0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2024-03-01 そして、私は『ティーンエージャの3年間の無事故』を素直に信じません。 [長年日記]

世の中には、最初から車の運転ができる人と、最初から車の運転ができない人がいるようです。

There seem to be two types of people in the world: those who can drive from the beginning and those who cannot drive from the start.

英語と一緒です。

It is the same with English.

"There are only two kinds of Japanese when it comes to learning English: those who love English and those who don't. There are only two types of Japanese people when it comes to learning English: those who are loved by the English language and those who are not."

-----

私は、「最初から車の運転ができる人」の部類に入ると思います。

I think I fall into the "someone who can drive from the start" category.

運転で苦労したという記憶がないからです。

This is because I don't recall having any difficulty driving.

一方、嫁さんは、「最初から車の運転ができない人」だったようです。

On the other hand, my wife seemed to be "someone who couldn't drive a car from the start.

嫁さんは、

(1)螺旋状の道路を、なぜハンドルの角度を固定したままで運転できるのか、理解できない

(1) She does not understand why she can drive on a spiral road with the steering wheel at a fixed angle.

(2)駐車における、ハンドルの切り替えで、混乱する

(2)She gets confused when she switches steering wheels when parking.

これは、よくある話です。私はミニカーを購入して、あるいは図面を描いてそれを説明しましたが、理解して貰えませんでした。

This is a familiar story. I purchased miniature cars or drawn drawings to explain it to them, but she did not understand.

ですが、これはそれほど深刻は話ではありません。

But this is not so serious.

運転し続けることで、それを体感できるようになりますし、その後、ロジカルにも理解できるようになります。

By continuing to drive, we can experience and understand it logistically.

-----

江端家では、『高校卒業直後に、自動車学校に入学させる』が慣例となっておりましたので、長女も次女も運転免許を、早々に取得しました。

In the Ebata family, it was customary to have students enroll in driving school immediately after high school graduation, so both our oldest and second daughters obtained their driver's licenses as soon as possible.

しかし、運転が解禁される日を、21歳の誕生日の当日としていました。

However, the date when the ban on driving was lifted was set as the day of his 21st birthday.

なぜか?―― 自動車保険の保険料が安くなるからです

Why -- because it will reduce your auto insurance premiums.

いや、本当に、18~21歳前日までの保険料は、本当にバカ高いんですよ。

The premiums from 18 to the day before age 21 are ridiculously high.

そして、私は『ティーンエージャの3年間の無事故』を素直に信じません。

And I don't honestly believe in 'three years of no accidents for teenagers.'

それは、年齢別統計値を見れば明らかですし、保険料は、当然、その統計値に反映されるからです。

This is obvious from the age-specific statistics, and premiums are naturally reflected in those statistics.

-----

で、先日、次女のフェーズに突入しました。

So, we recently entered the phase of our second daughter's development.

どうやら次女は、「最初から車の運転ができない人」のようです。

The second daughter is "the one who can't drive a car from the beginning."

当面の間、嫁さんの時にやったような、講義とか演習が必要になるかもしれません。

For now, I may need a lecture or exercise like I did with my wife.


2024-03-02 ―― 辛い作業を、"他人"に押しつけてきたから [長年日記]

今、私は、「現実の街と同じ街を、コンピュータの中に作りこむ」をやっています。

I am currently working on "creating a city on the computer identical to an actual town.

詳しいことは割愛しますが、これを完成させて動かさないと、大学院を卒業できません。

I will spare you the details, but if I do not complete and move this, I will not graduate from college.

週末はこの作業で、全部の時間が溶けていきます。

This process melts away the entire weekend.

恐しく面倒くさい作業なのに、学術的には語るべき内容がない ―― 苦労談ならいくらでも語れるんですけどね。

It's a horrible and annoying process, but there's no academic content. Even if I could tell you all about the hard work.

面倒なのは、ゲームのように「自由に街を設計する」のではなく、「現実にある街を反映させる」ことです。

What is troublesome is not "freely designing a city" as in a game but "building in" a city that exists in reality.

言うまでもなく、"ワープ"とか"どこでもドア"のような架空の設定は許されません。

Fictitious settings such as "warps" or "doors to anywhere" are prohibited.

-----

会社の仕事でやっていた時は、もっと短期間で試作システムを作ることができたように思うのですが、今は、"亀"のような遅さです。

When I was working for the company, I thought I could create a prototype system in a much shorter time, but now it is as slow as a "turtle.

あらためて『なんで、こんなに時間がかかるんだろう』と考えてみて、当たり前の事実に気がつきました。

I thought again, 'Why is it taking so long?' and realized an obvious fact.

―― 辛い作業を、"他人"に押しつけてきたから

"I've been putting the hard work on "others"."

"他人"とは、例えば、会社の同僚や、ソフト外注さんです。

Others" are, for example, colleagues in the company or software subcontractors.

そういう人たちの圧倒的な支えがあったら、今と比較して、"光の速度"のような構築ができていた。

I had the overwhelming support of such people, so I would have been able to build at the "speed of light" compared to today.

しかし、私が大学でやっている研究対象のシステムの作り手は、私ひとりだけです。

However, I am the sole creator of the system, which is the subject of my research at the university.

そりゃ、"亀"のような速度になるのは、当然です。

Naturally, the speed would be like that of a tortoise.

私、ちょくちょく「一人でがんばっている」ような記述をしていましたが ―― 当たり前ですが ―― 一人でできることなんて、高が知れているんですよね。

I have often described myself as "working hard on my own," but there is only so much one person can do.

-----

バーチャルの街とは言え、これを一人で作るのは、本当に大変です。

Even though it is a virtual city, it is a real challenge to create this all by oneself.

この街、本当に完成するのか ―― そう考えると、怖くて眠れない日があります。

This city, will it be completed -- there are days when I can't sleep because I'm so scared to think about it.

これは、「一人でがんばっている」と思い上がっていた私への「報い」なのかもしれません。

This may be a "retaliation" for my presumption that I was doing my best on my own.


2024-03-03 という理由で、今朝の4時までかけて、この運行テーブルを作っていました。 [長年日記]

各バス停の時刻表はあります(各バス会社が開示しています)。

There are timetables for each bus stop (disclosed by each bus company).

各バス路線のルートもあります(国土交通省が開示しています)。

There are also routes for each bus line (disclosed by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism).

でも、それを運行表として開示している行政や会社はレアケースです。

However, it is rare for a government or company to disclose this as an operation chart.

作っているところもありますが、私が欲しいエリアにはありませんでした。

Some organizations are making them, but not in the area where I want them.

なれば、自分で作るしかないのです。

If that is the case, I have no choice but to create my own.

いや、本当に大変でしたよ。

Well, it was annoying work.

昨晩、キレそうになって、少しでもラクしたくて小さいプログラムを書いていました。

I almost lost my temper last night and was writing a small program to make it easier.

ただ、これも、完全自動化プログラムを作成しようとすると、面倒な上、必ずバグが発生します(表記方法が違うとか、文字列が入っているとかで、発生する)ので、部分自動化の方が、安心なのです。

However, this, too, is a hassle if you try to create a fully automated program, and bugs are sure to occur (such as different notations or strings in the program), so partial automation is more reliable.

日本全国のバスの運行表を一気に作るというのであれば、完全自動化のプログラムを書いても良いのですが、私のターゲットは6路線のみでしたので、そういうプログラムは、時間コストに見合わないのです。

If I wanted to make bus schedules for all the buses in Japan at once, I could write a fully automated program, but since my target was only six routes, such a program was not worth the time cost.

という理由で、今朝の4時までかけて、この運行テーブルを作っていました。

I spent until 4:00 this morning creating this bus operation table.

-----

で、それが終わった今の私は、以前作った、GISデータベースの一箇所だけを修正したくて苦労しています。

So now that that is done, I am struggling to fix one part of the GIS database I created before.

GISデータベースを、最初から作り直すと、今作っているプログラムのノード番号の不一致が発生して、プログラムの全部が作り直しになるからです。

If the GIS database were to be rebuilt from scratch, there would be a mismatch in node numbers in the current program, and the entire program would have to be rebuilt.

これを例えるのであれば、

If this is an analogy,

―― 脳を切開して、脳の毛細血管の一つを追加するような作業

"Work like making an incision in the brain and adding one of the brain's capillaries."

でしょうか(いや、それほど凄いことではない。人の命かかっていないし)

(No, it's not that great. Because no one's life is at stake.)

-----

そんなに時間がないのに、なぜ私が日記を書いているか?

Why am I keeping my diary when I don't have that much time?

もちろん、その脳手術を目前にして、現実逃避をしているのです。

Of course, they are escaping reality in the face of that brain surgery.


2024-03-04 そういう今の生き方がいい ―― 煉獄の日々よりはずっといい。 [長年日記]

以前、

Before,

という話を書きました。

I wrote a story about this.

先程、

Now,

という記事を読んで、しっくり入ってきました。

I read the article that I could understand nicely.

-----

こういう『ブルーピリオド』の主人公のような生き方は、本当に、美しく、尊く、その内面から溢れる光と力で、世界を豊かに彩ります ―― 赤の他人にとっては。

This kind of life, like the protagonist of "Blue Period," is genuine, beautiful, and precious, and it enriches the world with the light and power that overflows from within -- for a stranger.

しかし、当の本人にとって、このような生き方は、絶望と挫折が無限に繰り返す、煉獄の日々です。

For the persons themselves, however, this way of life is a purgatory of endless cycles of despair and frustration.

『私は、ついに、こういう生き方ができなかったなぁ』と、しみじみと思っています。

I think, 'Finally, I couldn't live like this.

なぜ、"今"、そう言い切れるかというと、私は、残りの人生においても、『ブルーピリオド』の主人公のような生き方をする予定はないからです。

I can say that "now" because I do not plan to live the rest of my life like the protagonist of "Blue Period."

私は、やれることをやり、できないことは諦めます。

I do what I can and give up what I cannot.

そういう今の生き方がいい ―― 煉獄の日々よりはずっといい。

That kind of life now is good -- much better than the days of purgatory.

-----

まあ、それにしても、自分ではない赤の他人に期待する人の、なんと多いことか。

How many people expect others who are not themselves to do so?

将棋でも、野球でも、何でも構わないけど、私は、自分でない他人の偉業を「素晴しい」と思いますが、それ以上でも以下でもありません。

I consider the accomplishments of others, be it chess, baseball, or whatever, to be "great," but nothing more or less than my own.

私は、自分のやりたいことだけで、自分のリソースを100%使い切っています。

I use 100% of my resources to do what I want.

私には、赤の他人を応援するだけの余裕がありません。

I do not have enough time to support a stranger.

『赤の他人を応援できる人は、一体どこに、そんな余裕があるのだろう』と不思議に思うことがあります。

Sometimes I wonder, 'Where in the world does a person who can support a stranger find the time to do so?

ともあれ、私は『自分では達成できない何かを、赤の他人に代替させ、期待すること』ことだけは絶対しない ―― そういう自分であり続けたいと思っています。

Anyway, I will never do anything I can't achieve by myself and expect someone else to do it for me -- I want to keep being that kind of person.

ましてや、『自分以外の他人が、自分の期待通りにならかったことを批判する』―― そういう醜悪な人間の側に属することだけは、死んでもゴメンです。

And I will not be on the side of those ugly people who criticize others for not living up to their expectations, even if someone kills me.


2024-03-05 コラムが書きたい ―― 最近、とても、とても、とても、そう思います。 [長年日記]

コラムが書きたい ―― 最近、とても、とても、とても、そう思います。

I want to write a column -- very, very, very much so lately.

書きたいネタが沢山あるんです。

I have a lot of stories to write.

轢断のシバタ先生にも、お願いしていることもあるんです。

I have even asked Dr. Shibata, a "run-over," to help me.

EE Times Japan編集部の編集部(編集長?)が、『最近、あの、江端の膨大な文章を編集しなくて、ラクだな』と思って頂けているなら、それが唯一の救いです(救いか?)。

If the editorial staff (editor-in-chief?) of EE Times Japan thinks, "It's so much easier not to have to edit Ebata's huge amount of writing these days," that's the only relief (or is it?).

-----

私が、「コンピュータの中に街を作る」のと、「コラムを書く」のは、どちらが世界に貢献しているだろうか?

I would contribute more to the world, "building a city inside a computer" or "writing a column"?

―― と考えて、そして、すぐに考えるのをやめました。

-- and then quickly stopped thinking about it.

『うん、どっちも世界に貢献はしないな』と思ったからです ―― 謙遜なんて1mmもありません。

I thought, 'Yeah, neither one of them contributes anything to the world' -- there's not a millimeter of modesty.

