0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2011-12-14 妻に贈る言葉

昨日、人間ドックに向かう嫁さんに、言いました。

― 胃カメラは、きっと苦しいと思っているだろう。

― 『自分の中で想像し得る最悪の苦しさ』だろうと思っているかもしれない

― でもね、それは違うんだ。

― そんなもの、軽く凌駕する、想像を絶する凄さまじい苦しみだから

と。


2013-12-14 私は、こういう見え透いたお世辞が ―― 大好きなんです。

以前、おつきあいのあった遠方の工場の人から、とあるネットワーク技術の解説をお願いされたことがあります。

The old days, a colleague who had worked in a factory asked me to explain a kind of network technologies.

「ネットワークといえば、江端さん。江端さんと言えば、ネットワークですからね」

Speaking of network technologies, It is Mr.Ebata. Speaking to Mr.Ebata, it is network technologies.

私は、こういう見え透いたお世辞が ―― 大好きなんです。

I do like any more fawning compliments like that.

「いいですよ。では、来週、テレビ会議でやりましょう」

"O.K. How about video teleconference system?

と答えました。

I answered.

-----

私がこっちでテレビ会議に出たら、私を引き出した当の本人が風邪で病欠の上、、テレビの向こう側には、事業部長をはじめ、偉い方々が5人。

When I started up the video teleconference system, there were at least five persons in high position, for example, division manager, technical manager and so on, though the colleague was absent with a cold.

こっちは、コーヒーでも飲みながら、ネットワークの技術の話でもするもんだと思っていたものですから、当然、準備資料などはゼロ。

I had thought that we had a chat about technology topics over a cup of coffee, so, of course, I had no preparation for them.

―― はめられた

"Trapped!"

という訳ではないのでしょうが、そういう事情を、前もって、ちゃんと教えてくれないのは、信義に反すると思うんですよ。

I thought that is might be inevitable, but it was an unfaithful act without notices before.

説明する相手のランクや経験、そして人数によって、プレゼンというのは形を変えるのですから。

Any contents of presentation should be changed by the person ranks, experiments and the number of attendant.

特にランクの高い人は、ある分野のことを、めちゃくちゃよく知っているか、全くの素人かのどちらかで、全方位向けの説明の準備が必要なことがあるのです。

Especially, a person in high position knows well or doesn't know at all the special field of the technology, so I had to prepare unidirectional material before the meeting.

-----

「あの江端という奴の説明は、よく分からんかったなぁ」という風評が流れると、結構な致命的な失点になるのですよ。

If Some people said "The guy whose name is Ebata was not good at the presentation", my reputation seems to be going down dynamically.

エンジニアとは言え、所詮はサラリーマンの世界ですからね。

In spite of an engineer, I am just a salaried employee.


2014-12-14 ―― 果てしなく、鬱陶しい

(昨日の続きです)

読書は娯楽ですから、その効果は「楽しい」だけです。

Reading is entertainment, so the effect is to "enjoy reading".

ただ、その付帯的な効果としては、「読書を続けると、読書が楽になる」ということは言えそうです。

But there are some additional effects, and one of them is that the reading becomes easier by reading".

そもそも、人類には読書という習慣はなかったので、読書自体が新しい娯楽手段でしょう(そして、最も原始的な娯楽手段は"SEX"等)。

To begin with, human being had not had a custom of reading, so reading is the newest entertainment for human being. (And one example of the oldest custom is to sex)

読書は、そもそも人類が体験したことのない負荷の高いタスクです。

Reading is high-cost task that the human being has not experimented.

読書によって、この負荷が低くなることで、「楽して楽しい」という正のループバックができ、人生が楽しくなるというメリットはあるでしょう。

Reading makes us happier, because the task becomes low and we can realize the positive feedback of "making us happier easily".

ですが、読書以上の娯楽があるのであれば、別に読書に拘泥する必要はないのです。

If there are other entertainments that are more fun than reading, we don't have to cling to reading.

-----

ただ、個人的には、私のコラムを読んで貰っている方には、読書を続けて頂きたいとは思います。

Personally, on the other hand, according to the persons who read my columns, I would like to keep reading.

それは、多くの人に「人生を豊かにして欲しい」―― などとは、これっぽちも望んでいません。

The reason is NOT that "I want you to live your life wealthy".

