躊躇はありません。

ペンと紙が、ワープロ、パソコン、スマホに移行してきたように、

As pen and paper have shifted to word processors, personal computers, and smartphones,

絵画も、紙と絵の具から、液晶タブレット(液タブ)に移行する ―― と思っているのですが、どうでしょうか。

painting also shifts from paper and paint to liquid crystal tablet (liquid tab). How do you think it?

「どうでしょうか?」という尋ね方をしているのは、私が創作絵画の分野には疎いからです。

The reason why I am asking "How do you think it ?" is that I am not familiar with the field of creative painting.

-----

特許の図面や、顧客向けプレゼンテーションの資料は、もはや100%パワーポイントになっています。

All patent drawings and materials for customer presentation are to be made by PowerPoint.

というか、もはや手書きの用紙は、顧客も学会も資料を受けつけてくれないからです(特許庁はまだ大丈夫かも)。

No longer handwritten paper, neither customers nor academics can accept documents. (The patent office may still be okay).

私は、町内会の記事も、コラムの挿絵も、パソコンのドローツールで作成しており、もう、手書きが登場する余地は全くありません。

I have created articles of Neighborhood Association and column illustrations by a drawing tool of the PC, and there is no room for handwriting anymore.

-----

私は、ティーンエイジェの頃、長い間、紙と、鉛筆と、筆と、絵の具に苦しめられてきたと思っております。

I think that when I was a teenager. I was suffering from paper, pencils, brush, paint for a long time.

文章書くのも、絵を描くのも嫌でした。

I did not want to write sentences or draw pictures.

「『塗り絵』なんて、馬鹿じゃなないの」と、本気で思っていました。

I thought that "coloring book" was not stupid.

-----

誰もが、デジタルに傾倒していく訳ではないでしょうが、

Everyone will not be inclined to digital,

絵の具とか、パレットとか、カンバスとか、そういうものが「省略」された世界は、

I think that the world where paintings, pallets, canvas, and such were "omitted"

―― 結構、幸せな世界

might be a happy world, fair enough.

なのではないのか、と思っているのです。

なにしろ、人生の半世紀を経ている私に、そして画才ゼロの私に、イラストを描く気持ちにさせてくれるようになった、デジタル絵画の世界には、感謝の気持ちでいっぱいなのです。

After all, I, who has been half a century of my life, and who has no genius, am full of gratitude. Because the world of digital painting, makes me feel like drawing illustrations,

------

で、今、娘に使わせることを目的として、「液タブ」の購入を考えているのです。

So, now I'm thinking about buying a "Liquid Tab" for my daughter.

今の私は、パソコンとSAIで十分なのですが、娘が、私と同様に、デジタルの世界での創作を楽しめるようになるのであれば、

I am satisfied with PC and SAI now, If my daughter will be able to enjoy creation in the digital world just like me,

―― その手の出資に、私は躊躇はありません。

"I am not hesitant in the investment of it."


2018-11-22 ―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

私、「男性に生まれて良かった」と思うことも、「女性に生まれたかった」と思うこともあります。

I also sometimes think that "I was good to be born to men", "I wanted to be born to a woman".

ただ、これらは、あくまで、現在の私の「性」が(肉体的かつ精神的に)男性であるという視点からとなります。

However, these are from the viewpoint that my current "sex" is men (physical and mental) merely to the last.

ですので、以下は、完全に個人的な所感になります(と言い訳しておきます)。

So, the following is completely personal feeling (and excuse me).

その個人的な所感において、私は「化粧」という文化の観点では、「男性に生まれて良かった」の方に票を投じます。

In that personal feeling, I will cast a vote for "good to be born to men" from the perspective of culture "makeup".

私、夏に、「日焼止めのオイルを塗る」だけでも、不快と感じます。

I feel uncomfortable just by "painting sunscreen oil" in the summer.

なのに、毎日、顔に、顔料を塗りたくらなければならないという「拷問」を強要されてる女性を、心から気の毒に思っています。

Even so, I am very sorry for women being forced to "torture" to paint the pigment on their face everyday.

もちろん、「化粧」という行為が、非日常的なもので、100%個人の自由意思で行われているというなら、私も何も言いません。

Of course, if they say that the act of "make-up" is unusual, and 100% individual's free will, I will not say anything.

