0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2022-02-18 早稲田大学で、複数のオンライン授業を同時視聴していた学生が、単位を落された、というニュースが流れています。 [長年日記]

早稲田大学で、複数のオンライン授業を同時視聴していた学生が、単位を落された、というニュースが流れています。

There is a news report about a student at Waseda University who lost credits for watching multiple online classes at the same time.

これについては、色々な意見があるとは思うのですが、まず、事前にその旨(複数のオンライン授業を同時視聴の禁止)が通告されてたとすれば、これは当然の処分と言えます(現時点で、これについて、私は確認できておりません)。

I'm sure there are a lot of opinions on this issue, but first of all, if they were notified of this (prohibition of watching multiple online classes at the same time) in advance, this is a natural punishment (However, I have not been able to confirm this at this time).

一方、この問題、実に興味深いテーゼである、と思いました。

On the other hand, I found this issue to be a very interesting thesis.

以下に、2点論じたいと思います。

I would like to discuss two points below.

-----

第1に、―― 私自身が、リモート業務で、こういうことやっているから

First, I'm doing this kind of thing myself, in remote operations.

会議の重要度、自分との関連、そして、業務内容によって、『並列処理が"できるもの"と"できないもの"』があります。

Depending on the importance of the meeting, the relation about me , and the nature of your work, there are some things that can be done in parallel and some things that cannot.

例えば、自分の予算と業務に関わるミーティングについては、聞き逃すと『自分の首を締める』ことになるので、並列作業はしません(できません)。

For example, I don't (and can't) work in parallel on meetings that are related to my budget and business, because I would be 'choking myself' if I missed them.

しかし、それ以外の会議で、単純なデータ処理程度でしたら、普通に並列処理をやっています。

However, during other meetings, if it's just simple data processing, I usually do parallel processing.

ぶっちゃけ、データ処理が「はかどる」くらいです。

To put it bluntly, it's about as "fast" as data processing can get.

-----

第2に、―― 現実に、複数のオンライン授業を同時視聴できる能力のある人(特に若い人)がいるから

Secondly -- in reality, there are people (especially young people) who have the ability to watch multiple online classes simultaneously.

これは私の娘の話ですが、YouTubeで動画を見ながら(×音楽を聞きながら)、数学や英語の勉強をしている娘に、私は注意をしていたのですが、

This is my daughter's story. I was reprimanding her for studying math and English while watching videos on YouTube (NOT listening to music).

―― 娘は、そういうことが、本当に『できるんです』。

"My daughter can really 'do' those things."

私が観測を続けた限り、彼女はパフォーマンスが落ちているようでもなく、それどころか、パフォーマンスを長時間維持できる、というメリットすらあるように見えます。

From what I have observed, she does not seem to be losing performance, in fact, she even seems to have the advantage of being able to maintain her performance for a long time.

それ以後、私は、娘の勉強のやり方に口を出さなくなりました。

After that, I stopped interfering in the way my daughters studied.

-----

何が言いたいかというと、観測している限り

What I'm trying to say is, with my observation,

――時代と環境(YouTube、PC、スマホ、コロナ禍)とともに、脳の機能も劇的に変化している

"With the times and the environment (YouTube, PCs, smartphones, corona disasters), brain function is changing dramatically."

ということが言えそうである、ということです。

might be true.

もっとも、それが若者全員に適用できかどうかは、分かっていません。

However, I don't know if it can be applied to all young people.

これは、今後の脳科学分野の研究や実験に期待したいところではあります。

This is something I hope to see in future research and experiments in the field of brain science.

-----

同時視聴禁止のルールの理由が何であるかというと、これも2つあると思います。

I think there are also two reasons for the rule against simultaneous viewing

(1)学問を学ぶ者の姿勢として問題である

(1)A problem in the attitude of those who study.

これは、筋が通った理由です。

This is a reason that makes sense.

これは、「教える側と教わる側のコミュニケーションの態様の原則」である、と言われれば、その通りです。

If you say that this is a "principle of the mode of communication between the teacher and the taught," you are right.

ただ、この問題は、学問を『教える』者の姿勢として、学生を魅了するようなコンテンツの授業を提供できているか、ということも合わせて論じないと、著しく不公平であると思います。

However, I think this issue would be grossly unfair if they don't also discuss the attitude of those who 'teach' academics, and whether they are able to provide classes with content that attracts students.

実際、日本人の教師の授業の内容(プレゼンテーション)の「つまらなさ」は、社会問題になっても良いくらいだと思うのです(私の時代には、そうだった)

In fact, I think the "boringness" of the content (presentation) of Japanese teachers' classes could be a social problem (it was in my day).

(2)学問を取得するパフォーマンスの劣化が問題である

(2) A problem of degradation of performance in acquiring studies

これについては、前述した通り、私の(少ない)観測結果からは、"疑義"が生じています。

As I mentioned above, my (limited) observations have raised doubts about this.

今後、きちんとした調査研究が必要になってくると思います。

I believe that proper research and study will be necessary in the future.

学生の能力(パフォーマンス)を低く見積ることは、未来の学生達の可能性を潰しているかもしれないのです。

By underestimating students' abilities (performance), we may be destroying the potential of future students.

-----

この問題、その根底は「従前の実績/経験」と「不愉快」ではないか、と思うのです。

I think the root of this problem is "previous performance/experience" and "unpleasantness".

しかし、前述したように、時代と環境によって、人間の能力の方向は変わっていくものです。

However, as mentioned above, the direction of human ability changes with time and environment.

In that case, I believe it is necessary to "bend by force" the "previous achievements/experiences" and "unpleasantness" as well.