0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2020-01-01 不愉快な元旦の夜でした。 [長年日記]

Go言語を使ったWebSocketを使って、クライアント間のイベントを検知した時に映像を切り替える ――

Using WebSocket using Go language, switch video when detecting event between clients

という処理のコーディングを、実家で、31日からずっとやっている内に、新年を向かえてしまいました。

A new years day came while doing coding about the above process.

元旦の初夢は、scriptタグの中に記載するコードについての検討でした。

My first dream on New Year's Day was studying the code to put in the script tag.

不愉快な元旦の夜でした。

It was an unpleasant New Year's night.

なんとなく、今年の方向性は決まったような気がしています ―― 多分去年と同じく、ドタバタしながら続き、そして終わると思います。

Somehow, I feel like this year's direction has been decided. Perhaps, like last year, this year will continue to move and will end.

-----

先程、不細工ながら、プログラムの稼動を確認して、ようやくホッとして、テレビを付けたら、

Earlier, I completed the program though it was crude. Finally, at ease, when I turned on the TV, whose title is

―― 本能寺の変サミット2020

"Honnō-ji Incident Summit 2020"

をやっていました。

残り30分しか見れませんでしたが、面白しろかったです。

I could see only 30 minutes left, but it was fun.

特に「四国説」というのは、非常に説得力のある説だと思いました。

In particular, I thought the Shikoku theory was a very interesting theory.

----

最後に司会である、爆笑問題の太田さんの総括が、実に的確で笑いました。

Lastly, the moderator, Ota-san, summed up, and It was really accurate and I enjoyed.

―― うん、「怨恨説」は、ないな

"Yeah, there is no "grudge theory""

私が思っていることを纏めて貰った、という気持になりました。

I felt that he summarized what I am thinking.


2020-01-02 「薬屋のひとりごと」 [長年日記]

引き続き、仕様書を読みながら、コーディングを続けていますが、そればかりでは楽しくないので、コミックの読み直しをしています。

I continue to code while reading the specifications, but it's not fun, so I'm rereading the comics.

「薬屋のひとりごと」

"A pharmacist's Small Talk"

が面白いです。

is fun

内容についてはググって下さい。

Please google for the content.

中国の宮廷(後宮等)の美姫たちが登場し、医薬(主に毒薬)を取り扱う、そして、絵が美しい、歴史と化学を融合させた、コンテンツです。

These are contents that fuses history and chemistry, beauty princesses from the Chinese court (such as the shrine) appeared,and a heroin Handles pharmaceuticals (mainly poisons). In addition , the picture is beautiful.

-----

今回は、これを電子書籍で購入して、Fire7で購読している点が違います。

This time, the difference is that I subscribed and read by Fire7, as e-books.

なので、娘から不平不満を受けています。

My daughter is complaining.

本の書籍でないと、家族で共有することができないからです。

The books can not be shared with family.

いや、実はできるのですが、まあ、これは、「私の方ががんばる」のは、筋が通らないかな、と思いまして。

No, actually I can, but I think that it is strange that "I will do my best"

という訳で、もし娘が私がAmazonで購入したマンガが見たいのであれば、私は、娘からの具体的な手続の指示を待っていればいい、と思っています。

So, if my daughter wants to see the manga that I purchased on Amazon, I think I should wait for her specific instructions from my daughters.

I'm refusing to do "IT neglect".

-----

ところで、この「薬屋のひとりごと」は、原作1つで、コミカライズが2種類という、珍しい(ですよね?)例です。

By the way, this "a pharmacist's Small Talk" is an unusual, one original generates two types of comicalization.

ちなみに、私は「サンデーGXコミックス」の方を購入していますが、「ビッグガンガンコミックス」の方の絵も気にいっています。さすがに両方購入は厳しいので我慢していますが。

I purchased "Sunday GX Comics", however, I think the picture of "Big Gangan Comics" is also good. I'm patient because both are tough to buy.


2020-01-03 「だから電話会議はダメだ」 ―― ではダメなのです。 [長年日記]

私の勤務している会社では、テレワークが、かなり本格化されています。

In my office, telework is working seriously.

正確には「テレワーク」のほんの一部である、「電話会議」のことですが。

To be precise, it's just "conference calls" as a part of "telework,"

これは、パソコンと簡単に接続できる「スピーカーフォン」が、個人でも購入できる金額レベルまで安くなってきた、ということもあるように思えます。

I think "speakerphone" that can be easily connected to a personal computer has become cheap enough to be purchased by individuals.

-----

ただ、問題点も、見えてきました。

However, problems have come to light.

「顔の見えないミーティングは難しい」ということです。

"Faceless meetings are difficult"

いや、この話、改めてするような話ではないのですが、見えてきただけでなく、実感として感じられるようになった、ということです。

No, this is not a new story, however, the important thing is that not only we come to see , but we come to feel

表情、仕草、振舞いというのは、ミーティングにおける重要な「言語」です。

Facial expressions, gestures, and behaviors are important "languages" in meetings.

だから、

So,

―― 電話会議中に黙られていられると、困る

"If you are silent during a conference call, I will be in trouble"

何を考えているのか分からないと、次の対応ができないのです。

If I don't know what you're thinking, I can't do the next thing.

-----

「だから電話会議はダメだ」 ―― ではダメなのです。

"So "conference calls" is no good" is really no good.

表情、仕草、振舞いという「言語」なしで、語り合う時代になったのです。

It is time that we have to talk without expressions, gestures, and behaviors.

そのような言語なくして、どのように語るのか、と言われれば、もう一つかないでしょう。

If you ask how to speak without such a language, I can say an answer.

「ロジック(理)」です ―― みんなが大っ嫌いな「ロジック」です。

It's "logic", that everyone hates.

-----

もちろん、全てがロジックで語られる必要はあるとは思っていません。

Of course, I don't think everything needs to be told in logic.

家族や恋人や友人の会話がロジックで語られたら、かなり嫌な社会が出現しそうです。

If the conversation between family members, lovers and friends is spoken in logic, a rather disgusting society is likely to emerge.

職場においても、私は、一方的なロジックで人を追い込む人間が、恨みを買って、チームを壊し、結局、組織から孤立する、という場面を、たくさん見てきました。

At work, I've seen a lot of situations that a person who drives people with one-sided logic, is resentful,, breaking the team and isolating from the organization finally.

そのような人間とは係わらないようにしながら、私は、

While keeping away from such humans, I see the person with feeling

―― いい気味だ

"Serve you right"

と、思っています。

-----

あ。それは、私か。

Ah. It is me?


2020-01-04 ですので、「何もかもスマホで片づく社会」は、それはそれで困るのです。 [長年日記]

今、帰省を終えて帰宅途中の新幹線の中です。

Now, after returning home, I am on the Shinkansen on my way home.

今年は、12/31に実家に戻る予定でしたが、2日前に、スマートEXで座席の予約を調べたら、絶望的な状況でした。

This year, I was planning to return to my home on December 31st, but two days before I checked my seat reservation with an internet application(Smart EX), it was hopeless.

まあ、1ヶ月前から予約ができるのですから、そこまで怠ってきた私が悪い、とは分かってはいます。

Well, since I can make a reservation one month ago, I know that I'm bad because I've been lazy.

試しに、12月30日の21:00ごろを調べてみたら「ガラガラ」。

As a test, I checked around 21:00 on December 30, and found that there were many vacant seats.

余裕で予約が取れました。

I had a reservation for the Shinkansen in time.

新横浜駅も、これまで私が見たことがないくらい、閑散としていました。

Shin-Yokohama Station was also quiet, as I have never seen before.

『なんだ、帰省ラッシュといいながら、夜遅くであれば、席は空いているんじゃないか』と、マスコミの大袈裟な報道に呆れていました ―― その時は。

Even if "homecoming rush", late at night, seats may be vacant." I was stunned by the exaggerated press of the media. At that time.

-----

でもって、元旦明け。

So, The day after New Year's Day.

「これなら、帰省から戻る時の新幹線も、夜遅くであれば、問題なく座席が取れるだろう」と考えて、1月2日まで何もしないでいました。

I thought, "I would have no problem getting a seat on the Shinkansen when returning from home late at night"

―― 早朝から深夜まで、全ての新幹線で"×"の羅列

―― From early morning till late night, no seat of Shinkansen

1mmも席の余分はない、という悲惨な状況でした。

It was a miserable situation that there was no extra seat.

慌てて、私は、最寄りのJRの駅に車を走らせました。

In a hurry, I drove to the nearest JR station.

私は、電車には「座席の配分」があるのを知っていたからです。

Because I know that trains had a "seat distribution".

-----

ところで ――

By the way,

我が国において、インターネット予約を使えない人の数は、かなり多いです。

In Japan, the number of people who cannot use internet reservations is quite large.

もし「スマートEX」で座席の全てが予約できるようになってしまえば ――

If all seats can be reserved with "Smart EX"-

切符券売機やみどりの窓口は撤廃され、これらの人々は、新幹線に乗ることができなくなってしまいます。

All ticket vending machines and ticket sales counters have been eliminated, and these people will no longer be able to take the Shinkansen.

この傾向には、間違いありません。

There is no doubt about this trend.

鉄道各社は、人件費やメンテナンスコストのかかる「券売サービス」を、縮小し、最終的には廃止したいと考えているからです。

Railroad companies want to reduce, and eventually abolish, ticket sales services, which involve labor and maintenance costs.

