0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2022-06-23 ―― 閑さや岩にしみ入る蝉の声、を、中華料理屋の中で実感するという、レアな体験ができました。 [長年日記]

最近、(1)自宅勤務(リモートワーク)をベースとする会社と、(2)従前の出社形態に戻す会社との、2つの大きな流れができているのを感じています。

Recently, I feel the two big streams of (1)telecommunicating based on remote-working, (2)Previous work style before Corona disease.

リモートワークは、通勤時間や、拠点移動の時間の驚異的な節約ができる、という点で優れています。

Remote-working is excellent to realizes the amazing shortage time of commute and moving offices.

私自身は、最近、Teamsを使い倒している(させられている)ことで、リモートワーキングの威力を実感しています。

I, myself realize the power of remote-working, using (or bein used) Microsoft Teams.

しかし、飲食・接客・小売は言うに及ばず、IT以外の製造業は、現場でモノを扱わなければならないので、リモートなんかできるわけありません。

On the other hand, for food, hospitality and retail, needless to say, for production except for IT, they cannot do remote-working.

このように、各会社には、各会社の業務形態と事情がありますので、これは自然な流れだと思います。

Thus, each company has each work-form and background, so, it is natural.

-----

私が心配しているのは、

What I am concern, is

(1)リモートワークが可能なのに、スキル不足でリモートワークを十分に実施できていない会社があるかもしれない、

(1)There might be companies, that cannot use remote-working well because of luck of IT skills

(2)新人教育が難しいかもしれない

(2)Training newcomers may be difficult for some companies.

ということです。

上記の(1)については、今更なのでスキップしますが、(2)については、正直、よく分からないです。

According to the above (1), it has been picked up before, so I skip it, however, I don't know about the (2).

SNSとかを使い倒している若い世代は、それだけで、教育を受ける側として、すでに、アドバンテージがあるんじゃないかなーとも思っています。

I think that the younger generation that can use SNS easily, has a big advantage as education recipients.

そこから導かれる仮説は、

The hypothesis from the above, is

―― 『新人教育が難しいかもしれない』と思っているのは、指導員だけ

It is a mentor who thins "training newcomers may be difficult"

じゃないのかな、とか疑っています。

I think that.

一方、「最近、新人の離職率が高い」という話も聞いており、新人側の問題かもしれません。

On the other hand, I heard that "the turnover rate of newcomers is high these day", so it might be a problem of newcomers.

-----

今日、週1回の出社日だったので、帰宅時に、駅前の中華料理屋で、五目焼きそばを食べてきました。

Today was a office work day once a week, so I had gomoku yakisoba noodles at a Chinese restaurant in front of the station.

目が眩むほど美味しかったです。

It was amazing.

餃子の王将や日高屋などに、安易に入店せず、きちんと前準備して店を選ぶべきだ、と実感しました。

I realize that I don't have to choose "Gyouza no Ousho" and "Hidakaya" easily, and I have to research some restaurant before.

-----

その中華料理屋に、20人くらいの若い社会人が集って、もの凄い喧騒をくり広げていて、驚きました。

I was surprised that more then twenty young workers gathered and made a tremendous bustle in the Chinese restaurant.

その、あまりもの、喧しさに、

The bustling reminded me the haiku line,

―― 閑さや岩にしみ入る蝉の声

"The sound of cicadas soaking into the quietness and rock"

を、中華料理屋の中で実感するという、レアな体験ができました。

in the Chinese restaurant. That was a rare experience.

「新人側の問題」という仮説を補強するリアルだったなぁ、と実感しています。

I realize that this was realistic and reinforces the hypothesis that "the problem is on the newcomer's side."