0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2007-12-01 まだ覚えている

大学の頃、私の友人はZ80や他のICを組み合わせて、自作でパソコンを作っていました。

今の「自作PC」と一緒にしないようにして下さい。彼は、コンピュータの論理回路を「自作」していたのです。

# マザーボードを自作するようなもの

そんな凄い彼に色々教えて貰いながら、私も簡単なアナログ回路やデジタル回路を作って、遊べるようになりました。

遠隔の起爆装置を使って、リモートから爆竹を鳴らして遊んでいたら、成田闘争の先輩から声をかけられて、慌てて回路図を廃棄したことも思い出の一つです。

# もう、このネタ、いいかげん止めよう。

-----

ここ2ヶ月くらい、電子回路未体験の若い外注さんにお願いして、簡易PLCの通信モジュールを作って貰っていました。

彼の困っている内容に対して、色々指示できることを知って、自分自身で驚いています(プルアップとか、トランジスタを使ったスイッチングとか、インピーダンス整合程度の、簡単な話ですが)。

『この歳になっても、意外に覚えているもんだなーー』と。

というか、20年も前の知識が、今も通用するという世界がある、ということでしょうか。技術の世界も『基本は、それほど変わらない』と言えるような気がします。


2013-12-01 もうノリは、るろうに剣心の「四乃森蒼紫」です。

最近、私が、中古本屋から本を購入しているという話をしました。

Recently, I wrote that I bought some old books from used book stores.

いまさら気がついたのですが、中古本屋に流通する本というのは、基本的に「手元に置いておく価値のない本」という解釈も可能ですよね。

I noticed at this time of day, that some of the used books are not worth reading until the end of pages, because the books were sold off.

中古本で購入する多くの本(特に専門書)が、全体の1/3くらいまでしか読まれていないようです。

In my opinion, many of the old books were read one third of the total.

書き込みとか、あるいは、本の汚れ方からなんとなく分かるのです。

I could find it from fill-in or stains.

-----

で、私がどうしているかというと、その本の殆どをゴミ箱に直行させています。

What I did is to throw the books into the wastebasket.

一応、礼儀として、最後のページまでには辿りつくようにしていますが。

As a matter of courtesy, I used to read the whole pages of the book.

「何も捨てなくても」という意見もあるかと思いますが、流通経路に載せ る前に、この本を自らの手で抹消しなければ、という使命感に狩られます。

Though some persons might say "you don't have to act like this", I believe that I have to make the book extinct with my own hands.

-----

『ならば外法の悪党は外法の力を以て更なる闇へと葬り去る。それが隠密御庭番衆の、最後を締め括る御頭としての務めだ』

"So, I do away with the evil outlaws into the darkness. This is my final mission as a leader of covert intelligence security agent.”  

もうノリは、るろうに剣心の「四乃森蒼紫」です。

I do fancy myself as Aoshi-Shinomori in Ruroni-Kenshin


2014-12-01 『多くの人に、忌み嫌われていますが、死臭に比べればマシ』

2万年程前、人類の寿命は平均40歳くらいでした。

About twenty thousand ago, the duration of human being life is about forty years.

その後もあまり変化しておらず、今の平均年齢になったのは、高々200年~300年以内の間です。

The numeric has not been changed for long time, and the average of present duration has become for even two or three hundred years.

つまり、遺伝的淘汰によって、現在の寿命を確保してきた訳ではないのです。

Human being could get the present duration not by genetic struggle for life, but progress of medical care.

これは、医療の進歩によって、人間が様々な死のチャンスを失った結果の産物です。

This is the fruit that we could not lose several changes to death by the medical technologies.

ということはですよ、40歳後半から、主に男性に顕著出てくると言われる

That means, "Age smell" that happens to appear from human body, especially, of middle age body

「加齢臭」

というのは、本来死んでいるはずだった人間の、

seems to be equal to "stench of death" of a person who has already been dead under normal circumstances

「死臭」

といっても良いものだと思います。

-----

まあ、何が言いたいかと言うと、

Well, what I want to say is that, let us try think

『多くの人に、忌み嫌われている加齢臭ですが、死臭に比べればマシ』

"The age smell", many people become paleface is better than "stench of death"

と考えることで、世の中の多くの人は、中年男性に対して優しくなれるはずだ、ということです。

and they could feel easier for middle-aged persons.