ただ、今、スマホを使える私だって、近い未来には必ず使えなくなります。

However, even if I can use smartphones now, I will definitely not be able to use them in the near future.

もし私が、認知症にならなくとも、老化による、視覚や触覚や運動神経の劣化で、デバイスを使えなくなるからです。

Even if I don't have dementia, I can't use devices because of deterioration of vision, touch, and motor nerves due to aging.

ですので、「何もかもスマホで片づく社会」は、それはそれで困るのです。

So, I'm in trouble with "a society where everything is made up of smartphones".

閑話休題

Now, let's move on the next topic.

-----

もよりのJRの駅についた私は、窓口の人に

At the station of JR, I asked the person at the counter

―― 1月4日なら、いつでもいいから、新横浜に戻れる新幹線の座席1席よろしく

"January 4, anytime, any seat to Shin-Yokohama is O.K."

という、スマホでは、絶対に不可能なリクエストを出しました。

This is an absolutely impossible request by a smartphone.

この段階になると、「秒単位で現われるキャンセルを、リアルタイムで押える」という、人間のオペレーションがモノを言うのです。

At this stage, the human operation of "cancellation that appears in seconds in real time" is more effective.

幸いなことに、窓口の方に2回目のトライアルで、たまたま登場したキャンセルの席を押えて貰うことができました。

Fortunately, in the second trial, I was able to get hold of the cancellation seat that happened to appear.

こういう時(だけ)は、インターネットサービス(だけ)が絶対ではない、と実感します。

At such times (only), I realize that Internet services (only) are not absolute.


2020-01-05 ―― 統計分析やデータ解析でメシを喰っている、研究員をナメてんじゃねーよ [長年日記]

私は「絶対に個人名を伏せる」と主張して行われるアンケートを、絶対的な意味において信じていません。

I do not believe in absolute terms the questionnaire that claims to be "absolutely anonymous."

―― バカ言ってんじゃねーよ

"Don't be stupid"

と思っています。

I think so.

そもそも、ネットを使って行うアンケートで、個人を特定しないようにアンケートを作る方が難しいです。

To begin with, it is difficult to make a questionnaire that does not identify individuals in a questionnaire conducted using the Internet.

アンケート結果を比率で公開したところで、母数が小さい(10人程度)ならば、本人の特定など簡単です。

When the results of the questionnaire are disclosed by ratio, if the number of parameters is small (about 10 people), identification of the person is easy.

母数が大きくたって、グラフや数値因果関係と、日常の振舞いから、ある程度の個人は見えます。

No matter how large the sample size, some individuals are visible, from graphs and numerical causal relationships and everyday behavior.

小数点以下の数が提示されれば、整数値(人数)が導けることは、中学入試の問題で出されるくらい簡単なことです。

It's as easy as a junior high school entrance exam, if the number after the decimal point is presented, the integer value (number of people) can be derived.

-----

―― 統計分析やデータ解析でメシを喰っている、研究員をナメてんじゃねーよ

"I'm eating food by statistical analysis and data analysis"

とは思っています。

I thought it.

少なくとも、私は、アンケートの記入を行う時には、

At least when I fill out the survey, I have prepared to

「アンケート専用のキャラクター」

"characters dedicated to surveys".

を準備して、対応しています。

and responded.


2020-01-06 ―― 彼を連れてきて、パパと議論になって、彼が泣き出したらどうしよう [長年日記]

以前、私の娘二人は、それぞれ、いわゆる「リア充」という日々を送っていることは、お話しましたが、昨夜、

I mentioned that my two daughters each had a so-called “Real fulfilling life with a boyfriend" before, but last night,

―― 彼を連れてきて、パパと議論になって、彼が泣き出したらどうしよう

When I invite my boyfriend to my house, he is arguing with you and what if he begins to cry

と、娘から不安を語られました。

My daughter talked about her anxiety.

-----

私の方が、色々な意味で、もの凄く不安になってきました。

In many ways, I have become very nervous.


2020-01-07 『1000円では取り戻すことができない程の酷い目にあった』 [長年日記]

私は、自分が差別をしない人間である ―― などと、自信を持って言うことはできません。

I don't think I'm a non-discriminator.

なぜなら、私、性差区別(男女差別)を行っていると自覚しているケースがあるからです

Because there is a case which I realize that I am doing gender discrimination.

床屋です。

It is a barber.

私は、髪型に無頓着で、床屋とは

I am careless about my hairstyle. So a barber is

『長くなって、うっとうしくなった髪を切り落とす場所』

"a place to cut off long and annoying hair"

という以上のことは、何も期待していません。

I don't expect anything more than that.

ですので、最近の、いわゆる「1000円バーバー」と言われる床屋の存在は重宝しています。

So the recent barber shop called "1000 Yen Barber" is useful for me.

私の期待していることは、とても簡単で、

My expectations are very simple,

「できるだけ短時間で、できるだけ髪の長さを短くて欲しい」

"I want my hair to be as short as possible and as short as possible."

だけです。

-----

ところが、この1000円バーバーで勤務されている、女性理容師の多くは、私のニーズを汲み取ってくれません。

However, many of the female barbers who work at the 1000-yen barber do not understand my needs.

切り方がチマチマしていて、時間がかかり、細部を気にして、しかも、私の期待している髪の長さに至らない。

She cuts weakly, takes a long time, pays too much attention to detail, and does not reach the hair length I expect.

どんなに、「もっと短く」といっても、バッサリと切り落してくれません。

No matter how "shorter" I ask, she does not cut it off boldly.

そして、どんどん険悪なムードになってきます。

And the mood is getting worse.

ですので、1000円バーバーの列に並んでいるときには、「どうか女性には当たらないように」と願っています。

So, when I am in a row of 1000 yen barber, I hope that "Please don't hit women."

-----

全てこのような状態になるのか ―― と問われれば、

If you ask if this is the case in all cases,

女性理容師に関しては"100%"。

"100%" for female barbers.

一方、2割くらいの男性理容師にもイライラさせられています。

On the other hand, about 20% of male barbers are also frustrated.

つまるところ、これは、性差区別(男女差別)というよりは、確率の問題とも言えます。

After all, this is more a matter of probability than gender discrimination.

-----

分かっています。

I know.

これは、私が悪い。

This is my fault.

世の中の多くの人は、理髪店に「かっこ良さ」あるいは「清潔感」を求めて来店します。

Many people in the world come to a barber shop for "coolness" or "cleanliness."

特に、女性の場合は「美しさ」という観点から来店します。

In particular, women come to the barber from the viewpoint of beauty.

(「髪は女の命」などというフレーズがあるくらいですから)。

(Because there is a phrase such as "Hair is a woman's soul").

つまり、「私のニーズ(時間も髪も短いだけで良い)が特別」なのであり、私のような人間は、そもそも、理髪店を使ってはダメなのです。

In other words, "My needs (only time and hair are short) are special", so people like me should not use barber shops.

-----

もちろん、私は、自力理髪を試みたことがありますが、結果としては、

Of course, I have tried hairdressing on my own, however, as a result, I just said to you,

『1000円では取り戻すことができない程の酷い目にあった』

"It was so bad that I couldn't get it back for 1,000 yen"

とだけ、ご報告しておきます。

-----

という訳で、現在の私は、

So now I am thinking about a patent application about

「頭を突っ込むだけで、短髪にしてくれる自動理容機」

"Automatic barber that shorts hair just by sticking his head"

の特許出願を検討しています。


2020-01-08 ―― Readmeに書いておけば、何でも許されると思っているのか! [長年日記]

Windows10への移行手続で、丸一日を費さなければなりませんでした。

I had to spend a whole day in the process of moving to Windows 10.

WindowsXPも"7"も、今回の"10"でも、そうなのですが、OSの強制移行というのは、

I think, for example ,Windows XP, "7", and this time "10", forced OS migration is like,

大震災、革命、クーデター

Great earthquake, revolution, coup

というレベルの、うっとうしいものだ、と、思っています。

that are annoying something.

「現状維持バイアス」が強い ―― 「保守的」な ―― 私にとって、

My "maintenance bias" is strong, that means "conservative" like me,

OSの移行は、せっせと作ってきたオフィス環境を、全部台無しにして、一から作り直すということです。

Migrating an OS means rebuilding an office environment that I have to start to work from scratch.

仕事にも影響があります。

My work is also affected.

古いファイルが使えなくなったり、いままで動いていたプログラムが動かなくなる、ということは、普通にあります。

It's common that old files ig going to be unusable, and old programs run to stop working.

-----

OSは勿論ですが、OSSのバージョンアップにも、正直うんざりさせらています。

Not only OS but also OSS version up is honestly tired.

特に、下位互換をせずに、勝手にファイルフォーマットや、コマンドを変更するツールの製作者は、殺意を覚えます。

In particular, I cannot forgive the creators that change file formats and commands on their own without making them backward compatible.

―― Readmeに書いておけば、何でも許されると思っているのか!

"If you write "readme.txt", do you think that anything is acceptable?"

と、声を大にして言えないのは、「タダでOSSを使わせて貰っている」という、巨大な弱味があるからです。

I can't say that because of the huge weakness, "I'm free to use OSS." So if they say to me

『嫌なら使うな』

"Do not use if you do not want"

と言われれば、私は一言も反論できません。

I can't refute a word.

-----

当然ですが、「現状維持バイアス」は、加齢とともに強化されていきます。

It is natural that the "maintenance bias" become stronger with the age.

