0207|09|
2007|09|10|12|
2008|01|02|03|
2009|01|05|08|10|11|12|
2010|01|02|03|04|09|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2013-12-18 メリハリが大切だ、とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?

メリハリが大切だ、とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?

Some persons always tell us "Making sharp in my life is important". Is it true story?

私は、新しいアイデアを考えて、それを実現することを仕事とする研究員なのですが、きっちり働き、きっちり休むというプロセスから、アイデアが登場したことがないのですよ。

Though I am a research engineer who engage in make a new idea of technology and try to realize the idea, I have no experiment to do them during working time.

アイデアが思いついた場所を多い順に上げてみると、

Let me pick the places where I spark an idea.

■自宅ー駅の間の徒歩区間

The path between my home and the train station,

■・・・

うっ。もう思いつかない。

Ugh. I don't pick them anymore.

あ、そうそう、ディズニーランドというのもありました。あの列に並ぶのが嫌いなので、頭の中で特許明細書を書いていたりします。

Come to think of it, one is the Disney Land. I don't like to get in line, so I used to write a patent description in my head.

断言できるのは、「会社の中で発明を思いついたことはない」ということです。必ず、仕事と別のことをやっている時です。

I can tell you that I have never reached any idea in my office. The idea is coming out of the office.

-----

仕事も、時間があるのであれば、ダラダラとやります。

I like to work with taking my time, when I have time.

集中すると疲れるからです。効率は悪いですが、時間さえかければ、どんな仕事もいつかは終ります。

Concentration gets me down. I can accept that the way is non-effective, but any work will end eventually.

第一、私には集中して遊びたい「モノ」がないのですよ。

To begin with, I don't have enthusiastic anything I want to do.

野球とかサッカーとかを楽しめる人が、心の底から羨ましいのです。

I envy persons who enjoy baseball and soccer.

著作権法を調べたり、妊娠のメカニズムを調べたり、オタク文化を調べたり ―― それがキャリアアップに繋がるかというと、全く絶望的な作業であり、寂しい人生を送っているのです。

Researching copyright, pregnancy system, geek culture, they don't relate to my carrier despairingly. It is really lonely life.

だから、私に対して脅迫状とか送ったりしないで下さいね。意味ないですから。

So you don't have to send me threatening letter. It is absolutely meaningless.

-----

で話を戻すのですが、メリハリって本当に良いものなのですか。

Going back to the story, "Making sharp in my life" is really good isn't it?

誰か数値データで示して頂きたいのです。

Who shows me the evaluation data?

私のように公私がダラダラと不連続に融合している仕事と比較して、圧倒的に価値があるというのであれば、私も、その「メリハリ教徒」になります。

If I understand the righteousness of "making sharp", I come to believe in the religion.


2014-12-18 『ゆかりさん、速い! 速い! !』

『ゆかりさん、速い! 速い! !』

"Yukari! You are fast! too fast!!"

と叫ぶ次女の声を、完全に無視して、200問の理科や社会の問題を次々と読み上げ続ける、

But she ignores my junior daughter's claims perfectly, and keeps reading aloud more than two hundred questions and answers lists of the science and history.

She is a voiceroid "Yuzuki Yukari"

I really made a great buy.

次女は「結月ゆかり」さんに鍛え上げられて、日本史の主要な年号は、完璧に暗記してしまいました。

My daughter has been built up by her, and she could learn the key Japanese chronological table by heart.

今、日本で、「結月ゆかり」さんが、年号を言った後に、

I believe that the 6th grade girl, who can response the correct answer in 2 seconds, against the following question after Yukari's voices,

■1963年 部分的核実験禁止条約(PTBT)

- Partial Test Ban Treaty(PTBT) in 1963

■1968年 核兵器拡散防止条約(NTP)

- Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons(NPT) in 1968

■1987年 中距離核戦力全廃条約(INF)

- Intermediate-range Nuclear Forces(INF) in 1987

■1996年 包括的核実験禁止条約(CTBT)

- Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty(CTBT) in 1996

を、2秒以内で言い切ることのできる小学6年生は、私の娘だけだ、と確信しています。

is only my daughter.