どっちも私のエゴの集大成です。

Both are the culmination of my ego.

でも、『コラム書きたい、書きたい、書きたい』が止まりません。

But I can't stop. 'I want to write a column. I like to write a column.

地図DB作りや、時刻表や、シミュレータや、映像転送コードや、生成AI評価や、特許明細書の執筆から、逃げたい訳ではありません。

I do not want to escape from making map databases, timetables, MAS simulators, video transfer codes, generating AI evaluations, or writing patent specifications.

ええ、そうです ―― 多分。

Yes, it is -- probably.


2024-03-06 ―― 理屈じゃないんだ。何度も練習して、自分の体で覚えていくんだ [長年日記]

最近、「生成AIの使い方講習」というメールが、頻繁に参上します。

Recently, I have received frequent e-mails asking for "training on using the Generative AI.

I have been a critic of buzzwords in this series of articles, but when it comes to "generative AI," I can't say it is a buzzword.

なぜなら、私は「生成AI」を、毎日使い倒しているからです。

Because I use the "Generative AI" to the fullest every day.

-----

この「生成AI」と組み合わさって登場するニュースヘッドをちょっと調べてみたのですが、

I did a little research on the news heads that appear in combination with this "generative AI,"

「上手な使い方」

"Good use"

「経営層」

"The management ranks."

「社会課題の解決方法」

"How to solve social problems."

「3時間で学ぶ」

"Learn in three hours."

「成果を上げるための3つの鍵」

"Three Keys to Better Results."

うん、これまで通りですね。

Yes, it's the same as before.

自分で生成AIを使って試したことがない人に向けたニュースヘッドです。

These news heads are for those who have never tried using a generative AI.

これらは、生成AIを、『自分で使わずに誰かに使わせてラクしたい』または、『自分で使うにしてもできるだけ手を抜きたい』という人に向ける甘言になっています。

These are sweet words for those who want to "let someone else use it without using it themselves" or "cut corners as much as possible even if I use it myself.

-----

なんかなぁ、って思うんですよね。

I wonder what it is.

私、小学生の頃、逆上がりができなくて、今でも「逆上がり」という言葉がトラウマです。

I couldn't do the "back hip circle" in elementary school, and I am still traumatized by the word.

「逆上がり」ができなくて困っていた私に、大人たちが言い放った言葉は、

What did the adults say to me when I was having trouble doing "back hip circle"?

―― 理屈じゃないんだ。何度も練習して、自分の体で覚えていくんだ

"It's not logic. You practice it over and over, and your body learns it."

でした。

------

私、生成AIでラクしたい、手を抜きたい人に対して、『同じこと』を言いたいんですけど、いいですか。

I want to say 'the same thing' to those who like to cut corners and get comfortable with generative AI, OK?

だって、生成AIに対して行うことは、自然言語や表や図を投入するだけです。

All you have to do for a generative AI is feed it natural language, tables, and figures.

なんで、その程度のこと、自分で試さないんですか?

Why don't you try that level of detail yourself?

はっきり言って、生成AIに興味があって、それを自分で試さない大人は、『小学生以下』と言われても仕方ないです。

An adult interested in generative AI and not trying it out for themself can be called 'less than an elementary school student.


2024-03-07 そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。 [長年日記]

以前、GIGAスクール構想に関するコラムを書きました。

I have previously written a column on the GIGA school concept.

先日、ニュース番組で、名古屋市の小学校で、子どもたちの『ITリテラシー格差』の発生に関する特集が組まれていました。

A news program recently ran a feature on an "IT literacy gap" among elementary schools in Nagoya City.

格差の発生の原因を纏めると ―― どの世界でも同じですが ―― 「金(予算)」と「人材(教師)」らしいです。

The causes of the disparity can be summarized as "money (budget)" and "human resources (teachers)" -- the same as in any other world.

学力格差の発生も、「金(塾)」と「人材(講師)」ですから、全く同じ形態であると言えます。

The academic achievement gap is also caused by "money (cram schools)" and "human resources (instructors)," so it can be said that it is precisely the same form.

-----

ただ、私、見誤っていたことがあります。

I, however, have been looking at it wrong.

確かに「金」と「人材」の問題はあるけど、私たちは、それを乗り越える歴史的奇跡の3年間 ―― "コロナ禍"があったのです。

Yes, there are "money" and "human resources" issues, but we have had three years of historical miracles to overcome -- the "Corona Disaster."

あの時、子ども大人も、登校や出社を禁じられ、自宅での学習や就労をしなければなりませんでした。

At that time, children and adults were also forbidden to go to school or work and had to study or work at home.

それも、3日間でも、3ヶ月間でもなく、3年間です(まあ、3年間まるまる、という訳ではありませんが)。

Not for three days or three months, but for three years (well, not the whole three years).

『この3年間で、教師のITリテラシーは、爆上がりしたんだろう』 ―― 私は、そう信じていましたし、そんなことも書いていました。

I believed, and even wrote, that "IT literacy among teachers must have exploded in the last three years.

(が、私のその日記を見つけられませんでした。誰か見つけたら教えて下さい)。

(but I could not find that journal of mine. If anyone finds it, please let me know).

現場の教師は、全員、リアルタイムの遠隔授業を、自力で実施できるくらいに、レベルアップした ―― と信じていた私は、ただのマヌケでしたか?

Was I just a fool to believe that all teachers in the field had improved to the point where they could conduct real-time remote classes independently?

-----

ただ、現場の教師が、「タブレットのフリーズ対応」や「Wifiの設定」や「LANの敷設」までやらされているとすれば、それは、かなり酷い状況です。

However, if teachers in the field are being asked to "deal with tablet freezes" or "set up wifi" or even "install LAN", then that is a pretty bad situation.

その仕事は、基本的には、電気、水道、建物の修繕などの、学校の設備のメンテナンスを行う、用務員さんの仕事です。

The jobs are essentially that of a janitor, who maintains the school's facilities, including electricity, water, and building repairs.

しかし、電波強度、指向性、ITアドレス、デバイスドライバ、アプリのインストール、セキュルティ対策から、AWSのクラウド設定に至るまでの、IT設備の全部を網羅する ――

But it covers the whole gamut of IT equipment, from signal strength, directionality, IT addresses, device drivers, app installation, security measures, AWS cloud settings, and more.

そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。

Would there be such an "IT janitor"? Well, I don't think so.

多分、そのスキルがあれば、どこぞの企業のITシステム管理部門で働けます。

Maybe with those skills, they can work in any company's IT systems management department.

公立の小学校の給料よりは、稼ぎが良いでしょうしね。

And they would be making more than a public elementary school salary.

-----

なんとなく、GIGAスクール構想に根本的に欠けているのは、タブレットとかアプリの使い方以前に、学内における、ITインフラのメンテナンスを行える体制にあると思うんですよ。

I think the GIGA School concept fundamentally lacks a system that can maintain the IT infrastructure on campus, even before tablets and apps are used.

でまあ、その辺りの体制が、私のようなシニアIT技術者のリタイア後の受け皿になってくれるといいなぁ、と思っています。

I hope the system in that area will be a good place for senior IT technicians like myself to receive after retirement.

なにしろ、ITのアプリは凄い進歩していますが、ITのインフラそのものは、私の見たところ、1970年ころから、さほど進化しているようには思えないのです ―― いわば、電気の結線、水道の管の接合レベルです。

IT applications have made significant progress, but the IT infrastructure itself, as far as I can tell, has not evolved much since 1970 -- at the level of electrical wiring or water pipe joints.

なので、「シニアIT技術者のリタイア後の受け皿」は、私が死ぬ時くらいまでは、多分大丈夫かなぁ、と思っているのです。

So, I think the "retired recipients of senior IT technicians" will probably be exemplary until about the time of my death.


2024-03-08 ふと思い出したのですが、私たち夫婦の結婚前の最初の危機は、新婚旅行の目的地のギャップでした。 [長年日記]

ふと思い出したのですが、私たち夫婦の結婚前の最初の危機は、新婚旅行の目的地のギャップでした。

I suddenly remembered that our first pre-marital crisis was a gap in our honeymoon destination.

私が提案したのは、

I suggested that,

- "Grotto Temples" in Afghanistan

■国際連合(または、パレスチナまたはイスラエル)の管轄の「嘆きの壁」

-"Wall of Lamentation" under the jurisdiction of the United Nations (or Palestine or Israel)

でした。

その他、ポーランド、オシフィエンチム(アウシュビッツ強制収容所のあった場所)なども、提案した記憶があります。

Other places I remember suggesting include Poland and Osifientim (where the Auschwitz concentration camp was located).

まあ、ことごとく却下されましたが。

Well, everything was rejected by my wife.

-----

求婚していたのは私でしたので、却下に対して、異議申立はできませんでした。

Since I was the one who had sought the marriage, I could not file an objection to the dismissal.

しかし、体力があり、精神的衝撃にも耐性の高かった、『あの時』に行っておくべきだったと思います。

However, I should have gone 'back then' when I was physically more robust and had a higher tolerance for mental shock.

―― ということを、若い人に、私からの遺言として残しておきたい。

-- I want to leave this as my testament to the younger generation.


2024-03-09 「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。 [長年日記]

「沈黙は金」というフレーズと、「会議で発言しない者は立ち去れ」というフレーズは、両方とも"真"です。

The phrase "silence is golden" and the phrase "those who do not speak up at meetings should leave" are both "true.

基本的に、発言すると、それ、自分の仕事にさせられるじゃないですか。

If you speak up, they make you do it.

発言しても不利益がない人間は、要するに『現場で仕事をしない/する必要がない人』なんですよ。

People not disadvantaged by speaking out are essentially 'people who don't work/need to work in the field.

というか、

Or rather,

―― 激務で1秒でも多く寝たいという人間を理解せずに「会議で発言しない者は立ち去れ」とか平気でいう奴は、要するに『バカ』なのです

"Anyone who says flatly, "Those who don't speak up at meetings should walk away" without understanding those who want to sleep as much as possible due to hard work is, in short, an "idiot."

-----

私、会議中に、頭の中で何通りもその解決手段を思い浮かぶことがあります。

I can think of several ways to solve the problem during a meeting.

しかし、その解決手段について、私が沈黙し続けているのは、『それを実現できるのは、多分、この中で私だけ』というのが分かっているからです。

But I remain silent about the solution because I'm probably the only one who can make that happen.

下手に発言をすれば、

If I make a statement, they say that absolutely,?

『じゃあ、江端さん、それ、最初の部分だけでいいので、担当して下さい』

'Well, Ebata-san, please take charge of just the first part of that."

ですよ。

課題解決手段が、"最初"とか、"途中"とか、"最後"とか、そんな風に分けられるとでも思っているのか、この馬鹿野郎めが。

Do you think that the means to solve a problem can be divided into "first", "middle", "last", and so on, you stupid bastard?

「しゃべれば、ロクな目に合わない」―― これは、もう、人生の帰納的経験則といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that this is an inductive rule of thumb for life: "If you talk, you will get hurt.

-----

で、今日のオチなんですけど、私も、その『バカ』の一人なんですよ。

So, as today's punchline, I am one of those "idiots."

これは、私が20年前に作成した資料の一部です。

This is part of a document I prepared 20 years ago.

今さらなんですが、私は、自分勝手な馬鹿野郎です。

It's too late now, but I am a selfish asshole.

まあ、その自覚がある分、自覚がない奴よりは、ちょっとだけ利口かな、と思っていますが。

I think I am a little brighter than those unaware of that awareness.


2024-03-10 『どこかでがんばってくれている誰かの善意と努力を信じ、そして、私が助けてもらえなくても誰も恨まない』 [長年日記]

NHK Special "The Day We Couldn't Talk About Local Government Officials on March 11"

の録画を、一日5分間見ています。

I watch the recordings for five minutes a day.

5分間以上、連続では見られません ―― 見ているのが、本当につらくて。

I can't watch it for more than 5 minutes straight -- it's tough to watch.

映画のように悲壮な音楽を流すこともなく、無意味な演出をすることもなく、インタビューアーが話を促すこともない。

No tragic music like in the movies, no pointless staging, and no interviewer prompting the interviewee to talk.

ただ淡々と語られる、被災者を支援する側に立たされた、自治体職員たちの体験が、胸を抉ります。

The experiences of local government officials, who were forced to stand on the side of the victims and support them, are heartbreakingly told in a simple, unaffected manner.

『そんなに辛いながら、見るのを止めればいい』とも思うのですが、なんだか、それは、いけないような気がしまして。

I also think, "If it's so painful, just stop looking at it," but that doesn't seem right.