高齢の頭脳にとって、新しいことに対応するのは、何であれ「辛い」からです。

For the old brain, anything new is tough and painful.

特に、古いモノであって、完成しているモノ(システムとか、制度とか、町内会とか、介護サービスとか、)が変化することに対して、シニアは、命懸けの抵抗をします。

In particular, seniors have a life-threatening resistance against changes of old and completed objects. (For example, systems, neighborhood associations, nursing care services, etc.)

これは「当然」と言えます。

This is "natural".

しかし、同時に、これは「社会悪」でもあります。

But at the same time, it is also a "social evil".

新しいことに対応できる人が「ラク」できる方法を奪って、既存の「非効率」な方法を押しつけることになっているからです。

For those who can respond to new things, it is supposed to take away the "easy" way, and enforce the existing "inefficient" way.

-----

このように考えると、今回のWindows10への強制変更は、ある種の「社会正義」と言えるかもしれませんが ――

Considering this way, this forced change to Windows 10 may be a kind of "social justice", however,

リタイア後の私は、OSのバージョンアップには絶対に応じないだろう、という確信があります。

After retirement, I am convinced that I will never respond to an OS version upgrade.


2020-01-09 問題は『「嫉妬」が自分を苦しめる』ことにあります。 [長年日記]

新クールが始まって、新しいアニメが始まっています。

A new cool has begun and a new anime has begun.

初回を見て、「これは期待できる!」と日記に記載したものが、ビックリするほど予測(×期待)外れだったりすることがありました。

Looking at the first time, what was described in the diary "This can be expected!" had been out of my prediction (×expection) surprisingly.

ですので、今後は、この手のコメントは差し控えようと思います。

So, in the future, I will refrain from commenting like this.

十分に、盛り上がってきてから書き込むようにします(狡いですが)。

Writing your thoughts after my feelings have risen sufficiently (although it's ridiculous).

-----

それはさておき、今期は、

Anyway, in this cool,

「映像研には手を出すな」

"Don't touch the video club"

が、面白そうです。

looks interesting.

ストーリーが、これからどう展開していくのかは、全く分からないのですが、「絵」が凄くいい。

I don't know at all how the story will go, however, the picture is really good.

いい絵を見ると、気持ちいいです。

When I look at a good picture, I can feel good.

私も、主人公のように、水彩絵具を使って詳細な背景を描くスキル、欲しかったなぁ、と思います。

I think that I wanted the skill of drawing detailed backgrounds using watercolors like the protagonist.

「自分のコラムにマッチしたイラストを、サラサラと記載できたら、どんなに素晴しいだろうか」と思いますが ――

I think how wonderful it would be if I could write an illustration easily that matches my column!

とは言え、私達は、私達に与えられた才能と能力の範囲の中で、生きていかなければならないのです。

However, we must live within the range of talents and abilities we have been given.

-----

大切なのは「いいなぁ」で、留めることです。

The important thing is to keep thinking "How nice she/he is"

そこから「嫉妬」に発展させないようにする、ということです。

We have to stop developing "jealousy" from there.

他人に迷惑をかける ―― なということは、どうでも良いです。

It doesn't matter if you don't bother others.

他人なんぞ、迷惑をかければ良いのです。

It is no problem that you bother others.

-----

問題は『「嫉妬」が自分を苦しめる』ことにあります。

The problem is that "jealousy hurts yourself."

そのような「嫉妬」から逃げる一番良い方法は、「他人と闘わないこと」であり ――

The best way to escape such "jealousy" is to "do not fight others".

つまるところ「フィールドから逃げること」であり、「たった一人の閉じた世界の中で、狂うこと」です。

Ultimately, "you should run away from the battle field" and "you may go crazy in a closed world alone."

-----

という、従来の私の主張を、今年も繰り返して参ります。

I will repeat my previous assertion this year.

今年度も、よろしくお願い致します。

Let's have fun this year, too.


2020-01-10 ―― 「改造 (あるいは、ハッキング)」という技術者の価値観は、今や終焉に向っているのかもしれない [長年日記]

江端家が、iPhoneに完全に浸食されました。

The Ebata family has been completely invaded by the iPhone.

iPhoneの抵抗勢力であった私は、会社から愛用のガラケーを奪い取られて、iPhoneを押しつけらています。

I am a typical iPhone opposition, however, I was stolen my favorite phone from the company and pressed an iPhone.

現在構築中の実験システムでは、iPadがシステム構成要件として組み込まれています。

In the experimental system currently under construction, an iPad is incorporated as a system configuration requirement.

―― なんで、こんな自由度のないデバイスが?

"Why should I use the device without such flexibility?"

と思うのですが、この考え方「逆」だったのです。

I thought it, but this idea was the opposite.

-----

『自由度がない = オペレーション(操作方法)が固定する』

"No freedom = fixed operation is fixed (operation method)"

これは、Andoroid端末の自由度が大きすぎて、バージョンによる違いの動作不具合やら、デバイスドライバの不一致やらで、問題が収拾しない(最悪、動き出さない)、ということが ――

This is because Android devices have too much freedom, so the differences in operation between versions, and device driver mismatch has occured. And finally, the problem does not go away (worst, it does not move)

一般ユーザは言うに及ばず、私たち研究開発の最前線でも、心底「うっとうしい」と思い始めたということです。

Not to mention ordinary users, but even at the forefront of R&D, we started to think that this was really annoying.

-----

―― 「改造 (あるいは、ハッキング)」という技術者の価値観は、今や終焉に向っているのかもしれない

"Engineers value of "modification (or hacking)" may be heading to the end now"

と、考え始めています。

I come to think that.

もっと簡単に、『江端が日和(ひよ)った』と言っても良いかもしれませんが。

It may be easier to say, "Ebata has been fence‐sitting"

-----

いずれにしても、

Anyway,

当初からMACの信奉者であり、父親のMAC批判をガンとして受けいれてこなかった、次女の高笑いの声が

From the beginning, my junior daughter who has been a follower of MAC and has not been able to accept her father's criticism of MAC is now laughing ----

―― うん、まあ、高笑いは聞こえてこないのですが、

No, she is not laughing, however,

江端家の各部屋から、様々なタイプの電子音がひっりなしにに鳴り続けて、かなり「うっとうしい」です。

Various types of electronic sounds continue from each room of the Ebata family, which is quite annoying.


2020-01-11 ―― 「改造 (あるいは、ハッキング)」という技術者の価値観は、今や終焉に向っているのかもしれない [長年日記]

「理系が恋に落ちたので証明してみた」というアニメを見てみました。

I saw an animation whose title is "A couple of science human, fell in love, so they try to prove the existence of love."

このアニメの脚本を私が書くとしたら(まあ、ありえませんが)、

If I were to write a script for this anime (Of couse it will not), the title may be

「理系が恋に落ちたので計算(シミュレーション)してみた」

"A couple of science human, fell in love, so they try to calculate the existence of love."

になるだろうなぁ、と思っています。

これが、数学者とエンジニア(工学者)の違いです。

This is the difference between mathematicians and engineers.

数学者の「証明」とは、時間的、空間的に絶対普遍の、(主に数学を使った)真理の追求のメソッドですが、

Mathematician proof is a method of pursuing truth (mainly using mathematics) that is absolutely universal in time and space, however,

工学者の「計算」とは、限定的な時空間内で、有用であるかどうかを確認するメソッドです。

Engineer's "calculation" is a method that checks whether it is useful in a limited space-time.

どちらが優れているということはなく、そもそも目的が違うのです。

Neither is superior, and the purpose is different primarily.

-----

無粋ですが、エンジニアの一人として、第1話の冒頭の主人公たちのセリフに突っ込んでみたいと思います。

This is a tactless question, however, as an engineer, I'd like to dig into the messages of the main characters at the beginning of Episode 1.

■「多項式時間帰着」

"Polynomial time return"

この話の中では、「今日の帰宅時までに、パソコンを使って、計算が終わるアルゴリズムのプログラム」という理解で、良いです。

In this story, it is good to understand that "an algorithm program using a personal computer, that can complete the calculation by returning home"

この逆は「1億年後に計算が終わらないアルゴリズムのプログラミング」です。

The opposite is "an algorithm programming that does not finish in 100 million years."

■「ハミルトンパス」

"Hamilton Pass"

複数の都市の全部を1回だけ通過する経路(パス)のこと、または、そのようなパスを算出するアルゴリズムのこと、です。

A path that passes through all of a plurality of cities only once, or an algorithm that calculates such a path.

「NP問題」とか「NP証明」とかでググると、上記の言葉が出てきます。

Googling for "NP problem" or "NP proof", the above words come out.

-----

ところで、原則として、数学の証明は、コンピュータで求めることはできません。

By the way, as a general rule, proof of mathematics cannot be obtained by computer.

コンピュータの計算は、有限時間の中での、有限回数のパターンを試せるだけです。

Computer calculations can only try a finite number of patterns in a finite amount of time.

それは、解空間のほんの一部をチェックしたものに過ぎないからです。

Because it's just looking for a small part of the solution space.

ですが、アニメを見る限り、彼ら彼女らは、パソコンを使って「何か」を求めているようです。

However, as far as anime is concerned, they seem to be asking for "something" using a personal computer.

「何をしているんだろう」と思っています。

I think "what they are doing".