2015-12-18 ―― 容器の形状や外観、料理の盛り付けによって味が変化する

大学時代の大半を、ラーメンと牛丼で過した私にとって、

I had been in my college life with Ramen and beef bowl.

結婚後、

After marriage, I was shocked to know that

―― 容器の形状や外観、料理の盛り付けによって味が変化する

"Sense of taste is easy to change by devices for eating and serving food"

ことを知ったときのショックというのは、「パラダイムシフト」以上のものでした。

It was more than "paradigm shift"

特に「お茶」は凄い。

Especially "tea" is great.

くたに焼きという陶器を使った急須(きゅうす)を使ったお茶は、2段階、味が良くなるおです。

Using "Kutani-Yaki" tea pod, the taste of tea becomes greater than using other pods.

さらに、これを、萩焼きの湯呑みで飲むと、さらにもう一段階、グレードアップします。

In addition, drinking a "Hagi-Yaki" cup, the taste become better moreover.

-----

まさか、陶器の成分がお茶に解け込んでいる訳はがありませんので、

It is nonsense to think that the ceramic is meting in the tea,

■急須や湯呑みの保温効果(冷めていくプロセスも含めて)、

- thermal insulation of the pod and the cup

■湯呑みと口との接触面積

- contacting interval between cup and mouth

■お茶が経口に流れこむ単位時間当たりの速度

- pouring speed of tea from cup to mouth

■心を穏かにする美しく流れるような外観のフォルム、

- beautiful shape that makes me feel easy

等、全てを含めて、「お茶」の味を引き立てていると思うのです。

All of the above must be useful to improve the taste.

もしかしたら、これらは、総合的に計算可能かもしれません(しませんが)。

It might be possible to calculate them totally(though I don't want it.)

-----

というように、私は「味覚」というものが、五感の結合から成るものであることを、認識しはいるのですが、

Like the above, I think that I can understand that taste is made up from total of five senses.

On the other hand, I don't change my mind of

―― コンビニ弁当に入っている、プラスチックの葉っぱが、心底、鬱陶しい(うっとうしい)

"a plastic leaf in a lunch box at convenience stores, annoys me."

という気持ちは、今だに変わりません。

本当の葉っぱなら、防腐や香りの効果があるのでしょう。

If it is a real leaf, there seems to be antisepsis or good scent

しかし、あれ、いちいち取り除かなければならないのですが、掴みにくい(手でやると不衛生だし)。

In the case of the plastic leaf, I have to remove it from the lunch box( insanitation when using finger)

そもそも外観的にも、弁当を安っぽくしてしまっていて、いいこと何もない、と思うのです。

It looks like the lunch box is poor, and totally there is nothing good of it.

是非、コンビニ各社は、あの「プラスチックの葉」の除去を、ご検討頂きたいと思います。

I want companies of convenience stores to discuss a disuse of the plastic leaf.


2016-12-18 「現場で働きながら、同時に進行や進捗を管理する現場監督」をやっているような感じです。

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

例え1人10分の作業遅延が発生したとして、それが500人分なら、5000分です。

For example, even if assuming that a work delay of 10 minutes, the summation will more than 5000 minutes for 500 people.

約83時間、10人日の労働時間の損失です。

The loss of working hours is going to be about 83 hours.

「サポート部門が、他の部門の足を引っ張って、どうするんだ」と思います。

I think that "why do they at the support department annoy me ?"

-----

最近、私は、色々なプロジェクトの事務局を依頼されることが多いです。

Recently, I am often asked for secretariat of various projects.

