0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|

2024-05-01 ―― 少なくとも、この私(江端)だけは、その時の「怒り」を忘れることがないように、と [長年日記]

米国元大統領(現大統領も含む)は、原則として「謝罪をしない」なぁ、と思います。

I think that former presidents of the United States (including the current president) "do not apologize" as a rule.

『謝罪したら負け』という感じです。

It's like, 'If I apologize, I lose.

実際に、『謝罪したら負け』で『認めたら負け』という、そういう立ち位置の人だから、とも言えます。

They are such a stand-up guy that 'if I apologize, I lose' and 'if I admit it, I lose.

そして、これは米国に根付く国民性である、のようにも見えます。

This situation is a national trait that has taken root in the United States.

しかし、私の所感は違います。

However, my feeling is different.

------

私、20年前で、それもたった2年間の米国滞在でしたけど、『謝罪は負け』というような文化を感じたことはありません。

I was in the U.S. for only two years, 20 years ago, but I have never felt a culture that says 'apology is a loss.

仕事が遅延したり、作っているもの(プログラム等)に問題(バグ)が出れば、普通に『ごめんなさい』と言っていたと思います。

They would usually say "I'm sorry" to me when they delayed their work or if there was a problem (bug) with what they were making (programs, etc.).

もっとも、そういう場面が「なかった」ということだけかもしれませんが。

I may not have encountered such a situation.

ただ、ちょっと違う点があるとすると、私たち日本人チームは、仕事の遅延やバグが出たとき、『相手を責める』という態度で接することはしなかった、ということです。

The only difference is that our Japanese team did not take a "blame the other party" attitude when there were delays or bugs in the work.

『江端(またはチーム)が困っている』(実際に困っていた)という風に接して、「私(たち)を助けて欲しい」という形で接していた点、違うとは思っています。

I think it was different in that I treated them as if they were 'Ebata (or the team) is in trouble' (they were actually in trouble), and I treated them in a way that said, "I want you to help me (us)."

つまり、謝罪をする/しないの違いは、"文化"というより、"立ち位置"または"コミュニケーション"の違いで発生するものではないかなぁ、と思っています ―― 仮説の域を出ませんが。

In other words, I think that the difference between apologizing and not apologizing is not a matter of "culture" but rather a matter of "position" or "communication" - though this is only a hypothesis.

だれか検証してくれるか、あるいは、既往研究を紹介してくれると、私は嬉しいです。

I would be happy if someone could verify this or refer me to a previous study.

-----

比して、日本では、政権与党の党首が、金と政治の問題で、毎日のようにメディアで謝罪しまくっています。

In contrast, in Japan, the leader of the ruling party constantly apologizes in the media for money and politics.

これは、前述とは真逆で『謝罪したら勝ち』という感じです。

This situation is the opposite of those above: 'If I apologize, I win.

で、実際に、我が国では『謝罪したら勝ち』で、『立ち去ったら許される』という文化のようです。

Our country's culture seems to be 'if I apologize, I win' and 'if I walk away, they forgive me. '

「これは、これで、どうなのかなぁ」という気がしています。

I wonder whether this is correct.

場当たり対応、という形で「謝罪」が使われることが多いような気がするからです。

I feel that "apology" is often used as a superficial response.

-----

例えば ――

For example--

今、メディアで論客をしている人で、過去に服役の経験があった人は、出所当時は「人が変ったかのように、謙虚だった」ように見えたのですが、今は、その姿は影も形もなく、完全に「出所前に戻った」という感じです。

The man who is now a pundit in the media and who had served prison sentences in the past seemed "humble as if a person had changed" after release from prison, but now, there is no shadow of that person, and they are entirely "back to when they were before" they were released.

国内裁判で多額の賠償命令をされて、フランスに居所を移した(逃亡?)方は、法律の属地主義を利用して、その賠償を逃れて、今も元気に論客して、お金も稼いでいるようです。

Another man who was ordered to pay a large amount of compensation by a domestic court and moved his residence to France (fled?) seems to have escaped the compensation by taking advantage of the legal territoriality principle and is still active as a public speaker and making money.

(そういえば、米国元大統領は、これまで自分の事業を"5回"倒産させて、多額の負債から逃げたそうです)。

(By the way, a former U.S. president has bankrupted his business "five times" to escape massive debt.)