-----

This was practically the only time I participated in earthquake disaster volunteer activities.

震災が発生する度に、ボランティアに参加しないことに、後ろめたさがないわけではありません。

Every time a disaster strikes, I am not without guilt for not volunteering.

ただ、将来、私が被災した時には、

However, in the future, when I am affected,

『どこかでがんばってくれている誰かの善意と努力を信じ、そして、私が助けてもらえなくても誰も恨まない』

"I believe in the goodwill and effort of someone working hard somewhere, and I don't begrudge anyone if I can't be helped."

と誓っていますので、

I swear to you. So I think

「それで、勘弁して下さい」

Forgive me for that."

と思っています。

-----


2024-03-11 打つ手がないなら、我が国は、緩やかに死んでいけばよいのです。 [長年日記]

以前より、私は『育休推進で離職者が増えるかもしれない』というぼんやりとした予感がありました。

For some time now, I have had a vague hunch that 'the number of employees leaving the company may increase due to the promotion of maternity lea

最近、この予感が「当ってきている」という感じがしています(プライベートに関わることなので、事例やデータは、ご勘弁頂きたいのですが)。

Lately, this hunch is "coming true" (though I would appreciate it if you would refrain from giving me examples or data, as this is a matter of private life).

「産休後の復職」はここ数十年来の社会課題ですが、近い未来、この逆の現象である「産休後の離職」が問題になってくるような気がしています。

Although "returning to work after maternity leave" has been a social issue for the past several decades, I feel that the opposite phenomenon, "leaving the workforce after maternity leave," will become a problem shortly.

―― 一体、今まで、私は、家族を犠牲にしてまで、会社の為に働いてきたんだろう?

"What have I been doing all this time, sacrificing my family for the company?"

と、ある日突然『我に返る』という感じでしょうか。

And then, one day, they suddenly 'come back to themselves'?

これは、我が国における、一つの『価値観の死』と言えるかもしれません。

This may be one "death of values" in our country.

-----

『家族の為に、会社(社会)で働いているんだ』が、「育児放棄の定番フレーズ」であることとは、以前から申し上げてきました。

I have already mentioned that "I work for the company (society) for the sake of my family" is a standard phrase for child abandonment.

https://wp.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-11963/

「家族のために働く」とは、文字通り「家族のために働くこと」であって、「会社のために働くこと」ではありません。

Working for the family" literally means "working for the family," not "working for the company."

もちろん、誰が誰の為に働こうが、それは個人の勝手です。

Of course, it is up to the individual to decide who works for whom.

しかし、少なくとも『育児ができない』と思う人は、子どもを持つ人生を選ぶべきではありません。

But at least those who think 'I can't raise a child' should not choose a life of having children.

子どもを持つ人生を選んだ以上、「家族のために働く」のは当たり前です。

Since you have chosen a life of having children, it is natural to "work for the family."

-----

そういう意味で、出生率0.72の我が国の隣国の国民は、本当に正直で真面目な人たちだと思います。

In this sense, the citizens of our neighboring country, with a birth rate of 0.72, are genuinely severe and honest people.

もちろん、我が国の若い方たちも、同様です。

Of course, the same is true for the young people of our country.

『自分には、子どもを育てられない』と腹を括っているからこそ、この出生率の数値(日本は1.20)が出てきている訳です。

This birth rate figure (1.20 in Japan) comes from the fact that they are prepared to say, 'I cannot raise children.

# ちなみに国家が人口を維持できる最小値は、"2.08"(人)です。

# By the way, the minimum a nation can sustain a population is "2.08" (persons).

私は、「子どもとともに生きないことを決断した人間」の方が、「育児放棄を是として逃げ回る人間」よりも、ずっとマシだと思っています。

I believe that a "person who decides not to live with his/her child" is much better than a "person who runs around endorsing abandonment."

-----

『我が国の将来はどうなるんだ!』と叫ぶ人に対して、私はもう答えを出しています。

I have already given my answer to those who shout, 'What about the future of our country?

打つ手がないなら、我が国は、緩やかに死んでいけばよいのです。

If there is nothing to do, our country should die a slow and gradual death.

政府には、『いかに国民に苦痛を与えることなく、国家の死をソフトランディングさせるか』に注力してもらえれば、私はそれで良いと思っています。

If the government can focus on 'how to soft-land the death of the nation without causing pain to the people,' I would be OK with that.


2024-03-12 ―― 出席はしたいが、欠席したい [長年日記]

最近、送別会やら歓迎会やらが企画されています。

Recently, farewell and welcome parties have been planned.

最近では、『コロナ禍』という言い訳が使えなくなってきて、困っています。

Recently, I have been having trouble using the excuse of 'corona disaster.'

しかし、私の回りでは、コロナやインフルエンザで、文字通り『転げ回って苦しんでいる人』が、(自宅と職場に)結構な数います。

However, quite a few people around me (at home and work) are literally 'rolling over and suffering' from coronas and flu.

そういうことも勘案して、私は、今後も『飲み会』への参加は、リモートのみに限定したいのです。

With this in mind, I would like to limit my participation in "drinking parties" to remote environments only.

-----

ところが、会を主催する幹事の方からは、『出欠の旗幟(しき)を明かにせよ』と言われます。

However, the organizer of a drinking party tells me, 'Make your attendance flag clear.

少なからず、私も、このような幹事をやらされてきたので、その気持ちは分かるのですが、

In no small part, I know what it is like because I, too, have been asked to be the organizer of such an event,

―― 出席はしたいが、欠席したい

"I would like to attend, but I would like to be absent."

という微妙な心の機微が考慮されていない。

The subtle subtleties of the heart are not taken into account.

「出欠の返事をしない」ことをもって、『遺憾ながら欠席』という意味に解して貰えないものでしょうか。

Is it impossible if it would be possible to interpret "not replying" as meaning "regrettably absent.

-----

土壇場で出席したり、欠席したりするバカに、これまで私がどれだけ腹を立ててきたか ―― それを考えると、「出欠の旗幟(しき)を明かにせよ」という指示は、支持できます。

Considering how often I have felt angry by idiots who attend or miss a meeting at the last minute. Therefore, I can support the instruction to "clarify your attendance."

ですが、これからは、『お返事のなかった方は、本日零時をもって、欠席として確定させて頂きます。これ以後の変更はご遠慮下さい』のフレーズを加えることで、丸く解決して欲しいと、強く希望するものであります。

However, from now on, I strongly hope that you will resolve this issue by adding, "Those who have not responded will be confirmed as absent as of midnight today. We hope this will be determined by adding, "If you have not responded, please refrain from making any further changes.

-----

まあ、『随分自分勝手なこと言っているなぁ』という自覚はあるんですけどね。

Well, I am aware that I am being very selfish.


2024-03-13 ともあれ、出生率の基準値は、"1.0"ではありません。"2.08"です。 [長年日記]

私のコラムへの読者コメントを読んでいて、ちょっとビックリしたことがありました。

I was surprised to read some of the reader comments on my column.

出生率(特殊出生率)の考え方を、間違って解釈している人がいるということです。

This means that some people misinterpret the concept of the fertility rate (special fertility rate).

現在の人口を維持するために必要な出生率は、"2.08"です。

The birth rate needed to maintain the current population is "2.08".

つまり、その国の一組の男女のカップル(既婚、結婚関係なく)から2.08人、つまり2人+αが出産できて、トントンということです。

This means that 2.08 people from one male-female couple (married or unmarried) in a country can give birth, i.e., 2 + α, which is equal.

これを、"1.0"を基準と考えている人がいるようです。

Some people seem to think this is based on "1.0."

これは酷い誤解です。

This is a terrible misunderstanding.

------

『韓国は、0.72だけど、日本は1.20だから大丈夫』は、大間違いです。

It is a big mistake to say, "Korea is at 0.72, but Japan is at 1.20.

もし人口を維持できる出産率を100点満点のテストで表現するのであれば、

If the birth rate that can sustain a population is expressed in a 100-point test,

■韓国: 48点(187カ国中、世界最下位)

South Korea: 48 points (out of 187 countries, lowest in the world)

■日本: 57点(187カ国中、下から10番目)

Japan: 57 points (10th from the bottom out of 187 countries)

ちなみに、

Incidentally,

■アフガニスタン: 228点(187カ国中、上から17番目)

Afghanistan: 228 points (17th from the top out of 187 countries)

です。

アフガニスタンは、最優秀選抜クラスに在籍し、私たち(と韓国の皆さん)は、要補習クラスです。

Afghanistan is enrolled in the best-selected class, and we (and everyone else in Korea) are in the required remedial class.

----

もちろん、出生率が高ければ、それで全てO.K.という訳ではありません(幼児死亡率とかも勘案する必要があります)。

Of course, a high birth rate does not mean everything is O.K. (infant mortality and other factors must be considered).

ちなみに、(もう聞き飽きたかもしれませんが)、日本の女性の地位のランキングは、アフガニスタンと"トントン"くらいの底辺にいます。

Incidentally (as you may be tired of hearing by now), the ranking of women's status in Japan is at about the same level as that of Afghanistan.

So I think it is very likely that (some) people in Afghanistan see us as, at least, we are winners against Japan.

------

ともあれ、出生率の基準値は、"1.0"ではありません。

At any rate, the reference value for the birth rate is not "1.0."

"2.08"です。

But "2.08".

お忘れなきよう、よろしくお願い申し上げます。

Thank you very much for your understanding and cooperation.


2024-03-14 『初心者"が"運転を怖がり』『初心者"の"運転が怖い』ことは、とても良いこと ―― それは分かっているのです。 [長年日記]

21歳を越えた次女は、我が家の自動車で運転を始めました。

My second daughter, over 21 years old, started driving our automobile.

先日、次女を駅にピックアックしに行った時、『運転させて欲しい』と言われたので、運転席を譲りました.

The other day, when I went to pick up my second daughter at the station, she asked me to let her drive, so I gave up my driver's seat.

次女:「何、しれっと後部座席に座っているの。助手席に座って運転を指導してよ」

Second daughter: "What are you doing sitting in the back seat? Why don't you sit in the passenger seat and coach me on how to drive?

私:「いや、助手席って、死亡率が一番高いし・・・。私は、まだママと一緒に人生を生きていきたいんだ」

Me: "Well, passenger seats have the highest mortality rate... I still want to live my life with my wife."

と、抵抗したのですが、許して貰えませんでした。

I resisted, but she would not let me.

-----

人の運転は、基本的に怖いものです。

Driving people is fundamentally scary.

そして、初心者の運転は、ジェットコースターより怖い。

And driving for beginners is scarier than a roller coaster.

自分のステアリングとアクセルとブレーキのタイミングが全く違う。

The steering, gas pedal, and brake timing differ entirely from mine.

車幅の認識、道路の中央や路側帯からの距離感が違う。

The perception of vehicle width and distance from the center of the road or roadside strip is different.

急加速と急減速で、頭部にありえない"F"がかかる。

Sudden acceleration and deceleration cause an impossible "F" to be applied to the head.

後方確認後、ターゲットをロックオンしないままでバックの車庫入れが開始される。

After the rearward check, a backup garage entry is initiated without locking it onto the target.

総じて言えば、自分の車の位置を、空間的に把握する ―― 3Dビューがない。

You may know where your car is spatial; however, she has no 3D view.

-----

とは言え、初心者が、最初から「3Dビュー」を持っていたら、それはそれで怖いのです。

Nevertheless, if a beginner had a "3D view" from the beginning, that would be scary.

『自分は運転の才能がある』と過信している初心者の車は、『走る殺人兵器』です。

The car of a beginner who is overconfident that they are a talented driver is a "killer weapon.

『初心者"が"運転を怖がり』『初心者"の"運転が怖い』ことは、とても良いこと ―― それは分かっているのです。

'Beginners are afraid to drive' and 'We are afraid of Beginners driving' are excellent statements?I know that.

-----

以前、私の姉は、『初心者というのは、車を一台半壊させて、一人前』というようなことを言っていました。

My sister once told me, "A beginner becomes a driver after they have destroyed half a car.

私はそこまで腹を括ることはできませんが ―― それでも、娘が人身事故を起こすことを考えれば、助手席で怯えることくらい、どうってことはない、とは思っています。

I can't be that prepared, though; I don't think that being frightened in the passenger seat is anything compared to my daughter being involved in a personal injury accident.


2024-03-15 ―― そもそも、そういう下品なイベント以外に、自分たちが楽しめるイベントを自力で企画・運営できない [長年日記]

As I write here, I believe that

「社会的価値観は、2週間単位でバージョンアップし続けている」

"Social values continue to be upgraded on a fortnightly basis."