あまり楽しい仕事ではないのですが、

I am afraid that they are not fun, however, now I

■現場に睨みがきく年齢と、

become the age I've authority with the project members,

■年季を重ねたハッタリと、

bluff the members corresponding to my age

■上級管理職でもチャチャが入れにくいだけの貫禄と、

have a dignity that even senior managements cannot complain directly,

■「勤務年数が長い」というだけで、できてしまった人脈と、

have the internal HR network just for "long work life",

が要求されるので、まあ、やむを得ないとも思っています。

Well, I also think that it is inevitable.

「現場で働きながら、同時に進行や進捗を管理する現場監督」をやっているような感じです。

I'm like "supervisor in the field" who manage a time schedule or progress, with working the field as a laborer.

つまり、「私」を「私」がマネージメントしているので、当然、最速かつ高効率の ―― 可能な限り手抜き ―― の管理をするようにしています。

In other words, "I" manage "myself". Of course, I try to manage anything fastest ,highly efficient, and cutting of the corner.

(続く)

(To be continued)


2017-12-18 しかし、私は、「バーチャル政治家」の可能性までは、否定しません。

SFの領域では「人工知能による政治」は、今のところ必ず「ディストピア」を描くことがお約束になっています。

In the field of SF, "politics by artificial intelligence" is equal to "Dystopia" now.

AI研究の領域では「人工知能による政治」なんぞは語るのもアホらしく、さらに、私個人で言えば、―― やれるものなら、やってみろ ―― という気持ちです。

In the field of AI research, it seems to be stupid to say "politics by artificial intelligence". Furthermore, I personally speak, - if you can do it, show me it.

ぶっちゃけて言えば、私は、その「ディストピア」を見てみたいものです。

Speaking cheaply, I would like to see that "Destopia".

私が死ぬまでに。

by the time I die.

-----

しかし、私は、「バーチャル政治家」の可能性までは、否定しません。

However I don't deny a possibility of "virtual politician".

というか、むしろ、積極的に肯定します。

I would rather be positive.

要するに、実名も実態も開示せず、主にネット上で活躍が担保される、ローメーカー(法律製作者)です。

The "virtual politician" is, in short, work on the Internet, without opening their figures and names.

-----

以前から申し上げている通り、私は、ある政治家が浮気しようが、その息子が犯罪を犯そうが、全く興味がありません ―― 別段、違法行為をしている訳ではないからです。

I have already told you that, I don't care about the politician's cheating or their child's crime, at all. Because they don't commit a crime.

もちろん、本人が脱税だの、賄賂だの、傷害だの犯罪を犯せば、当然、失職して、法も基づき裁かれるべきですが、

Of course, if they commit a crime, like evasion, bribe, or inflicting injuries. they should lose their job and be convicted.

私(とか国家に)利益を担保してくれてくれれば、その人間の人格や品格や外見なんぞ、―― 心底、本気で、心から ―― どーでも良いと思っているのです。

If they can secure my private (or public) interest, I am not interested in their figures, personality and dignity at the bottom of my heart.

上記の条件に因れば、政治家は必ずしも実体として存在する必要はないと思うのです。

According to the above conditions, "politicians" is not necessary need to exit as entities.

(続く)

(To be continued)


2018-12-18 『「出生率が1.0人を割る」ことが、現実に発生し得る』

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、隣国を心配しているのではなく、―― いや、もちろん、友好国の国民の一人として心から心配していますが ―― 私が衝撃を受けていることは、

I am not concerned about the the neighbour. No, no, of course, I am desperately worried about it as a friendly nation at the bottom of my heart, what I was shocked is the fact of

『「出生率が1.0人を割る」ことが、現実に発生し得る』

"the birth rate is able to be less than "1.0"

という事実なのです。

そして、日本が、今後、現状の"1.4"からさらに低下することはない、などという根拠はどこにもないのです。

And there is no reason that "the birth rate of Japan will be in the same condition"

-----

「人口減少が、それほど深刻な事態なのか?」と疑問に考えている人もいるかもしれませんが、この話の問題は極めてシンプルなのです。

You might wonder "is declining birth rates so serious?". However this problem is very simple.

私達は、これまで人口が増える社会を知っています。

We know the society of increase in population well.