Incidentally, I have low sensitivity to "justice" and "morals", but I overreact when it comes to "money".

総じて言えることは、「謝罪」は有効な「場当り」対応ではあるのですが、その持続時間は恐しく「短い」ということです。

In general, I can say that "apology" is an effective "on-the-spot" response, but its duration is terribly "short.

-----

私も、自分で何かを主張をする時、基本的に「正義」や「モラル」を出発点としますが、その主張の論拠は「ロジック」と「計算」です。

When I make an argument for something on my own, I take "justice" or "morality" as my starting point, but the argument for that argument is "logic" and "calculation."

もちろん、バックグラウンドには「怒り」や「不愉快」があるのですが、それは前面には出さずに、「ロジック」と「計算」という皮(あるいはインタフェース)を被せて語ります。

Of course, "anger" and "displeasure" are in the background, but I don't put them at the forefront. I argue under the skin (or interface) of "logic" and "calculation.

なぜ、このような迂遠なことをしているかというと、前述の通り、「正義」「モラル」「怒り」「不愉快」は、強烈ではあっても、持続時間が短いからです。

The reason for this detour is that, as noted above, "justice," "morality," "anger," and "displeasure," though intense, are the duration time is short.

比して「ロジック」と「計算」は、インパクトが弱くとも、持続時間が長い(減衰定数が小さい)です。

In comparison, "logic" and "calculation" have a longer duration (smaller decay constant), even if their impact is weaker.

だから、私のコラムやブログでは、「福島原発事故」を、「統一協会」を、そして「上司に言われた理不尽な言葉」を、いつまでも忘れないように、緻密かつ詳細に組み立て上げているのです。

So, in my columns and blogs, I build up the "Fukushima nuclear accident," the "Unification Association," and the "unreasonable words my boss said to me" with such precision and detail that I will never, ever forget them.

―― 少なくとも、この私(江端)だけは、その時の「怒り」を忘れることがないように、と。

"At least, just me (Ebata), so I would not forget the "anger" at that time."

「臥薪嘗胆(*)」とは、ちょっと違うのですが、そのアプローチは同じです。

It differs slightly from "lying in bed(*)," but the approach is the same.

(*)将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。「臥」はふし寝、「薪」はたきぎ、「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。

(*) To endure hardship in anticipation of future success. The word comes from the meaning of lying on firewood and licking the bitter taste. The original meaning was to suffer hardship and toil to avenge the shame of defeat.

-----

私も、当然に、謝罪すべき場面では、謝罪をします。

I also naturally apologize in situations where I should.

ただ、私の謝罪の意味と意義は、上記の謝罪とは全く違います。

However, the meaning and significance of my apology are pretty different from those of the above apology.

I have discussed this often, so I will not discuss it today.


2024-05-02 ―― 政治に全く関係のない子どもが、1万3千人以上殺害され、もっと多くの子どもが飢餓と爆撃で死と直面していたとしても、しょせん、その子どもたちは"他人"ですよね? [長年日記]

「イスラエルのガザ攻撃に抗議デモ 米で学生ら逮捕」のニュースが、ヘッドラインのトップに出ています。

The news, "Students Arrested in U.S. to Protest Israeli Attack on Gaza," is at the top of the headlines.

『50年前、この事件とほぼ同じ背景(パレスチナ vs イスラエル)を理由に、日本中の大学の学生が闘っていた』ということを、知っている人/覚えている人は、どれくらいるのかなぁ、と考えていました。

I wondered how many people know or remember that "50 years ago, students at universities all over Japan were fighting for almost the same background (Palestine vs. Israel) as this case.

今回のコロンビア大学のデモなんぞ「お遊戯」思えるほど ―― 50年前、『反イスラエル、パレスチナ連帯』を掲げて、大規模かつ過激かつ長期間に渡って、日本中で『学生運動』という名の、学生による大学占拠が続けられていました。

The Columbia University protests seem like a "play" - 50 years ago, there was a massive, militant, and prolonged student occupation of universities in Japan under the banner of "anti-Israel, solidarity with Palestine."

当時、多くの大学の機能は停止し、全ての講義もなくなり、入学試験すら実施できない状況でした。

At the time, many universities had ceased functioning, all lectures had disappeared, and even entrance examinations had stopped.