と思っています。

私は、これを『Windows Update的価値観バージョンアップ』と呼んでいます。

I call this a "Windows Update-like Value Upgrade."

-----

Windows10/11のアップデートが発生した次の日は、パソコンは起動まで30分以上かかり、下手すると起動に失敗することもあります。

The day after a Windows 10/11 update occurs, the computer can take 30 minutes or more to boot up; if it is terrible, it can fail.

起動に失敗すると、頭の中が真っ白になります。

When it fails to start, my mind goes blank.

もし再起動に失敗すれば、HDDの中身を取り出すことができなくなるかもしれないからです。

If the reboot fails, I may be unable to retrieve the HDD's contents.

仮に取り出すことができたとしても、その作業には数十時間単位、または数万円のコストが必要となることがあります。

Even if it could be retrieved, the work may require dozens of hours or cost tens of thousands of yen.

Windows Updateは、常に私にとっては「恐怖」の対象です。

Windows Update has always been a "horror" for me.

私の意図せぬ形で、勝手にシステムを更新され、勝手に機能を追加され、そして、不具合を起こすWindows Updateですが、それでも、私は対応し続けなければなりません。

Windows Update updates my system without intention, adds features without permission, and causes glitches, but I still have to keep dealing with it.

日々強化し続けるサイバー攻撃から、自分のシステム(PC)を守り続けるためです。

This protects my system (PC) from cyber attacks that continue to strengthen daily.

それはさておき。

Aside from that.

-----

自民党青年局"過激パーティー"(*)については、モラルの点から論じるのは他の人がやってくれていますので、そちらには言及せず、私は、単純に組織とその構成員人間から論じたいと思います。

Others have already discussed the LDP Youth Bureau's "radical party"(*) from a moral standpoint, so I will not mention it. Still, I would like to discuss it simply from the perspective of the organization and its members.

(*)自民党青年局が2023年に開いたパーティーで、“過激なダンスショー”が繰り広げられていたことが判明。パーティーでは、露出度の高い女性ダンサーが登場し、参加者にボディタッチなどを行っていたという。この問題で青年局長らが辞任、党内からも批判の声が上がっている。

(*) It was discovered that an "extreme dance show" was held at a party held by the LDP Youth Bureau in 2023. At the party, a highly revealing female dancer appeared and body-touched the attendees. The youth bureau chief and others resigned over this issue, and some have criticized the party.

(1)前提として、この手のこのパーティは、30年前のバブル経済中であれば、問題にならなかったか、あるいはここまで問題とはされなかったかもしれません。しかし、今は30年前ではない。

(1) The premise is that this kind of party would not have been a problem or might not have been considered so much of an issue 30 years ago during the bubble economy. But now is not 30 years ago.

(2)思うに、自民党青年局なる組織は、この時代にあって、基本的に"MS-DOS"OSくらいの頭脳と知性のままで維持され続け、廃棄対象のPCと程度のスペックすらもなく、2週間に1回どころか、30年間もバージョンアップができない人間で構成される組織である。

(2) The LDP Youth Bureau is an organization that, in this day and age, continues to be maintained with brains and intelligence equivalent to an "MS-DOS" operating system and is composed of people who do not even have the specifications of a discarded PC, and have been unable to upgrade their software for 30 years, let alone once every two weeks.

我が国の未来を、このような「無能な青年」に託すのは不安以外の何ものでもありませんが、それ以上に、

It is nothing but anxiety to entrust the future of our country to such "incompetent young men," but more than that,

―― そもそも、そういう下品なイベント以外に、自分たちが楽しめるイベントを自力で企画・運営できない

"In the first place, they cannot plan and organize events they can enjoy on their own, other than such vulgar events."

という創作性の欠如に深い絶望感を感じます。

I feel a deep sense of despair at the lack of creativity that

例えば、

For example,

『このパーティの参加者の大部分が女性議員であったとして、その上でこのイベントを実施しなければならならないというミッションが与えられたと仮定した場合、どのようなイベントの形に持っていくことが最適か』

'Assuming that the majority of the attendees at this party were women legislators, and then given the mission of conducting this event, what would be the best way to shape the event?'

というような、各種の縛りのある条件下で、考え抜かれたイベントであれば、私は評価できると思います。

I would appreciate the event being well thought out under various binding conditions, like the above.

日々、各種の縛り(新規性、進歩性、企業利益、企業ブランドなど)の中で、常に新し発明を案出し続けなければならない企業研究員(私です)としては、「努力の欠片も見えない下品イベント」という、彼らの無策に腹を立ててているのです。

As a corporate researcher (that's me) who must constantly come up with new inventions amidst all kinds of restrictions (novelty, inventive step, corporate profit, corporate brand, etc.), I am angry at this inaction, a "vulgar event that shows no effort at all.

-----

それにしても、あの組織(2024年現在、与党)って、つくづく本当にパーティ好きだなぁ、と感心します。

Still, I am impressed that that organization (the ruling party as of 2024) likes to party.

『パーティがなければ、死んでしまう人たち』のように見えます。

It looks like 'people who would be dead without the party.'

政治というものが、『パーティと不可分一体』であるとすれば ―― 『私(江端)には、政治は無理だな』と再認識しました。

If politics is an inseparable part of partying, I realized again that politics is impossible for me (Ebata).


2024-03-16 誰かの『絶対に見捨てない』というフレーズは信じない方がよい [長年日記]

『絶対に見捨てない』という見出しで始まる記事が多いです。

Many articles begin with the headline, 'Never Abandon anyone.'

それは立派なことだと思います ―― もし、それが本当にできるのであれば、ですが。

That would be admirable -- if it is possible.

私の場合、逆に

In my case, on the contrary, I can assure you that

『絶対に見捨てる』

"I'll abandon anyone."

と断言できます。

これは、私の経験からも明らかなことです。

It is clear from my experience.

I know I have abandoned my studies, work, friends, and even my parents.

-----

『絶対に見捨てない』は、そもそも無理なのです。

It is impossible to say, "Never abandon anyone" in the first place.

これは簡単に証明できます。

The above is easy to prove.

自分の持っているリソースを越えて、相手にリソースを提供することはできないからです。

Because I cannot provide resources to others beyond what I have.

単純なエネルギー保存法則です。

It is a simple conservation of energy law.

唯一の例外があるとすれば、『絶対に見捨てない』を続けている途中で、自滅する(か、死亡する)くらいだと思います。

The only exception would be if I self-destruct (or die) in the process of continuing to 'never abandon'.

これなら、『絶対に見捨てない』を完遂できた、と言い張ってもいいでしょう。

The above case would be a good time to say we have completed "Never Abandon Anyone."

-----

もっとも、私は、『絶対に見捨てない』が、"決意の表明"とか、"強い形容句"であることは分かっています。

I know that "Never abandon" is a "statement of determination" or a "strong adjective.

ですので、上記の私の言い様は、ズルくて、悪意があることも分かっています。

So, I know that the way I said it above is unfair and malicious.

ですが、やっぱり私は、安易に『絶対に見捨てない』を口にすることはできないのです。

But I still can't say 'never abandon anyone ' so quickly.

-----

ところで、「絶対に見捨てる」には良いこともあるのです。

By the way, there is some good in "abandon anyone absolutely.".

誰かが、私を助けてくれない時に、それを、

When someone doesn't help me, that is,

■嘘吐きと罵しったり、

Calling them a liar,

■裏切られたと感じたり、

Feeling betrayed,

■世の中は非情だと悲観したり、

Being pessimistic against miserable

―― そういう感情を、短期間かつ小さく収めることができるからです。

"This is because such feelings can pack them quickly and in a small way."

また「絶対に見捨てられる」と腹を括っていれば、

If I prepare to be "absolutely abandoned" again,

『相手に、『簡単に見捨てさせない』ためには、どのような手を打たなければならないか』

What should I take to "not let them abandon me so quickly?

を常に考え続けなければならない、という覚悟ができます。

I can always prepare to keep thinking about the above.

-----

本日の結論としましては、

In conclusion for today,

(1)誰かの『絶対に見捨てない』というフレーズは信じない方がよい

(1) Don't believe someone's phrase, "I will never abandon you.

そして、

And,

(2)誰かに『絶対に見捨てさせない』ための努力をした方がよい

(2) I will try to 'never let someone abandon me.'

となるかと思います。

are important.


2024-03-17 長女:「パパ、あの『葬式(そうしき)のフリーレン』だけど・・・」 [長年日記]

先日、里帰りした長女(頻繁に戻ってきているようですが)との会話です。

I had a conversation with my senior daughter (who seems to be back frequently), who recently returned to her hometown.

長女:「パパ、あの『葬式(そうしき)のフリーレン』だけど・・・」

Daugher:"Dad, that 'Frieren in Funeral'..."

私:「『葬送(そうそう)のフリーレン』な」

Me:"It's 'Frieren in Future'"

(*)邦題は、"Frieren : Beyond Journey's End"となっています。「フリーレン:終末の彼方へ」って感じでしょうか。

-----

たった1文字で、印象がガラっと変わるもんだなぁ、と。

I was amazed at how just one letter can completely change the impression.

葬式会場の「喪幕(ももく)」を魔法で張っているフリーレンが見えました。

I could see Frieren putting up the "mourning curtain" for the funeral hall using her magic.

-----

ChatGPTがマヌケな回答をしたので紹介しておきます。

ChatGPT gave a dumb answer, so here it is.

私: アニメ「葬送のフリーレン」の邦題を教えて下さい

Me: What is the Japanese title of the anime "Sousou-no-Furiren"?

ChatGPT: アニメ「葬送のフリーレン」の邦題は、「That Time I Got Reincarnated as a Slime」(転生したらスライムだった件)です。

ChatGPT: The Japanese title of the anime Sousou-no-Fureren is "That Time I Got Reincarnated as a Slime."


2024-03-18 ただ、私は、『水、コシ、温度がうんぬん』とかいう、面倒くさいことを言うマンガとは異なる方向で、「そば」が好きです。 [長年日記]

私の出身地は名古屋(の隣接市)ですので、『味噌煮込みうどん』は、私のソウルフードです。

I am from Nagoya (an adjacent city to Nagoya), so "Miso Nikomi Udon" is my soul food!

関東に出てきてから、「そば」の美味しさを知りました。

After coming to the Kanto region, I discovered the deliciousness of "soba" (buckwheat noodles).

娘も「そば」は好きなようです。

My daughter also likes "soba".

-----

ただ、私は、『水、コシ、温度がうんぬん』とかいう、面倒くさいことを言うマンガとは異なる方向で、「そば」が好きです。

However, I like "soba" differently from the cartoons about "water, firmness, temperature, etc. " and other tedious things.

時間をかけ、手間をかけ、心を込めた、そして値段が高い「そば」は、確かに旨いと思います。

I believe that time-consuming, labor-intensive, heart-centered, and overpriced "soba" is delicious.

でも私は、安くて、手軽で、電子レンジやコンロだけで麺の処理が完了する、簡単で美味しい「そば」が好きなのです。

But I prefer cheap, easy, and delicious "soba" that is easy to make and requires only a microwave or stove to complete the noodle process.

で、そういう「そば」を求めて、スーパーやAmazonをうろついています。

So, I've been wandering around supermarkets and Amazon searching for such "soba."

I recently purchased this. It was delicious.

ただ、4束入って300円位の乾麺に比べると3倍以上も高価ですが、こっちのほうが、より「そば」って味がします。

However, although it is more than three times more expensive than dried noodles, which cost about 300 yen for a four-pack, it tastes more like soba.

私が作るそば汁は、市販の「めんつゆ」に、そこに、かしわ、葱、えのき、ほうれんそう、砕いた鷹の爪を放り込んで、煮立てているだけの簡単なものです。

The soba soup I make is a commercial noodle soup with Kashiwa, leek, enoki mushrooms, spinach, and crushed togarashi thrown in there and simmered.

私は、こうやって自分で作る「そば」がとても好きなのです。

I like to make my own "soba" this way.

-----

海原雄山や山岡士郎が、何と言おうとも、

No matter what Yuzan Kaihara or Shiro Yamaoka might say,

こちらの最後のページの最終行に記載している通り、

As stated in the last line of the last page here,

=====

それでも、私は ―― 1年365日、いつどこでも、「納豆御飯ともやし炒め」をおいしいと思える人だけが、次の20年後の人工知能ブームへの架け橋となり、そして、第4次の人工知能ブームを立ち上げる当事者と成り得る ―― と信じているのです。

Nevertheless, I believe that only those who can think "natto gohan and fried bean sprouts" is delicious anytime, anywhere, 365 days a year, can be the bridge to the next artificial intelligence boom in the next 20 years and be the party that launches the fourth artificial intelligence boom.

