「特許明細書のロジック」の説明の仕方 2010年9月17日(金) 江端智一 1. 背景と目的 (1)後僚より、『知財担当者から、「特許明細書作成のロジックを説明しろ」 と、言われたけど、なんのことか分からない』と相談された。 (2)そこで、江端が独断と偏見に基いて確立した「特許明細書のロジック」を 開示する。 (3)なお、本内容は、知財担当者(弁理士を含む)にも開示したが、少なくとも クレームは受けなかった(ように思う)。 従って、内容的には大きく外れてはいないのだろう、と考えている。 2. 知財担当者からの要請 知財担当者殿より、『「特許明細書のロジック」を説明する場合には、以下のよ うに説明して欲しい』との要請を受けている。 ====================================================================== 先ほど、「背景技術→背景技術の問題点→本発明」と書きましたが、 詳細には、下記の点についてご説明頂きたくお願い致します。 (Step.1)発明のバックグラウンドとなる分野の説明   ↓ (Step.2)その分野における一般的な課題の説明    ↓ (Step.3)公知例がどのように上記課題を解決するかの説明    ↓ (Step.4)その公知例でも解決できない課題の説明    ↓ (Step.5)それをどう解決するかの説明(*本発明のロジック) *本発明について、代表となる図を記載して頂けると助かります。 ====================================================================== 3. 江端の付帯説明 (面倒なので、以下メールより抜粋) <メール抜粋開始> 知財担当者殿のフローチャートの内容は完璧なので、そこに、私が具体例を書 きます。 私はこういう風に書いてきて、発明検討会を何十回も突破して、(分割と共同 を含めて)100本以上の明細書に関わってきたのですから、 先ずは、黙って、私を信じろ ====================================================================== (1)発明のバックグラウンドとなる分野の説明 ====================================================================== (ポイント:ここは「技術」を書くな) ○有線でやっていたメータリングを無線でやろうとする試みはあった。 ○が、「メータおばさん」のコストの方が圧倒的に安かった。 ○近年、無線のリソースが滅茶苦茶安くなってきた。 ○「メータおばさん」の産業構造が崩れる可能性がでてきた。 ○アドホックに関する技術も、かなり溜ってきた。 ○実験ネットワークで、華々しい報告もある。 ○太陽光発電とか、未知のシステム構成要素が入ってきている。 ====================================================================== (2)その分野における一般的な課題の説明 ====================================================================== (ポイント:「技術」を書いても良いが、基本的には「金」「不安」で良い) ○事業的困難性 インフラコストが高い、設置面倒、メンテ面倒、保守コスト試算困難、 事業主体が不明瞭、金主が不明、ビジネスモデルが作れん ○技術的困難性 無線に対する信頼性がない(本当にない)。実績がない。 ○失敗時のインパクト 課金不公平→暴動→政権倒れる→革命(というのは冗談だが) 深刻な社会不安、インフラに対する信頼性の下落 ====================================================================== (3)公知例がどのように上記課題を解決するかの説明 ====================================================================== (ポイント:他人の文献公知発明を褒め称える) ○A社の特許文献1は、アドホックを自由に構築できる。 上記の技術的困難性を見事に解決できる。素晴しい(と褒め称える)。 ○B社の特許文献2は、無線をこんなに高信頼にして、社会インフラレベル にもっていける。 上記の失敗時のインパクトを見事に回避できる。 実に素晴しい(と褒め称える)。 ○C社の非特許文献1は、これらを低コストで製品化している。誠に素晴 しい(と褒めちぎる) 上記の事業的困難性を解決できるではないか。 涙が出そうな程、見事である(と褒め称える)。 【特許文献1】特開2007−278XXX号公報 【特許文献2】特開2002−132XXX号公報 【非特許文献1】「XXXXX」、Ebata Inc..[online][平成20年4月7日検索]、 インターネット ====================================================================== (4)その公知例でも解決できない課題の説明 ====================================================================== (ポイント:褒め称えた発明を、掌を返して、鬼のように非難する) ○しかし、よくよく見るとA社の特許文献1は、×××はできないし、△△ △はできない。カスな発明である(と、罵しる) ○また、B社の特許文献2は、★★★★★はできないし、■■■■■はでき ない。こんなものが現実世界で使える訳がない(と、嘲笑う) ○それに、C社の非特許文献1は、安いだけで、絶対必要となる○○○と いう機能がなく、お話になりゃしない(と、コケにする) ====================================================================== (5)それをどう解決するかの説明(*本発明のロジック) ====================================================================== (ポイント:自分の発明を絶賛する(弱点については黙っている)) ○ {俺の/あたしの}発明は、こういう内容だ(*本発明のロジック)。 (ここで技術の話が始めて登場する) ○A社の特許文献1の問題点である、×××を解決し、△△△を可能とする。 この発明は完璧だ(と、自己陶酔する) ○またB社の特許文献2の弱点である、★★★★★もできるし、■■■■■ もできる。この発明は凄すぎる(と、自画自賛する) ○加えて、C社の非特許文献1が具備していない機能を、{俺の/あたしの} 発明は持っていて、産業上の利用性も完璧!(と、誇大妄想する) ○以下、その理屈をお前達に、説明してやるから、実施例を見ろ!!! (以下実施例に続く) ====================================================================== とりあえず、こんな風に乱暴に理解して下さい。 ロジックとは、ようするに「物語」です。 ====================================================================== (6)その他 ====================================================================== 江端が発明を評価する場合の評価方法は3つです。 (1)コスト(製造、メンテ、人材)が 1/10になる。 (2)性能(速度、メモリ、ハードディスク等)が10倍になる。 (3)上記(1)(2)に該当しなくても、(こじつけでも)「億円」の単位で儲かる。 これを、私は『特許発明 10分の1、10倍の法則』と名づけています。 『5%向上』程度なら出願やめとけ、と言っています。 学生の研究ではないのだから。 また、ソフトウェアのアルゴリズムで、到底外部から発見できないようなもの ならやめとけ、とも。 書くだけ無駄です。 侵害を立証できませんから。 # 山程書いてきた私が言っているのだから間違いない。 では、頑張って下さい。 以上