Linux Column

緊急時に役立つミニ・ディストリビューション

起動スクリプトを不適切に書き換えてしまったなどの理由で,Linuxが起動しなくなってしまうことがあります。原因次第ではシングル・ユーザー・モードを利用することでLinuxを起動させることが可能ですが,/etc/inittabや/etc/fstabといった設定ファイルの記述ミスでは,それすらも出来なくなる可能性があります。「あの設定ファイルさえ修正できれば良いのに」と分かっていながら手が出せない経験をされた方もいるかもしれません。

このような場合に頼りになるのが,フロッピ・ディスク1枚に収まっている「ミニ・ディストリビューション」です。freshmeatのWebページで紹介されているように,一口にミニ・ディストリビューションと言ってもさまざまな用途のものがありますが,ここでは緊急時の作業用に特化したものを指しています。フロッピ1枚にカーネルだけでなくシェルや基本コマンド,エディタまでが納められていますから,FDDでこれを起動すればハード・ディスクの既存のLinux区画をマウントして設定ファイルを修正することも簡単にできます。以下では例として,「RamFloppy」というGPLで配布されているディストリビューションを紹介することにします。

使いやすいRamFloppy

RamFloppyは,Kent Robotti氏が作成する緊急作業用のディストリビューションです。この種のものはフロッピの容量の制限から,どうしても使い勝手が悪くなるものですが,本ディストリビューションはコマンドを厳選して,Linux初心者にも比較的容易に使用できるように配慮されているのが特長です。それが端的に表れているのがエディタの選択でしょう。RamFloppyでは,エディタにmc(The Midnight Commandar)の内部エディタである「mcedit」(写真)を採用しているのです。これならば容量が無駄にならず,なおかつLinux初心者にも使いやすいはずです。RamFloppyは,MetalabのFTPサイトなどから入手できます。

配布アーカイブにはフロッピ・イメージが同こんされていますので,インストールも容易です。LinuxかDOS/Windowsのどちらの環境でもフロッピを作成できます。アーカイブを展開後,フロッピ・ディスクをFDDに入れてそれぞれ以下のようにします。

DOS/Windowsの場合

      C:\ramflop> fdimage ramflop.img a:    
    

Linuxの場合

      # fdformat /dev/fd0H1440
      # cp ramflop.img /dev/fd0H1440
    

作成したフロッピで起動

このように作成したフロッピでLinuxを起動している様子が次の写真です。

画面にさまざまなオプションが使用できる旨が表示されていますが,RamFloppyそのものを利用する場合は「boot:」プロンプトにリターンを入力するだけで構いません。オプションを指定するのは,ハード・ディスク上のLinux区画をルート・パーティションとしてマウントしたい場合などに限られます。

起動後は通常のLinuxと同じように使います。/mnt以下にマウント・ポイントも用意されていますので,例えば/dev/hda1というLinux区画をマウントして設定ファイルを修正したい場合は,

      # mount -t ext2 /dev/hda1 /mnt/linux
      # cd /mnt/linux/etc
      # mcedit inittab
    

などのようにします。

(末安 泰三 = sueyasu@nikkeibp.co.jp )


シングル・ユーザー・モード

管理者1人だけがログイン可能になるLinuxの起動モードです。重要なシステム設定を変更する場合に使用します。ネットワークなど多くのサービスが利用できなくなりますが,そのおかげで設定ミスを回避できる場合が有ります。

mc (The Midnight Commander)

UNIX系システムで広く利用されているファイラー(ビジュアル・シェル)です。直観的なファイル操作が可能になります。