ただ、私は、

But I think that a person who

■恐らくは、読書という行為が人生に組み込まれておらず、

- Probably has no concept called "reading" is not embedded in the life,

■私のコラムの最期のページにすら辿りつくこともできない、

- cannot arrive at even the last page of my column,

■リテラシーや読解力が絶無の人間が、

- is emptiness of literacy and reading comprehension,

■釣りタイトルにそのまま釣られて(残念ながら、私はタイトルを付ける権限がないけど)、

- is deceived for an catchy title of the column (unfortunately I do not have authority to make a title)

■私のコラムをろくすっぽ読まずに(読めずに)、

- doesn't read my column at all (or cannot read by his/her capability),

■全く訳の分からん非難のコメントを付けてくることが、

-shows me a comment that is fatuous and impossible to read

―― 果てしなく、鬱陶しい

makes me annoyed endlessly

のです。


2015-12-14 それは、皆が、私のコラムを気に入っているから

私は、社内の通達メールでも、自分のコラム(エッセイ)を文末に載せて、関係者(例えば部内)に一斉送信しています。

I often send business mails with my column (or essay) to concerned parties.

そのことに、誰も文句を言ってきません。

But nobody blame me about the mails.

『それは、皆が、私のコラムを気に入っているから』

"Everybody loves my column in the mail"

―― などと言うような、お花畑な話、私ですら信じていません。

Even I also don't believe such a convenient fiction at all.

理由は明快です。

The reason is clear.

「面倒くさいことになる」のが、みんな、嫌だからです。

Everyone doesn't want to be in trouble with EBATA-san.

-----

具体的には、

To be more precise,

一つ目は、職権上の優位性(一応、主任)、

The first, it is an official power.

二つ目は、入社年度の早さ(要するに、年寄り)、

The second, it is years of employment (an old man, in short)

そして、三つ目は、「江端に逆らうと、色々と面倒くさいことになる」という、長年の信頼と実績です。

The third is both performance and reputation of long standing of "Going against Ebata-san, is always annoying me"

こういうことを、パワーハラスメント(パワハラ)と言います。

This is a typical power harassment.

もし、「江端のメールのせいで、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になった」という人がいたら、民事は勿論、刑事事件としても、第一回目の公判で「有罪」を認めようと思っています。

If someone accuse me that the annoying mails get them sick of PTSD(post traumatic stress disorder), I think that I am going to plead my guilty at the first court.

-----

「そこまでして、何故?」 と思われるかもしれません。

You could think that "Why does Ebata try it that far?"

まあ、これも「一つの生き様」と考えて頂ければ、幸いです。

I feel grateful if you can understand that it is one of life-styles.

「私の幸せ」は、誰かの「うっとうしいと思う気持ち」と引き換えで、成立するものなのです。

I am sorry but, I think that my happiness is always based on the other's annoying.


2016-12-14 しかし、「本人が嫌だ」といっていることは、回りがどんなに楽しくても、やってはいけないのです(当たり前だ)。

怖がりの人に、怖い話をして楽しむ人は多いと思います(ハラスメント)。

Many people tend to enjoy a harassment against a person who is horrified by a tale of fear.

しかし、「本人が嫌だ」といっていることは、回りがどんなに楽しくても、やってはいけないのです(当たり前だ)。

However, nobody allows to do any harassment, even if others come to enjoy his/her reaction.

(これは、「いじめ」の話にも繋がるのですが、本日はそちらはスキップします)

(This story connects to "bully" though, I skip it today.)

-----

私の最愛の嫁さんは、怖い話 ―― お化けとか霊とか ―― が、苦手です。

My darling wife dislikes tale of fear, for example, sprite and monstrosity.

「苦手」では、ちょっと上手く説明できていないかもしれません。

I am afraid that it is too weak to explain the background.

私が、ふざけて怖い話などすると、その日の夜、嫁さんが夜中にうなされて、不眠症になり、江端家の運営に大きな障りとなるからです。

If I talk a tale of fear to my wife playfully, she screams with a nightmare, and suffers insomnia. In consequence, she cannot manage the Ebata's system.

このように、私の嫁さんは、「本人が嫌だ」といっていることは、「やってはならない」という、当たり前の事実を、骨の髄まで教えてくれました。

Thus, my wife teaches me to the very bone, that nobody must do anything a person dislikes. It is a self-evident fact.

