0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2013-12-08 『右の頬を打たれたら、やめる』

「やる気を起させる為に、敢えて叱責する」という教育方法というのは、古今東西一般的です。

There is a popular education ways that is "Scolding intentionally to make their motivation"

でも、これ、もうそろそろ止めてもいいんじゃないかな、と思っています。

I think this way is obsolete currently.

私は、「叱責することで、奮起させる」という主張は、教育する側のスキル不足(無能)に対する言い訳だと信じています。

I believe the saying "Scolding on intentionally to make their motivation" is just excuse for inefficient teachers and trainers.

そもそも、そういうやり方自体、すでに効果がないと思うのです。

To begin with, I think that the way is no longer effective.

----

マタイによる福音書5:39に「しかし、わたしはあなたがたに言う。悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい」という記載があります(http://ja.wikisource.org/wiki/マタイによる福音書(口語訳))

Gospel according to St. Matthew says that "Whosoever shall smite thee on thy right cheek, turn to him the other also."

先日、このフレーズを引用して、同僚がいいことを言いました。

The other day, my colleague told me the nice following,

「江端さん。私の主義は『右の頬を打たれたら、やめる』です」

In my opinion, "Whosoever shall smite thee on thy right cheek, I stop it."

上手い。

It is Nice.

私だって「叱責」されたら、止めます。間違っても「奮起」なんぞしません。

I also do same things, never struggle against the scolding.

面倒くさいですからね。

It's too much of a bother.


2014-12-08 「香典返しと言えども、そこには、その人の生き様を反映すべきだと思うんだよ」

最近、著名な芸能人がお亡くなりになっているように感じます。

I am afraid that many prominent actors and actress passed away recently.

同じ、またはちょっと上の世代の人が、連続してお亡くなりになるニュースを聞く度に、「私もいつかは死ぬんだなぁ」と実感します。

Whenever I hear these kinds of the news that some and upper generation’s celebrities pass away one after another, I feel that I am also going to pass away in the near future.

色々考えておかないと、と思っています。

So I think something deeply in the present.

-----

先日、長女が一人でお葬式に参列してきて、そのお返しの物品(海苔の詰め合わせセット)を貰ってきました。

The other day, my senior daughter attended a funeral, and was given a gift in return for a funeral offering. (It was the assorted laver.)

次女が「これは何か」と聞くので、「香典返し」について説明をしました。

My second daughter asked me what that was, I explained about the gift.

-----

次女:「他にどんな香典返しがあるの?」

Daughter:"What kinds of the gift are there?"

江端:「鰹ぶし、調味料、お茶などがあるかな」

Ebata:"Dried bonito, condiment, and tea leaves, for example"

次女:「食物ばっかりだね」

Daughter:"Only foods?"

江端:「『香典返し』に食べ物が多いのは、『故人のことは早く忘れて、前向きに生きよう』という意味かもしれない」

Ebata:"The food gift might mean that we should forget the deceased as soon as possible, and let us live our life in a constructive manner".

次女:「パパだったら、何にしたい」

Daughter: "What gift do you want to give them in your funeral?"

江端:「香典返しと言えども、そこには、その人の生き様を反映すべきだと思うんだよ」

Ebata:"I think that I am going to include my life in the gift"

次女:「うん」

Daughter:"H'm."

江端:「激辛カレーのレトルトパックかな。できれば、生前に自作カレーとして残しておきたいくらいだ」

Ebata:"Extremely hot curry in vacuum packs is the best. I want to make and keep them by myself before my death"

と、ここで嫁さんが、会話に割り込んできました。

In this step, my wife interrupted our talks.

嫁さん:「ええー、私は嫌だよ、そんなの。恥しいよ」

Wife:"Absolutely NOT. I will be shamed"

江端:「・・・いや、もう、その時、私は死んでいるし」

Ebata:"I will have already passed away before giving others to the gift"

嫁さん:「『故人のことは早く忘れて』という趣旨にも反しているよ。強烈な印象で、後世にも生きようという、俗物の欲望を感じる」

Wife:"It is displaying a lack of consistency that "forgets the deceased as soon as possible". I think that a worldly desire to keep your life with violent impression.

江端:「う・・・」

Ebata:"Oh..."

嫁さん:「まあ、私が先に逝くから、どうでもいいか」

Wife:"For the second thought, I don't have to care, because I will pass away before you."


2015-12-08 先日、通勤電車の中でSDカードを拾いました。

先日、通勤電車の中でSDカードを拾いました。

The other day I picked a SD card up in the commute train.