逆に言えば、そのような社会しか知りません。

On the contrary,we know only the society.

そして、私達の社会システムは、そのように設計されており、人口が減少する社会への対応方法を知らないのです。

And our society has been designed like that, and we don't know how to deal with the society of decrease in population.

いや、案外、知っているのかもしれません。

Well, we might know it well.

For example,

税収の激減、自治体の破産宣言、公共サービスの品質低下または停止、雇用の喪失、倒産の連鎖、福祉費用の削減または凍結・・・

declining tax revenues, declaration of bankruptcy of local authority, downslide or stop of public society service, job loss, chain reaction bankruptcy, and budget constraint of warfare....

です。

------

一言で言えば、「一部の恵まれていない人の悲惨な生活」をニュース番組で見ている人間は、いなくなり、

In a word, we will not watch the documentary program about peoples who are brought up in poverty

私達、国民全員が、そのニュースの中に入る、という、そういう社会です。

but will be such people like that.


2019-12-18 ―― 娘と結婚する相手は、ジェンダーに関係なく、一人暮らしを年単位で実施したことのある人がいい

嫁さんとも、よく話をするのですが、

I often talk to my wife,

―― 娘と結婚する相手は、ジェンダーに関係なく、一人暮らしを年単位で実施したことのある人がいい

"The partner who marries our daughter should be someone who has lived alone every year, regardless of gender"

と言っています。

具体的基準としては、

As specific criteria,

■料理を、「買い物」から「洗い片付け」までを1セットとして認識している

- Cooking is recognized as a set from "shopping" to "cleaning up"

■「切る」「煮る」「焼く」ができて、冷蔵庫の残り物から一品を仕上げられる

- "Cutting", "boiling", and "baking" is possible and making a dish from the leftovers in the refrigerator

■洗濯機を使って衣服の洗濯ができて、干すことができる

- Washing clothes using a washing machine and drying them

■部屋に"G"が出てきたら、即日、バルサンの対応を実施する

- If "G" appears in the room, carrying out the insecticidal treatment the same day

■配線、配電ができて、電気ドリルで簡単なDIY工作ができる

- Wiring and power distribution are possible, and doing simple DIY with an electric drill.

■病気や怪我に対して、自力で基本的な処置を施すことができる

- Taking basic measures on their own against illness and injury

くらいでしょう、

何故、この基準になったかというと ―― これらは、「私」ができることだからです。

The reason why I adopted this standard is that I can do them.

ですが、これは、あくまでアウトラインです。

However, this is just an outline.

私は、細部には拘りません。

I don't care about details.

-----

例えば、私は、抜いだ靴下の片方を見つけられずに、片方だけを洗濯に出します。これは、嫁さんから不評です。

For example, when I can't find one of the socks that I pulled out, I put it out for washing, however my wife complains to it.

しかし、これは気にすることではないのです。

We don't have to care of it.

なぜなら、もう片方は、いずれ、必ず発見されるからです。

Because the other will be discovered eventually.

-----

『運命のいたずらで、分かれてしまった靴下が、いつの日か、箪笥の中で再会する』

"Socks that have been separated due to the mischief of fate will meet again in a cage someday."

というのは ―― これは、『ロマン』といっても良いと思うのです。

I believe that this is a romantic story.


2020-12-18 ■拘置所で弁護士に接見を受けている被告人

The two partitions I ordered from Amazon have arrived.

パーティションが大きい分、安心感も大きいです。

The larger the partition, the greater the sense of security.

なんというか、

How to say....

■拘置所で弁護士に接見を受けている被告人

A defendant being interviewed by a lawyer at a detention center.

とか、

or

■取り調べの最中に差し入れを食べている被疑者

Suspect eating food during interrogation

的な、なんとも言えない非日常感も味わえて、一石二鳥です。

It's a great way to kill two birds with one stone with enjoying an indescribable sense of the extraordinary.

