0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2017-06-18 それでも、私は、このような「コンテンツ原理主義者」の気持ちが、分からない訳ではないのです。 [長年日記]

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

それでも、私は、このような「コンテンツ原理主義者」の気持ちが、分からない訳ではないのです。

On the other hand, I could understand the feeling of "contents fundamentalist" a little.

この「コンテンツ毀損」の私の経験として、真っ先に上げられるものとして、

In my experiments, I could pick up first

「『さよならジュピター』の映画化」

the movie version of "Bye-bye Jupiter"

があります。

私は映画館を出て、泣きましたよ ―― くやしくて、残念で。

After going out the movie theater, I cried with frustration and shame

だが、この作品を、どうしても映画化したかった、故 小松左京先生のお気持ちが、何よりも優先されることは、当時、ティーンエイジャであった、あの頃の私ですら理解できました。

However, the priority respect was the feeling of Komatsu Sakyou-sensei of blessed memory, who had wanted to make the movie. and I knew well that, even when I was a teenager.

もちろん、逆のパターンだってあります。

Of course, I had an opposite case.

「るろうに剣心」の実写化(映画)を、私は、ロンドンから日本に向かう飛行機の中で、たまたま(本当にたまたま)見たのですが ―― 本当に、びっくりしました。

When I was on the plane from London to Tokyo, I was really surprised to watch the movie "Rurouni-Kenshin" performed by actors.

これは、「るろうに剣心」であって「るろうに剣心」ではない、新しい(そして素晴しい)世界観の再構築である、と、感激しました。

I was moved that "this is, a new "Rurouni-Kenshin" is coming," and I thought a new wonderful world-view was generated.

つまり、

That means, from the viewpoint of

(1)クリエータ等が持つ権利の保護

(1)Protection of the creator's property right,

と、

and

(2)新しい世界観の発生の機会担保

(2)Opportunity of the new generated world-view.

という二つの観点から、私達、コンテンツ消費者ふぜいが、それを批判・非難することは、理不尽なのです。

it is an unreasonable action for us, just content consumers, to blame the creator's challenge toward a new contents styles.

むしろ、そのようなクリエータを、些細な力であっても支えて上げることのできる、「コンテンツ消費者」であるべきだ、と、私は思うのです。

If anything, I think that we must be good supporters for the creators, even if the support is trivial matter.

(続く)

(To be continued)