―― ならないか。

"could not they?"


2015-12-01 今、ちょっと精神的、体力的に、かなりテンパっていて、思考能力が著しく低下しているので、日記は短縮バージョンとさせて下さい。

以前、『江端さんに、怖いものなんてあるんですか』と尋ねられてびっくりしたことがあります。

Once, I was very surprised at my my coworker's question, "Ebata-san, Do you have fears in your life?"

もちろん、私には怖いものなんていくらでもあります。

Of course, I have a lot of fears around me.

そして、私を落ち込ませるものも、本当に沢山あります。

And I also have a lot of something to let me down.

今、ちょっと精神的、体力的に、かなりテンパっていて、思考能力が著しく低下しているので、日記は短縮バージョンとさせて下さい。

Now I am in panic mentally and fiscally, and my thought ability is going down. So please consider it as short version of today's diary.

-----

ところで、今朝、体重計に乗ったら、ここ20年間で見たことがない数値が出てきて、たじろぎました。

By the way, when I measured my weight, I shocked that the scale showed me a numeric I have never seen for this twenty years.

「心労ダイエット」は、凄い効果があります。

Nerves strain is tremendous effective for the diet.


2016-12-01 ―― キレイになりたい

―― キレイになりたい

"I want to bloom into a beautiful woman"

と、娘(長女)が言っています。

my senior daughter said that.

このフレーズ、女性にとって(男性にとっても)普遍的なフレーズだとは思います。

This phrase means a universal value for not only women but also men.

一応、娘に、その理由も聞いてみました。

I checked to be sure that I asked her the reason.

-----

「この間、道で、二人組の男性の横を通り過ぎたとき、後ろの方から

The other day, when I got by two young men, I could hear their saying

『今の娘(こ)、スゴく、カワイくね?』

"She is very cute isn't she?"

という声が聴こえて、もの凄く嬉しかったから」

and it made me very happy.

-----

―― 分かりやすい

"Easy to understand"

しかし、私達は、こういう日常のささやかな幸せを忘れてはなりません。

However, I think we should not forget the daily small happiness.

こういう言葉が、これからの人生で、生きていくのがツラい時の、エネルギーになったりします。

The phrase like the above will give up sort of power during our burden of life.

若い男性は、全てのジェネレーションの女性に対して、こういうフレーズを、どんどん発行すべきです。

All young men should deliver such phrase to all generations of women more and more.

そして、若い女性も(以下省略)。

In addition, young women also (the rest is omitted).

日銀や政府のデフレ対策よりも、若者がこういうフレーズでインフレ状態にする方が、きっと日本は元気になると思います。

I think the above phrase inflation of young people is more effect than implementation of the policy as a measure against deflation of Bank of Japan or the government.

-----

まあ、私も頻繁に

Well, I also often be said

『今の男性、スゴく、カッコよくない?』

"This gentleman is very cool isn't it ?"

と、若い女性に言われているので、その気持ちは良く分かります。

from young women, so I can understand my daughter's feeling.

なにしろ、私は、「若い女性の『心の声』が聴こえる」という特技を持っていますので。

Above all, I have a special professional skill to hear women's internal voices.


2017-12-01 『AIブーム、万歳、万歳、万々歳』

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

"Over the AI(11) ---- beyond a reach of our imagination of AI"

Artificial intelligence of treasure - is close to the problem, and give us the optimal solution gently

-----

先日、大きな書店に行ったのですが、「人工知能(AI)」のコーナーができていて、色々な本がディスプレイされていました。

The other day, when I went to a big book store, I found a book corner of "AI" and various kinds of books.

パラパラと読んでみたのですが、所感はこんな感じですね。

I read leaf through and I felt the following,

(1)「基本的に嘘は書いていない」

(1)"No liar, basically"

(2)「過剰にAI技術の効果(恐怖等も)を語っているようなこともない」

(2)"No excessive expression of AI effect(including "fear")

(3)「将来のサービス/アプリは夢一杯だが、その根拠の記載はない」

(3)"Future services / apps are full of dreams, but there is no description of the backgrounds"

という感じですね。

私以前、日本のプログラマー人口の推定をしてみたのですが、その結果からも、AIのプログラミングの本を購読するユーザは、相当に少ないハズです。

Before I have tried estimating the population of Japanese programmers. As a result, the number of users who want to buy AI programming books is quite small.