-----

今や家庭内感染が、感染リスクのトップに踊り出ています。

Nowadays, household infections are dancing to the top of the list of infection risks.

まあ、以前のマスクのような騒ぎになることもないと思いますが、是非皆様も御購入をご検討下さい。

I don't think there will be a "mask war" as before, but please consider purchasing one.


2021-12-18 スマートシティを推進すると、スマートシティを推進する人たちの首を締める ――

"Why do smart cities keep failing?"

"Is data collection a bad thing in smart cities? Why Toronto and Sidewalk Labs Failed"

"Lessons from cities where smart city plans did not go 'smart'"

などの、刺激的な題目の記事があります。

There are articles with provocative titles as the above.

私の私見ですが、その理由は「ITだから」だと思います。

In my opinion, the reason is "IT".

もっと簡単に言えば「何をやっているか分からないから」です。

To put it more simply, it's because "we don't know what they're doing".

-----

当然ですが、スマートシティをデザインしている人は、上空から都市を眺めるような「神の視点」で都市を把握します。

Naturally, those who design smart cities grasp the city from a "God's perspective," as if looking at it from air

しかし、スマートシティの利用者には、そのようなデザイン―― 文字通りの「トップダウン・デザイン」―― は見えません。

However, smart city users do not see such design - literally "top-down design" - as such.

そういう意味では、ビルとか、施設とか、交通機関とか、あるいは、庁舎・学校・公民館・博物館・テーマパークなどの「ハコモノ」と言われているものの用が、「何をやっているか」は分かります。

In this sense, we can understand what is being done in buildings, facilities, transportation, or "hakomono" such as government buildings, schools, community centers, museums, and theme parks.

さらに、利用者の視点で、それらの「失敗」と「成功」もクリアです。

In addition, those "failures" and "successes" are also clear from the user's perspective.

なにより、「失敗」した場合に、責め立てる相手(個人も法人も)が明確になる点は、大きいです。

Above all, it is important to clarify who to blame (both individuals and corporations) in case of "failure".

-----

スマートシティは、その効果を明確に言えば、利用者の理解も得られると思います。

I believe that smart cities can be understood by users if their effects can be clearly stated.

例えば、

For example.

「私たちの街の利用エネルギーを半分にするけど、移動サービスは現状のまま維持できます」

"We'll cut our city's energy use in half, but we'll still be able to maintain our mobility services."

とか、

or

「この街では、自家用車を持たなくても問題なく生活できる街です」

"In this city, you don't need to have your own car to get by"

とか、「利用者側の言葉」で、ちゃんと言えるモノにすれば良いのです。

It is enough if they can say it properly in the "user's language".

-----

ただ、スマートシティのサービスプロバイダが「行政」になるという点が面倒なのです。

However, the fact that the service provider for smart cities will be the "government" is troublesome.

『市役所の人数を半分にしますが、行政サービスは現状のまま維持できます』

"We will halve the number of people at City Hall, but maintain the current level of government services."

と、市役所の人自身に言わせることができるか。

The question is, can they say the above phrase to the people at city hall themselves?

スマートシティを推進すると、スマートシティを推進する人たちの首を締める ――

Promoting smart cities strangles the people who promote smart cities --

ここに、スマートシティのジレンマがあります。

This is the dilemma of smart cities.


2022-12-18 いずれにしても来年、きちんとデータ読みをして、9年前の私の予測を客観的に総括します。

ふと、HONDAのポータルサイトから、これまでのN-BOXの総合距離を取得したら、27,250kmになっていました。

I suddenly retrieved the overall distance of the N-BOX so far from the HONDA portal site and found it to be 27,250 km.

地球の全周距離のざっくり3/4というところですね。

It is roughly 3/4 of the distance around the entire circumference of the earth.

基本的には、駅かスーパーマケットと自宅の往復くらいにしか使っていないんですけど、それでも、米国コロラドと、1.5往復の距離にはなっている訳です。

Basically, I only use the car to go back and forth between the train station or Supermarket and my home, but even so, it is still 1.5 round trips to and from Colorado, USA.