ですから、私は、これまで、嫁さんには、「怖いコンテンツ」 ―― ホラー系の映画やら、リアルなドキュメンタリーやら ―― を遠ざけるようにしてきました。

Therefore, I have been kept her at a distance from anything of fear until now, for example, scary movie, and unmerciful documentary program.

お化けが登場するアニメの録画も、次女とだけメールをして、録画を頼んでいました。

About the animation of sprite and monstrosity, I sent a mail to my second daughter and asked her to record it.

----

ところが、先日、次女から、基本的にはアニメを避けてきた嫁さんが「夏目友人帳」を、お気に入りアニメとして視聴していることを聞いて、驚きました。

However, I was very surprised to hear that my wife is enjoying the animation whose title "Natsume-Yujinchou("Natsume's notebook of his friend's name"), even she doesn't like animation itself.

江端:「あれ、お化けが、わんさか出てくるの話だよね」

Ebata:"In the animation, many sprite and monstrosity appear in swarms don't they?"

と、私が尋ねると

When I asked her, she said just

嫁さん:「あれは、いいの」

Wife:"No problem. That is O.K,"

と、言われました。

----

「夏目友人帳」は、今や、5シーズンにも至る、名作中の名作です。

Needless to say, "Natsume Yujinchou" is a masterpiece of masterpieces, coming to the 5th season.

それを、自室のパソコンで隠れて視聴していた私の苦労は ―― まあ、それは、それで面白かったですけどね。

Where my burden is going, that I had watched the animation by PC in my room underground, but it was be all in a day's work.


2017-12-14 ―― そうか、「合理」「不合理」を含むセリフって、非日常的なのか

先日、嫁さんと話していた時のことです。

The other day, when I talked with my wife, she said

『日常会話で"不合理"とか"コスト"とか言う言葉を使う人間(江端)を、始めて見た』

"I first saw a man (Ebata) who used the word "irrationality" or" cost "in daily conversation"

と言っていました。

-----

例えば、嫁さんのお義母さんが泊って行った時、私より先にお風呂に入るのを、躊躇していたことがあるそうなのですが、私はその行動原理が理解できませんでした。

For example, when my wife's mother went to our house and stayed, I heard that she was hesitant to take a bath before me. However I could not understand her behavioral principle.

私のその時、『熱エネルギーが無駄になって(お湯が冷めてしまい)、合理的ではない』というようなことを言った記憶があります。

At that time, I remember saying like "Heat energy is wasted (hot water has cooled down), it is irrationality"

しかし、その家の家長よりも「先にお湯を頂く」ことが、礼を失するという考え方は、(古い考え方かもしれませんが)不合理ではありません。

However, the idea that the fact that "taking a bath ahead" than a family head, is not irrationality, even if the idea becomes old.

特に、私がそういうことを「気にする」ような人間であるかどうかが「分からない」状態においては、そのような行動は、「合理的」と言えます。

Especially, in a state where she does not know whether I am "a person" who cares the fact, such behavior can be said to be "rational".

それに、私は、一度、怒り狂えば、相手か私が倒れるまで闘い続けることもありますが、これって、究極の「不合理」行動です。

In addition, once I get angry, I will continue to fight until the opponent or I fall down. This is the ultimate "irrational" behavior.

-----

ここでは、「私が合理的な人間であるかどうか」ということはどうでも良くて、

Here, it does not matter whether "I am a reasonable person" or not,

「私が日常会話において「合理」「不合理」という用語を普通に使用する人間」である、ということなのです。

It is that "I am a person who normally uses the term of "rationality" or "irrationality" in daily conversation.

―― そうか、「合理」「不合理」を含むセリフって、非日常的なのか

"Well, the serif including 'rational' and 'irrational' unusual doesn't it"

と、しみじみと感心しています。

I was impressed with my wife's opinion.

-----

しかし、私の職場(研究所)では、「合理」「不合理」「コスト」「利益」「損害」「利害」という言葉は、普通に使われる単語です。

However, in my workplace (laboratory), the words "rationality", "irrationality", "cost", "profit", "damage" and "interest" are commonly used words.

研究員と付き合っている人、あるいは、研究員を伴侶に持っている方は、少し「常識」のレベルを、上げるか、下げるかしておくことをお勧めします。

I strongly recommend that a person who is date with a researcher, or married to a researcher, might raise or lower the level of "common sense" a little.

研究員は、インテリぶっている訳でもありませんし、ましてや、悪意など全くありません。

Researchers have no intention to be intellectual, and no malice, of course.