といっても、私が見てきた訳ではないのですが(20年遅かった)、たまたま、私は、そういうことを知り得やすい環境にいました。

I have not seen it happen (I was 20 years too late), but I happened to be in an environment where it was easy to know about such things.

-----

私の知る限り、「今回のイスラエル軍のガザ地区侵攻」が原因で騒ぎになっている、日本の大学や大学生のニュースはありません。

As far as I know, there is no news of Japanese universities or college students rioting because of "this Israeli military invasion of the Gaza Strip."

抗議活動しているのは、多分、上記の『学生運動』の経験者の方々(?)(かなりのご高齢の方)で、それも、チラホラと聞く程度です。

The protesters probably have experienced the "student activities" (?). (significantly older adults), and I have only heard glimpses of them.

私は、日本の若者だけでなく、日本人全体が、このニュースを聞いて、具体的に抗議活動をしていないことを、別段何とも思っていません。

Upon hearing this news, I have no comment on the lack of concrete protests by the Japanese youth and the Japanese people as a whole.

私たちは、自分のことで精一杯です。

We are full of ourselves.

他国の、それも、理解するのも難しい地政学や宗教による戦争や虐殺など、私たちのスコープ外ですよね。

Other countries that, too, are out of our scope, such as wars and massacres caused by geopolitics and religion, which are difficult to even understand for us.

学校で、「パレスチナ vs イスラエル」ついて、出エジプト記から現代に至るまでの経緯を教えてもらった訳でもありませんし。

We were not taught in school about "Palestine vs. Israel" from the Exodus to the present day.

------

私は、この問題に対して興味のない人を誰一人として非難しませんし、私自身も、自己批判する気はありません。

I do not condemn anyone for their lack of interest in this issue, nor do I wish to be self-critical.

―― だって、パレスチナもイスラエルも、他国の話じゃないですか

"Because Palestine and Israel are both other countries."

―― 政治に全く関係のない子どもが、1万3千人以上殺害され、もっと多くの子どもが飢餓と爆撃で死と直面していたとしても、しょせん、その子どもたちは"他人"ですよね?

"Even if more than 13,000 children who had nothing to do with politics were murdered, and many more faced death by starvation and bombing, they would still be "strangers," wouldn't they?"

-----

ただ、

However,? I think

―― 50年前の日本中の学生たちは、"それ"を黙って見ていられなかったんだろうなぁ

"I guess students all over Japan 50 years ago couldn't just sit back and watch "it."

とは、思っています。


2024-05-03 ―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか? [長年日記]

私たちは、だれもが「自由でありたい」と思っています(思っていますよね?)。

We all want to be "free" (don't we?).

しかし、自由とは、多くの場合、多くの条件を伴っています。

Freedom, however, is often accompanied by many conditions.

その条件とは、法律、規制、倫理、道徳、社会的責任、経済的制約、社会的立場や役割、技術や環境などです。

These conditions include laws, regulations, ethics, morality, social responsibility, economic constraints, social position and role, technology, and environment.

自由とは、多くの場合、これらの"縛り"という舞台の上で、踊ることです。

Freedom is often a dance on the stage of these "bindings.

自由を広げるとは、この舞台を広げることです。

Expanding freedom means broadening this stage.

その為には、遵法精神、モラル、責任、金銭、地位、よりよい環境と学力、そして健康が必要であり、その為には、努力をしなければならない、という結論に至ります。

We conclude that this requires a law-abiding spirit, morals, responsibility, money, status, a better environment, academic ability, and good health, which we must strive for.

つまらない結論になりました(書いていて、自分でもウンザリしています)。

It was a boring conclusion (I'm sick of writing it myself).

Still, indeed, the world has not "become" what the following song describes.

-----

組織や社会や常識に縛られる(つまり、予算、上司の命令や、社会のモラルに縛られる)ことは、自由の対価とも言えます。

Being bound by organization, society, and common sense (i.e., by budgets, bosses' orders, and social mores) is the price of freedom.

ただ、最近、私思うのですが、私たちは、自ら"縛られたい"と思っていることはないでしょうか。

However, I have recently wondered if we are not all "bound" by our desire to be bound.

私は、SMの話をしているのではありません。

I am not talking about SM.

英語の話です。

English.

-----

私は、この日記を、日本語と英語の両方で記載しています。

I am writing this diary in both Japanese and English.