しかし、『化粧が身だしなみ(しかも女性のみ)』と言う話を聞くと、なんか「カチン」とくるのです。

However, when I hear a "Make-up is appearance (for only female)", I am irritated with it.

―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

"If "make-up is appearance", even men should also "make-up" everyday

と、私は思ってしまうのです。

I think that.

-----

以前、長女が、

Before, my elder daughter got angry,

『高校生まで化粧を"する"と批判されたのに、大学生になると化粧を"しない"と批判される』

When I was a high school student, I was criticized as "to making-up", but when I become a college student I am criticized as "not making-up"

と憤慨していました。

「一体、我が国には、どんな基準のモラルが動いているんだ?」と私ですら、思います。

I also think "what standards moral is working in our country?"

仮に『化粧が身だしなみ』というのであれば、小学校の道徳の時間で「メイク教室」を開催すべきでしょう。

If "make-up is appearnace", we should make "make-up class" in the moral time of elementary school.

勿論、男子生徒も一緒になって、二人一組で実践練習すべきです。

Of course, boys should join together and practice "make-up" in pairs.

この授業風景を想像して『不気味だ』と思えるのであれば、あなたは(そして私も)、何か、見落していることがあるはずです(*)。

Imagining this class scene, and if you think that it is "creepy", you (and me too) should have something missed (*).

By the way, I have some hypothesis about this thesis "Reason why only women are forced to makeup". Still, it is just a hypothesis after all (extended interpretation of [hypothesis 4]).

-----

で、最近、女性が「ノーメークを隠す」ことを目的として、マスクを着用するようになったそうです。

Recently, I hear a news that women have started wearing masks for the purpose of "hiding no makers".

(マスクは、顔全部を隠す訳ではないので、『ノーメーク』というものが厳密に正しいかどうか不明ですが、ここは、便宜的に『ノーメーク』を使われて頂きます)

(The mask does not hide the whole face, so it is unknown whether "no make up" is strictly correct or not. However, I will use the "no make up" for convenience)

初冬から初春の花粉症の時期の3ヶ月、冬の風邪の時期に3ヶ月、「ノーメーク」を使える時間を作ることが可能となります。

It will be possible to make time to use "no make up" for 3 months at the time of hay fever of early winter to early spring, and for 3 months at the time of cold in winter.

もちろん、それ以外の時期に、マスクを使っても別談、変ではありません。年中、アレルギーの原因(アレルゲン)は、空気中に漂っていますから。

Of course, at other times, even if they use a mask, it is not strange. Because allergies (by allergens) are drifting in the air throughout years.

この「マスク戦略」の延長線上に、『ノーメーク』が日常化すれば ―― 何人かは、嬉しいと思える成人女性もいるのではないか、と思っています

On the extension of this "mask strategy", if "no maker up" becomes an everyday affair, some adult women come to happy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

-----

Quite a while ago, I have critically discussed the custom of Islam which prescribes "to hide my face with black cloth for all women".

(全く的はずれかもしれませんが)これらの風習は、女性の労役の「数パーセント」くらいは、ラクにしていたのではないだろうか、とも、思っています。

(Although it may be totally wrong) In these customs, I think that "about a few percent" of women's labor come to be easy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.


2019-11-22 ―― 若い人の斬新で前衛的なアイデアが、合理的かつ効率的に潰されるシステム

本来の「相対性理論」とは異なりますが、その理論は人間関係にこそ適用できる ―― と思っています。

It is different from the original "relativity", but I think that theory can only be applied to human relationships.

特に、「距離」と「年齢」は大きな要因になっていると思います。

In particular, I think that "distance" and "age" are major factors.

今日は「年齢」の話で。

I will talk about "age".

-----

若い頃、私の回りは、私のやろうとすることを邪魔する人間で溢れていました。

When I was young, my surroundings were full of people who disturbed me.

何の提案も、どんな改良も、社内方針ですらある「果敢な挑戦」も、全部邪魔され続けてきました。

Any proposals, any improvements, and even the in-house policy of “bold challenges” have been kept in the way.

毎日、怒りの中で生きていたという記憶があります。

There is a memory that I lived in anger every day.