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)


2020-01-12 アニメは、上手く使えば、勉強の良いモチベーションになります。 [長年日記]

(続く)

(To be continued)

実は、数学の証明を、コンピュータを使ってされたものもあります。

In fact, some proofs of mathematics have been made using computers.

「4色問題」というものです。

It's a "four-color problem."

この問題は、パターンが有限個数に限定できるという珍しいケースであったため、このような証明が可能となりました。

This was a rare case where the pattern could be limited to a finite number, which made this proof possible.

その後もアルゴリズムは改良されてきましたが、現在でもコンピュータを使用しない証明は得られていません。

Although the algorithm has been improved since then, there is no proof that no computer is used.

解空間が有限数である数学の証明問題は、かなりレアケースです。

Mathematical proof problems with a finite number of solution spaces are fairly rare cases.

ですので、このアニメの主人公が取り組んでいる「多項式時間帰着」系の問題は、有限パターン問題として取り扱うことができるものなのかなぁ、と、疑問を持っています。

So I wonder if the problem of the "polynomial time reduction" system that the hero of this animation is working on can be treated as a finite pattern problem.

(もし、そうなら、『それほど、難しいことを訳ではないのかな』とも思ってしまいますが)

(If so, I wonder if his work is not so difficult)

-----

で、まあ、私は、真面目にこの話をしたいのではなくて、

Well, I don't want to talk about this seriously, however, I think just that

―― このアニメを見ていると、色々な数学の考え方を知ることができそうで楽しみだなぁ

"I am looking forward to seeing various math concepts when watching this anime"

と、思っています。

「多項式時間帰着」とか「ハミルトンパス」は、ともかく、「帰無仮説」という言葉は知らなかったので、直ぐに調べました。

Anyway, I didn't know the term "null hypothesis", but "polynomial time reduction" or "Hamilton pass", so I looked up it immediately.

そして、

So, I noticed that

―― あ、有意検定のことか

"Oh, it is significance test isn't it?"

と、気がつきました。

-----

現在の現職総理大臣が国会答弁で「そのような事実が"ない"ことを証明する手段はない」と主張していました。

The current Prime Minister has asserted in the Diet defense that "There is no way to prove that there is no such fact."

彼の主張内容は正しいです。

His claim is correct.

これを「悪魔の証明」といいます。

This is called "devil's proof."

この「悪魔の証明」は、どのような手段を用いても証明できないから、悪魔の証明なのです。

This "devil's proof" is a really proof of the devil, because it cannot be proved by any means.

しかし、そこに、統計的手法を持ち込んで、「概ね証明された」と言えるレベルまで持っていく方法が、「有意検定」であり、「帰無仮説」というもの ―― らしいです。

However, it seems to be "significance test" and "null hypothesis", by statistical methods and bringing it to a level of "generally proven"

このアニメは、その内容もキチンと説明していて ―― 少なくとも第1回目は「勉強になりました」。

This anime also explains the contents clearly, and at least for me, it is very helpful at the first time

-----

Anime can be a good motivation to study, if we can use it well.


2020-01-13 『"40代がもっとも輝くと言われる人生"にあって、僕はもう一度輝くことができるのかな』 [長年日記]

米津さんというお名前の歌手の方の歌が、「とても良い」と家族から聞かされました。

I heard that songs by a singer named Yonezu-san are "very good" from my family.

そんなに良い歌を作る人なら、東京オリンピックの主題歌(テーマソング)を作って貰えばいいね ―― と、言ったところ、

He can make good songs, I think that we can ask him to to make a theme song for the Tokyo Olympics 2020

However, my juniro daughter said,

『それは、ちょっと違うと思う』

"I think it's a bit different"

と、次女に言われました。

以下は、私が、次女にヒアリングして、この方の作る歌の歌詞のフレーズを推測したものです。

The following is what I heard from my second daughter and guessed the phrase of the lyrics of the song he will make.

-----

『オリンピックが終った後、僕は何をしていればいいのだろう』

"What should I do after the Olympics?"

『オリンピックはメダルの色で決まる。その後の人生の色は、何色になるのだろう』

"The Olympics are determined by the color of the medals. Then what will be the color of life after that?"

『オリンピックの後に、恐しい不況がやってくることを、僕たちは知っていたのに』

"We knew a terrible recession would come after the Olympics."

『参加することに意義のあると言われるスポーツの祭典の中にあって、皆が意義を認めるのは3つの色だけ』

"In a sports festival that is said to be meaningful to participate in, however, only three colors are of value to everyone."

『"40代がもっとも輝くと言われる人生"にあって、僕はもう一度輝くことができるのかな』

"Is it possible to shine again" in the people life that my forties are shining the most? "

『4年間待って、3週間だけスポットライトが当たり、その後、思い出しても貰えない ―― そういう人生が、怖くない人間がいるだろうか』

"After waiting for four years, the spotlight hits for only three weeks, and after that, everyone can not remember me. Is there someone who is not afraid of such a life?"

-----

江端:「―― と、まあ、こんな感じ?」

Ebata:"Well, how is it like this?"

次女:「概ね正しい」

Daughter: "Generally correct"

ふむ、なるほど。

Hmm, I see.

米津さんに、東京オリンピックの主題歌(テーマソング)をお願いすることは、少々「難しい」のかもしれません。

It may be a bit difficult to ask Yonezu-san for the theme song of the Tokyo Olympics 2020.


2020-01-14 ―― 料理は完成するまでブラックボックス [長年日記]

「理系が恋に落ちたので証明してみた」というアニメに登場したストーリーです。

This is a story that appeared in an anime "a couple of science human, fell in love, so they try to prove the existence of love."

料理の経験の少ない人間 ―― 観測の範囲内で、男性の比率が多い ―― は、

People who have little cooking experience, in many case, who are male in my observation, "hate" rather than "disgust" the term of

『少々』

"small quantity" or "slightly"

という表記を、「嫌悪」というよりは「憎悪」しています。

"塩少々"、"砂糖少々"、"胡椒少々"などです。

For example, "Slightly salt", "Slightly sugar", "Slightly papper", etc.

最近、これを逆手にとって、「生姜チューブ5mm」という、定量表記をする料理本が登場してきているようです。

Recently, taking this as a reverse hand, it seems that cookbooks with quantitative notation, "Ginger tube 5mm" have appeared.

-----

「少々」という言葉は、

The word "slightly" is like, for example,

パソコンを触ったことのない人にとっての「ディレクトリ」、

"Directory" for those who have never touched a personal computer,

または、

or

スマホを触ったことのない人の「WiFi」

"Wi-Fi" for people who have never touched a smartphone

のイメージに近いと思います。

いずれにしても、「少々」は、料理の初心者には、理解が困難な用語であることは、間違いありません。

In any case, "slightly" is definitely a term that is difficult to understand for beginners in cooking.

-----

レシピの執筆者が、わざわざ「少々」と記載するのは、

The reason that the author of the recipe describes it as "slightly" is that they think

『この調味料の投入によって、料理の味の方向性が劇的に変わるから』

"The introduction of this seasoning dramatically changes the direction of the taste of the dish."

と考えているからです。

料理の完成前の状態のチェック、すなわち「調理プロセスの途中での味見」を行え、という意味が込められているのです。

It means that they ask us to check the state of the dish before it is completed. In other words, "tasting during the cooking process" can be performed.

そもそも、料理とは、「アジャイル開発」で行われるものなのです。

To begin with, cooking is performed by Agile development.

ところが、料理の初心者は、調理過程の状態の味見をして、最終段階の料理の味を推定することができません。

However, a beginner of cooking cannot taste the state of the cooking process, and estimate the taste of the final stage of cooking.

それは、初心者が、料理を「最終完成物」としてしか認識していないからです。

This is because beginners only recognize dishes as "final products".

―― 料理は完成するまでブラックボックス

"Cooking" is a black box until the dish is completed

「ウォーターフロー開発」で実施すると、こういうことになります。

This is what happens when performed in "Waterfall Development".

-----

塩や砂糖の量(少々)が、料理の成否(食べられるか否か)を決することを、私は良く知っています。

I know well that the amount of salt and sugar (somewhat) determines the success of a dish (whether it can be eaten or not).

特に、私は、「塩の過剰投与」が、「その後のリカバリーを恐しく難しくすること」を、思い知っています。

In particular, I know that "overdosing with salt" makes recovery difficult terribly".

しかし、私の嫁さんは、私の失敗料理を、別の調味料を使ってリカバリーすることがありります(もちろん、できないこともありますが)。

However, my wife could recover my failed dish with another seasoning (although sometimes not be possible, of course).

こんな時、私は、一人のシステムエンジニアとして、嫁さんに対して、敬意の念を抱かずにはいられないのです。

In such a case, I cannot help but respect my wife, as a system engineer.


2020-01-15 ―― 成人式の日が、死刑執行の前日 [長年日記]

「成人式で珍奇な行為をする新成人」というのが、まだ残っていることに驚いている人もいるかもしれません。

You may be surprised that "new adults who do strange things at the coming-of-age ceremony" still remains.

しかし、私は、あまり驚いていません。

But I'm not too surprised.

多分、これからも続いていくと思います。

Maybe it will continue.