目的は、私の英語の勉強の為です。

The purpose is for me to study English.

現在のところ、この日英の両方の表記は、『これまでやってきた英語の勉強の中で、もっとも有用であった』と言えそうです。

I can say that this notation in both Japanese and English has been 'the most valuable English study I have done so far.

『毎日、英語を使ってみる』というのは、日本で生きている限り、簡単にはできません。

It is not easy to 'try to use English every day' as long as you live in Japan.

私の場合、駄文を書くのは好きなので、ここに英語の駄文を付与するのは、『毎日、英語を使ってみる』の良い実施例となったようです ―― まあ、誰からも評価はされていませんが。

In my case, I like to write crap, so granting English crap here seems to have been a good implementation of "Try to use English every day" -- well, it is not appreciated by anyone.

毎日、英語を書くのは大変ですので、翻訳ツールと文法チェッカーを使い倒しています(これを使い出してから、英語の力が落ちてきているように感じますが、私は『継続』を優先しました)。

It is hard to write English every day, so I use a translation tool and a grammar checker (since I started using these, I feel like my English is getting worse, but I prioritized 'continuity').

で、最近の私は、

So, recently, I seem to be doing

―― Grammarly(文法チェッカー)に気に入られるような英文を書く努力をしている

"I try to write English sentences that Grammarly (grammar checker) will like."

ようなのです。

ここは、"a"ではなく"the"であるとか、"完了形"よりも"過去形"にすべきとかの他、毎日のように、『"受動態"を"能動態"変えろ』と言われるので、できるだけ"能動態"で既述するように、気を使っています。

The checker tells me every day that I should use "the" rather than "a" or "past tense" rather than "perfect tense," and that I should change "passive" to "active" every day, so I take care to use "active" as much as possible.

-----

そういえば、入社当時には、『論文は"受動態"で書け』としつこく言われてきましたが、最近の論文の書き方の本を見ると、"We"や"I"を使っても良い、という風に変わってきつつあるように感じます。

When I first joined the company, my boss told me to write my papers in the "passive voice," but looking at recent books on how to write papers, it seems that this is changing to "We" and "I," which are also acceptable.

実際のところ、論文とは、"誰"がやったかは、どうでもよくて、"何"が成果なのかを書くものなので、"受動態"の方が、適しているかのようにも思えます。

It does not matter who did the work but what the result is, so the passive voice seems more appropriate.

ただ、"受動態"の論文は、私には『読みにくい』です。

However, the "passive" sentences are "hard to read" for me.

そこに、研究を行った「人」が見えてこないからです。論文と言えども、そこに人が加わることで、「ドラマ」になります。ドラマになると読みやすくなります。

We cannot see the "person" who conducted the research. Even a paper became a "drama" when I joined. When it becomes a drama, it becomes easier to read.

そこで、私は、ここ数年は、結構な頻度で、"We(私と共著者)"を主語にした英文を書くようにしています。

Therefore, I have often tried to write English sentences with "We (I and my co-authors)" as the subject in the last few years.

それはさておき。

Aside from that.

-----

I have been urging them to 'write, speak, and use English freely, ignoring vocabulary and grammar.

そんな私が、AIツールごときに褒められたくて(文章を改善していくと、最後にGrammarlyが褒めてくれる)、英文を推敲している様は、

I am such a person who wants to be praised by every AI tool (as I improve my writing, Grammarly will praise me at the end), and the way I am polishing my English sentences, so I am a

―― 餌を貰うために、尻尾を振りまくる犬

"Dog wagging its tail to get food."

の様です。

なんという情けない姿か、と、恥じ入っております。

What a pathetic figure, I am ashamed to say.

すでに、私は、AIフィールド(×ATフィールド)に侵食されている、と言っても過言ではないでしょう。

AI field (x AT field) has already invaded me, no exaggeration.

-----

I sometimes come to think?

―― 権力(国家から上司に至るまで)に対して反抗的な私が、これほどまでに、AIツールに従順なのは何故だろうか?

"How is it that I, who am so rebellious against authority (from the state to my superiors), am so obedient to AI tools?"

と考えることがあります。

I believe one of the reasons for this is that "AI tools don't 'tell you what you don't want to hear.

叱責、非難、批判、一切なし。

No reprimands, no accusations, no criticism.

"これ"じゃないかと思うのです。

I think this is it.