-----

しかし、私の人生が半世紀を越えるあたりの、ある時、これが「ピタッ」と止んだことを覚えています。

But at some point in my life over half a century, I remember that they stopped.

これは、「私の提案や改良や挑戦が認めらるようになった」という話ではなく、

This is not a story that says "My proposals, improvements and challenges are now accepted", but

―― 無視されるようになった

"they have ignored me"

という感じが強いです。

I felt that.

はっきり言えば、『江端のことは、もうほっとけ / 好きにやらせておけ』という感じです。

Speaking clearly, it was a feeling that "Ebata is already relieved / let him alone".

私であっても、年齢を重ねることで、老獪な社内政治や人脈も、そこそこ形成されます。

Even for me, as I grow older, old company politics and connections are formed.

江端の正面切って対峙するのが面倒であるので「関わらない方が良い」と考えたのかもしれません。

It may be thought that "it is better not to have relationship with Ebata", because it is troublesome to face the front of Ebata.

-----

まあ、それだけなら良いのですが、今度は、私自身が、若い研究員やエンジニアの、

Well, that's fine, however, this time, I come to feel to disturb

『何の提案も、どんな改良も、社内方針ですらある「果敢な挑戦」も、全部邪魔する側になってきている』

"any proposals, any improvements, and even the in-house policy of "courageous challenges" of young researchers and engineers"

と感じるようにもなってきました。

私の、気楽な批判が、その100倍の威力になって、若手研究者やエンジニアの志を壊している気がします(というか、ほぼ確実に、そうしていると思う)

I feel that my casual criticism is 100 times more powerful than that, and it is destroying the aspirations of young researchers and engineers.

年寄は、『何もしなくても』、若手のアイデアを潰すだけの経験があるからです。

This is because the elderly have the experience of crushing young ideas "without doing anything".

-----

このようにして、この世の中は「年齢」という相対論に基づき、

In this way, the world is based on the relativity of "age"

―― 若い人の斬新で前衛的なアイデアが、合理的かつ効率的に潰されるシステム

"A system that rationally and efficiently destroys the innovative and avant-garde ideas of young people"

が完成している訳です。

has completed.

これを回避する方法は、ベンチャーなどの独立ですが、ベンチャーの3年以内の倒産率は97%です。

The way to avoid this is independent, such as a venture, however, the bankruptcy rate within 3 years for a venture is 97%.

上記のシステムが、「社内」だけではなく、「社会」でも機能してとも言えます。

It can be said that the above system functions not only in "in-house" but also in "society".

-----

ですから、組織内に存在しながら、自分のやりたいことをするなら、

So if you are in the organization and want to do what you want,

「週末起業」とか、「週末エンジニア/研究員」しかないのではないか、と思っているのです。

I think that there is only "Weekend Entrepreneurship" or "Weekend Engineer / Researcher".

ただ ―― 起業資金や、研究設備投資に「億の単位お金が必要」、という案件では成立しないのが、難点ですが。

However, it is a difficult point that it is not realized in the case of "requires billions of unit money" for entrepreneurship funds or investment in research facilities.


2020-11-22 そもそも、ゲーマーって、何歳になってもゲームから引退しませんよね。

かつて「プログラマー30歳定年説」という考え方がありました。

There used to be the idea of the "30-year old programmer retirement" theory.

これは、プログラマーの労働環境が劣悪(長時間残業、休日出社がデフォルト)だったからです。

This is because the working environment for programmers was poor (long hours of overtime and working on holidays was the default).

加えて、プログラミング技術は進歩が激しく、技術の陳腐化も著しく、新しいプログラム言語は次から次に現われ、常に新しい技術を勉強し続けなければならない、という事情もあります。

In addition, programming technology is advancing rapidly and technology is rapidly becoming obsolete, and new programming languages are popping up one after another, forcing them to keep learning new technologies.

他の業種でも「常に勉強」は同じだと思いますが、プログラマーの世界は、その傾向が顕著だとは思います。

I think "always learning" is the same in other industries, but in the world of programmers, I think the trend is more pronounced.

-----

「プログラマー30歳定年説」によれば、私はとっくにプログラマーを定年していてもいいはずなんですけど、私が続けている理由は、

According to the "programmer at 30" theory, I should have retired as a programmer a long time ago, but the reason I continue to do so is

―― プログラムがイメージ通りに動いた時の快感

"The feeling of pleasure when the program works as I expect"

にあると思っています。

I believe that.