なぜなら、人間に成人式は人生に1回しかなくて、繰り返しがないからです。

Because there is only one adult ceremony in life and no repetition. That means,

―― フィードバックがない

"No feedback"

ということになるでしょうか。

-----

未来を「諦めた」新成人の、最後の晴れ舞台 ――

"The last big moment of a new adult who have given up on hope for the future"

人より長じるものがなく、努力を成果に転換する能力も獲得できず、恐らく、この後の人生においても、晴れの舞台(結婚式、祝賀会)にも縁がない若者の、最後の晴れ舞台

The last big moment of a new adult who has no better talents than people, do not have the ability to turn my efforts into results, and has no relation to the fine stage (wedding, celebration),

自分の「傾き」を表現しようにも、前衛演劇を企画する能力も才能もなく、そもそも観客を魅了するだけのコンテンツを企画するセンスもない。

No way to express their own "uniqueness", no ability or talent to plan avant-garde plays, in addition, no sense to come up with content that just attracts the audience.

一人で社会と対峙する勇気もなく、仲間と一緒にならないと迷惑行為一つできない、小心者であって、

He(/She) is a small person. Unless they are with your friends, they can not do one nuisance, and have no courage to confront society alone.

なにより、成人式の後は、仲間と集まってバカ騒ぎをするチャンスは消滅する、ということを良く分かっている、リアリストでもあります。

Above all, he(/she) is also a realist who knows that no change of gathering together and making a fool is gone comes after the ceremony.

そのような人間にとって、「成人式」というのは、最高にして最後の舞台 ―― 千秋楽 ―― です。

For such a person, the "coming-of-age ceremony" is the ultimate and final stage of "concluding festivities"

-----

これを、バカだ、アホだ、と批判することは簡単です。

It's easy to criticize this as "stupid","incompetent".

私もそう思う。

I think so too.

しかし、

However, How do you think,

―― 成人式の日が、死刑執行の前日

"If the day of the coming-of-age ceremony is the day before the execution"

である、と考えれば、どうでしょうか

(続く)

(To be continued)


2020-01-16 ―― 大人になってからでも、人生は挽回できる [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「将来の希望を諦めた新成人」を、「病気、または、死刑等で、余命宣告された人間」と見れば、ちょっと見方が変わってきます。

If you look at a "new adult who has given up hope for the future" as a "human who has been sentenced to life expectancy due to illness or death penalty," the perspective changes a little.

どんなに愚かしくて、見苦しくても、最も醜悪な形でも「誰かの心の中に残りたい」という気持ちは、(ほんの少しですが)理解できます。

No matter how stupid and unsightly, the desire to "remain in someone's mind" is understandable (a little).

-----

一方で、

On the other hand,

「自分の未来に勝手に絶望しておいて、バカをやっている奴のバカを、何故理解してやらねばならない?」

"Why do I have to understand the fool of stupid person who is desperate for his future?"

という反論にも一理あります。

There is a reason for this objection.

しかし、私が思うに、彼等の絶望感とは、

But, in my opinion, their despair seems to be a non-realistic, like

『江端だって、これから一生懸命トレーニングすれば、100メートル走で10秒を切れるようになるよ』

"Ebata, You will be able to run 10 seconds in 100 meters if you train hard."

というくらいの非現実なものに聞こえているのだろうと思っています。

-----

私達がティーンエイジャだった頃、「校内暴力」で暴れていたバカがいました。

When I was a teenager, there was fools who was rampant with "school violence".

それでも、そいつらは、「大人になって真面目になれば、大丈夫」という、かなり図々しく考えていたように思います。

Still, they seemed to think quite a bit, saying, "When I grow up and become serious, everything will be okay."

やつらは、「社会や善意」やら「大人の優しさ」を信じていて、

They believed in "the goodwill of society" and "kindness of adults", and thought deeply,

―― 大人になってからでも、人生は挽回できる

"I can recover my life even after I grow up2

という考えがあったようです。

この傍証が、飲み会での先輩や上司から発せられる『昔は、悪かった(不良だった)んだぜ』というフレーズです。

The proof of this is the phrase "I used to be bad in the past" issued by seniors and bosses at the drinking party.

ちなみに、私も「悪かった」一人です ―― しかも「たちが悪い」方の「悪い」です。

By the way, I'm one person who was "bad", that is "bad" to handle difficult.

思想的、確信犯的に悪い奴(私のことですが)、というのは、単なる「低能暴力バカ」より面倒だったと思います。

Bad guys ,Ideological, conviction (about me) is, I think, it was more troublesome than just "incompetent violence".

-----

しかし、今や「人生は挽回できる」どころではありません。

But now it's not "life can be recovered."

結婚して家庭を築くことだけでも「大変な成果」として認定される時代になりつつあります。

Nowadays, just married and making a family are being recognized as "great achievements."

大人は自分の生活で精一杯で、「子どもを保護する」という、社会的役割を放棄しているように見えます。

Adults do their best in their own lives, they seems to give up their social role of "protecting their children".

社会は、社会保障費用の確保で精一杯で、バカやっている子どもは言うまでもなく、真面目で有能な子供にすら、十分な目を配る余裕がありません。

Society is doing its utmost to secure social security costs, the administrator can't afford to take care of serious and competent children, not to mention stupid children.

少くとも私にとって、子どもとは、私の二人の娘のことで、高齢者とは、私の二人の親です。

At least to me, children are my two daughters and elderly persons are my two parents.

それ以外の人間は「赤の他人」で、私の保護対象ではありません。

Others are "just others" and they are not my protection.

今の世の中は『一度、道を踏み外せば、もうリカバリーショットが打てない』という息苦しさを感じます。

In today's world, I feel stuffy, saying, "Once you step off the road, there is no more recovery."

(続く)

(To be continued)


2020-01-17 「成人式の廃止」 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

少なくとも「成人式でバカをやるバカ」は、世間(メディア)に、そのバカを晒しています。

At least, "persons who behave stupid at the coming-of-age ceremony" are exposing thir stupid to the public (media).

そして、メディア、特に、ネット世界で一度、そのバカが晒されれば、もう取り消すことができません。

And once the stupid is exposed n the media, especially in the internet, it can't be undone anymore.

そして、好んで「成人式でバカをやるバカ」と一緒に仕事や恋愛や結婚をしたい人間がいるとも思えません。

And I don't think there's a person who wants to work, romance or marry with the stupid who plays stupid at the ceremony".

なぜなら、「成人式でバカをやらない」人間の方が、圧倒的に多いからです。

This is because there are overwhelmingly many people who do not play stupid at the ceremonies.

で、多分、「成人式でバカをやるバカ」も、その程度のことは分かってやっているのだと思います。

So, I think "the person who do stupid at the coming-of-age ceremony" also know well.

もし彼らが、『世間の善意や優しさ』なんぞを、まだ信じているのであれば、「矯正不能のバカ」として放置して良いでしょう。

If they still believe in the goodwill and kindness of the world, You can leave them as "uncorrectable stupid".

-----

もし本気で、私たちが、このようなバカの発生を止めようと思うのであれば、これしかありません。

If we really want to stop such stupid occurrences, that's it.

「成人式の廃止」

"Abolition of the coming-of-age ceremony"

です。

まあ、そこまで極端な施策をしなくとも、

Well, if not taking such extreme measures, there are measures we can do, for example,

「スマホを使った成人式への事前申し込み」

"Pre-registration for the coming-of-age ceremony using a smartphone"

「会場前でのアルコール検知装置の導入」

"Installation of alcohol detection device in front of the venue"

「(式の進行を妨げた場合、刑事(×民事)告訴をする、と記載されている)事前誓約書の署名と提出」

"Signing and filing an advance pledge (which states that a criminal (x civil) complaint will be filed if it prevents the ceremony from proceeding)"

など、打てる手はあります。

「昔の仲間と出あえる機会を確保する」という観点であれば、有志の仲間が独自に企画・運営すればよいです。

From the perspective of "securing the opportunity to meet old friends", volunteers should plan and operate independently.

その場合、地方自治体は、人数に応じた補助金を出しても良いでしょう。

In that case, the local government may provide subsidies according to the number of people.

そもそも、「私の成人を、行政なんぞに祝って貰う言われはないわ」 ―― と思っていた私は、成人式には出席しませんでした。

I didn't attend the coming-of-age ceremony、 saying, "there is no reason that the government will celebrate my adult."

嘘です。

It is a lie.

次の日が、ドイツ語の再履修のテスト日だったので、帰省できなかっただけです。

The next day was the test date for retaking the German language, so I just couldn't go home.

------

繰り返しますが ――

Again,

「成人式で珍奇な行為をする新成人」は、これからもいなくなりません。

"New adults who do strange things at the coming-of-age ceremony" will not disappear.

どんなに過激に非難しようとも、メデイアで晒そうとも、条例や法律で禁じようとも、全くの無駄です。

No matter how hard you blame, you expose it in the media or forbid it by law or law, it's totally useless.

彼等にとって、最高にして最後の舞台 ―― 千秋楽 ―― は、それらの不利益を、易々と越えるものだからです。

For such a person, the "coming-of-age ceremony" is the ultimate and final stage of "concluding festivities" and it overcomes those disadvantages easily .

成人式とは、「将来の希望を諦めた新成人」にとって、人生最後にして最大の晴れ舞台です。

The coming-of-age ceremony is the last and greatest stage of life for a "new adult who has given up hope for the future."

-----

どちらかと言えば、

If anything,

そんなイベントを企画しておいて、彼らに「バカなことをするな」と文句を言う、

like, planning such an event and complaining to them, "don't do stupid things.

「私たちのバカさ加減」

"Our stupidity"

の方に、私たちはそろそろ気がつくべきです。

we should notice that soon.


