私の言い分



next up previous
Next: 謝辞 Up: 被災地ボランティアに参加して Previous: 名古屋の実家にて

私の言い分

  1. 命を維持するフェーズへ
    阪神大震災の報道は今もトップニュースで伝えられていますが、その話題は徐々に政 治や行政に向きつつあります。被災地の状況は『変わっていない』ために、ニュースソ ースとしては目新しいものではないからでしょう。

    しかし、その『変っていない』ことが大問題なのです。

    既に述べましたが、私は神戸が復興するか否かに関しては、あまり心配していません 。心配で仕方がないのは、食料のないテント暮らしを余儀なくされている避難所の人達 のことなのです。

    テント生活と言うのは私の経験から言うと一週間が限度です。地面は冷たく室内温度 の管理はできず、朝方にもなれば氷点下まで室温が下がります。結露した水がぽたぽた と落ちて来ますし、湿気が多くてじめじめします。寝返りが打ちにくいので、筋肉が痛 み骨がきしむ音がするほどです。もちろん衛生的にもよくありません。それでも若者の 体力なら持ちこたえるかもしれません。しかし、私が今回訪れた避難所のように、70 や80を過ぎた老人がほとんどの場所で、彼らがこの様な生活がどれくらい耐えられる か?と思うとぞっとするものがあります。

    被災地の生活は、『命を救うフェーズ』から、『命を維持するフェーズ』に変わりつ つあるように思います。過労死、心労死は多分避け得ないでしょう。その様な悲しい死 をどれだけ少なくして復興までこぎつけるかが『命を維持するフェーズ』の課題のよう に思います。

  2. マスコミ報道は、疑ってかかれ!
    他のことは知りませんが、現地では食料が足りていません。たとえそれが流通の問題 だけだとしても、マスコミの言っているように十分な食料が届いているわけではありま せん。流通経路は混乱し、ボランティアの個人的な義援物資に頼っているという情けな い状況になっています。極端な話、余った物資は捨てれば良いですが、足りない物資は どうしようもないのです。何か物資を送りたいと思っている人は、現地に直接問い合わ せるか、知り合いに問い合わせるかしてください。私に問い合わせてくだされば、前線 の朝日ボランティアの方に直接聞くことができます。

  3. 義援金 v.s. ボランティア
    美しが丘寮から神戸まで往復は、新幹線などを使った場合、約30k円程になると思いま す。最初、『このお金を義援金に回したほうがいいかな?』とも考えました。しかし、 今回のボランティアで、私は考えが変わりました。 現在の段階ではボランティアのほうが圧倒的に良い!

    理由1
     義援金を有効に生かすだけのインフラができていない。
    現場の流通のずさんさを見れば明らかですし、お金があっても人がいなければ何も動 かないのは自明です。お金があっても、薪を取りに行く人や、炊き出しをする人がいな ければお粥はできません。(割り箸を買うお金すらないので、ボランティアの人が自腹 を切っていた。)
    理由2
     神戸の現状を自分の目で見ておいたほうが良い。
    テレビでも相当のショックが伝わってきますが、やはり自分の目で見ると胃がひっく り返るような衝撃を受けます。私達は、こういう世界と隣り合わせなのだということを 、肝に命じる為にも、見ておいたほうがよいと思います。ただし現地に行くなら、公共 の交通と徒歩を原則とし、ボランティアに限って下さい。現在、被災地で最も大切なも のは「緊急物資」なのですし、野次馬などは論外です。
    理由3
     『救援活動は復興まで続くのだ!』と言う雰囲気を作る。
    「避難所で活動をしているボランティアがいると言うだけで、被災者の人にとっては 気持ちの上で助かっているところがある。」と言われました。確かに私達が、わいわい 言いながら、炊き出しをしていると皆出てきて話を始めるし、笑い声も出てきたりして 、明るい雰囲気になっていたような気がします。ボランティアが居続けることが、避難 所の人達の力になっているとすれば、ボランティアの持つ意味は非常に大きいと思いま す。

    「ボランティアは、最後の一人が安心して住める家に入るまで、最後まで支援をし続 けるのだ。」と言う安心感を与えるためにも、また、仮に具体的に役に立てるようなこ とが何も無かったとしても、ボランティアの存在意義は絶対ある!と私は考えています 。

  4. 迷っている方へのメッセージ
    長い人生でそんなにあることではありません。迷っているなら行きましょう。 被災地救援のため、などという大それた目的でなく、『明日の自分のために被災地に学 ばせて頂く。』と言う気持ちで行けばよいのだと思います。

    私の持っている情報でお役に立つものがあれば、喜んで提供させて頂きます。



Tomoichi Ebata
Sun Feb 4 19:07:50 JST 1996