私の知る限り、30歳以下のプログラマーを知りません ―― まあ、私の人脈は、針の穴よりも小さいので、あまり当てにはなりませんが。

As far as I know, I don't know a programmer under 30 years old -- well, my connections are smaller than the hole in the needle, so my opinion is not so reliable, though.

-----

「プログラマー30歳定年説」が失当だった理由は、「ゲーマー30歳定年説」が成りたたないのと、同じ理由だと思います。

I think the reason why the "30-year old programmer retirement age" theory was disqualified, is the same reason why the "30-year old gamer retirement age" theory does not work.

ゲームこそ、技術は進歩が激しく、腐化も著しく、新しいゲームが次から次と現われ、常に新しいゲームのルールを勉強しなければなりませんが ――

Game is that technology is advancing rapidly, obsolescence is significant. and new games are coming one after another, they must constantly learn the rules of the new games.

そもそも、ゲーマーって、何歳になってもゲームから引退しませんよね。

To begin with, gamers don't retire from gaming at any age, do they?

私の知る限り、ゲームを止めて、俳句や、習字や、カラオケに乗り換えたと言う人を、私は知りません ―― まあ、私の人脈は、針の穴よりも小さいので、あまり当てにはなりませんが。

As far as I know, I don't know of anyone who has stopped playing games and switched to haiku, calligraphy, or karaoke! -- well, my connections are smaller than the hole in the needle, so my opinion is not so reliable, though.

-----

つまるところ、「まことしやかにささやかれる説は、話半分に聞いておくことが大切」ということです。

After all, "It is important to listen to the theory that is whispered in half"


2021-11-22 だって、どうせ、やつら『何だか分からんが、とにかく動かせ!止めるな! 予算を越えるな!!』って叫んでいるだけでしょう?

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

■国民のマイナンバーカードの取得率が低いのは、政府がメリットを提示できていないからです。

マイナンバーカードと運転免許証と保険証の統合をする程度のことに、何年かかっとるんだ? と思いますし、そこに、クレジットカードとSUICAも、機能アドインするくらいのことができんのかなぁ、と思っています。

The reason why people are not getting their own My Number cards is because the government has not been able to present the benefits. How many years is it going to take to integrate my number card with my driver's license and insurance card? I also wonder if it would be possible to add credit card and SUICA functions to the cards.

■私は、コロナ禍においてもリモートワークが進まなかった会社は、基本的に、社長一人が(×罰社員)がIT音痴である、ということを知っています。

社長は「できない」のではなく「やらない」ということも知っています。

社長が仕事のやり方を替えないのは「面倒くさい」からです。

I know that in companies where remote work was not promoted even during the Corona disaster, the president alone (not the employees) is basically IT illiterate. I know that it's not that the president "can't" do it, but that he "won't" do it. The reason why the president doesn't change the way he works is because it's too much trouble.

■IT統合が死ぬほど難しいことを、私は良く知っています。

ですから、私がシステムを作る時には、基本的にはスクラッチから作り直すことにします。

しかし、これは、私のシステムが、実験目的であり、組織的構造や社内政治圧力と無関係で作れる、という気楽さがあるからであることも分かっています。

I know very well that IT integration is deathly difficult, so when I build a system, I basically rebuild it from scratch. However I also know that this is because my systems are experimental, and I am comfortable building them independently of organizational structure and internal political pressure.

■それでも、銀行システムが2021年だけで6回停止するというのは、『異常事態』である、ということは分かります。

電子政府とか、官民連携とかを、本気で実現したいのであれば、システム開発部隊の長に、社長、あるいは、内閣総理大臣ですら口を出せない程度と、協力な権限を与えなければ不可能であることは、私には「手に取るように分かる」のです。

The fact that the banking system will be shut down six times in 2021 alone is an extraordinary situation. If you really want to realize e-government or public-private partnership, you have to give the head of the system development unit a degree of authority and cooperation that even the president or the prime minister cannot interfere with.

■権力のあるITオンチが、システム開発の最大のガン、であることは、私にだって分かります。

だって、どうせ、やつら『何だか分からんが、とにかく動かせ!止めるな! 予算を越えるな!!』って叫んでいるだけでしょう?