普段なら、放っておくところなのですが、たまたま私が荷物を置いた所に落ちていたものですから、

I usually leave it alone, however, the card was left on the train floor near my language. So I thought

―― もしかして、私のか!?

"Might it be mine ?"

と、慌てて拾ってしまったのが敗因でした。

and I happened to pick it carelessly.

-----

所有者不明のSDカードとかUSBメモリは、本当に取り扱いに困るのです。

Any unknown SD card and USB memory of are really to be annoyed.

間違って、アホが拾って、ネットに公開されるようなことになれば、持ち主のプライバシーが侵害される恐れがあります。

Even if a dummy picks it up and open it in the Internet, the owner privacy is going to be destroyed.

さらに、その人の勤務している会社の営業秘密などが流出すれば、その持ち主、解雇くらいじゃすまないかもしれません。

Moreover, if some trade secrets of the owner's company are in it , the owner's penalty must be more than the fired.

このような観点から言えば、『落ちている情報媒体は、その場で踏み付けて破壊する』 ―― が親切のようにも思えます。

From the above viewpoint, "to destroy any storage device with stepping upon" might be a good manner.

しかし、

But

「家族や故人の思い出の写真などが入っていた」とすれば、持ち主は血相を変えて探しているだろうことも予想されます。

If "delicious memory of family , or memorial pictures of deceased" are in the device, the owner might search it in a black rage.

ならば、「自分のパソコンで、内容を確認してから、破壊するかどうかを判断する」という手も考えられなくはありませんが、そんなところから、パソコンにウイルス感染したら、

I could confirm the contents in the device by my note PC, however, I have to take a risk of a computer virus.

In my case, I am not forgiven just to blame for the stupid action, because I am a specialist in the field.

-----

結局、駅に届け出てきました ―― 乗っていた電車と、拾った時間だけ一方的にしゃべって、SDカードを放り投げるようにして。

After all, I throwed the SD card out at the station office. I just told the officer the train and time I had picked it up .

名乗りもしませんでした。

Of course, I didn't leave my name either.

後で「複製を作っていないこと」の誓約書など書かされたら、たまらんですからね(これ、冗談話ではありません)。

After that, I don't want me to ask to write my sign a covenant of "NO COPY" ( It is the real story)

つまり、私は、「問題を鉄道会社に押し付けて逃げた」のです。

In short, I left the problem at the train company and run away.

だから、後は任せました。小田急電鉄さん。

So, I leave it to you, Odakyu-Dentetsu.


2016-12-08 私は、日々をなるべく波風が立たないよう ―― 日和見的に ―― 生きて行きたいと思っています。

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、日々をなるべく波風が立たないよう ―― 日和見的に ―― 生きて行きたいと思っています。

I hope that I want to live my life without causing waves, so called "fence-sitting".

この私の「日和見主義」への想いは、

This my "fence-sitting" policy has been

■就職をきっかけに「立ち上り」、

to be built up after getting the job,

■結婚で「強化」され、

to be tighten after the marriage,

■子どもができてからは「信念」となり、

to become a belief after having children,

そして、

and

■子どもの進学や両親の介護で「信仰」となりました。

to come to a religion by problems of education and caring for my children and parents.

人によっては、『どの口が「日和見主義」を語っていやがる』と不愉快な思いをされているかもしれません。

You might get angry, saying " who can use the word "fence-sitting"",

しかし、私は、日々、一線を超えないように、ぎりぎり「白線の内側をお歩き下さい」を忠実に守ってきたつもりです。

However I have been supposed not to teeter over the edge, and respect "please stay back of the white line".

-----

私は ――

I am a human being, who

ウイークデーに、オフィスに閉じこもって、粛々と仕事をこなし、

works at the office on the business days without making a fuss, and

ウィークエンドに、自分の部屋に閉じこもって、ガリガリとコラムを書き、

writes my columns at my room on the weekend without uttering a word, and

ただ、それを繰り返しているだけの、

repeats the above two tasks again and again

そして、それ以外のことは基本的に何もできない、

and cannot do anything without the two activities basically

そういう人間です。

(続く)

(To be continued)


2017-12-08 ―― 『いちゃついているカップル』とは、私たちにとって、考え得る最大級の保護を行うべき対象である

「電車の中などの、公の場で『いちゃついているカップル』を見ると不快に感じる」

"I feel uncomfortable seeing "a couple flirting"in the public place, such as in a train."

