2011|08|
2013|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|

2013-12-12 古事記

_ 40年必要

_ 633 はくそんえの戦い→ぼろ負け→中央集権国家→大国に対抗する必要性→神話の必要性

_ 神様がやまほど登場→17、18番目にいざなぎ、いざなみが夫婦となって日本列島を誕生→さらに35の神様登場→最後の子供の神が火の神

「かぐつち」→いざなみが割を食って大やけど→黄泉の国へGO→後をおったいざなぎは、やけどをおったいざなみの姿にビビってリターン→

けがれを落とすため禊すると→左目(アマテラス)や右目(つくよみ)や鼻(すさのお)が誕生

_ なんだかんだで、結構な数の神が誕生 800万の神もいる→神の統率する必要がある

_ アマテラスのキャラは? 高天原の支配  

スサノオが暴れて、それをアマテラスが弁明するが、それが限界→いわどに逃げ込む→ここで祭りでアマテラスを強制排除→サポートを必要とする神(女性) 融和政策は女性の特質を表わしている。支配的な特性がない 普段は他の神の助けを必要としていた。→神の地上世界への着地(天地降臨)

_ 我が国は女性を太陽神(これは世界的にも珍しい)

_ 豪族がそれぞれの神話を適当に作られた→これをまとめたのが古事記→神話の一本化→天皇国家に都合よい著作へ

_ 戸籍制度のスタート 690年 こういんねんじゃく by じとうてんのう →確実な税の回収可能 公地公民 豪族から見ればいやな話

_ 国譲り神話 話し合いのポリシー 急激な変化はごめん ×戦争  駆逐しないで集約を選んだ。

_ 血統を重視した天皇の制度、国を支える官僚 という制度の確立


2017-12-12 関数のポインタの使い方

/*
  gcc -g func_pointer.c -o func_pointer
*/ 
 
 
#include<stdio.h>
 
typedef void (* FUNC_POINTER)(char *); //関数ポインタのtypedef
 
typedef int (* FUNC_POINTER2)(int, int, int, int); //関数ポインタのtypedef
 
void func1(char *s){
  printf("%s\n",s);
}
 
void func2(char *s){
  int i;
  for(i=0;i<2;i++){
	printf("%s\n",s);
  }
}
 
void func_null(char *s){
}
 
 
void func(char *s,FUNC_POINTER p){
  p(s);
}
 
int shortcut_func1(int a, int b, int c, int d)
{
  return a * b * c * d;
}
 
int shortcut_func2(int a, int b, int c, int d)
{
  return a + b + c + d;
}
 
 
int shortcut_func(int a, int b, int c, int d, FUNC_POINTER2 p2){
  p2(a,b,c,d);
}
 
 
 
 
int main(){
  FUNC_POINTER p;
 
  p = func1;
  func("ありがと",p);
 
  p = func2;
  func("Thanks",p);
 
  p = func_null;
  func("何も出ないよ",p);
 
 
  FUNC_POINTER2 p2;
 
  p2 = shortcut_func1;
  printf("%d\n", shortcut_func(1,2,3,4,p2));
 
  p2 = shortcut_func2;
  printf("%d\n", shortcut_func(1,2,3,4,p2));
 
  return 0;
}
syntax2html