2018-12-14 『パワハラを受けたおかげで、私は成長することができた』

最近、「パワハラは必要悪」という論調の記事を、散見するようになりました

Recently, the article of "power harassment is necessary evil" has been found here and there.

(さすがに「セクハラは必要悪」という記事は見つけられていませんが)。

Though I cannot find "sexual harassment is necessary evil".

これらの記事は、ほぼ全てが、こういう論旨です。

The contents of these articles are almost same.

『パワハラを受けたおかげで、私は成長することができた』

"I could improve my career, under the favor of boss's power harassment"

-----

こういう記事をかく奴を、私は、『低能』と決めつけています。

I think the authors who wrote the above article is, I think, "stupid" at the bottom of my heart.

パラハラであれ、セクハラであれ、それがハラスメント(嫌がらせ)として称呼される以上、それが良いものである訳がないのです。

Even if it is a power harassment or a sexual harassment, "harassment" is "harassment". So it is absolutely "evil".

この手の低能記事の執筆者は「時間」というパラメータの概念がない、つまり「当時の社会通念や背景」を無視しているのです。

The above writers who make a stupid article, has no concept of parameter of "time". That means, they ignore a socially accepted idea and social background at that time.

パラハラを、関数で記載するのであれば、

If "power harassment" is described by a formula, it come to be

harassment(t,p1,p2...)(t:西暦、p1:パラハラ加害者の属性、p2:パラハラ被害者の属性)

harassment(t,p1,p2...)(t:year, p1:attribution of victim, p2:attribution of victimizer)

というものであり、その返り値は、時代、社会背景、加害者、被害者の特性によって、変化し続けているということです。

It means, that the return value of formula is changing by age, background, attribution of victim and victimizer.

パラメータt(時間)の考え方がない低能が、文章を記載すると、こういう馬鹿げた記事が完成する訳です。

The write who have no concept of "time" is going to finish writing such a stupid article.

つまり、「当時はパラハラと認定されなかったこと」が、「現在では問答無用100%のパラハラになる」という事実 ―― 事象の経時的変化 ―― を、ふっとばしているということです。

They skip the important thought that even if it is an action that was not recognise, as a power harassment, now it become perfect power harassment at the present.

つまり、この「低能」を、具体例で説明するのであれば、

The following are the practical example of this "stupid"

■火災や地震の最中で行われた判断を、その後、十分な時間と、潤沢な情報と、冷静な状況で、その是非を論じること

- To argue the judge during real fire and earthquake accident, at a quiet room with enormous information and time.

や、もっと極端な例であれば、

more, for more an extreme example,

■鎌倉時代の封建制度を、立法制度や三権分立や民主主義の概念が確立した現在の状況と比較して論じること

- To argue the feudalism of Kamakura-era, from the viewpoint of the present system based on division of powers, democracy in a country ruled by law.

くらいの「低能さ」です。

Anyway, needless to say, these are nonsense.

-----

『パワハラを受けたおかげで、私は成長することができた』

"I could improve my career, under the favor of boss's power harassment"

と主張する「低能」の罪は、「自分の過去の体験を、現時点に当てはめても通用するハズだ」と思い込んでいる点にあります。

The guilty of this stupid writer, is to trust their idea completely, that is "my past experiment of harassment, is valid for the present social situation"

(続く)

(To be continued)


2019-12-14 人の悪口をする時になると、わざわざ「ひそひそ話風」に会話のトーンを変えるののです。

私の所属する町内会の会館では、ホールや部屋を予約することができるます。

I can make reservations for halls and rooms at the neighborhood association where I belong.

ただし、その予約は、日曜日の午前9:00ー10:00までの1時間のみ、4人の人間が窓口業務で対応する、という、信じられない「昭和のシステム」で運用されています。

However, the reservation is operated by the incredible "System in Showa-era". like, 4 people respond at the window, only one hour from 9:00 am to 10:00 am on Sunday,

(Since I have talked about the “backwardness” of the neighborhood association, I will omit it this time.)

-----

私も、会館受付業務を何度か行いましたが、受付業務よりも、窓口付近の女性(いわゆる主婦と言われる方)の話し方を、興味深く観察しておりました。

I also did the hall reception several times, however I was more interested in the way the women(the so-called housewives) talk near the front desk.