を、論理的に説明できる仮説をお持ちの方がいらっしゃったら、教えて下さい。

If you have some hypotheses that can be explained logically, please contact us.

ちなみに、私、若い頃は「いちゃついているカップル」の実施経験者なので、「いちゃついているカップルに『嫉妬』している」という仮説は、検討から除外して頂いて結構です。

By the way, as I was a young person I've been an experienced "couple who is flirting", so there is no problem to exclude the hypothesis that " my jealous" for a couple who is flirting.

できれば「行動経済学」的観点から論じて頂けると嬉しいです(今、マイブームなので)。

If possible, I would be happy if you could discuss it from a "behavioral economics" point of view (now it is my boom).

また「利己的遺伝子」的観点からは、検討しました(が、論理破綻しました)。

From the viewpoint of "selfish genes", I examined it (but the logic collapsed).

-----

現在の日本の少子高齢化から鑑みて、

Given the current declining birthrate and Japan's aging population,

―― 『いちゃついているカップル』とは、私たちにとって、考え得る最大級の保護を行うべき対象である

""A couple flirting" is the subject of the greatest possible protection"

と言えるハズですが、私(たち)の心理は、どうも、そのように発動しないように思えるのです。

However, the psychology of us seems not to act like that.

-----

年末のお忙しい中、御面倒とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

During the busy year-end, I know that it is troublesome for you, however, please give your support for me.

なお、この私を唸らせる仮説を送って頂いた方には、もれなく、私のブログで紹介されるという名誉(?)が与えられます。

Furthermore, if you send me a impressive hypothesis, I will give you the honor(?) that it will be introduced in my blog.


2018-12-08 『趣味は江端さんのブログです』

時々、応援のメールを頂くことがあります。

Sometimes I receive a mail of support.

『趣味は江端さんのブログです』

"My hobby is Mr. Ebata's blog."

と書かれたメールを頂けると、その日は一日中、メールを見直して、私は機嫌がいいです。

When I get an e-mail written like that, I am in a good mood with reviewing the mail again and again all day.

-----

ブログで、なんか難しそうなこと書いていますが、詰まるところ、私はこの程度の簡単な奴です。

On my blog I write somewhat difficult, however, after all I am a simple guy.


2019-12-08 「そんな方法で、叩きだした視力に意味があるの?」

先日、人間ドックに行ってきました。

The other day, I went to medical checkup.

そして、問診で「全て異常なし」という、ロイヤルストレートフラッシュを叩き出してきました。

And during the interview, the doctor said to me "Nothing abnormal", and I felt it is the Royal Straight Flush.

何年ぶりだろうか ―― というか、生まれて初めてかもしれません。

How many years has I heard the phrase? It may be the first time I was born.

これが、TOEICならフルスコアです ―― TOEICではありませんが。

This is a full score if it is TOEIC, however it is not TOEIC.

-----

私、最近老眼が激しくて、老眼鏡なしには、パソコンの字も読めなくなりました。

I have terrible presbyopia recently and I can't read the letters on my computer without reading glasses.

それでも、今回の視力検診では、両目1.5のスコアを叩き出してきました ―― ほとんど見えませんでしたけど。

Still, in this visual acuity check, I have got a score of 1.5 for both eyes, although I could hardly see them.

結論から言うと、『数学は役に立つ』ということです。

The conclusion is that "math is useful".

特に、自動化された視力検査装置のようなものに対しては、「ベイズ推定」は非常に有効です。

Especially for things like automated vision testing equipment, "Bayesian estimation" is very effective.

-----

嫁さん:「そんな方法で、叩きだした視力に意味があるの?」

Wife: "Is it meaningful with using the method ?"

江端:「目で見えるものが全てじゃないんだ。大切なのは『心』で見ること ―― そして、その中には『確率計算』も含まれるのだよ」

Ebata:"What we can see is not everything. What is important is to see in our heart ―― and that includes "probability calculation".


2020-12-08 要するに、私が「美味しい」と感じるのであれば、そのプロセスは、正直、どーでもいいのです。

私の美食家ではありません。

I am not a gourmand.