なんでそんなこと分かるかって?

そりゃ、あの政治家たちのITオンチぶりを見ていれば、分かりますよ。

I know that IT illiterates with power are the biggest cancer in system development. Because, anyway, they're like, "I don't know what it is, but just move it! Don't stop! Don't exceed the budget!" How do I know that? Well, you only have to look at how IT-illiterate those politicians are.

以上

That's all.


2022-11-22 これは、『インターネットといえども、権力には勝てない』ことが証明された、ということです。

I read "Democracy in the 22nd Century: Elections Become Algorithms and Politicians Become Cats" by Yusuke Narita.

この本の中で提案されている、「アルゴリズムによる民主主義の自動化」―― 私は『無意識的政策決定システム』と読みましたが ―― 興味深いと思いました。

I found the proposal in the book, "Algorithmic Automation of Democracy" -- which I read as "Unconscious Policy Making Systems" -- is interesting.

I previously wrote a column about the anime BEATLESS.

この「アルゴリズムによる民主主義の自動化」は、BEATLESSで登場する政治用hIE「ミコト」の機能を読み込めば、より分かりやすくなるかもしれません。

This "automation of democracy by algorithm" may be more easily understood if you read the function of the political hIE "Mikoto" that appears in BEATLESS.

-----

最近、「新しい民主主義」についてコラムの執筆しているのですが、内閣府の資料を読んでも、『分かったような気になれない』ので、イライラしています。

I have recently been writing a column about the "new democracy" and I am frustrated because I don't 'feel like I get it' when I read the Cabinet Office material.

私のようなエンジニアには、「アルゴリズムによる民主主義の自動化」や「ミコト」の方が、説得力があります。

For an engineer like me, "automation of democracy by algorithm" and "Mikoto" are more compelling.

なぜなら、私のようなシステムエンジニアには、そのような「民主主義システム」の「設計図」を、頭の中にイメージできるからです。

Because a systems engineer like me can visualize in my mind the "blueprint" of such a "democratic system".

ただ、私は自信をもって、『このシステムが良い』とは言えないのです。

However, I can't say with confidence that 'this system is good'.

-----

私たち(の世代)のエンジニアは、これまで、インターネットという通信媒体に「プロトコル」という「魂」を埋め込んできた、という自負があります。

We (the generation of engineers) take pride in the fact that we have embedded the "soul" of "protocols" in the communication medium called the Internet.

インターネットが、真に自由で公平・平等な民主主義を作り出す、という信念もあったと思います。

I think there was also a belief that the Internet would create a truly free, fair, and equal democracy

所得格差を広げ、ポピュリズムを押し広げ、過激なテロ集団のインキュベータとなり、政敵を批判し大衆を扇動する道具に成り下がる ―― そんな無惨な民主主義を作り出すなど、想像もできませんでした。

We could not have imagined that we would create such an atrocious democracy - one that would widen income inequality, push populism, become an incubator for radical terrorist groups, and become a tool for criticizing political opponents and inciting the masses.

最大級の衝撃は、自由な通信や言論を保障するはずのインターネットが、簡単に国家の統制下入った(言論統制が可能となった)という現実です。

The biggest shock is the reality that the Internet, which is supposed to guarantee free communication and speech, has easily come under state control (speech control is now possible).

これは、『インターネットといえども、権力には勝てない』ことが証明された、ということです。

This proves that 'even the Internet is no match for power'.

-----

私が調べた限り、インターネットの出現前に、この無惨な民主主義に言及していた文献(書籍、論文等)は、一つもありません。

As far as I have been able to find, there is not a single reference (book, article, etc.) that mentions this atrocious democracy before the advent of the Internet.

「アルゴリズムによる民主主義の自動化」は、素晴しいシステムですが、多分、それを越える、おぞましい何かかが潜んでいると思います。

"Algorithmic automation of democracy" is a wonderful system, but perhaps there is something more than that lurking in it, something horrifying.

とは言え、これは、あくまでも、過去に「インターネットによる素晴しい民主主義の到来」を信じて、それに裏切られて、勝手に挫折したシニアエンジニアの感情的な感傷に過ぎません。

However, this is only an emotional sentiment of a senior engineer who believed in "the coming of a great democracy through the Internet" in the past, only to be betrayed and frustrated by it.