2020-01-18 江端:「分かるも何も、ゲーム理論で、コラムを書いているくらいなんだが ―― 知らなかったか?」 [長年日記]

長女は、大学で心理学を専攻しています。

My eldest daughter majors in psychology at college.

心理学は文系とされていますが、実際のところ、理系より理系している学問です。

Psychology is considered to be a liberal arts, but it is actually a science that is more science than science.

データ収集と、それに基づく統計計算や有意検定などを、日常的に扱わなければならず、下手な理系よりも実践な、フィールドワークが必要とされているようです。

Psychology must deal with data collection and statistical calculations and significance tests based on it on a daily basis. There seems to be a need for more practical fieldwork than poor science.

----

先日、その長女が珍しく、私の部屋にやってきて、頼み込んできました。

The other day, the eldest daughter came to my room and asked for it.

長女;「パパ、ゲーム理論って分かる?」

"Dad, do you know "game theory"?"

ゲーム理論は、心の数値化と定式化を可能とする優れた手法ですが、心理学の学生が、そのフィールドまで学ばねばならないとは、知りませんでした。

Game theory is a great way to quantify and formulate human mind, however, I did not know that a psychology student had to learn to the field.

Ebata: "I know, I'm writing a column in game theory. Didn't you know?"

長女:「知らなかった」

SD: "I didn't know."

まあ、家族といえども、父の著書に目を通す訳ではないので、仕方がないのですが。

Well, even my family can't help reading their father's articles.

江端:「とりあえず、"江端智一" & "ゲーム理論"でググってみろ」

Ebata: "Anyway, try to google with "Tomoichi Ebata" & "Game Theory""

と言っておきました。

I said to her.

-----

その後、長女から大学から配布されているゲーム理論に関するレジュメを見せて貰ったのですが、『こりゃ、分からんだろうなあぁ』と思いました。

After that, she showed me a resume on game theory distributed by the university, however I thought, "Who can understand it by this resume?"

「囚人のジレンマ」は、ゲーム理論の概念の説明に過ぎませんし ―― なにより、つまらん。

The "prisoner's dilemma" is just an explanation of the concept of game theory. Above all, it is boring.

せめて、ゲール=シャプレーアルゴリズムをつかった、「実践的な結婚戦略」を教えるくらいのことすればいいのに、とか、まあ、いらんこと考えていました。

At the very least, the teacher should just teach a "practical marriage strategy" using the Gale-Shapley algorithm, well, I was thinking about it.


2020-01-19 私は、こう叫ぶことで、若くて有能なエンジニアを「潰し」続けています。 [長年日記]

プログラム言語を、最速、最短で履修するには、

To use a new programming language as fast and as fast as possible,

■可能な限り短かいサンプルプログラムが記載された、

Purchase a thinner primer

■できるだけ薄い入門書を購入してきて、

that includes the shortest sample program possible,

■片っぱしから、サンプルプログラムを自分で入力する(×コピペ)

From scratch, input the sample program yourself (× copy and paste)

ことです。

このやり方、外国語の学習の世界でも、よく言われていることです。

This is an ordinal way in the world of learning foreign languages.

■厚さ3ミリメートルくらいの、子供向けの読みものを「丸暗記」すること

"To memorize readings for children about 3 mm thick"

が、てっとり早いと言われています。

is said that it is quick.

しかし、世間には、「完全な基本知識の習得が重要かつ先行」と考える人が多くいるようです。

However, many people in the world think that "acquisition of complete basic knowledge is important and preceding".

おかげで、これまで、私は助かってきました。

Thanks to this, I have been in a good position so far.

「完全な知識の取得」などということは、神様でもないかぎり不可能だからです。

"Acquisition of complete knowledge" is impossible unless you are God.

このような人たちがいる限り、私の脅威(ライバル)にはなりません。

As long as there are such people, they will not be my threat (rival).

-----

ですので、私はこれからも声を大にして言いつづけます。

So I will keep saying the followings out loud.

『基礎が大切だ。基礎ができていない奴には、しょせん何もできないぞ』

"The foundation is important. If you don't have a foundation, you can't do anything. '

『基本に忠実であれ。基本ができていてこそ応用があるのだ』

"Be faithful to the basics. Only when the basics are done can there be applications. "

と。

もちろん、そんなこと、私は1mmも信じていません。

Of course, I don't believe it at all.

私は、こう叫ぶことで、若くて有能なエンジニアを「潰し」続けています。

I keep "crushing" young and talented engineers by shouting.

-----

If you look around here, you can understand how I'm continuing to be ugly, unsightly, frightening, and stubborn.


2020-01-20 『自分で勉強して、語学や技術を取得するのは、かったるい上に、時間がかかる』 [長年日記]

昨日、私の勉強方法をご紹介しました。

Yesterday, I introduced my study method.

しかし、このような技術や語学の勉強方法が、コスト(費用や時間)に見合うか、は検討する必要があるかもしれません。

However, it may be necessary to consider whether such techniques and language study methods are worth the cost (cost and time).

ある語学や特定の技術に精通している人を安い値段で確実に確保できるなら、わざわざ自分で勉強する必要はありません。

You don't have to study on your own if you can keep a specialist of foreign languages and specific skills .

しかし、大抵の場合、そのような人材の確保は、恐しく難しいです。

But in most cases, keeping such talent is terribly difficult.

そのような人材の雇用コストは高く、そして、奪い合いになります(大抵の場合、早いもの勝ち)。

Employment costs for such people are high and competing.

その人材を確保する為だけに、「架空の仕事を発注する」などということを行う会社もあるくらいです。

There are even companies that do "order fictitious work" just to keep the human resources.

-----

一方、

On the other hand,

『自分で勉強して、語学や技術を取得するのは、かったるい上に、時間がかかる』

"It's bothersome and time-consuming to study language and skills on my own."

というのも理解できます。

is reasonable.

つまり、これは、

This is a comparison between

「自分で勉強して使えるようなるコスト」

"The cost of studying and acquiring skills"

and

「勉強して使えるようになった人を確保するコスト」

"The cost of keeping people who have alreay studied and acquired skills"

の比較の話です。

そして、コストが安い方が選ばれるのが、市場原理というものです。

And choosing the one with the lowest cost is a market principle.

-----

しかし、ここで、もう一段階考えておくことがあります。

But we have to think one more upper step. That is

「自分で勉強して語学や技術を使えるようになった自分」

"I who am studying and acquiring skills"

と、

or

「語学や技術を使える使える人間を、確保できるようになった自分」

"I who can keep people who have alreay studied and acquired skills"

には、どちらに市場価値があるか、ということです。

The question is which one has market value.

(続く)

(To be continued)


2020-01-21 ―― 終身リカレント教育 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もっとエゲつなく言えば、どちらか一方が選ばれるフェーズ、あるいは、両方が切り捨てられなければならないフェーズに直面した時に、

To put it worse, when faced with a phase where one or the other must be truncated,

その後の私たちの人生にとって、どっちが「マシ」か、ということです。

Which is better for the rest of our life?

-----

Recently, the word "recurrent education" has been hailed, but at first I felt uncomfortable.

これは、職種によっても違うのかもしれませんが、エンジニアの世界では、技術の変化(陳腐化)が激しいので、常に新しいことを勉強しつづける必要があるからです。

This may be different depending on the job, however, in the world of engineers, technological changes (obsolete) are so intense that it is necessary to constantly study new things. It is a sort of

―― 終身リカレント教育

"Lifelong recurrent education"

という感じです。

逆に言えば、「勉強し続けてさえいればいい」というのは、結構、気楽な身分とも言えます。

Conversely, saying, "I just need to keep studying" can be said to be an easy-going position.

少くとも、私は、日常的に人間を相手にしつづけなければならない接客業や営業職の人を、嘘偽りなく、本心から「立派」であり、「大変」な仕事であると思っています。

At least, I consider people in the customer service and sales profession, who have to keep on dealing with humans on a daily basis, to be truly "honorable" and "hard" work.

私は、次に生れ変わることがあっても、「接客」と「営業」だけはできない、という確信があります。

I am convinced that, even if the next birth may occur, only "service" and "sales" are not possible.

-----

これは、「人間を相手にする」か、「コンピュータや機械を相手にするか」の違いでしかなく、市場価値という点では、両方とも「技術」と言えます。

This is only the difference between "for humans" and "for computers and machines". In terms of market value, both are "technologies".

そこに「価値」をどう上乗せできるか、が、私達に問われていることなんだろうなぁ、と考えています。

I think what is being asked is how we can add "value" to it.


2020-01-22 ―― 他人の恋愛ざたに口を出すと、痛い目にあう [長年日記]

ご存知の通り、私は各種の雑学知識のある方だと思っていますが、まったくダメダメな分野が一つあります。

You may know that I am a trivialist of several fields, however, I am not good at a specific field.

恋愛です。

"Love affair".

以前も申し上げましが、私の二人の娘は、世間に溢れるコンテンツから推測するに、「リア充」というもののようです。

I said it before, that my two daughters seems to live a fulfilling life with love affair"

しかし、「リア充」は「リア充」なりに、色々悩みもあるようです。

However, even their life is fulfilling, they seems to have their own troubles.

-----

我が家のリビングで、娘たちは、彼女らの彼氏に対する不満をぶちまけています。

In the living room, they are complaining about their lovers.

そして、私は、(話の中に登場する)彼氏の言動や行動が心理が、本当によく理解できます。

And I can understand the sayings, actions, and mentals of their lovers, deeply.