ただ、私は ――

However, I have experimented that

現地のエンジニアに「一番美味しいアメリカ料理は何か」と問われた時に、「そんな料理あるなら教えてくれ」と逆に聞き返すことができて、

When a local engineer asked me what the best American food was, I was able to ask him back, "If there is such a dish, tell me about it"

ロンドン出張中に、現地の駐在員に「ロンドンの食べ物、結構イケてるじゃないですか!」といったら、「ロンドンはイギリスじゃねえ」と、吐き捨てるように言われた

When I was on a business trip to London, I said to a local expatriate, "London's food is pretty cool, isn't it? I was told that "London is not England"

―― という程度には、「絶望的な味オンチ」ではないだろう、と自認しており、

I admit that I'm not a hopeless tastemaker, and,

「美味しいもの」と「美味しくないもの」を区別して、言語化できる、と思っています。

I believe I can distinguish between what is "good" and what is "not good" and verbalize it.

-----

最近、私は、「大戸屋ごはん処」の、大戸屋ホールディングスの買収事件を、興味深く見ています。

Recently, I have been watching with great interest the acquisition of Otoya Gohan-dokoro by Otoya Holdings.

この買収事件の争点は「完全な手作り料理」か「調理の一部を外注する方式(セントラルキッチン)」でした。

The point of contention in this acquisition case was whether to have "completely homemade food" or to outsource part of the cooking (central kitchen).

私、定食屋の定食が結構好きです。

I really like the set meals at the "set meal restaurant"

学生の頃に京都に住んでいた時は、京都の叡山電鉄、八幡前駅の「定食屋ひよし」で「生姜焼き定食」か「さんま定食+納豆付き」を食べるのが、勉学と労働に対するご褒美でした。

When I lived in Kyoto as a student, eating "ginger-grilled set meal" or "saury set meal with natto" at the set meal restaurant "Hiyoshi" at Eizan Electric Railway in Kyoto, Hachiman-mae station, is a reward to study and work.

で、まあ、「定食屋」と「定食」に関しては、ちょっと感度が高いです。

And, well, I am a bit sensitive when it comes to "set meal restaurant" and "set meal".

-----

私は「完全手作り」に拘っている訳ではありません。

I don't insist on "completely handmade".

「セントラルキッチン」であっても、美味しい定食が食べられるのであれば、それで足ります。

Even if it's a "central kitchen,", it's good enough for me, as long as I can eat a good set meal.

要するに、私が「美味しい」と感じるのであれば、そのプロセスは、正直、どーでもいいのです。

In short, as long as it tastes good to me, I honestly don't care about the process.

多分、「完全手作り」が味では勝っているのでしょうが、これは値段とのトレードオフです。

Perhaps "completely handmade" wins in taste, but this is a trade-off for price.

私が感じられない程度の味の差であれば、定食は安い方がいいに決まっています。

If the difference in taste is unrecognizable to me, the cheaper the set meal, the better.

-----

という訳で、「大戸屋ごはん処」の今後を期待しています。

This is why I am looking forward to the future of Otoya Gohan-dokoro.

もちろん、「大ハズレ」の可能性もありますが、その時は、別の定食屋に行くだけです。

Of course, there is always the possibility that I might get a "big miss", but then I just go to another set meal restaurant.


2021-12-08 ―― え? 政治家本人じゃなくて、警察? 抗議も、警告も、訴状もなしで、いきなり警察? いきなり刑法案件か?

The other day, we calculated the percentage of online submissions ignored (online submission ignorance rate) by linking Diet member-related political organizations with the names of politicians.

で、その翌日、警察から電話がかかってきて、正直、青冷めました。

The next day, I received a phone call from the police, and to be honest, I was blue in the face.

―― え? 政治家本人じゃなくて、警察? 抗議も、警告も、訴状もなしで、いきなり警察? いきなり刑法案件か?

-- What? Not the politicians themselves, but the police? No protest, no warning, no complaint, and now the police? Is this suddenly a criminal law case?

と、焦っていたら、

While I was in a panic,

The police contacted me about this "'power dog' called by my senior daughter".

なんでも、「業務完了」されたとこのとで、その後の手続についてのご相談の電話でした。

He told me that he had completed his work and called me to ask about the procedures to be followed.

安堵の溜息をつきました。

I sighed in relief.

-----

ちなみに、警察への協力の内容は、(当然ですが)お話することはできません。

By the way, needless to say, I can't tell you the details of my cooperation with the police.

悪しからずご了承下さい。

Please accept our apologies.


2022-12-08 ―― 『ジジイが、余裕かました目線で、エラそうに、好きなこと語っているんじゃねーよ』

「ゴールデンカムイ」を読了しました。面白かったです。

I just finished reading "Golden Kamuy." It was interesting.