人の悪口をする時になると、わざわざ「ひそひそ話風」に会話のトーンを変えるののです。

When it's time to speak ill of others, they change the tone of the conversation into a "hidden style".

私、基本的に、業務中もパソコンでコラムやらを書いているので、他人の会話は気にしません。

I basically write columns and so on during my work, so I don't care about other people's conversations.

しかし、会話のモードの変化で、『あ、人の悪口を言い出したな』と直ぐに気がつきます。

However, as the conversation mode changes, I will immediately notice “Oh, they start their bad mouths.

というか、なぜ、わざわざ、会話の内容を簡単に推測させるような振舞をするのは、私、ずっと不思議でした。

First of all, I have always been wondering why they behaves like making it easy to guess the content of a conversation.

今になって思うと、あのモード変更は、『ここからのお話はオフレコよ』という、黙示的な依頼だったのかもしれません。

As I think it now, that mode change may have been an implied request, "the story from here is off record."

-----

話は変わりますが、私の会社の食堂では、当然に、カード決済システムが導入されています。

Let's change the board. my company's cafeteria has a card payment system, as a matter of course.

トレイをテーブルの上に置けば、そのまま請求金額が計算されます。

When I place the tray on the table, the billing amount will be calculated soon.

現金をチャージした社員証を、カードリーダにタッチするだけで、「ありがとうございました」という女性の音声が流れて、精算が完了します。

Then, just touch the card reader with the employee ID card charged with cash, and the female voice of "Thank you" will be played and the checkout will be completed.

面倒なのはチャージです。社員証と現金を用意して、チャージ専用機で行わなければならないからです。

The trouble is charging. This is because the employee ID card and cash must be prepared and charged on a dedicated machine.

まあ、SUICAやPASMOのオートチャージと連動されるようになるのは時間の問題とは思いますが。

Well, I think it will be a matter of time to be linked with SUICA and PASMO auto-charge.

-----

オートチャージ機能がない現時点では、チャージ金額が足りなくなると、「金額が足りません」と大声の警告され、さらに「チャージして下さい」と、念まで押されます。

At the present time when there is no auto-charge function, if the charge amount is insufficient, a loud warning will be given as "Insufficient amount", and further "Please charge" will be pressed.

当然、カード決済システムを待っている人には、もろバレです。

Naturally, this is known to those who are waiting for payment.

私は、トレイを両手で持ちながら、チャージ専用機の前まで戻って、チャージ作業を行わなければなりません。

I have to hold the tray with both hands and go back to the front of the charging machine to do the charging.

ちょっとした「晒し者」です。

I come to be a person shamed in front of others.

-----

まあ、こういう時だけは、前述の「ひそひそ話風」で、スピーカーから、小さいボリュームで

In this case, the above "hidden style" might be useful. From the speaker, with a small volume,

―― ちょっとちょっと、あんた、お金足りないよ

- Hey, you. you're short of money.

―― 今日のところは「つけ」といて上げるから、食器戻したら、そのままにチャージしてきなさいよ

Today, I book the bill down, so after you return the tray, charge it soon.

というシステムで運用してくれた方が、嬉しいなぁ、と思うこともあります

There are times when I think it would be nice to have such a system.


2020-12-14 『ならば「若い」を理由にしておいた方が、視聴者にはウケがいい』

10歳台のプログラマー、20歳代の起業家など、いわゆる「若い才能」を特集するバラエティ番組が見られます。

I often have watched variety shows featuring so-called "young talents," such as programmers in their teens and entrepreneurs in 20s.

私、「起業家」の方は分からないけど、「プログラマー」の方のやっている内容は、大体理解できます。

I don't know about "entrepreneurs", but I can understand most of what "programmers" do.

私が、これらの番組のMC(Master of Ceremony:進行役) の進め方を見ていて、どうも不快を感じるのは、

What I feel uncomfortable about the way MCs (Master of Ceremony) conduct these programs is that they say,

―― 若い人は、できるのよねー

"You are young, so you can do it"

の一言です。

-----

これ、結構「失礼」な発言です。

This is quite a "rude" statement.

若い人だからできる訳ではないし、シニアならできないという訳でもない。

It doesn't mean we can do it because we are young, and it doesn't mean we can't do it if we are seniors.