=====

これこそが、研究員の生き方であり、そして、私は研究員です。

The above is the way of life of a researcher, and I am a researcher.


2024-03-19 ―― 斬新な"虐待"だなぁ [長年日記]

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」という存在を聞きました。

I heard of a mother who would not allow her college-aged daughter to use a cooking knife.

理由は『危険だから』だそうです。

The reason is 'because it is dangerous.

まあ、当然、その娘は料理などできるようになるわけもなく、そのまま大人になり、自分で作れる食事の上限が「カップ麺」だそうです。

Well, of course, she never learned to cook, and she became an adult, and the maximum meal she could make for herself was "cup noodles.

この話を聞いた時、私は、

When I heard this story, I thought,

―― 斬新な"虐待"だなぁ

"What a novel kind of "abuse"

と思いました。

重要なポイントは、『子どもを守っている風』ではなく、『本気で子どものこと心配している』という点にあります。

The important point is not 'pretending to protect the child' but worrying about the child.

『愛を装っている』のではなく『本気で愛している』ということです。

It's not 'pretending to love' but 'loving.'

しかしながら、この"虐待"の効果は抜群です。

However, this "abuse" is highly effective.

ピンポイントで、子どもの未来を破壊します。

With pinpoint accuracy, the parent destroys the future of the child.

-----

私、子どもの頃から、『親の言うことを100%信じていると、後でエラい目にあう』と思ってきました。

Ever since childhood, I have believed that if I accept 100% of what my parents say, I will be in deep trouble later.

今になって思えば、これは、正解だったように思えます。

In hindsight, this seems to have been the right decision.

親のアドバイスは当たっていることもあるのですが、外れていることもあるからです。

This is because sometimes parents' advice is correct, but sometimes it is off.

例えば、『お前は学費のことは心配しなくてもいい』などという親の言葉を信じていれば、私は大学を退学しなければならなかったかもしれません。

If I had believed my parents' words, for example, 'You don't have to worry about your tuition,' I might have had to drop out of college.

もっとも、私の親は「土壇場で、何とかしてくれた」のかもしれません。

However, my parents may have "worked things out at the last minute."

私も、人の親になって『大人には、大人にしかできない問題解決方法がある』ということが分かりましたので。

I, too, have become a parent of others and have learned that 'only adults have ways of solving problems.

ただ、私の親は「心配しなくても良い理由」を、説明してくれなかったので、私は、自力で動き出さざるを得ませんでした。

However, my parents never explained why I should not worry, so I had to start moving independently.

-----

―― 『お前は心配しなくてもいい』は、子どもの心配を全く解消しない

-- "You don't have to worry" does not relieve the child's worry.

この現実を分かっていない大人(の親)の、まあ、何と多いことか。

How many adults (parents) do not understand this reality?

言語化と数値化とプレゼンを受けて、ようやく子どもは安心できるのです。

The child is finally at ease after verbalization, quantification, and presentation.

残念ですが、子どもが「自分の親を信じる」に足るだけの「実績」と「信用」が、"親にない"、または、"子どもからは見えない"からです。

Unfortunately, the parents do not have the "track record" and "credibility" necessary for children to "trust their parents," or they are "invisible" to the children.

-----

という訳で、私は、自分の親の与信率を50%くらいにしていました。

This is why I had a credit ratio of about 50% for my parents.

客観性はないのですが、概ね妥当な数値だったのではなかったかな、と思います。

I am not objective, but I think the numbers were generally reasonable.

-----

話を戻します。

Back to the story.

「大学生になった娘に、包丁を持たせない母親」が優先しているのは、自分の心の安寧(あんねい)だけです。

The mother who does not allow her college-aged daughter to use a kitchen knife prioritizes her peace of mind.

子どもの未来には1mmも配慮がありません。

She has not one millimeter of consideration for the future of her children.

このような大人は、大人の中でも『矯正不能なプレミアムクラスのバカ』と断言しても良いでしょう。

I can safely say that these adults are the 'premium class of uncorrectable idiots' among adults.

ですから、私が、子どもの皆さんに申し上げたいことは、

So, what I would like to tell you, all children, are?

―― 親とは、時として、「愛」を装って、あなたの未来を潰しにくる最大の悪魔

"Parents can sometimes be the greatest demon of all, trying to destroy your future under the guise of "love."

にもなりえることを覚えておいて欲しいのです。

まあ、どういう方法が良いかは分かりませんが、とりあえず「自分の親の与信率を50%にしておく」というのは、一つの方法だと思います。

I don't know what method would be best, but I think one way is to "keep your parent's credit ratio at 50%".

------

とりあえず、包丁の使い方は、友人宅で、友人に指導頂きながら教えて貰って下さい。

Please ask your friend to guide you on how to use a knife at her house.

指を10回も切れば、大体のことはできるようになります。

Ten cuts on the finger will do most of the work.


2024-03-20 もし、私がアルコール依存から抜け出ることなく、この夏を迎えていたら ―― 『抑うつで「自死」していたかもしれない』 [長年日記]

(この話は何度もしましたが)私はアルコール依存症、または、その予備軍だったと思います。

(I've told this story many times.) I think I was an alcoholic or a pre-disposed alcoholic.

依存症になってしまうのには、その分野に対する適性があるから、と考えています。

I believe that the reason for the addiction is because of our aptitude for the field.

例えば、

For example,

―― 私、二日酔い、というものを経験したことがありません

"I have never experienced a hangover."

どんなに飲んでも、泥酔はしませんでしたし、記憶を失ったこともありません。

No matter how much I drank, I never got drunk or lost my memory.

(This is an exception)

つまり、『アルコールに対する適性があった』と言えます ―― 違うかな?

In other words, 'I had an aptitude for alcohol' -- no?

ともあれ、『アルコールから痛い目に合わないことで、アルコールに依存する』というのは、新しい考え方ではないかと思っています。

Anyway, I believe that 'dependence on alcohol by not being hurt by alcohol' is a new way of thinking.

-----

私がギャンブル依存症やゲーム依存症にならなかったのは、多分、私が、ギャンブルやゲームに絶望的に弱かったことも一因だと思います。

I think one of the reasons I did not become a gambler or a video game addict was probably because I was, in part, hopelessly vulnerable to gambling and gaming.

勝てないから、やらない。

I can't win so that I won't do it.

うん、非常に明快です。

Yes, It is also very revealing.

女性依存、男性依存、DV、ストーカーなども、現時点で全部無縁です。

Female dependency, male dependency, domestic violence, stalking, etc., are all out of the question for me at this point.

人嫌いだから、人に依存しない。

I don't like people, so I don't depend on them.

(あまり愉快な結論ではないですが)こちらも非常に明快です。

(Not a very pleasant conclusion.) It is also very revealing.

-----

私のアルコール依存症は、私の不眠症と連携していました。

My alcoholism was linked to my insomnia.

この2つは、史上最悪のペアです。

These two are the worst pair ever.

I can honestly say that I have almost died.

しかし、私の場合、不眠さえ解決できるのであれば、アルコールは我慢できると思いました。

In my case, however, I thought I could tolerate alcohol as long as I could solve my insomnia.

そして、不眠は、適性に処方された薬(安定剤と睡眠薬)で、ある程度凌ぐことができます。

Insomnia can be surpassed to some extent by aptly prescribed medications (stabilizers and sleeping pills).

つまり、アルコールと不眠はトレードオフの関係にあり、それ故に、私は、断酒に踏み切ることができたのです。

In other words, for me, alcohol and insomnia are a trade-off, and that is why I was able to make the move to sobriety.

比して、ギャンブル依存症やゲーム依存症の、代替となるものは何だろうか?

What, by comparison, are the alternatives to gambling and gaming addiction?

代替なしに、これらの依存から抜けるのは、とても辛いことだろうと想像することができます。

I imagine getting out of these dependencies would be tough without alternatives.

-----

ところで、私、今年の夏に「抑うつ」で、随分苦しい目に会いました。

By the way, I suffered a lot from "depression" this summer.

今でも、仕事に追い込まれてくると、その症状が表われ始めるので、ビクビクしています。

I am still freaked out when the symptoms start to show up when I get overwhelmed at work.

ところが、私、アルコール依存中の時には、「抑うつ」がなかったんですよね。

I, however, did not have "depression" when I was an alcoholic.

もしかしたら、「アルコール依存症」と「抑うつ」は、"負の関係"にあるのではないか、とちょっと調べてみたら、真逆でした。

I wondered if there might be a "negative" relationship between alcoholism and depression, and upon doing some research, I found the exact opposite to be true.

3.0倍という、強烈な正の相関があることが分かりました。

I found a strong positive correlation of 3.0 times.

-----

もし、私がアルコール依存から抜け出ることなく、この夏を迎えていたら ―― 『抑うつで「自死」していたかもしれない』

If I had gone through this summer without getting out of alcohol dependence -- "I might have 'committed suicide' from depression."

と考えると、今、本当にゾっとしています。

I am horrified now when I think about it.


2024-03-21 『みんな不幸で、みんないい』 [長年日記]

私は、農業、漁業、畜産業に憧れがあります。

I have a passion for agriculture, fishing, and livestock.

しかし、これらの仕事が、高度なテクノロジーと膨大なノウハウと、それを取得する膨大な時間と体力と精神力を必要とすることは、十分に分かっています。

But I know full well that these jobs require advanced technology, vast know-how, and much time, energy, and mental strength to acquire.

残念ながら、今の人生においては、この分野への再就職は不可能であろうと、諦めています。

Unfortunately, I have resigned myself to the fact that finding another job in this field would be impossible in this life.

-----

私は漁師に憧れがあります。

I have a longing to be a fisherman.

毎日、新鮮なお魚を食べられるというのは、素晴しい人生に思うのです。

I think it is a wonderful life to be able to eat fresh fish every day.

私は酪農家にも憧れがあります。

I also have a passion for dairy farming.

毎日、新鮮な牛乳を飲めるというのは、素晴しい人生に思うのです。

I think it is a wonderful life to drink fresh milk every day.

比して、私は、

I, on the other hand,

- うんざりするほどのパソコンとディスプレイがあり、

- I have a disgusting amount of computers and displays,

- 使い途のないメモリや周辺装置が大量にあり、

- I have tons of useless memory and peripherals,

- 高価で高度の計算を行う計算ツールを所有し

- I have expensive and sophisticated computational tools.

ております。

もしかしたら、こういう人生を「素晴しい人生」と思う人もいるかもしれません(私には信じられませんが)。

Perhaps some people consider this kind of life a "wonderful life" (I don't believe it).

-----

「お魚」と「牛乳」と「パソコン」が同列に論じられるかどうかは、さておき、『持っている人』が、『自分が持っているものに気がつかない』ということは、ありそうなことです。

Aside from whether "fish," "milk," and "computers" can be discussed in the same breath, it is likely that "those who have it" are "unaware of what they have."

つまり、『だれもが自分の持っていなものを羨んで、だれもが不幸になる』 ―― と。

In other words, "Everyone envies what they don't have, and everyone is unhappy.

いいですね、これ。

That's nice.

『みんな違って、みんないい』というのは、よく知られた金子みすゞさんの有名な詩の一節ですが、私は、この改編判をリリースしたいと思います。

I want to release this revised version of Misuzu Kaneko's well-known poem, "Everyone is different, everyone is good.

『みんな不幸で、みんないい』

Everybody's unhappy, everybody's good."

うん、こっちの方が、私にはしっくりくる。

Yeah, this one feels more comfortable to me.

「私と同じ気持ちの人は、少なからずいる」と推定しています。

I presume that "more than a few people feel the same way I do."


2024-03-22 ―― あなたが自分の世界を広げられたことに『おめでとう』と言いましょう。でもそれを私に押しつけてくるな。うっとうしい [長年日記]

私の部屋は、今や完全なプログラム開発ルームとなっており、今、目の前には6台のディスプレイがあります。

My room is now a complete program development room, with six displays in front of me.

しかし、これでもまだ足りません。

However, they are still not enough.

今、ラズパイ4を使ってネットワークプログラムを組んでいるのですが、この開発環境で苦慮しております。

I am working on a network program using Raspi 4 but struggling with this development environment.

特にネットワーク関係では、送信側と受信側を両方を見ながらデバッグしなければならないので、マルチディスプレイが望ましいのです。

Especially in networking, multiple displays are desirable because I have to debug while looking at both the sending and receiving sides.

とは言え、今さらディスプレイ購入するのもなぁ・・・と思っていたところ、ふとリビングのPCが目に入りました。

However, I didn't want to buy a display now, and I suddenly saw a PC in the living room.