しかし、黙っています。

However, I keep silent basically.

―― 他人の恋愛ざたに口を出すと、痛い目にあう

I will get burned if I put in a word about other's love affair.

これは、私の中では、定理ではなく、公理です。

In my mind, this is not a proposition but a principle.

------

だから、

So I don't want answer their questions about your lover.

『パパ! どう思う!!』

"Dad! How do you think about it ?"

と、言って、お前たちの恋愛事情を、私に振るのは止めて欲しい。

答えたくないし、答えられない。

I don't want to say, and I cannot say it.

私は、恋愛における「男性代表」としての公式見解を出せるだけの、経験がありません。

I have had no experiments about love affairs to answer the public comments from the view of "males".


2020-01-23 ―― 風俗嬢に性的なサービスして貰った後で、その女性に「モラル」を説教するオヤジ [長年日記]

I have been discussing a lot about work style reform.

それらを経験した上で、分かったことがあります。

After experiencing them, I have found something.

―― 働き方改革について色々調べて、論を打ち立てても、自分でそれを実践できることとは別の話

"After studying various ways of reforming work styles and developing a theory, it is a different story from being able to practice it myself."

という事実です。

That is the true.

-----

私は、昨年の年末から今年の年始にかけても、ずっとプログラミングしているか、ドキュメント書いていました。

I've been programming or writing from the end of last year to the beginning of this year.

ここ3ヶ月くらいは、週末休日も含めて、仕事をしない日は一日もありませんでした。

For the past three months or so, I haven't had a day without work, including weekends.

今は、プロジェクト直前で次々と発生する問題で、自分が正気でいるのかも分からないくらいです。

Now I don't even know if I'm sane, because many problems happens for just before a project.

頭の中に浮んでくる、十数にも及ぶ問題リストの箇条書きで、目が覚めるという毎日で、心底疲れ果てています。

Every day I wake up with more than a dozen problem list bullets in my head. So I'm really exhausted.

正直、『何やっとるんだ? 私』 と思います

To be honest, I think "what am I doing?

これでは、

I am like

―― 風俗嬢に性的なサービスして貰った後で、その女性に「モラル」を説教するオヤジ

a old man who wants to preach "morals" to a woman who engages in sex business, after receiving sexual services

と同じ、あるいは、それ以下かもしれません。

Or maybe less.

-----

ここから学べることは、

What I could learn from here

(1)大量の知識を得て、多くの持論を展開できたとしても(私のこと)

(1) Even if I gained a lot of knowledge and developed a lot of theories (like me)

(2)それが実践できるかどうかは、全くの別問題である(私のこと)

(2) Whether it can be practiced is a completely different matter (like me)

という現実です。

(続く)

(To be continued)


2020-01-24 ―― 働き方改革を、本気で実践しようとしている人の「足を引っ張らない」こと [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ですので、私が、今回の「働き方改革」シリーズで得た知識と論を生かす、唯一の手段があるとすれば、

So, if I have the only way to make use of the knowledge and theories I gained in this Work Style Reform series,

―― 働き方改革を、本気で実践しようとしている人の「足を引っ張らない」こと

"Do not pull the feet"for those who are serious about implementing work style reforms"

この一点に尽きると思います。

I think this is the most important point.

私は、改革の「賛同者」や「協力者」になることよりも、「邪魔をしないようにする、ということを常に意識すること」が、非常に重要である、と思っています。

I think it is more important to be "always be aware of not disturbing" than to be "supporters" or "partners" of the reform.

なぜなら、「無意識」であることは、ほぼ100%「妨害者」になるからです。

Because being "unconscious" is almost 100% a "blocker".

これは「加害者に加害者意識がない」ということと、ほぼ同じ話です。

This is almost the same as "the perpetrator has no perpetrator awareness".

これは、いじめ、パラハラ、セクハラで訴えられている人のほぼ全員が「キョトン」としている事実からも、明らかです。

This is evident from the fact that nearly everyone accused of bullying, para-harass and sexual harassment has a vacant look.

-----

私は、働き方改革を主導する立場にある管理部門に対して、協力をする ―― フリをしています。

I'm pretending to cooperate with the management department, which is leading the way of working style reform.

私が、非協力的な態度を露骨に示せば、そこそこの邪魔をすることはできると思います。

If I show my non-cooperative attitude blatantly, I think I can get in the way.

しかし、私は、絶対にそんなことはしたくないのです。

But I never want to do that.

それに、著名なアニメの名言にもありましたよね。

Also, there is a famous anime quote.

『フリで続けていたことが、いつしか本心にすり替わるなんてよくあることだ』(入須冬美)

"It's common for someone who has been pretending to switch to their true heart one day."(by Irisu Fuyumi)

働き方改革は、『フリ』で始めるのが、一番コストが安そうです。

Starting work style reform with "pretending" seems to be the cheapest.

-----

実際のところ、私の自宅の書斎は、そこらのIT研究室に負けない程度の設備が整っています。

As a matter of fact, my home study is as well equipped as compamy IT labs.

「研究開発」に限定すれば、私は出社の必要がありません。

I don't need to go to work if it is "R & D".

自宅で、十分に働くことができます。

You can work well at home.

もちろん、これが「働き方改革」の理念に反していることは、分っています。

Of course, I know that this is against the idea of "work style reform".

しかし、「働き方改革」の理念に燃えている人の「足を引っ張らない」ことには、資しているとは思っています。

However, I don't thint that I pull the feet for those who are serious about implementing work style reforms


2020-01-25 江端家では、食料に関する2つのルールがあります。 [長年日記]

江端家では、食料に関する2つのルールがあります。

The Ebata family has two rules regarding food.

=====

(ルールその1)先行飲食の原則

(Rule 1) Principles of prior eating and drinking

食べ物を発見した者が、先に食べて良い

people who find food can eat first

(ルールその2)先行予約の原則

(Rule 2) Principle of advance reservation

上記(1)に関わらず、食べ物について、自分の名前を記載してる場合は、この限りではない

Regardless of the above (1), this does not apply if you have your own name for food.

=====

これは、戦後の食料不足時代のルールではなく、江端家で現状運用されているルールです。

This is not the rule of the post-war food shortage era, but the rule currently used by the Ebata family.

まず、放置しておくと食べ物が傷むから、ですが、それ以上に、所有権を気にするとストレスで困る人間がいるからです。

First of all, if left untreated, the food will be damaged. But more than that, some people are troubled by stress when caring about ownership.

特に、スイーツ(ケーキ等)については、その傾向が顕著なようです。

Especially for sweets (cakes, etc.), the tendency seems to be remarkable.

いつまでも冷蔵庫にスイーツが残っていると、それを視認しつづけることで、特定の人物(例えば、嫁さん)が、一日、過負荷なストレス下で過ごさねばならない、という実害があるからです(本当)。

If sweets remain in the refrigerator for long time, there is a real harm that certain people (for example, my wife) must spend a day under overloaded stress by continuing to see it (it is true) .

ですので、私を除く、江端家女子3人には、裏のルールもあるようです。

So, except for me, the three Ebata women seem to have rules behind the scenes.

(続く)

(To be continued)


2020-01-26 それは ―― 休日出勤なんぞをした私が悪い ―― が、江端家のルールです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

(裏ルール) スイーツ取得時から、翌朝未明を過ぎて冷蔵庫の中に残存しているスイーツは、第一発見者が食べても良い

(Back rules) Sweets remaining in the refrigerator after dawn the next morning,the sweets are acquired may be eaten by the first discoverer

======

これは、「スイーツに関して病的な固執をしない私」の存在なくしては、成立しないルールです。

This is a rule that does not hold without the existence of "me who do not stick sickly about sweets".

ただ、断酒して後、私も、合法的に「脳快感」を得る為に、スイーツへの執着が高まっています(これについては、後日お話します)。

However, since I stopped drinking, I have been increasingly attached to sweets in order to legally gain "brain pleasure" (I will talk about this later).

ですので、上記(裏ルール)を発動させない為に、私は、午前1時ごろに、ケーキを食すようになってきました(それでも、アルコールのカロリーよりは低いのです)。

So, in order not to trigger the above (back rules), I start eating cakes around 1 am (still lower than the calories of alcohol).

-----

まあ、上記は妥当なルールなのですが、江端家には、家族であれば当然に存在するはずの、以下のルールがありません。

Well, the above is a reasonable rule, but the Ebata family does not have the following rules that should exist naturally for families.

======

(ルール)公平分配の原則

(Rules) Principles of fair distribution

家族は家族全員が食べ物にありつけるように心がける

Family tries to make sure that the whole family can get to the food

======

なぜ、4人家族にあって、今朝の段階で、4つあった「桜餅」の全部なくなっているのか?

Why are all four "Sakuramochi" missing this morning in a family of four?

それは ―― 休日出勤なんぞをした私が悪い ―― が、江端家のルールです。

Based on the rules of the Ebata family, "I'm bad on "working on holidays""


2020-01-27 ―― なぜ、世界は、私の能力を越えることを、次々と要求してくるのだろう [長年日記]

全力で取り組んで失敗したものは、仕方がない ―― と自分でも分かっていて、そして世間も分かってくれても、「初めてのシステム」は、本当に怖いです。

It's worth it if you work hard and fail. Even if I know that, and the world knows that, "first time system" is really scary for me.