しかし、私、こういう「総計主義的」なモノの見方には、功罪があると思うのです。

However, I believe that this kind of "totalitarian" view of things has its merits and demerits.

-----

例えば、

For example,

(1)自分を毎日1%高めることができれば、一年後の自分は、(1+0.01)^365 = 37.8 と、今の自分の38倍になっている、という話

(1) If I can improve myself by 1% every day, one year from now I will be (1+0.01)^365 = 37.8, or 38 times what I am now.

(2)私が1日1枚の紙を無駄遣いしただけだ。しかし、これを国民全員が実施したら、1日10億万枚の紙が無駄に消費されることになる(*)

(2) I just wasted one sheet of paper a day. However, if all the people in the country implemented this, one billion sheets of paper per day would be wasted(*).

(*)これは、中国の文革で、学生の自己批判で良く使われたフレーズのようです。

(*) This seems to be a phrase often used by students in their self-criticism during the Chinese Cultural Revolution.

(3)日本のテレビをコンセントから外せば、待機電力の節約だけで、四国の発電所を全部止めることができる

(3) If Japanese TVs were unplugged, the savings in standby power alone would be enough to shut down all the power plants in Shikoku.

などが、相当すると思います。

I think these are the equivalent.

-----

上記(1)については、"小さい"という意味で"1%"を使っていると思うのですが、私たちの多くには、その"1%"が"ない"のです。

As for (1) above, I think "1%" is used to mean "small", but many of us do not have that "1%.

エジソンが言ったと言われている「天才とは1%の閃きと99%の努力」とは、つまり、そういうこと(私たちは凡庸)ですよね。

Edison is said, "Genius is 1% inspiration and 99% effort," which is what he meant (we are mediocre).

逆に、上記(3)を考えると、今、政府から出されている「節電要請」には、結構な効果が期待できそう、と言えます。

On the other hand, considering (3) above, the "power-saving request" issued by the government now seems to be quite effective.

それはさておき。

Aside from that.

-----

Now, the next year, 2023, will be the year that I predicted as early as 2014 that this would be the year that Japan's electricity use would begin to decline.

電力自由化に伴う電力会社の先行的な設備停止、および原発の停止によって、現時点で、"電力余剰"という状態ではないことは確定です。

Due to the prior shutdown of facilities by electric power companies in conjunction with deregulation of the electric power industry and the shutdown of nuclear power plants, it is clear that there is no "electricity surplus" at this time.

しかし、実際の「電力使用料」がどうなっているかは別論です。

However, what the actual "power usage fee" is is another matter.

ちょっと調べたところ、すでに「日本は10年で消費電力量が12%減少」という記事もあるようですが ――

After a little research, I found that there is already an article that says "Japan's electricity consumption has decreased by 12% in 10 years" -- but -- I'm not sure what it means.

いずれにしても来年、きちんとデータ読みをして、9年前の私の予測を客観的に総括します。

In any case, next year, I will do a proper data reading and objectively summarize my predictions from 9 years ago.


2023-12-18 このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

政治資金規制法では、個人が政党に寄付できる総額は年間2000万円まで、個人が同一の政治団体に対して行う寄付は年間150万円まで可能です。

Under the Political Funds Control Law, the total amount that an individual can donate to a political party is limited to 20 million yen per year. In comparison, donations made by an individual to the same political organization are limited to 1.5 million yen per year.

問題は、『1年で5万円以下の寄付者や20万円以下の政治資金パーティーの支払者などについては収支報告書に記載をしなくてよい』という点にあります。

The problem is that 'donors who donate 50,000 yen or less in a year and payers of political fund parties of 200,000 yen or less do not have to be listed in the income and expenditure report.

要するに、パーティ券は、(1)個人献金の記載を免れたい政治家と、(2)その既得権益者の双方にとって、誠に「美味しい」システムなのです。

In short, party tickets are truly a "delicious" system for both (1) politicians who want to avoid having their contributions listed and (2) their vested interests.