もし私が間違った選択をしても、『それに対して一言も文句を言わず、次のフォローアップの提案をしてくる』というところも、助かっています。

It also helps that if I make a wrong choice, 'the AI tool doesn't complain about it and offers me the next follow-up.

これが上司であれば『ほら、俺の言った通りだろう』などと、余計な一言を付けて、私の気分を害し、士気を低下させますが、AIツールは、そういうことを一切しません。

If it were my boss, he would add an unnecessary comment such as, 'See, I told you so,' which would offend and demoralize me, but AI Tool does not do that.

最近の円高で、AIツールの使用料は、しゃれにならない金額になっていますが ―― それでも、ストレスのない仕事ができると言う点において、AIツールを手放すことはできません。

With the recent appreciation of the yen, my fees for AI tools have been exorbitant, but I still can't let go of them because I can work stress-free.

-----

こんな風に考えていくと、マネージメントの本質は、

When you think about it this way, the essence of management is,

―― AIツールのように振る舞うこと

"Acting like an AI tool."

という結論になるかもしれません。

We may conclude that this is not the case.

少なくとも、今の私は、人間より、生成AIの言うことに従っています。

At least now, I like to follow what the generative AI says rather than humans.


2024-05-04 「・・・という訳で、じいちゃん(私の父)と、ばあちゃん(私の母)が逝くまで、憲法改正を阻止できれば『勝ち』だと思っていたので ―― この勝負、すでに、『私の勝ち』で確定しているんだ」 [長年日記]

昨日から長女が帰省(?)していまして、で、憲法記念日のニュースを聞きながら、こんな会話をしていました。

My eldest daughter has been back home(?) since yesterday. We were having this conversation while listening to the Constitution Day news.

長女:「時代に合わせて、憲法も改正すればいいんだよ」

Eldest daughter: "We can amend the Constitution to keep up with the times."

私:「ほう、"改正派"か。ちなみに、私は"条件付き護憲派"だが」

Me: "Oh, so you are a 'pro-amendment.' By the way, I'm an 'anti-amendment.'

The conversation led to, well, what we discussed the following.

-----

私:「・・・という訳で、じいちゃん(私の父)と、ばあちゃん(私の母)が逝くまで、憲法改正を阻止できれば『勝ち』だと思っていたので ―― この勝負、すでに、『私の勝ち』で確定しているんだ」

Me: "... That's why I thought that I would win if I could prevent the amendment of the Constitution until Grandpa (my father) and Grandma (my mother) passed away. Therefore, I had already won the game.

長女:「じゃあ、もう改正してもいいんじゃないの?」

Eldest Daughter: "So, you could admit the amendment, couldn't you?"

私:「最近は、『私が死ぬまで阻止できたら"完全試合"だな』とか考えている」

Me: "Lately, I've been thinking, 'It would be a 'perfect game' if I could prevent it until I die."

憲法改正を『勝ち負けで論じる』というのも、どうかしていると自分でも思うのですが ―― だからこそ、私は「条件付きの"護憲派"」なのです。

It is crazy of me to "discuss constitutional amendments based on winning or losing"?that is why I am a "conditional constitutionalist."

-----

繰り返します。

I repeat it.

(1)私は、憲法改正は論理的にも現実的にも正しい、と思っています。

(1) Amending the Constitution is both logically and practically correct.

(2)しかしながら、私は、憲法改正を、私が生きている間に見たくない、とも思っています。

(2) I also do not want to see a constitutional amendment in my lifetime.

『分かってくれ』とは言いませんし、『ムチャクチャを言っている』という自覚もあります。

I don't say, 'You have to understand,' and I'm aware that I'm saying, 'I'm messing up.

神も、仏も、聖書も、コーランも、仏典も、何も信じてはいませんが ――

I don't believe in God, Buddha, the Bible, the Koran, the Buddhist scriptures, or anything else, but--

それでも、私は、我が国の平和憲法の『前文』に感動し、子どものころから何度も読み直している、(ちょっと変わった)日本国民の一人です。

Nevertheless, I am one of the (somewhat unusual) Japanese citizens moved by the "Preamble" of our Peace Constitution and have reread it many times since childhood.

=====

日本国憲法 前文

The Constitution of Japan

日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution.

そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.This is a universal principle of mankind upon which this Constitution is founded.We reject and revoke all constitutions, laws, ordinances, and rescripts in conflict herewith.

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

We, the Japanese people, desire peace for all time and are deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.

われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。

We desire to occupy an honored place in an international society striving for the preservation of peace, and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time from the earth.We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

We believe that no nation is responsible to itself alone, but that laws of political morality are universal; and that obedience to such laws is incumbent upon all nations who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other nations.

日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて崇高な理想と目的を達成することを誓う。

We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.

=====

この美しい憲法(の前文)の理念を毀損する可能性が1mmでもあることなら、私は"それ"を見ることなく、逝きたいのです。

If there is even the slightest possibility of damaging the principles of this beautiful Constitution (preamble), I would like to pass away without seeing "it."

甚だしく非論理的で、観念的で、感情的な物言いです ―― ですので、皆さんは、私を盛大に嗤ってやって下さい。

It is a highly illogical, conceptual, and emotional statement.?So please laugh at me.


2024-05-05 『AIとスマホがあれば、外国語はいらない』という仮説があります。 [長年日記]

『英語の勉強や英語力の増強に命をかけている』ように見える人がいます。

Some seem to 'put our lives on the line to study and improve our English.

そのような人たちにとって、スマホアプリによる最近の翻訳生成AIサービスは、不愉快なものに感じるのだろうか、と考えることがあります。

I wonder whether such people would find the recent translation-generating AI services via smartphone apps objectionable.

それ以上に、英語教育や、英語でのサービスを提供するサービスの現場にいる人は、今、何を感じているのだろう、そして、自分の職を守る為に、どんな論理武装をしているのだろうか、と、興味があります。

More than that, I am interested in what those in the field of English education and the services that provide services in English are feeling right now and what kind of logical armament they have to defend their jobs.

-----

『AIとスマホがあれば、外国語はいらない』という仮説があります。

There is a hypothesis that 'if we have AI and smartphones, we don't need foreign languages.

私は、現時点で、確信をもってこの仮説の採択/棄却ができていません。

I cannot adopt/reject this hypothesis with certainty at this time.

Click here for directions to "adopt."

So this is where the "reject" comes in.

Click here for more information about the person who is testing this hypothesis and has stopped experimenting.

-----

最近、次女が、中国出身の学生と組んで研究をすることになったそうです。

Recently, I heard that my second daughter is working with a student from China on a research project.

しかし、コミュニケーションで、色々と苦労しているみたいです。

But with communication, she seems to be having a lot of trouble.

『スマホで会話すればいいんじゃないの?』と、尋ねてみたのですが、どうやら、会話というのは、デバイス(スマホ)を介すると、上手く流れないらしいようです。

'Why don't we just have a conversation on our phones?' I asked, but conversations do not flow well through a device (smartphone).

まあ、なんとなく想像できます。

Well, I can sort of imagine.

会話というものは、意義のある内容だけでなく、「どーでもいい話」が重要です。

Conversation is not only about meaningful content but also about "whatever you want to talk about.

これは、経験からでも分かることですし、学術的にもがっつり証明されていることです(ソーシャルキャピタルとか、ウェルビーイングとかいうものです)。

We know it from experience and robustly prove it in academia (social capital, well-being, etc.).

話者が『デバイス(スマホ)が介在していることを忘れてしまうくらい』の、リアルタイムコミュニケーション対応のアプリが登場すれば、案外、「あっさり」と解決するかもしれませんが。

If an application that supports real-time communication appears, in which the speaker "forgets that a device (smartphone) is involved," we solve the problem more quickly than one might think.

「そんなもんが簡単に登場してくるか!」 ―― と、以前のように断言できないんですよ。最近のAI技術を見ていると。

'Such things don't just appear as easily as they used to!' -- and I can't be as definitive as I used to be. I'm looking at recent AI technology.

-----

また、現在の、外国観光客のオーバツーリズム対応で、飲食店が悲鳴を上げている状況も見えてきました。

I also saw the current situation in which restaurants are screaming in response to the over-tourism of foreign tourists.

A "small restaurant with no English" is not an object to blame.

I have discussed the massive investment in English by the Japanese and the meager return on that investment many times here.

私たちは、英語に愛されていないのです。

The English language does not love We Japanese.