For example, a number of engineers (programmers, researchers, etc.) who understand deep learning at the level of programming, is only four people in government-designated cities (500,000 people).

―― とすれば、

Given that,

これらの本を購入するだろう人々のほとんどは、AIを"技術的に理解する"ではなく、"知識を取得する"ことを目的として、購入するんだろうなぁ、と推定しています。

I estimate that most people will purchase these books, for the purpose of "acquiring knowledge" instead of "understanding AI technically".

で、AIブームは、そういう方たちに支えられていて、私たちエンジニアの研究資金という形で落ちてきている訳ですから ――

So the AI boom is being supported by those people, and gives engineers like me, research funds.

そういう恩恵を受けている私としては、以下のように申し上げなければならないと考えています。

I should say as follows, because I have received such a benefit

『AIブーム、万歳、万歳、万々歳』

"AI Boom, Banzai, Banzai, Ban-Banzai"


2018-12-01 私のように『1秒でも1mmでも、ラクをしたい』と考える人間は、割を喰わされている

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Let's turn the world by "Number"(52) : Work style reform(11) "

" The truth of nursing care problems that can not be addressed - What is the problem of 'Working way reform'

-----

(その1)

(Part 1)

「ニューラルネットワークの破壊実験」をやっている論文とか調べてみたのですが、

I examined the paper which is doing "destruction experiment of neural network", I know

―― やっぱりそんな人(研究者)はいない

"There is no such person (researcher) after all"

ということが分かりました。

でも、脳のシミュレーションによるアプローチは、今後の認知症の解明に役に立つような気がしています。

But I think the brain's simulation approach, will be useful for elucidating future dementia.

-----

(その2)

(Part 2)

最近、町内会の回覧板等の配布物の手配に、心底にイライラしてきています。

Recently, I'm getting irritated to the bottom of my heart to arrange circulation boards etc for neighborhood associations.

こんなもん「メールで送付する」または「Webで掲載する」で十分だろう、と思います。

I think that it would be enough for "to send by email" or "post on the web" like this.

『回覧板の配布で、近所のコミュニケーションが図れる』とか言っている人がいますが、私は、

Some people say "by circulating a circulation board, we can communicate with my neighbors", however I think

―― 馬鹿言ってんじゃねーよ

"You do not have to be stupid."

と思っています。

回覧板なんか、隣の家のポストに放りこまれるだけのことです。

A circulation board is just thrown into the post of the next house.

そもそも、回覧板なんぞに、コミュニケーションのツールとしての機能はないのです。

Initially, circulation boards have no function as a tool for communication.

『デジタルリテラシーのない高齢者を保護する』という「寛容」の名を借りた「暴力」に、そろそろ私は我慢の限界に達しつつあります。

To the "violence" used the name of "tolerance" of "to protect the elderly without digital literacy", I am about to reach the limits of patience.

-----

『デジタルリテラシーのない人』と『デジタルリテラシーのある人』を分けて運用することに、別段問題はありません。

There is no other problem in separating "person without digital literacy" and "person with digital literacy" separately.

回覧板はそれを必要とする人にだけ展開すればよく、それを必要としない人は、WebのURLを張ったメールを送付すれば良いだけのことです。

A circulation board should be deployed only to those who need it, and people who do not need a circulation board, will be sent an e-mail with the URL of the Web.

要するに、

In short,

■『変化を忌避する者たち』によって、

By "people who dislike change"

■私のように『1秒でも1mmでも、ラクをしたい』と考える人間は、

a person who thinks like "I want to be easy even in 1 second or 1 mm"

■割を喰わされている

put at a disadvantage

ということです。


2019-12-01 私、本当に訳が分からないのですが、医者は『患者の望む通りにクスリを出したら負け』と思っているのでしょうか?