これを読んで面白いと感じた方に、是非、こちらの一冊をご紹介したいです。

If you find this interesting, I would like to share this book with you.

Yoichi Funado's "Ezochi Bekken" (A Case of Ezo)

この本の「凄さ」を語るのは大変難しいです。

It is very difficult to describe the "awesomeness" of this book.

少なくとも『日本国が単一民族国家である』というセリフが、あなたのその後の人生では出てこなくなる、ということは保証できると思います。

I can at least guarantee that the line 'Japan is a mono-ethnic nation' will not come up in your subsequent life.

-----

私、船戸与一さんの本は、読んでいない本の方が少ないと思います。

I think there are fewer books by Yoichi Funado-san that I have not read.

そして、そんな私が個人的にお勧めしたいのは、

And one such book I would personally recommend is

"A Chronicle on Sand"

And I personally want to have all the volumes of "Manshuukoku Engi" (seriously).

しかし、もう我が家には、そのスペースがないので、図書館で保存して貰っています(勝手なこと言っています)。

However, we don't have the space for them in our house anymore, so we have them preserved at the library (selfishly).

-----

船戸与一さんの本に、興奮して楽しむことができるのは、やっぱり、義務教育や高等教育の勉強で、世界史や日本史(の特に近代史)の基本的なことが叩き込まれたからだなぁ、と実感します。

I realize that the reason I can get excited and enjoy Yoichi Funado's books so much is because I was taught the basics of world history and Japanese history (especially modern history) during my compulsory and higher education studies.

I'm really sorry to repeat myself over and over again -- but I think the purpose of studying is not to get in school or get a job, but to 'go your life a Disneyland'.

-----

まあ、このような言葉が、現在進行形のティーンエイジャ達に響かないことは、よく分かっています。

Well, I am well aware that these words do not resonate with the ongoing teenagers.

私がティーンエイジャの時でも、こう思ったことでしょう。

Even when I was a teenager, I would have thought this.

―― 『ジジイが、余裕かました目線で、エラそうに、好きなこと語っているんじゃねーよ』

-- "Don't talk about what you like with a smug look on your face, you old man!"

ってね。


2023-12-08 今の大学キャンパスで「パレスチナ問題」を知っている学生がいたら、私はビックリするでしょう。

で、書いてきたように、私は「たとえ世界を敵に回しても」というセリフが嫌いです。

As I have written , I dislike the line "even if it is against the world".

However, there are real governments and people who make it their "national policy".

-----

ところで、我が国の若者が(もちろん全ての若者ではないが)、パレスチナ支援(当然、反イスラエル)で連帯していた時代があったのです。

By the way, there was a time when the youth of our country (not all youth, of course) were in solidarity in support of Palestine (anti-Israel, of course).

1970年代の日本の学生運動におけるパレスチナ支援は、その後の年代にも続き、パレスチナの独立と権利の追求を支える一翼を担いました。

Support for Palestine in the Japanese student movement of the 1970s continued into later years and played a role in supporting Palestine's quest for independence and rights.

抗議運動、デモンストレーション、パレスチナ解放機構(PLO)への支援、加えて、ベトナム反戦運動、など、はっきりいって、当時の大学キャンパスは、無法地帯 ―― もとい「開放区」だったのです。

Protests, demonstrations, support for the Palestine Liberation Organization (PLO), and the anti-Vietnam war movement, to name a few, the university campus at the time was a lawless zone, or rather, an 'open zone'."the university campus at that time was a lawless zone, or rather an 'open zone.'

残念ながら、私は、15年ほど生まれるのが遅れて、この「開放区」に立つチャンスを逸しましたが、その残滓には付き合ってきた、と思っています。

Unfortunately, I was born about 15 years too late and missed the chance to stand in this "open zone,", but I have kept up with the residue, I believe.

For example, in this way.

-----

私、今、大学生をやっているのですが、私の在籍している大学は、1960~70年代に、かなり過激な活動母体として有名な大学だったらしいです。

I am a college student now, and it seems that my university was a famous mother of quite radical activities in the 1960s and 1970s.

しかし、私が見ている限り、大学キャンパスで「パレスチナ連帯」を叫んでいる学生は、一人もいません。

However, as far as I can see, not a single student is shouting "Palestine solidarity" on college campuses.

まあ、当然ですが。

Well, naturally.

今の大学キャンパスで「パレスチナ問題」を知っている学生がいたら、私はビックリするでしょう。

I would be surprised if any student on a college campus today knew about the "Palestinian issue".