簡単に言えば、

In short,

―― やらない奴が、やらないだけ

"The people who don't do it, just don't do it"

です。

それを「若い人」という特殊なカテゴリーに置いて、自分の「やらない」を正当化する姿勢は、正直ムカつきます。

To be honest, I am uncomfortable with the attitude of justifying one's "not doing" by creating a special category of "young people" for it.

例えば、「プログラミング」は難しいですし、鬱陶(うっとう)しいですし、大変ですが、それでも「できない」とは思えません。

For example, "programming" is difficult, depressing, and hard, but I don't think it's impossible.

少くとも、私は「英語よりはなんとかなる」と思っています。

At least, I believe that we can manage better than English.

だって、何回コードを間違えても、修正し続ければ、いずれは動き出すものですから。

Because no matter how many times you make a mistake in the code, if you keep correcting it, it will eventually start working.

(という話をしたら、嫁さんから「プログラムより、英語の方が圧倒的にラクだ」とも言われましたが)

(When I told that, my wife told me, "English is much easier than programming")

-----

という話を次女に愚痴っていたら、「パパ(私)は、分っていない」と言われました。

When I was complaining to my junior daughter about this, she said, "You don't understand, Dad".

『世の中の多くの人は、努力をしないけど、その現実を受け入れたくない』

'Most people in the world don't try. But they don't want to accept that reality"

『ならば「若い」を理由にしておいた方が、視聴者にはウケがいい』

'If that's the case, it's better to use "young" as an excuse, as it will be more popular with the audience'

『当然、MCはそんなことは「十分に分かった上」で発言している』

'Of course, the MC must be 'well aware' of such things'

と。


2021-12-14 枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

The percentage of online submissions that are ignored (online submission ignorance rate) was calculated by linking political organizations related to Diet members by politician name.

算出したのは良いのですが、自分でレビューできていなかったので、今、眺めています。

I have calculated it, but have not been able to review it, so I am looking at it now.

-----

(1)オンライン提出を実施した団体

(1) Organizations that have implemented online submission

■菅義偉さん、二階俊博さん ―― の団体の皆さんは、さすがに、ちゃんとガバナンスが効いているみたいです。

As expected, the members of the organizations of Yoshihide Suga and Toshihiro Nikai seem to have good governance.

■大串正樹さん、大島理森さん、小林鷹之さん、小山徹さん、篠原孝さん、島村大さん、鈴木馨祐さん、武田良太さん、田城郁さん、那谷屋正義さん、野間健さん、原口一博さん、平井卓也さん、藤末健三さん、古川元久さん、牧原秀樹さん、丸山穂高さん、宮澤洋一さん、室井邦彦さん、森裕子さん ―― の団体の皆様、オンライン提出ご苦労さまでした

Masaki Ogushi, Rimori Oshima, Takayuki Kobayashi, Toru Koyama, Takashi Shinohara, Dai Shimamura, Keisuke Suzuki, Ryota Takeda, Iku Tashiro, Masayoshi Naya, Ken Noma, Kazuhiro Haraguchi, Takuya Hirai, Kenzo Fujisue, Motohisa Furukawa, Hideki Makihara, Hotaka Maruyama, Yoichi Miyazawa, Kunihiko Muroi, Hiroko Mori -- thank you for your hard work in submitting online!

(2)オンライン提出を無視した団体

(2) Organizations that ignore online submissions.

■麻生太郎さん、小沢一郎さん、菅直人さん、杉田水脈さん、鈴木宗男さん ―― もう、この方たちの団体については、多分、今後もダメだろう、というあきらめの気持ちがあります。

Taro Aso, Ichiro Ozawa, Naoto Kan, Mizutake Sugita, and Muneo Suzuki -- I have a feeling of resignation that their organizations will probably not make it in the future.

■安倍晋三さん、甘利明さん、石破茂さん、石原伸晃さん、稲田朋美さん、小渕優子さん、萩生田光一さん、三原順子さん ―― あなたたちの団体は『ダメ』でしょう?

Shinzo Abe, Akira Amari, Shigeru Ishiba, Nobuteru Ishihara, Tomomi Inada, Yuko Obuchi, Koichi Hagiuda, Junko Mihara -- your organizations are 'no good', aren't they?

■枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

Yukio Edano, Satsuki Katayama, Shinjiro Koizumi, Sanae Takaichi, Kiyomi Tsujimoto -- as far as your organizations are concerned, "absolutely not," right?

■なお、上記に出てこなかった人は、全部「無視した団体」です。

In addition, all the people who were not mentioned above are "ignored groups".