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

前述した通り、私は、

As I said,

「私が、いったん"クスリ"に手を出し始めたら、もう止めることはできないだろう」

“Once I take "drug", I can't stop it anymore.”

と考えるだけの「自分の意思の弱さに対する絶対的な信頼」があります

I have an "absolute trust in weakness of my will" as above.

加えて、それを「正当化」することも上手いと思う。

In addition, I think I am good at justifying it.

もっとも、終末期の激痛緩和に、これらの"クスリ"を有効に使うことについては、私は反対していません ―― というか、是非、私に使わせて欲しい。

However, I am not against using these "drug" effectively to relieve severe pain at the end of life. Moreover, I want to use them.

とは言え、現時点において、私の人生の終末期に、終末ケアの"クスリ"の利用が合法化されるかは、全く分かりません。

At this time, I do not know at all the end of my life that the use of "drug" for end-of-life treatment will be legalized.

私は「苦痛」と「寿命」は可換であると思っていますし、多くの人にとってもそうであるい違いないと思っています。

I think "pain" and "lifetime" are interchangeable, and many people think so.

------

ところで、ちょっと話は変わりますが ――

By the way, the story changes a little.

患者の主張する苦痛に対して、クスリを出し渋る医者がいます。

I often have seen that a doctor refuses to give a meds for a patient who complains of pain

私、本当に訳が分からないのですが、医者は『患者の望む通りにクスリを出したら負け』と思っているのでしょうか。

I don't really understand but do some doctors think that "they lose if they give a medicine as the patient wants"?

患者が「効果がある」と主張しているのに、それを、何が何でも否定する医者がいます。

Even though the patient claims "effective", the doctors deny it anyway.

私、これに関して怒り狂っている案件があります。近く暴露したいと思っています。

I have an angry topic about this issue. I want to expose it soon.

閑話休題。

Quiet talk

-----

自分のメンツに拘るアホな医者に、緩和ケアを簡単に実施できない法律体制。

Both an idiot doctor who sticks to his pride, and a law that does not allow palliative care to be easily implemented.

本当に、本当に、本当に、ばかばかしい。

Really, really, really, ridiculous.

「苦痛」は、私達個人の重要で深刻な問題です ―― 医者や法律の都合なんぞ、なんで私が考慮してやらねばならないのか。

"Pain" is an important and serious problem for us personally, I don't know why I need to take care of the doctor and the law.

私の苦痛に関しては、それを一番よく知っているのは、この私です。

It is me who knows best about my pain.

だから、思うのです。

So I think that,

ならば ―― 作ればいいんですよ、自分で。

If so, we can make it by ourselves.

(続く)

(To be continued)


2020-12-01 「一生運動しなくても、日常生活に支障がなく、健康で快適な人生を送れる薬」

先日、スクワットを10回ほどやったら、脚が震え出して、歩行できなくなりました。

The other day, after doing about 10 squats, my legs started shaking and I couldn't walk.

―― これはまずい

"This is not good"

在宅勤務のフェーズに突入して、緊急事態宣言が解除された後、私は、週2程度で、市民プールに出向いて、1000メートルくらい泳いでいます。

Entering the telecommuting phase, after the emergency declaration has been lifted, I go to the public pool about twice a week and swim about 1000 meters.

私は、コロナ禍では、第1の課題は感染防止、第2の課題は運動不足(と肥満)にあると考えました。

I thought the first challenge in the corona disaster was prevention of infection and the second challenge was lack of exercise (and obesity).

水泳と食事制限で体重を維持できている ―― と思っていたのですが、実は、『筋肉を削り取っていただけ」という事実に呆然としています。

I was stunned by the fact that I thought I was able to maintain my weight through swimming and diet -- but actually, 'I was just shaving off muscle.

-----

当たり前の事なのですが、私達の日常生活に「泳ぐ」という行為はありません。

It's no surprise, but "swimming" is not part of our daily life.

基本は「歩く」です。時々「(軽く)走る」が入る程度でしょうか。

The basic idea is to walk. or light run.

勿論、水泳は、免疫力向上に資しているとは思います。

Of course, swimming would be beneficial in improving immunity.

しかし、日常の体力は、日常の生活の中で維持/運用されるものです。

However, daily physical fitness is maintained/operated in everyday life.