というか、「美味しく」作られた法律というのが実態ですね。

Or rather, the reality is that the law was "deliciously" designed.

特許明細書風に書くのであれば、『集金装置、またはその方法』というものになります。

If written in the style of a patent specification, it would be called "a device for producing a backing, or a method for producing a backing.

-----

ただ、このように決めつけるのも、ちょっと酷な面もあります。

However, it is also a bit harsh to assume this.

我が国の国民は、支持政党を他人明言したくないし、政治家の「距離」もバレたくないです。

The people of our country do not want to declare their support for a political party to others, nor do they want to be exposed to the "distance" of a politician.

『5万円以下の20万円以下』というのは、そのバッファと言えなくもないです。

The 'less than \50,000 and less than \200,000' is nothing less than a buffer to that.

それに、政治家と繋がることが「悪徳」のように見えるのは、我が国の国民性 ―― というか、ロッキード事件、佐川急便事件、リクルート事件をリアルタイムに見てきた私としては、「政治家 = 悪い人」と見えるのは仕方がないとも思えます。

And it is a national trait of our country that connecting with politicians is seen as a "vice" - or rather, having witnessed the Lockheed, Sagawa Express, and Recruiting scandals in real-time, I think it is inevitable that politicians are seen as "bad people."

これは、悪いループです。

This is a bad loop.

-----

このループを壊す方法は、比較的簡単でして「1円以上の献金について、全て記載・報告を義務化する」です。

Breaking this loop is relatively simple: make it mandatory to list and report all donations of one yen or more.

『小学生のお年玉から300円の献金があった』という事実までもクリアにして、個人情報については、個人情報保護法で守る(ここは匿名でもいい)と。

We even clarified that 'there was a donation of 300 yen from an elementary school student's annual allowance,' and personal information is protected by the Personal Information Protection Law (where it can be anonymous).

つまりお金の起点は不明のままで、入金側の情報は1円単位まで全部公開する、です。

In other words, the origin of the money remains unknown, but all information on the deposit side is disclosed down to the penny.

-----

ただ、今回のキックバックは、この上記の検討を、全部「ちゃぶだい返し」するようなものです。

However, the kickback problem is like a "table-flipping" to all these above considerations.

このキックバックは、政治資金規制法の理念である「政治活動の資金の流れは、全て可視化する」という理念を、ぶち壊すものです。

This kickback scheme destroys the Political Funding Regulation Law principle, which states that "the flow of funds for political activities should all be visible.

『自由な政治活動をするために、監視されない金が欲しい』という政治家の皆さんの渇望は、理解できます。

I understand the politicians' thirst for 'unmonitored money for free political activity.

「夫に知られないヘソクリ」「妻に知られない副収入」という卑近な例で、理解できないわけではありません。

It's not hard to understand, with the lowly examples of "bellybutton money that the husband doesn't know about" and "side income that the wife doesn't know about."

ただ、政治活動は、国民の利益に関するものであるべきで、上記の私的利益の取扱と一緒のパラダイムで論じられるものではありません。

However, political activities should be related to the people's interests and not be discussed in the same paradigm as the above treatment of private interests.

-----

国会議員とは「ルールメーカ」、与党は「ルーリングパーティ」と言われることがあります。

Members of parliament are sometimes referred to as "rule makers" and the ruling party as the "ruling party."

ルール策定者がルール破りをしていては、国民(の一人である私)は、本当に『やってられない』のですよ。

The people (I, as one of them) can't be helped if the rule-makers are breaking the rules.

という訳で、「1円以上の献金について、全て記載・報告を義務化する」でいいじゃないですか?

So, why don't I "make it mandatory to list and report all donations of one yen or more"?

私は「政治献金のデジタル化」の旗を掲げて、今こそデジタル庁が動き出す時、という気がしています。

I feel that now is the time for the Digital Agency to move forward under the "Digitalization of Political Contributions."