-----

今や、娘はノートPC + iPadで生きているし、嫁さんは、スマホから航空券の予約を取っています。

My daughter lives on a laptop + iPad, and my wife makes airline reservations from her phone.

我が家の共有PCは、すでに、その役割を終えたようです。

Our shared PC seems to have already done its job.

という訳で、家族用のPCから古いディスプレイ2台を、かっぱらってきました。

So, I snatched two old displays from a family PC.

The problem is that the interface is an old standard (VGA). However, I resolve it with a conversion cable.

ラズパイ4が、当初から2つのディスプレイインターフェースを持っているのを知って、驚いています。

I was surprised to learn that Raspi 4 has had two display interfaces from the beginning.

ノートPCだって、HDMIのインターフェース1つしか持っていないのに ―― ラズパイは一体どこに行こうとしているのだろうか。ありがたいけど。

Even laptops only have one HDMI interface. Where the heck is the Raspi going? Thanks, though.

-----

そういえば、先月、担当の先生の依頼されて(というか学科の単位として)、ラズパイでデータベースサーバを作って、大学の研究室に納品してきました。

By the way, last month, at the request of my professor (or rather, as a departmental unit), I built a database server with Raspi and delivered it to a university laboratory.

学生さんが、このデータベースサーバを使い熟してくれれば、嬉しいのですが、私の知る限り、プログラミングしている学生さんを、私は見たことがありません(自宅でやっているのかもしれませんが)。

It would be great if students could become proficient in using this database server, but as far as I know, I have not seen any students programming it (maybe they are doing it at home).

それでも私は、『プログラミングは、自分の世界を広げますよ』 ということを、努めて言わないようにしています。

Still, I try not to say, 'Programming will expand your world.

上記の「プログラミング」の部分を、「イスラム教」とか「柔道」とか「サッカー」とか「英語」とかに置き変えて語るやつらを山ほど見てきて、ウンザリしているからです。

I have seen so many people who talk about "programming" as "Islam," "judo," "soccer," "English," etc., that I am sick and tired of it.

It is the same as this story. I want to say that

―― あなたが自分の世界を広げられたことに『おめでとう』と言いましょう。でもそれを私に押しつけてくるな。うっとうしい

"I say 'congratulations' to you for expanding your world. But don't push it on me. It's annoying."

です。


2024-03-23 ―― 『新技術で一発当てたい』という技術者は、『常に負け続ける運命にある』 [長年日記]

いまさら、という感じとは思いますが、私、今回PoE(Power of Ethernet)を使う機会を得ました。

I know it's a little late for this, but I had the opportunity to use PoE (Power of Ethernet) this time.

PoEはLANケーブルを経由して、データ通信と同時に電力(1ポートあたり15.4W)を供給することができるものです。

PoE can supply power (15.4W per port) simultaneously with data communication via LAN cable.

今回は、PoE対応のカメラで、それを「体感」することができました。

This time, I could "feel" it with a PoE-enabled camera.

感想ですが、

Thoughts,

―― もの凄く便利

"Very useful"

まず、コンセントの場所を気にせずカメラを設置できるとう点はもちろんなのですが、通信ケーブルと電源ケーブルの2本を引き廻す必要がない、という点が素晴しいです。

First of all, of course, I don't have to care about the location of the power outlet, but it is also great that there is no need to run two cables, one for communication and the other for power.

ご存知の通り、私、自宅に、監視カメラを設置しているのですが、この配線(特に電源ケーブル)で、とても苦労しました。

As you know, I have a surveillance camera installed in my house, and I had a lot of trouble with the wiring (especially the power cable).

地中に電源ケーブルを埋めたり、壁に敷設したりするのって、思った以上に面倒です(シールドしないと、経年劣化で、漏電やショートの可能性もありますから)。

Burying power cables underground or laying them in walls is more trouble than it seems (for leaks or short circuits).

よく考えれば、こんなことは、当たり前のことなのですが、この当たり前が「やってみるまで分からない」という点が、新技術(?)の弱みでもあります。

If you think about it, this is a matter of course, but the fact that this matter of course is not known until we try is a weakness of the new technology.

-----

このような「新技術」(ちなみに、PoEは10年以上の前にはありましたが)の別の障壁は、PoE対応のEthernetハブの値段が高かったことがあります。

Another barrier to such "new technology" (PoE was more than a decade old) was the high price of PoE-capable Ethernet hubs.

10万円くらいはしていたと思う。

I think it was about 100,000 yen.

But I checked the other day, and it was about 5,000 yen for five ports.

I only needed one port for one camera, so I got it from Amazon.com for about 1500 yen.

「それでも、PoE対応のEthernetケーブルが必要なんだろうな」とは思っていたのですが、その辺にころがっていた、カテゴリ6のケーブルで試してみたところ、普通に動き出してビックリしました。

I thought, "I still need an Ethernet cable that supports PoE," but when I tried it with a Category 6 cable I found lying around, I was surprised it worked just fine.

-----

新技術は、このように「体感」と「コモディティ化(*)」の両方が揃わないと、普及しないという運命にあります。

Thus, new technologies are doomed to fail to spread unless both "experience" and "commoditization(*)" are in place.

(*)市場投入時には高付加価値の製品やサービスと認識されていたものが、市場が活性した結果、他社が参入しユーザーにとって機能や品質などで差がなくなってしまうこと

(*)A product or service that was a high value-added product or service at the time of its market launch, but as a result of market activation, other companies have entered the market, and there is no longer any difference in functionality, quality, etc., for users.

特に前者の「体感」が難しい。

The former "experience" is particularly difficult.

これについては、江端家のHDDレコーダ導入時の話があります(出展が見つけられなかった)。

There is a story about this when the Ebata family installed an HDD recorder (I could not find the exhibit).

『VHS(テープ)レコーダで十分』と言っていた嫁さんが、HDDレコーダ購入後に、VHSを完全に忘れました。

My wife, who said 'VHS (tape) recorder is enough,' completely forgot the existence of VHS after purchasing the HDD recorder.

世間では、ガラケーとスマホに関する、こんな会話もありました。

There have been these conversations in the world about rackets and smartphones.

『スマホで調べものができるんだよ』→『そんなもの、家(のPC)で調べればいいじゃん』

"We can look things up on my smartphone." and "Why don't you just look that up on your home computer?

地上デジタル放送への移行(予告期間は7年間だったと思う)も、すったもんだしましたが、現時点で、「地デジなんか不要だ。アナログ放送に戻せ」と言っている人は、私が知る限り一人もいません(もしご存知でしたら、教えて下さい)。

The transition to digital terrestrial broadcasting (the notice period was seven years, I think) was also a bit of a struggle. Still, at this point, no one I know says, "I don't need digital terrestrial broadcasting; go back to analog broadcasting.

何が言いたいかというと、

What I'm trying to say is,

―― 『新技術で一発当てたい』という技術者は、『常に負け続ける運命にある』

"Engineers who want to hit it out of the park with new technology are always doomed to lose."

ということです。

-----

娘を見ていると、就活が大変そうです。

Looking at my daughter, it seems like she is having difficulty finding a job.

リビングのテーブルの上には、常にどこかの企業の就活生向けのパンフレットがあります。

On the living room table is always a pamphlet for job hunters from some company.

昨日、『私が個人的にこれ以上もないくらい良く知っている某総合電機メーカ』の就活生向けのパンフレットを見つけました。

Yesterday, I found a pamphlet for job hunters from a general electronics manufacturer I know well.

一読して、爆笑しました。

I had a blast reading it.

いや、(嫌味なく)本当に楽しかった。

Well, (no sarcasm) I enjoyed it.

あたらめて勉強にもなりましたし。

It was a new learning experience for me.

ただ、ここに『君は常に負け続ける運命にある。それでもウチに来ないか?』との一言があれば、多分、私は「感動」したと思いますが。

But here's the thing: "You are always doomed to lose. Still, why don't you come to us?' I would probably have been "impressed" if there had been a word of


2024-03-24 家族の間では、「"ロジック"を喪失した後のパパ」が度々テーマとして挙げられており、『南海トラフ』と同程度の恐怖の対象となっています。 [長年日記]

I'm re-reading this, and I'm frustrated that some readers might think, "Ebata, you don't even know what "SSH" is?"

『カメラ映像表示は、sshでは飛ばせないから』

"I cannot send Camera image displays over SSH."

いや、もちろん、X-WindowsとかWebRTCでで飛ばせだろうけど、その構築コスト(中古ディスプレイ+800円)と時間を考えれば、そりゃディスプレイ(の濫用)を選ぶのは当然です。

Well, of course, I could probably fly with X-Windows or WebRTC, but considering the cost of building it (used display + 800 yen) and the time it would take, it is only natural that I would choose the display.

と、言い訳しておきます。

I made the excuse.

まあ、それはさておき。

Well, let's put that aside.

-----

ファイルをフォルダに纏める時、そのフォルダ名には、一般的にはそのファイルの種類や仕事の内容を記載しますよね。

When files are combined in a folder, the folder name generally describes the type of file and the nature of the work.

例えば、"2023下A発明検討"とか、"打合せ資料_20221213"とかです。

For example, "2023 latter A invention study" or "meeting_20221213".

ところが、こういうフォルダは、大抵の場合、見落し、検索に失敗します。

However, I usually overlook the names of folders, and searches fail.

最近、分かってきたのですが(もっと早くに気がついていればよかったのですが)、これ「人の名前」をベースにすると、検索が凄くラクになります。

I have recently found out (I wish I had realized it earlier) that if? I base this on a "person's name," it makes searching much more accessible.

"○○さん_映像"とか、"△△先生_データ提供"のようにです。

For example, "Mr. XXX_video" or "Dr. XXX_data provided."

もっとも、私は、人名を覚えられない人間なので、過去のメールから検索する必要があります。

However, I cannot remember people's names, so I must search past emails.

逆に「面倒くさい」ようにも思えるかもしれませんが、私には、こっちがラクなのです。

On the other hand, it may seem like a "hassle," but it is easier for me this way.

My wife tells me that 'it's because you are misanthropic and have no desire to remember people's names,' but I think this is some disease (memory impairment).

-----

そういえば、小説&コミック&アニメの「薬屋のひとりごと」の主人公の父親の「羅漢(らかん)」は、相貌失認(失顔症)でしたね。

By the way, the father of the main character in the novel & comic & anime "The Apothecary's Alone", "Rakan", had prosopagnosia (loss of facial expression).

上記のように、私は、人の名前を記憶できないのです。

As mentioned above, I cannot remember people's names.

しかし、本のページ数やデータ、図面などは、かなり詳細に覚えています。

However, I remember the book's number of pages, data, and drawings in great detail.

このアンバランスな記憶障害は何なのか、と、ChatGPTに聞いてみたら『そういうものだ』という回答をされました。

I asked ChatGPT what this unbalanced memory impairment was, and it responded, 'That's just how it is.

If it is a "cognitive disorder," then I have had dementia since I was a teenager. If it is a "developmental disorder," then it would seem disrespectful to those who suffer from this disorder.

私の父も母も程度の差こそあれ、認知症になりました。

My father and mother both had dementia to varying degrees.

ただ、二人とも世界に迷惑をかけない程度で、この世を去りました。

However, both of them left this world without causing any trouble to the world.

私が認知症になることは、確定した未来であると、覚悟はできています。

I prepared for the fact that I would have dementia in the definite future.

現時点での私の願いは、私の認知症が、家族や社会に迷惑をかけない程度に収まることです。

My hope at this point is that my dementia will subside to the fact that it will not be a problem for my family or society.

家族の間では、「"ロジック"を喪失した後のパパ」が度々テーマとして挙げられており、『南海トラフ』と同程度の恐怖の対象となっています。

Among family members, "Dad after the loss of "logic"" is a frequent theme, and is the subject of as much fear as the "Nankai Trough".


2024-03-25 高杉晋作 ―― この人物だけは、ダメです。絶対に好きになれそうにない。 [長年日記]

私、明治維新の英雄人物像が、今一つ、好きになれないです。

I have never liked the heroic figures of the Meiji Restoration.

以前から申し上げている通り、『坂本竜馬の英雄伝は無理がある』と思っていますが、まあ、彼についてはいいです。

As I have said, I think 'Sakamoto Ryoma's heroic biography is unacceptable,' but enough about him.

高杉晋作 ―― この人物だけは、ダメです。絶対に好きになれそうにない。

Takasugi Shinsaku -- Only this person is no good. I can never seem to like him.

『公金横領の常習犯』

habitual embezzler of public funds."