これは、努力とかコストとか、そういう次元で語ったらダメなものなのです。

We cannot discuss this issue regarding effort, cost, or any other dimension.

数学の方程式のメタファを使うのであれば、「英語力」というのは"定数A,B"であって、"変数x,y"ではないからです(もっと分かりにくくなったかな?)。

If I use the metaphor of a mathematical equation, then "English proficiency" is a "constant A, B" and not a "variable x,y" (Could it be any more confusing?).

-----

という訳で、「AIとスマホがあれば、外国語はいらない」仮説は、現時点では採択できないようです。

Therefore, the hypothesis that "with AI and smartphones, we don't need foreign languages" seems unadoptable now.


2024-05-06 「寝返り打つくらいなら、死んだほうがマシ」って思える状態って、理解できますか? [長年日記]

I am watching the NHK Special "Ichiro Yamaguchi Living with Depression: Sakanaction's Days to Revival."

―― 本当に苦しいですから

"Because it's excruciating."

という、山口さんの言葉に、首が千切れんばかりに首肯(しゅこう)していました。

I was so excited that I nodded my head in agreement.

今日は、最初の10分間だけ見ました。

Today, I watched only the first 10 minutes.

一週間かけて少しづつ見ようかと思います。

I will look at it a little bit over a week.

(ところで、この「サカナクション」というのは、音楽バンドの名前のようですが、私、今日はじめて、このバンドを知りました)

(By the way, this "Sakanaction" seems to be the name of a music band, but I learned about this band for the first time today.)

-----

"うつ"は、気分が憂鬱となるだけではなく、本当に体が動かせなくなるんですよ、1mmも。

Depression" not only makes you feel depressed, but you really can't move your body, not even for a millimeter.

あれ本当に苦しいです。

That was painful.

これを理解して貰う方法ってないかなぁ ―― 『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような』という感じでしょうか。

I wonder if there is a way to get people to understand this -- "like when you are suffering from a high fever from the flu/coronavirus, and it seems to go on indefinitely."

「寝返り打つくらいなら、死んだほうがマシ」って思える状態って、理解できますか?

Can you understand the state of being in which you think, "I'd rather die than turn over?"

『死んでラクになりたい』と同義なんですよ。

It's synonymous with 'I want to die and get comfortable.

加えて、他人からは、罹患していることが全く分からない/理解できない、それ故に、本人の病状が悪化するという、状況を悪くさせる原因が雪だるまのように大きくなっていく病気です。

In addition, others have no idea/understand that the person has the disease, and therefore, the person's condition worsens, a snowball effect that causes the situation to get worse.

本当に、『どの世界の悪魔が、どれほどの悪意を込めて作ったのか』と思えるほどに、"うつ"は、苦しい病気です。

Depression is such a painful disease that one wonders how much malice the devil of what world created it.

-----

"うつ"が自死原因のトップであることは以前お話しましたが、あれ、"うつ"が自死をさせるのではありません。

I have previously discussed that depression is the leading cause of suicide, but this does not mean that depression causes suicide.

"うつ"の苦しさ(無気力、無感動、絶望感、ゼロ食欲、倦怠感、激痛、その他)から逃げるために、自死を選ぶのです。

They choose suicide to escape the pain of "depression" (lethargy, emotionlessness, hopelessness, zero appetite, fatigue, severe pain, etc.).

つまり、「自分が存在していないという状態の方がマシ」という「極めて正常な判断」が行われた結果の自死なのです。

In other words, suicide is the result of a "very normal decision" that "it is better to be in a state where I do not exist.

Foolishly, I was completely unaware of the above differences until I was affected.

-----

"うつ"で苦しんでいる人は多いと思います(番組では15人に1人と言っていました)。

I think many people are suffering from "depression" (the program said 1 in 15 people).

ですので、私の言っていることが理解できる人は多いと思います。

So I think many people can understand what I am saying.

しかし、私の言っていることが理解できない人は、その14倍も多い、ということになります。

However, I am afraid there are 14 times as many people who do not understand what I am discussing.

まずは、"うつ"とは、『インフルエンザ/コロナで高熱で苦しんでいる時の状態が、無限に続くような苦痛』と頭に入れておいて頂けると、多分、双方にとって良いと思います。

First of all, please remember that "depression" is "the pain of suffering from high fever with influenza/coronavirus, which seems to last indefinitely. It will probably be suitable for both parties.