だから、上記の私のたわごとは、スルーして頂くのが正解だと思います。

So I think it is correct to go through my delusions above.

-----

「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」に酷似した本として、

As a book very similar to "Democracy in the 22nd Century: Elections Become Algorithms, Politicians Become Cats."

There is a "third wave" by Alvin Toffler.

これは、「21世紀(×22世紀)の民主主義」を語ったもので、素晴しく精度の高い未来予測が記載されています。

He wrote "democracy in the 21st (x22nd) century" and contained a wonderful and highly accurate forecast of the future.

ただし、この本には、

However, the book is devoid of stories of

- 絶望的な所得格差、

- abject income inequality,

- 大衆に媚びる政治家、

- politicians who flatter the masses,

- テロリスト勧誘サイト、

- terrorist recruitment sites,

そして、

and

- 都合の悪い選挙結果に対して直ぐに『不正選挙』と叫び出す下品な元大統領、

- a vulgar ex-president who immediately cries "rigged election" in response to unfavorable election results.

などの話は、一切登場しません。


2023-11-22 ChatGPT様のご機嫌を損ねないように、回答を頂いたら、かならず『ありがとうござます』と返事をします。

『まんじゅう怖い』は落語ですが、リモートワークやっていると『インク切れと紙切れが怖い』。

"I Scare Manjuu Next" is a rakugo story, but I fear running out of ink and paper when I work remotely.

特に、深夜に、印刷できなくなると、怖い目に遭います。

It can be a scary sight, especially in the middle of the night when I can't print.

それに加えて、最近は、『ChatGPTが動かないのが怖い』。

In addition to that, I'm afraid that ChatGPT doesn't work these days.

正直、ChatGPTなしのコーディングや論文作成など、もはや考えられません。

I can no longer imagine coding or writing papers without ChatGPT.

ChatGPTにログインできなくなったり、回答できなくなったりしたら(結構な頻度で発生する)、その日は朝から青さめることになります。

If I cannot log in to ChatGPT or respond (which happens quite often), I will be blue in the morning that day.

なので、朝一番に、ブラウザのキャシュをクリアにして、全ての翻訳アドインを落して、ChatGPT様に対してご挨拶を申し上げます。

So, first thing in the morning, I will clear my browser cache, drop all translation add-ins, and say hello to ChatGPT.

こんな感じです。

It looks like this.

ChatGPT様のご機嫌を損ねないように、回答を頂いたら、かならず『ありがとうござます』と返事をします。

To avoid offending ChatGPT, I always reply "Thank you very much" when I receive a response.

『大人としての礼儀が正しいユーザを、ChatGPTが優先的にアクセスを可能とする』 ―― などということはないと思いますが、ChatGPTにログインできない恐怖を、これで少しでも払拭できるなら安いものです。

I don't think ChatGPT will give priority access to polite and mature users, but it would be a small price to pay if it dispels some of the fear of being unable to log in.

もはや、『私はChatGPTに依存している』といっても過言ではないでしょう。

It is no exaggeration to say that 'I am dependent on ChatGPT' any longer.

-----

昨日も、私の作成した英語論文のパラグラムを切り出して『分かりやすく、完結に纏めて下さい』と指示したら、冒頭から私の頭の中に染み込んでいくような英文を作成されて、呆然としています。

Yesterday, when I instructed ChatGPT to input the paragram of my English paper and 'put it together clearly and completely,' I was stunned by the English text ChatGPT produced, which seemed to seep into my mind from the beginning.

例えば、

For example,

"Considerations on SC Visualization used in MAS in the Urban/Transportation(都市・交通MASにおけるSC可視化に関する考察)" という題目を、

"Considerations on SC Visualization used in MAS in the Urban/Transportation" was changed to

"Exploring SC Visualization in MAS for Urban/Transportation(都市/交通のためのMASにおけるSC可視化の探求)" と纏められて、愕然としました。

"Exploring SC Visualization in MAS for Urban/Transportation," and I was astonished,

このまま行けば、近い未来、「教師」どころか、「上司」や「指導員」もいらなくなるかもしれません。

If this trend continues, there may be no need for "supervisors" or "instructors" soon, let alone "teachers.