差別意識が高く、わがままで金遣いが荒い人物で、藩から帰国命令を受けた際、旅費として与えられた金を女遊びや酒に浪費し、帰国の際も同様に藩の渡航費用を使い込み、公金横領行為を行っていた。

When the clan ordered him to return to Japan, he squandered the money given to him for travel expenses on womanizing and drinking. When he returned to Japan, he did the same, spending the clan's travel expenses and embezzling public funds.

その振る舞いから、周囲の人々に迷惑をかけることも多く、仲間からも信頼を失っており、その無責任な行動は、公私の区別がつかないだらしない男として批判されることもあった。

His behavior often caused trouble for those around him, and he lost the trust of his peers. His irresponsible behavior criticized him, which was sometimes that of a careless man who could not distinguish between public and private matters.

彼の功績は、倒幕の為のゲリラ部隊(奇兵隊)の結成と育成、優れた作戦実行リーダとして勝利を収めた、という点にありますが ―― これも、「勝てば官軍」の恩恵です。

His achievements include the formation and training of guerrilla forces (keitai) for overthrowing the shogunate and his victory as an outstanding operational leader -- again, a benefit of the "victory is a victory for the government" policy.

-----

仮に、江戸幕府が、緩やかな権力の移譲を行い、現在のような民主主義国家への移行へのソフトランディングに無事成功したとしたら(イメージできませんが)、

Suppose (though I cannot imagine) that the Edo Shogunate had succeeded successfully in a gradual transfer of power and a soft landing to the transition to a democratic state as we know it today,

坂本竜馬は「テロ組織に武器を供給し続けた死の商人」

Sakamoto Ryoma was "a merchant of death who continued to supply arms to terrorist organizations."

高杉晋作は「かつての日本赤軍、オウム真理教、またはIS(イスラミックステイツ)クラスのテロ組織のリーダ」

Shinsaku Takasugi was "the leader of a terrorist organization in the class of the former Japanese Red Army, Aum Shinrikyo, or IS (Islamic State)

という極悪人として、歴史の教科書に乗っていたのかもしれないのです。

They may have been in the history books as a criminal person.

まあ、ちょっと設定に無理があるのは認めますが。

I admit it is a bit of a stretch to set up.

-----

最近、"IF歴史"分野の創作小説を読んでいるのですが、坂本竜馬や高杉晋作を『極悪人』として描いた小説に出会ったことがありません。

Recently, I have been reading creative novels in the field of "IF history" and have not encountered any novels depicting Sakamoto Ryoma or Takasugi Shinsaku as "villains."

まあ、分かりますけどね。

Well, I can understand.

もはや、明治維新の英雄たちは、映画や大河ドラマで、すでに日本人の精神的支柱として固定化されています。

No longer the heroes of the Meiji Restoration are already fixed as the spiritual pillars of the Japanese people through movies and historical dramas.

幕末の英雄を、極悪人として設定するような小説に、読者が付くとは思えないのです。

It is hard to believe that readers will stick to a novel that sets up a hero of the end of the Edo period as a villain.

つまるところ、歴史上の人物も、そして現在の自分たちも、英雄になるか奸雄(極悪人)になるかは、運次第ということです。

After all, whether historical figures and ourselves today become heroes or wicked men depends on their luck.

私のようなエンジニアでさえ、当たる技術や、外れる技術があります。こればかりは、コントロールできません。

Even an engineer like me has hit-and-miss techniques. We cannot control it.

-----

まあ、何が言いたいかというと、私は「運によってたまたま勝ち組になった人物の英雄譚」というのが、どうにも好きになれないのです。

I'm trying to say that I don't like the "heroic tale of a person who happens to be a winner by luck."

『凡人の僻(ひが)み』と読み直して頂いても、差し支えありません(本当)。

You can read it as "the backbiting of ordinary people" if you like.


2024-03-26 「生成AI + プログラム言語」の助けを得て、リタイア後も当面はなんとかなるんじゃないかな、と、期待しています。 [長年日記]

先日、落雷か何だか分かりませんが、1分間程の停電がありました。

The other day, I don't know if it was a lightning strike or what, but I had a power outage for about a minute.

もちろん、我が家のPC群も一瞬にしてブラックアウトしました。

Of course, my PCs were also instantly blacked out.

当然、作成途中のファイル等は全滅でしたが、それでも全システムの再起動を確認できた時は ――

Of course, all the files being created, etc., were wiped out, but still, when I could confirm that the entire system had rebooted.

手を組んで、空に向って『神様ありがとう』と呟きました。

I folded my hands and muttered 'Thank you, God' to the sky.

-----

サーバやDBを運用している訳ではないので、UPS(無停電電源装置)を購入するのは、ちょっとやりすぎのような気がします。

I am not running a server or DB, so purchasing a UPS (uninterruptible power supply) seems like a bit much.

いや、1台だけですが、ここ10年くらい連続で働いていてくれるサーバがありました。

Well, one server has been working continuously for the last ten years.

『江端家見守りシステム』も、被害に遭ってていたはずでした。

The "Ebata Family Monitoring System" was also supposed to have been damaged.

今、正常にシャットダウンしたら、再起動しませんでしたので、手動で色々修理しました。

When I shut it down, it would not usually restart, so I repaired things manually.

この見守りサーバ、Wifiポートが一つ空いていたので、実験用のアクセスポイントも作りました。

This monitoring server had one Wifi port available, so we also created an access point for experimental use.

-----

1990年頃、「プログラマー30歳定年説」というのがありました(本当)。

Around 1990, a theory was that programmers retire at age 30 (true).

これは、プログラマーという仕事が過酷で ―― 残業、徹夜、荷重労働、薄給、過労死 ―― という感じの世界観で、そして、実際そんな感じでした。

This theory was a worldview in which a programmer's job was grueling -- overtime, all-nighters, load work, thin pay, and overwork -- and, indeed, it was like that.

今は状況が変わったかと問われれば、案外そうでもありません。

If you ask whether the situation has changed now, it has not.

プログラムというのは、プログラマの能力と関係なく、開発環境やマシンスペック、その他のパッケージソフトの影響などを受け、『動かない時には、何をしても動かない』という、実に嫌なやつなのです ―― 土下座でなんとかなる人間関係や、お金や人材の投入で解決できるモノの方がマシと思えるくらいです。

A program is a real pain in the ass because it is affected by the development environment, machine specs, and other software packages, regardless of the programmer's ability, and "when it doesn't work, it doesn't work no matter what you do. It is better to solve the problem by getting down on our knees and investing money and human resources.

それでも、以前に比べれば、OSSを使うことができ、開発環境も良くなり、ずいぶん楽になってきています。

Nevertheless, using OSS and better development environments has become much more manageable compared to the past.

そして、生成AIをパートナーとすることで、『事実上、プログラマーの定年は消滅した』という気がしています。

And with generative AI as a partner, I feel that 'the retirement age for programmers has virtually disappeared.

生成AIに日本語で頼めば、最初のコードは作ってくれますから ――? あとは、生成AIが作ってくれたコードを、私が理解すれば、その後の改造は自由自在です。

If I ask the AI to create the first code in Japanese, it will generate the code for me. Once I understand the code created by the AI, I can modify it as I wish.

-----

最近、ちょっと変った使い方をしているので、ご紹介したいと思います。

Recently, I have been using it in a rather odd way.

例えば、「多項ロジットモデルとは何ですか」とChatGPTに尋ねますと、

For example, when I ask ChatGPT, "What is a multinomial logit model?

『統計学や機械学習の分野で使用される.... ロジスティック回帰の拡張..... ロジスティック回帰の拡張....』

"Used in statistics and machine learning," "Extensions to logistic regression," "Extensions of logistic regression..."

と言われますが、これでは私には分からないんですよ。

However, this message doesn't make sense to me.

でも、「多項ロジットモデルの簡単なプログラムをGo言語で作ってみてください」とChatGPTにお願いすると、

But when I ask ChatGPT to "try to make a simple program in the Go language for the multinomial logit model,

(省略)

(Omitted)

てな感じで作ってくれます。

It can make the codes like that.

私は、このプログラムを読むことで、「多項ロジットモデル」の概要をざっくり把握することができるんですよ(プログラムを実行する必要なし)。

I can get a quick overview of the "multinomial logit model" by reading this program (no need to run the program).

数理モデルの理解の時間が、10倍くらい加速される、という感じです。

It is as if the time required to understand the mathematical model is accelerated by about 10.

ぶっちゃけ、専門書なんて、かったるくて読んでいられません。

Technical books are too dull to read.

-----

まあ、このような使い方をする人間は少ないとは思いますが、私の場合、「生成AI + プログラム言語」の助けを得て、リタイア後も当面はなんとかなるんじゃないかな、と、期待しています。

Well, I know that not many people use it this way. Still, in my case, with the help of "Generative AI + Programming Language," I hope to manage for the foreseeable future, even after I retire.

プログラムスキルを有する若い人が少ないのか、今なお、私は、プログラミングの仕事で、前線に借り出されていますし。

Though I still work in programming, I'm unsure if enough young people have programming skills.

まあ、認知症になるまでの期限付きかとは思いますが、それでも"希望"は"希望"です。

There is a time limit until dementia sets in, but "hope" is "hope.


2024-03-27 ―― 『女に学問は不要』という古いパラダイムの時代、学問を志す女性は、さぞかし生き難い時代だったんだろうなぁ [長年日記]

社内であれ、ネットであれ、自分の作ったプログラムが、他の人の役にたっている(飯のタネ)になっていることは、嬉しいものです。

It is nice to know that the programs I have created, whether in my company or on the Internet, are being used to help other people (to make a living).

しかし『これは私(江端)が作ったものだ』などと、自慢したりはしません。

But I don't boast, saying, 'This is something I (Ebata) made.

そんな、ダサいことは、この技術分野ではできません。

I cannot do such a dumb thing in this technical field.

他の世界のことは知りませんが、ソフトウェアの世界においては、私は常にOSS(Open Source Softwre)に助けてもらい続けています。

I don't know about the rest of the world, but the OSS (Open Source Software) has helped me in the software world.

一つのOSSの開発は、最小人数1人というものもあれば、20人以上というものもあります。

Some OSS development requires at least one person, while others need 20 or more.

OSSの開発者の皆さんは、『これは私が作ったものだ』などとは言いません。少なくとも、私は聞いたことはありません。

OSS developers do not say, 'This is what I made. At least, I have never heard that.

OSSの開発者の皆さん全員に御礼をすることもできませんので、私は、心の中で感謝しながら、使わせて頂いております。

I cannot thank all the developers of the OSS, so I am using it with gratitude in my heart.

-----

思うに、モノ作りを行う者の最大のご褒美は、『そのモノが動く』ことのように思います。

The greatest reward for those who make things is that "the thing works.

これは、ゲームにおける『ラスボスを倒す』の考え方と似ているのではないかと思います(私はゲームをやらないので、よく分かりませんが)。

The above may be similar to "defeating the last boss" in games (I don't play games, so I'm not sure).

『そのモノが動く』や『ラスボスを倒す』ことは、究極の主観です。

Both 'working things' and 'defeats the raspberry' are ultimate subjectivity.

そこに、第三者の視点はありません。

There is no third-party perspective there.

誰かから得られる評価は、客観ですが、(他の人は知りませんが、私は)客観なんぞは、かなりどーでもいいのです。

The evaluation I get from someone else is objective, but (I don't know about anyone else, but I) don't care about objectivity.

『そのモノが動く』や『ラスボスを倒す』ことは、『自分を楽しませる手段』の一言に集約されます。

The "working things" and "defeating the raspberry" can be summed up in one word: "a means of amusing oneself.

-----

私、一度、嫁さんに、『キャバクラ通いをする夫』と、『金になるかどうか分からんプログラミングに時間を突っ込む夫』との差いは何か、と尋ねたことがあります。

I once asked my wife the difference between a "cabaret-going husband" and a "husband who puts his time into programming that may or may not make money."

なにしろ、私、大学に在籍してから、ここ1年半の間、週末、連休、を含めて、全日業務と研究(プログラミングを含む)に、自分の時間を突っ込んでいます。外出した記憶がありません。基本的には、飲み会なども、全てキャンセルです。

I have devoted myself to work and research (including programming) on all days, including weekends and holidays, for the past year and a half since I have been at the university. I don't remember going out. I have canceled all drinking parties.

江端:「動機の違いこそあれ、結果として、『自分の世界に没入して、自分を楽しませている』という点において差はないと思うのだが」

Ebata: "Despite the differences in motivation, I don't think there is any difference in terms of 'immersing oneself in one's world and entertaining oneself' as a result."