2024-05-07 「君たちはどう生きるか」 [長年日記]

「君たちはどう生きるか」という本や映画の見出しを見る度に、

Every time I see a headline for a book or movie called "How You Live."

"It's none of your business."

と呟いています。

I mutter to myself.

-----

コーディングと、デバッグと、ブツ(論文)読みだけで過した連休が終わります。

A holiday weekend of coding, debugging, and reading papers is ending.

いや、正確には、あと2日、計画年休を取らなければならないので、まだ、これが続くのですが。

No, to be precise, I have to take two more days of planned annual leave, so this is continuing.


2024-05-08 ■目標 : 映画館で日本語の字幕なしに洋画が楽しめるような日本人を作る [長年日記]

The other day, my wife and I watched a recording of "Choic" of Heroes Special: Murasaki Shikibu: A Thousand Years of Solitude, The Truth of The Tale of Genji."

番組の"で、和歌が登場しているのですが、その和歌の後に、必ず現代口語の解説がされます。

Waka poems appeared in the program, and a commentary on modern colloquialisms also came after the Waka poem.

私:「これって、基本的に、私たちの国の言葉なんだから、日本人なら『"現代口語"の解説なし』で理解できるのが望ましいよね」

Me: "This is our country's language, so Japanese people should be able to understand it without 'modern' colloquial' explanations.

嫁さん:「そう言えば、そうかもしれない」

Wife: "You could say that."

といいつ、私、古語は全然分かりませんので、そのような番組は困るのですが。

However, I don't understand any archaic language, so I cannot watch such a program.

それに、ちょっとロジックが苦しすぎるかな、とも思います。

Besides, I think the logic is a bit too painful.

なぜなら、私、学生の頃、国内旅行で、会話の9割が理解できない方言というものに出会ったこともあります ―― つまり、古語の履修以前の問題です。

As a student, I once traveled to Japan and encountered a dialect I could not understand in 90% of the conversations. In other words, this is a problem before learning ancient languages.

-----

以前、私は、数学不要論のコラムで、三角関数の「必要/不用」について論じました。

I previously discussed trigonometric functions' "need/no need" in my Math Unnecessity column.

現時点では、

At this point, I have concluded that at this time.

'The unverified past performance' is the only basis for the 'need' of trigonometric functions.'

と、結論づけました。

つまり『(三角関数履修の根拠は)分からん』です。

In other words, 'I don't don't (why I should take trigonometric functions).

比して、古典については、目標が具体化できます。

In contrast, the goals for ancient texts are more concrete.

■目標 : 源氏物語、百人一首、日本書紀の内容を、その現代口語による解説が不用となる日本人を作る

Goal: To create Japanese people who will not need to use modern colloquial explanations of the contents of The Tale of Genji, The Hyakunin Isshu, and The Chronicles of Japan.

もちろん、とてつもない高いハードルですが、目指すべきゴールとしては明確です。

Of course, this is a tremendously high hurdle, but it is a clear goal to aim for.

古語とは言え、自国の言語だったものを理解することは、(ロジック不用で)感覚として受けいれられるものだと思います。

I think understanding what used to be one's language, even if it is archaic, can be accepted (without logic) as a feeling.

同様に考えると、英語についても、目標が具体化できます。

In the same way, we can concretize our goals for English.

■目標 : 映画館で日本語の字幕なしに洋画が楽しめるような日本人を作る

■Goal: To create Japanese people who can enjoy foreign films without Japanese subtitles in movie theaters.

これは、明らかに「楽しい人生」「豊かな人生」に至るための立派なゴールです。

The goal is worthy of reaching a "joyful" life and a "prosperous life."

ただ、これも、『とてつもない高いハードル』であることにおいては同じなのですが。

However, this is the same: it is a tremendous hurdle.

-----

何年後か、あるいは何十年後か分かりませんが、日本人の全てが、

I don't know how many years or even decades later, but all Japanese will say?

『なんで、源氏物語を、わざわざ、現代誤訳で読まなければならないのですか?』

"Why should I read The Tale of Genji in a modern mistranslation?"

『サブタイトル(字幕)? それは何ですか?』

"Subtitles? What is it?

と首をかしげる未来がきたら、それは、多分「良い未来」だと思います。

I think it would be a "good "future" if "Japanese people behaved like the above.