-----

このコロナ禍は、有効なワクチンまたは特効薬が開発されて、安全に使用されるようになるまで続きます。

This corona disaster lasts until an effective vaccine or drug is developed and used safely.

And even with the advent of a vaccine and a drug, it will be impossible to completely subdue the corona scourge (we humans have never triumphed over a virus).

とすれば、程度の差こそあれ、リモートオフィスが当たり前ではなかった過去に戻るのは無理そうです。

If so, it seems impossible to return to the past when remote offices were not the norm

-----

これからの社会は、移動しない社会であり、運動しない/できない社会です。

The society of the future is a society that does not move and does not/can't exercise.

しかし、これは新しいパラダイムではありません。

However, this is not a new paradigm.

かつて、鉄道、バス、そして自家用車の普及によって、人間は歩かなくなりました。

In the past, with the spread of trains, buses, and private cars, humans came to stop walking.

前回に比べれば、今回の変化量は小さいですが、絶対値の小ささは比較になりません。

Compared to the last time, the amount of change this time is small, but the small absolute value is incomparable.

私の歩行数は、100歩/日を切る時すらあります。家の中を歩くだけですから。

My walk rate is sometimes even less than 100 steps/day. Because I just walk around the house.

-----

生活の一部としての「運動」なら、受け入れてもいいですが、「運動をしなければならない」というプレッシャーは、正直面倒くさいです。

If it's a part of my life, I can accept "exercise" as a part of my life, but to be honest, the pressure to "exercise" is painful for me.

行動変容だけで、私たちが「運動しなくても良い体」に変化することは、ほとんど期待できません。

Only behavioral changes can hardly be expected to transform us into a "body that doesn't need exercise".

進化プロセスを期待するのであれば、「運動しない者が、生存適者になる」という、とても難しい環境を準備しなければなりません。

If we expect the evolutionary process to take place, we have to prepare a very difficult environment, "person who does not exercise, becomes a survivor".

仮に、その環境を作れたとしても、進化を促すには、最低1万年程度の期間は、必要になるだろうと思います。

Even if we could create that environment, I think it would take at least 10,000 years or so to facilitate evolution.

-----

とすれば、残るは薬物だな。

So, that leaves us with drugs.

「一生運動しなくても、日常生活に支障がなく、健康で快適な人生を送れる薬」

"A drug that will allow me to live a healthy and comfortable life without a lifetime of exercise and without interfering with my daily life.

これに頼るしかありません。

You can only rely on this drug.

まあ、詰るところ、私が期待するラストラインは、科学(化学)です。

Well, after all, the last line I expect is science (chemistry).

-----

という訳で

Therefore

"Drug Olympics"

真面目に検討を開始してみませんか?

Let's start looking into it seriously, shall we?

「東京2020」を初回としてもいいんじゃないかな、と思うのですが。

I think "Tokyo 2020" would be a good place to start.


2021-12-01 もの凄く読みたいのですが ―― 高い。

It seems that a book called "Introduction to WebAssembly" is being published.

もの凄く読みたいのですが ―― 高い。

I want to read it so badly, but -- it's expensive.

(WebAssemblyの日本語の本、まだ3冊くらいしかないみたいです)

(It seems that there are still only about three books on WebAssembly in Japanese)

私、技術書の値段は概ね適正だと思っていますが、問題は、技術書の提供してくる内容と、私が欲する知識の内容がマッチしないことがあるのです。

I believe that the price of technical books is generally fair, but the problem is that sometimes the content of the technical book does not match the content of the knowledge that I want.

(1)本の内容が「難しすぎる」か「簡単すぎる」、または

(1) The content of the book is "too difficult" or "too easy," or

(2)「本が提供する情報」と「私が知りたい情報」がマッチングしない

(2) "Information provided by the book" and "Information I want to know" do not match.

ということが多いからです。

are often the case.

Speaking of which, I think I've read through most of the books published on Bitcoin at this point -- and I'm not sure I've ever read anything else.

私が知りかった「ビットコインの信用」について記載されている本は、1冊しかありませんでした。

There was only one book describing "Bitcoin trust" that I could find.