-----

これから、毎年フォローしていきたいと思います。

I would like to follow up with you every year from now on.


2022-12-14 私的な見解ですが ―― 現在のアカデミズムに決定的に欠けているのは『思いやり』なんじゃないかなぁ、と思うのです。

昨日の話の続きなります。

This is a continuation of yesterday's story.

最近の私は、論文の山と格闘中なのですが、正直かなり腹を立てています。

I am wrestling with a stack of papers these days, and to be honest, I am quite angry.

―― なんでお前ら、言葉だけで説明しようとするんだ

"Why do you guys try to explain with just words?"

と。

私、"他人の論文"を説明するのに、わざわざ自分でこんな図を作っています。

I went to the trouble of making this diagram myself to illustrate "someone else's paper".

『これって、そもそも、お前(執筆者)が作るものだろう』と思うのです。

I think, 'This is the figure you (the authors) would make in the first place.'

私には、「論文の理解を読者の力量にぶん投げて、読者に近づこうとする努力を怠っている」ように見えるんですよね。

To me, it looks like "the author is making no effort to approach the reader, leaving the reader's understanding of the paper out"

-----

(私のコラムをご覧頂いている方は、ご存知かと思いますが)、私、自分の執筆する文章には、非常識な程の多くの(紙面の50%超)図表や写真を張りまくっています。

If you have been reading my columns, you may know that I cover an insane amount of my writing (over 50% of the paper) with charts and photos.

今年、ほとんど口語調のコラムの形式で投稿した論文を執筆しました。

This year, I wrote a paper that I submitted in the form of a mostly spoken column.

『これでリジェクト(却下)されたら、それでも構わん』という気持ちで、寄稿したのですが、ありがたいことに、論文賞を貰いました。

I contributed my paper with the thought, "Even If rejected, I don't care," but thankfully, I received a paper award.

私的な見解ですが ―― 現在のアカデミズムに決定的に欠けているのは『思いやり』なんじゃないかなぁ、と思うのです。

In my opinion -- I think that what is definitely lacking in academia today is "compassion".


2023-12-14 アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

『一体何の為に勉強するの?』

"Why Should I study? "

これは、子どもの勉強に対する、大人への普遍的な問い掛けで、かつ難問です。

This is a universal question against adults regarding children's studies, and difficult.

I have written about it here,

■古典は必要か → 使う場面ないじゃんか?

- Do I need the classics? There's no use for them, is there?

■歴史は必要か → 昔の話を持ちだしてどうする?

- Do I need the history? What's the point of bringing up old stories?

■英語は必要か → (江端試算では)4%の日本人しか使っていないぞ?

- Do I need English? → (According to Ebata's estimate) Only 4% of Japanese people use English.

■現国は必要か → 文庫本が読める程度の漢字を知っていればいいんじゃないの?

- Do I need Japanese →? Don't I need to know enough kanji to read a paperback book?

■体育は必要か → 日常生活で、走ったり跳んだり泳いだりする必要性はあるか?

- Do I need physical → Is there a need to run, jump, or swim daily?

■理科は必要か → リトマス試験紙が何色になるかが、そんなに重要か?*)

■ Do I need science → Is it so important what color the litmus test paper turns out to be

に対して、『黙って勉強しろ!』と怒鳴りつけるところまでで、ワンセット。

In response to these questions, 'Shut up and study! To the point where adults yell at children --- this is a typical package.

これでは、大人として情けない。

This is shameful as an adult.

大人は、子どもに分かって貰うための努力を怠ってはならないのです。

Adults must not neglect their efforts to answer children's questions.

-----

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

I think that if you play the opening of the anime "Souei no Freelen" (both the Japanese and English versions), children will understand that English and the Japanese language can be tools (or weapons) to move people.

English version

Japanese version

-----

私、アニメのオープニングで、「文学」を感じたのは、これが初めてです。

This is the first time I have ever felt "literature" in an anime opening.

勿論、楽曲というのは「芸術」ではあるのですが、これはもはや、「新しいフィールドの"文学"」だと思っています。

Of course, music is an art form, but I believe this is a new field of literature.

この楽曲を創作された方々に、最大級の敬意を表します。

I pay the utmost respect to the creators of this music.

-----

Well, the following is what I recalled about the opening of this animation.

まあ、こっちは、"救いのない"話ですが。

Well, it's a "helpless" story.