そして、「初めてのシステム」は、大抵、「動かないシステム」なのです。

And "first trial systems" are usually "systems that don't work."

-----

しかし、世の中には、こういう怖いことに果敢に挑戦していく人がいます。

However, there are people in the world who boldly challenge such scary things.

この人は「怖いことを隠している」のか、それとも、「怖いと感じない」のか、どちらだろう、と思うことがあります。

Sometimes I wonder if this person is "hiding scary" or "not feeling scared".

いずれにしても、こういう人が世界を動かす、と思っています。

In any case, I think these people move the world.

私は、本当に ―― 本当に、たったの一度も「そっちのサイドに立ちたい」と思ったことはありません。

I really,really, never really wanted to stand on that side.

自分のできる範囲のことだけをして、ラクして、(できれば、エラそうなことだけを言って)生きていければ、それで十分なのです。

If I can do what I can with relaxing, that's enough for me.

-----

―― なぜ、世界は、私の能力を越えることを、次々と要求してくるのだろう

"Why is the world constantly demanding to exceed my abilities?"

と、動かないシステムや、行き詰まったプロジェクトに直面する度に、思います。

Every time I face a dead system or a stuck project, I think.

今回、ちゃんと考えてみたのですが、やっぱり

This time, I thought properly, but after all

『以前、同じような目にあったことを忘れる』

"I forgot that I had the same situation before."

ことが、原因のような気がします。

I feels this is the reason.

-----

「できない」ことは「できない」と言い、

I say that "I can't," when facing what I can't"

「できる」ことも「できない」と言う。

I say that "I can't," even if when facing what I can"

そういう、人間にならなければ、と思います。

I think that I have to be such a person.


2020-01-28 ―― この飲料は、近い未来、社会問題(アルコール依存症等)に発展するに違いない [長年日記]

私が、断酒したのにはのはいくつかの理由があるのですが、その一つが、「ストロング系チューハイ」です。

I stopped drinking for several reasons, one of which is "Strong Chu-Hi".

普通の缶ジュースより安価に入手できる上に、そこそこ美味しく、アルコールの度数が高い ―― 二日酔いをしたことがない ―― 私を、文字通り「倒す」という、この飲料に驚きました。

It is cheaper than ordinary canned juice, is reasonably delicious, and has a high alcohol content. I have never had a hangover, so I was surprised at this drink, which literally "kills" me.

コンビニの前で、日常的にプチ立ち宴会をしている外国人や日本人が、片手にしているものは、大体、この「ストロング系チューハイ」であることが多いです。

Foreigners and Japanese, who are holding banquets on a daily basis in front of a convenience store, often have in their hands is this "Strong Chu-Hi".

―― この飲料は、近い未来、社会問題(アルコール依存症等)に発展するに違いない

This beverage must go into a social problem (alcoholism, etc.) in the near future

と確信しました。

I was convinced of that.

-----

「こいつ(ストロング系チューハイ)にやられるに、早めに逃げ出しておこう」と思った訳です。

I thought, "Let's get away early to get this guy (Strong Chu-Hi)."


2020-01-29 ―― まんま、その教本の内容 [長年日記]

私は、新しいプログラミング言語のを勉強する為に、ネットでサンプルプログラムを参考にすることが多いです。

I often use sample programs on the Internet to study new programming languages.

先日、本屋でそのプログラミング言語の教本を立ち読みしたのですが、ネットに掲載されているプログラムのほぼ全部が、

The other day, I was browsing a textbook in that programming language at a bookstore, and I noticed that almost all programs posted on the net are

―― まんま、その教本の内容

"exactly the same"

でした。

-----

私はそのプログラムを参考にさせて貰っている身の上ですので、それらを批判する立場にありませんし、その意図もありません。

I am referring to that program, so I don't have any intention to criticize them.

しかし、せめてアプリケーションを別のものにするとか、一捻りはして欲しかったな、とは思いました。

However, at least I wanted to make the application a different one, or something "ingenuity".

なぜなら、その「一捻り」は、別の「一捻り」を誘引するという効果があるからです。

The reason is that the "ingenuity" has the effect of inducing another "ingenuity".

-----

いずれにしても ――

Anyway,

なぜ、ネットに掲載されているサンプルプログラムが、「チャットルーム」のアプリケーションばかりなのだろう、と不思議に思っていましたが ―― ようやく理由が分かりました

I was wondering why the sample program posted on the net was just a "chat room" application. However, I finally understood the reason.


2020-01-30 さもなければ、いずれ『自分に殺される』ことになる。 [長年日記]

自分が望んだプロジェクトでもないのに、

It's not the project I wanted,

プロジェクトリーダにさせられて、

Someone let me a project leader

各所の遅延に悩まされて、

Suffering from delays everywhere,

各部署のミスのフォローに回り、

Following up the mistakes of each department,

計上されていない予算を捻りだし、

Making budget that is not accounted for,

心労で憔悴する。

Getting tired of working hard.

-----

仮に、このプロジェクトが転けても、

Even if this project falls,

別段、大きな損害が出る訳でもなく、

No big damage occurs.

自分が責めを負うということはないと分かっていても、

Even if I know I won't be blamed,

それでも、なんとか形しなければ、と、自分を追いつめる。

Still, I will be overtaken to make something.

これを「心配性」というのであれば、「心配性」はもっとも怖くて、痛くて、辛い病気だ。

If you call this "anxiety", "anxiety" is the scariest, most painful and tragic disease.

-----

私は、『逃げろ』と他人に言い続けてきた。

I've been telling others to run away.

しかし、「そこから逃げる」ことだけでは心の平安が得られない、というやっかいな人間もいる。

However, some people cannot get peace of mind by running away.

私だ。

It is me.

問題を解決することでしか、問題を解決できない人間には、心の平安はやってこない ―― つくづく、自分の性格に、腹が立つ。

A person who can solve a problem only by solving the problem will not have peace of mind. I really get angry with my personality.

------

毎日、問題が発生して、心を痛め、

Every day, problems occur, my heart hurts,

毎日、問題の収集を図って、心を安らげる。

Every day, problems are resolved, my heart relief,

これは、南極と赤道を毎日移動しているような環境の変化と同じで、確実に体と心を蝕んで行く。

This is similar to a change in the environment where we travel daily between Antarctica and the equator. My body and mind are surely going to be destroyed.

この状況が

About this situation

1週間も続けば「発狂」し、

If I continue for a week, I go crazy,

1月続けば「うつ病」となり、

If I continue for a month, I will have depression

3月続けば「電車のレールの上に飛び込む」

If I continue for three months, I will dive on the rails of the train

という、確かな確信が私にはある。

I have certain conviction.

------

「問題を解決すること」でしか「問題を解決できない不器用な人間」は ――

"A person who can solve a problem only by solving the problem" should

■常に自分の能力を低く見積り、

always underestimate my abilities,

■卑屈なまでに謙虚を旨とし(フリをし)

be modest to the humble (pretending)

■他人を押し上げ(押しつけ)、

push up others,

■決して責任のある立場に立たない

never in a responsible position

ということが肝要である。

さもなければ、いずれ『自分に殺される』ことになる。

Otherwise, you will eventually be "killed by yourself."


2020-01-31 次女:「パパ。人に頼ってはダメだよ。気合だよ。気合で死んでね」 [長年日記]

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Mr.Ebata's struggling for DIY IT Nursing Support System(4) "

"Visualize" your parents in the country house with numbers by Raspberry Pi

-----

さて、このコラムの中に出てくる、

Well, in this column,

『このような父親(私)の影響を受けてか、我が家での「死」に関する話題は、「おいしいケーキ屋のお勧めスイーツ」程度のノリでされています』

Under the influence of this father, the topic about "death" in my home is likely to be same as "recommended sweets for famous cake shops"

の一場面をご紹介します。

I will introduce one scene.

-----

江端:「お前たち、ちゃんと私を『殺して』くれるんだよな」

Ebata: "You guys will "kill" me properly"

次女:「ええー? 面倒くさいのことは、ゴメンなんだけどな」

Second daughter(SD): "Eh? I want to escape from troublesome"

江端:「準備は、こっちで万全にしておくつもりだ」

Ebata: "I'm going to be ready prefectly."

長女:「一応、話は聞いておくけど、多分、担当医に説得されたら、コロっと考えを変えると思う。私は、自分の優柔不断さには、絶対的な自信がある」

Eldest daughter(ED): "I listen to you. but maybe I'll change my mind if I'm persuaded by my doctor. I have absolute confidence in my indecision."

江端:「いや、それでは困るんだが・・・」

Ebata: "No, that's a problem ..."

次女:「そもそも、私が、法的リスクをおかしてまで、パパを殺してあげるメリットが分からん」

SD: "I can't understand my benefit of killing you with taking the legal risk"

江端:「苦痛死を回避したい、という私の願いを・・・」

Ebata: "My desire to avoid painful death ..."

次女:「パパ。人に頼ってはダメだよ。気合だよ。気合で死んでね」

SD: "Daddy. Don't rely on others. Get excited for your death!"

江端:「そんな無茶な・・・」

Ebata: "Such an impossible..."

次女:「パパは、法に抵触しない独力の理想の『無痛死』を開発すべきだよ。パパは、一応、研究員なんでしょ?」

SD: "Daddy. You should develop your own ideal painless death that does not conflict with the law. You are a researcher aren't you?"

-----

という訳で ―― 我が家の家族が、頼りになりません。

Anyway, my family is unreliable.