0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2013-05-04 中途半端な感動を得る為に、中途半端に物事を進める [長年日記]

昔、「いきなり最終回」という本がありました。

コミックの最終回だけを集めた本です。

これが、興を削ぐものか、あるいは効率的であると評価するかは、当然、その人の考え方に因るとは思います。

私の場合、「問題なし」です。むしろ、好きな方。

-----

裁判所の判決文の場合、基本的に先ず結論から述べられます。

「主文、被告を死刑に処す」という、アレです。

判決文は全体的に長く、それを全部読み上げなければならないので、結構な時間がかかります(2~3時間も普通にある)。

そんなの、聞いている側からすれば「で!どっちなの!」と聞きたいでしょう。

まず結論を述べて、その後に理由を述べるという方が、被告も原告も傍聴人にも、利益があるという考え方なのです。

-----

裁判と創作を同一に論じることは、かなり無謀な話ではありますが、私は「下巻」から読み出すことができる人間です。

下巻を読み終えて、上巻を読んでいると「ああ、そういうことね」という風に、話がつながるという感じも、結構好きです。

映画でも、YouTubeでラストシーンを視聴してから、DVDを借りに行くというのは、普通にやります。

要するに私は、「判決」を先に聞いて、安心したい性格なのです。

-----

先日、図書館に、現在ベストセラーの本(上下)の予約をかけたのですが、

上巻の待ち行列が354人、下巻が223人となっていました。

過去の経緯からすると、多分下巻の順番の後、1月後に上巻が来ることになりそうです。

そもそも、上巻と下巻の待ち行列が、こんなに違うのは、「まず上巻を読みたい」と言う人が多いからだと思います。まっとうなスタンスです。

しかし、上巻→下巻というような「縛り」を自らに課すと、チャンスを逃すことも多いだろうとも思えます。

-----

正しい感動を得る為に、正しく物事を進めるのは大切ですが、とても時間がかかります。

短い時間で、沢山のことをやりたいのであれば、中途半端な感動を得る為に、中途半端に物事を進めることも、大切ではないかと思うのですよ。

例えば「不完全な知識を承知の上で、技術コラムを執筆して、リリースする勇気」とか。

人から文句を言われない完全なコラムを書くには、一本あたり20年くらいの時間は必要だと実感しています(本当)。

-----

今のように情報が氾濫し、かつ簡単に入手できるような時代にあっては、「正道」より「詭道」の方が、重要な場面が多いような気がします。