その1冊であっても、マッチングは15%程度だったかなぁ、と思います。

Even for that one book, I think the matching was about 15%.

まあ、それはさておき。

Well, that's beside the point.

-----

それにつけても、WebAssembly、勉強したいです。

I would like to learn WebAssembly.

Ever since I saw this demo that my mentor, Mr. S, taught me, I have been thinking of converting this technology into a GIS viewer.

I've done a lot of work on my own.

問題は、今は、これよりも優先してやらなければならばならないこととがあることと、その本が「当たり」か「はずれ」か、分からないことです。

The problem is that now I have to prioritize what I have to do over this, and I don't know if the book is a "hit" or a "miss".

うーん、どうしようかなぁ。

Hmm, I wonder what I should do.


2022-12-01 「令和版所得倍増計画」の正体 ~全国民参加の不労所得獲得戦略

今回は、「令和版所得倍増計画」について、もう一歩踏み込んで分析してみました。

In this issue, I took another step forward in our analysis of the "2022 Income Doubling Plan.

その結果、この計画は、「日本の国民全員参加による、不労所得の獲得戦略」であることが見えてきました。

As a result, I came to see this plan as a "strategy for earning unearned income with the participation of all Japanese citizens".

うん、ならば意外に悪くはない、一口乗ってみるかという気にもなってきます。

Well "not bad".It also makes me feel like I will also join the plan .


2023-12-01 それは、諸葛亮が司馬懿を挑発するために、「司馬懿に女物の衣服を贈る」という話です。

突然ですが、三国志の中では、私は「司馬懿 v.s 諸葛亮」が好きですが、その中でも特に「五丈原の戦い」が好きです。

Suddenly, in the Romance of the Three Kingdoms, I like "Shiba I v.s Zhuge Liang," especially "Battle of Gojougen. "

(「五丈原の戦い」「夷陵の戦い」で、その後に「赤壁の戦い」が来る、という感じ)

("Battle of Gojougen" and "Battle of Iryo," followed by "Battle of Sekiheki," and so on).

Of course, I am not referring to Eiji Yoshikawa's "Three Kingdoms" but to the "Three Kingdoms" drama series.

それは、諸葛亮が司馬懿を挑発するために、「司馬懿に女物の衣服を贈る」という話です。

It is the story of Zhuge Liang's gift of women's clothing to Shiba I to provoke Shiba Ii.

しかし、それに激怒した部下の言動が良く理解できません。

However, I don't quite understand the words and actions of the outraged subordinate.

もちろん、部下の怒りが分からない訳ではないのですが、戦略的に明々白々の挑発に乗るほどのことか? とも思います。

Of course, I am not unaware of my subordinates' anger, but I wonder if it is strategically important enough to take advantage of a clear-cut provocation.

ただ、当時の常識から言えば、これは、相当の挑発であり侮辱なのだろうと思います。

However, from the common sense of the time, this would have been a considerable provocation and insult.

-----

なんとか激怒した部下の心情を、現代の考え方から理解する方法はないものかと考えてみました。

I wondered if there was some way to understand the feelings of my furious subordinate from a modern perspective.

―― 司令部にいる将軍(男性)が、女性用の派手なビキニの水着を贈られて、「着て見せろ」と言われた

"A general (male) at the command headquarters is presented a fancy bikini swimsuit for women and asked to try it."

という感じでしょうか。

I guess it is like that.

私が将軍なら、敵陣営に戦略核ミサイルを打ち込みかねないくらい激怒するでしょう。

If I were a general, I would be so furious that I might launch strategic nuclear missiles into the enemy camp.

ともあれ、歴史の逸話は、その登場人物の感情を理解するために、工夫が必要です。

Regardless, historical anecdotes require some ingenuity to understand the characters' emotions.

-----

ところで、司馬懿は、その女性用の衣服を着て『似合うか?』と、諸葛亮の使者に対して、逆に聞き返しています。

By the way, Shiba, I wore the women's clothes and asked 'look good?' to Zhuge Liang's messenger in reverse.

上記の「水着」と考え合わせることで、『司馬懿の度量の凄さ』を実感できると思います。

Considering the above "swimsuit," I think you can realize the "greatness of the degree of Shiba i. "