嫁さん:「よく分からないけど、『私が腹が立つか否か』ということかと思う。私は、仕事と学業を両立させるべく、毎日疲れ張てている夫には、腹は立たないだけだよ」

Wife: "I'm not sure, but I think it's a question of 'am I angry or not? I don't get mad at my husband, who works tirelessly daily to juggle work and school."

江端:「"怒れる妻 "はあり得るということ?」

Ebata: "Does that mean there can be 'an angry wife'?"

嫁さん:「そう思う。だけど『キャバクラ』と『業務と学業』では、同じレベルで論じるのは難しいんじゃないかなぁ。比較する例題が悪すぎる」

Wife: "I think so. But it's hard to discuss 'cabaret' and 'business and academics' on the same level. It's just too bad an example to compare them."

-----

嫁さんと、このような会話をしながら、

With my wife having this conversation,

―― 『女に学問は不要』という古いパラダイムの時代、学問を志す女性は、さぞかし生き難い時代だったんだろうなぁ

"I guess it must have been difficult for women who wanted to study in the old paradigm of "women don't need to study."

と、妙なところで、腹落ちしてしまいました。

strangely, however, I was convinced.


2024-03-28 ―― 偉そうにコラムなんか書いていた自分が、とてつもなく恥かしくなってきた [長年日記]

NHKの「四大化計画 世界は3つで語れない」という番組が、(多分番組編成の影響?で)、我が家のHDDレコーダに録画されていました。

NHK's program, "The Four Great Plans: We cannot The World in Three Parts," was recorded on our HDD recorder (probably due to a missed program operation). The program is left on our HDD recorder.

今回が初見でしたが、『超ド級の衝撃映像ぞくぞく!世界のハードワーク特集』は、凄く面白かったです。

It was my first time seeing the program, but "Super Duper Shocking Footage! The World's Hardest Work" was very interesting.

もう定番化決定です。

I have already decided to make it a regular program.

私たちの社会インフラが、どれだけの人の努力によって支えられているかを、再度思い知らされる内容でした。

It was a reminder once again of how much of our social infrastructure is supported by the efforts of so many people.

-----

I participated in the Hanshin-Awaji Earthquake (January 17, 1995) as a volunteer for only three days, and I have summarized my experiences in this column.

その後、ガス会社に努めていた大学の後輩から、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、泥まみれになりながら、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』という、リアルな災害現場の活動を聞かされました。

Later, a junior college student who worked for a gas company told me about real disaster site activities: 'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping.

それを聞いて、私は、

When I heard the above, and I remembered,

―― 偉そうにコラムなんか書いていた自分が、とてつもなく恥かしくなってきた

"I was incredibly ashamed of myself for writing such a pompous column."

ことを覚えています。

-----

もちろん、このような羞恥心は大切だと思いますが、それでも、自分の無力さに萎縮してボランティアを取り止めるよりは、ずっと良いのです。

Of course, this sense of shame is essential, but it is still much better than withdrawing from volunteering because your helplessness so deflates you.

Even a tiny contribution is far better than zero. "Good" is "good," even if it is "hypocritical good."

-----

で、今になって、開き直って考えているんですが、

And now, I'm thinking about reopening it, and I?have a feeling that this is the case,

―― みんな、もっともっと語って、記録を残そうよ

"Let's all talk more and more and keep track!"

という気持ちになっています。

私のような、ちょっとしたボランティアの活動の報告だけでも、役に立つことがある(かもしれない)のです。

Even a small report of a volunteer's activities, such as mine, may (or may not) be helpful.

「その時の状況、その時の気持ちを、その時できる力だけでいいから、できるだけ残そうよ」と思うのです。

I think, "Let's preserve as much as we can of the situation and the feelings we had at the time."

人の記憶は当てになりません。

People's memories are unreliable.

写真や映像は状況を伝えますが、"心"を伝えることは難しいです。

Photographs and videos can convey the situation, but it is difficult to describe the "heart."

-----

「自分のことを語るのは、恥しい」というのは、当然だと思います。

I think it's fair to say that "it's embarrassing to talk about yourself."

しかし、それでも語り続けることが、誰かの役に立っているかもしれません。

But still, continuing to tell the story may be helpful to someone.

また、「自分の気持ちが上手く表現できない」というのも、分かります。

I also understand that "you cannot express your feelings well.

言語化という作業は、誰にとっても、本当に難しいのです(面倒くさいし、誤解されることもありますし)。

The verbalization task is challenging for everyone (it is annoying and misunderstood).

それでも、『40日間、現場のプレハブで雑魚寝して、それ以外の時間以外は、ずっと土を掘って、配管工事をしていた』が、たとえ個人のメモであったとしても ――

Even if? 'For 40 days, we slept in prefabs on site, and the rest of the time, we were covered in mud, digging in the dirt all the time and working on piping' was just private notes,

その40日分の記録とその公開は、何かの役に立ち、誰かの心を揺さぶるかもしれません。

The record of those 40 days and its publication may be helpful and even touch someone's heart.

-----

あらためて、『国語の勉強は大切で、そして、特に作文は大切だ』と、今、実感しております。

Once again, I realize now that 'studying Japanese is essential, and writing essays is especially important.

加えて、自分の日記を世間に公開する「ふてぶてしさ」...もとい「度胸」の育成ですね。

In addition, we also need to cultivate the "frumpiness" of publishing my diary to the world.

大丈夫です。

Don't worry.

あなたの(そして私の)メモなんぞ、あなたや私が死んだ後、1年以内に、プロバイダへの料金不払いで、全部削除されますから。

Someone will delete your (and my) notes within a year after you or I die for non-payment of fees to the provider.


2024-03-29 「お金に愛されないエンジニア」であることに、ちょっとだけ「運の良さ」を感じたりしています ―― ほんとうに、ちょっとだけ、ですけどね。 [長年日記]

最近、世間では「ギャンブル依存症」についての話題が多いようです。

There seems to be a lot of talk about "gambling addiction" in the world these days.

私は「ギャンブル依存症」について、深く語れるほどの知見はありませんが、「ギャンブル」には、行動経済学の心理が強く働いているんじゃないかな、と思うことがあります。

I don't know enough about "gambling addiction" to talk about it in depth, but I sometimes wonder if there is a strong psychology of behavioral economics at work in "gambling."

The psychology is "mental accounting," as described on this page.

私は『その日に取り組んだことを、その日の内にメドをつけないと、安心できない』という、チキンな性格です。

I am a chicken-hearted person who says, 'If I don't finish what I worked on that day, I don't feel comfortable.

ですので、「深夜に至っても、なかなか仕事(主にコーディング)を止められない」 → 「脳が休まらない」 → 「眠れない」 → 「不眠に陥る」のケースが多いです。

Therefore, in many cases, "I can't stop working (mainly coding) even after midnight" → "My brain can't rest" → "I can't sleep" → "I fall into insomnia.

ギャンブルにおける『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、上記の私の行動に似ているような気がします。

I feel that the psychology of 'wanting to recoup gambling losses' in gambling is similar to my behavior above.

今回騒がれている事件は、個人としては巨額(6億円超え)ですが、組織になるとケタが違います。

The case under discussion is a considerable sum (over 600 million yen) for an individual, but it is a different story for organizations.

One example I remember is the case described in the paper here: a bank or trading company listed on the First Section of the Tokyo Stock Exchange committed fraud totaling $1.1 billion (96 billion yen at the time), or approximately 68.2 billion yen.

もちろん、『ギャンブルで損失を取り戻したい』という心理は、「ギャンブル依存症」の一つの側面であり、他にも各種の要因がある(そもそもギャンブルができる環境が必要)とは思います。

Of course, I think the psychology of 'wanting to recoup losses from gambling' is one aspect of 'gambling addiction,' and there are various other factors (and the environment in which gambling is possible in the first place).

しかし、そのような損失を隠しながら生きていくことは、とても辛いことだろうな、ということくらいは理解できます。

However, I can at least understand that it must be tough to live with such losses hidden.

-----

私は、お金に愛されないエンジニアで、お金に不安のある日々を過してはいますが、それでも、ギャンブル依存症(+隠している負債)の人の不安に比べれば、かなりラクだろうなぁ、と思います。

I am an engineer unloved by money, and I spend my days anxious about money, but I still think it must be a lot easier than the anxiety of a gambler (+ hidden debt).

「お金に愛されないエンジニア」であることに、ちょっとだけ「運の良さ」を感じたりしています ―― ほんとうに、ちょっとだけ、ですけどね。

I feel a little "lucky" to be an "engineer not loved by money" -- really, just a little bit.


2024-03-30 第一ラウンドくらいファイティングポーズを見せないと ―― 『王禅寺の特許明細書製造装置』の名にかけて。 [長年日記]

日本国外の特許については、各国の特許庁が各国の言語で応答してきます。

For patents outside Japan, each country's patent office will respond in that country's language.

当然です。

Naturally.

その国において、特許権の取得を要求する以上、その国の行政府の言語で記載されるのは当然です。

As long as the patent is requested in that country, it is only natural that it should be written in the language of that country's executive branch.

ですが、最近は、欧州への特許などは、英語で返事をしてくれます。凄く助かっています。

But recently, they replied to me in English for European patents, etc. They are accommodating.

私、英語嫌いですが、それでも、その行政府の言語ではなく、英語にしてくれているというだけで、御礼を申し上げたい気持ちになります。

I don't like English, but I still feel like thanking them just because they are using English instead of the language of that government agency.

-----

先日、中国語の拒絶理由通知書が、私に届きました。

The other day, the Chinese Patent Office notified me of the reasons for the refusal.

中国語というだけで、拒服(拒絶理由に服従すること)しようかとも思いましたが、それはそれで、誠意のない対応だとも思います。

I thought about accepting the reason for rejection because it is in Chinese, but I also believe that is not a sincere response.

十数年前と違って、今は、優れた翻訳エンジンもあることなので、ここは中国特許庁と闘ってみようかと思います。

Unlike more than a decade ago, we now have excellent translation engines, so I think I will try to fight the Chinese patent office this time.

第一ラウンドくらいファイティングポーズを見せないと ―― 『王禅寺の特許明細書製造装置』の名にかけて。

You must at least show a fighting pose in the first round -- in the name of "Ozenji's Patent Specification Manufacturing Device."

ちなみに、上記を称呼しているのは、私だけです(つまり自称)。

By the way, I am the only one calling the above (i.e., self-proclaimed).


2024-03-31 ともあれ、私には語るべき「教育論」がありません。 [長年日記]

私は、娘たちに、『(スマホなどの)ゲームをしろ』とも『ゲームをするな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'play games (such as on their phones)' or 'don't play games.

しかし、世間の多くの保護者が頭を抱えている『子どもがゲームから離れない』という現象に出会ったことがありません。

However, I have never encountered the phenomenon many parents are annoyed with: 'My child won't leave the game.

私は、娘たちに『本を読め』とも『本を読むな』とも言いませんでした。

I did not tell my daughters to 'read books' or 'don't read books.

でも、彼女らは、普通に本を読んでいるみたいです。

But they seem to be reading books just fine.

私は、娘たちに『勉強しろ』とも言いませんでした。

I didn't even tell my daughters to 'study.

優秀な成績だったのかどうかは知りませんが、卒業しているようなので、それなりにやっていたのだと思います。

I don't know if they excelled, but they seem to have graduated, so I think they did reasonably well.

私は、娘たちに、『英語はやっておいた方がいいよ』とは言っていました。

I had told my daughters, 'You might do English.

しかし、二人の娘たちから「少なくとも『就活』に英語は全く必要なかった」と総括されています。

However, my two daughters have summed it up by saying, "At least we didn't need English at all for 'job hunting.

-----

実際に、私が「命懸け」で英語の勉強始めたのは、30歳を超えてからです。文字通り、命がかかっていたので。

It wasn't until I was over 30 that I started studying English "with my life on the line." My life was on the line.

I managed to work abroad. I am still managing to do so.

ちなみに、『幼少のころから始めないと、英語が使えない』というのは、私が知る限り、根拠となるデータがありません(根拠なしで、そう主張しているのは、幼児向け英語教材の会社だけです)。

Incidentally, as far as I know, there is no data to support the claim that 'if you don't start at an early age, you can't use English' (the only company that claims so, without evidence, is the company that produces English materials for young children).

根拠となるデータや論文があれば、私に教えて下さい。私がエンジアリングアプローチで、きちんと検証します。

Please let me know if you have any data or papers to back this up. I will use an engineering approach to validate it properly.

-----

ともあれ、私には語るべき「教育論」がありません。

Anyway, I have no "educational theory" to speak of.

The only exception is my memory of doing this.